光圀の西山荘

光圀の西山荘

PR

プロフィール

光右衛門0106

光右衛門0106

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

真心タロウ@ Re:24/105 鬼そば藤谷:鬼塩ワンタンラーメン、味玉(05/03) こちらのお店、渋谷時代には年に数回行っ…
真心タロウ@ Re:24/083 中華そば まるき:まるきそば(小)、チャーハン(小)(04/11) 先日、北千住での仕事後、次の仕事が無か…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(69)

ラーメンの食べ歩き:高田馬場、早稲田

(384)

ラーメンの食べ歩き:足立区

(72)

ラーメンの食べ歩き:荒川区

(27)

ラーメンの食べ歩き:板橋区

(24)

ラーメンの食べ歩き:江戸川区

(11)

ラーメンの食べ歩き:大田区

(128)

ラーメンの食べ歩き:葛飾区

(301)

ラーメンの食べ歩き:北区

(37)

ラーメンの食べ歩き:江東区

(35)

ラーメンの食べ歩き:渋谷区

(82)

ラーメンの食べ歩き:品川区

(23)

ラーメンの食べ歩き:新宿区

(186)

ラーメンの食べ歩き:杉並区

(49)

ラーメンの食べ歩き:墨田区

(23)

ラーメンの食べ歩き:世田谷区

(20)

ラーメンの食べ歩き:台東区

(132)

ラーメンの食べ歩き:中央区

(109)

ラーメンの食べ歩き:千代田区

(616)

ラーメンの食べ歩き:豊島区

(152)

ラーメンの食べ歩き:中野区

(28)

ラーメンの食べ歩き:練馬区

(9)

ラーメンの食べ歩き:文京区

(1003)

ラーメンの食べ歩き:港区

(106)

ラーメンの食べ歩き:目黒区

(19)

ラーメンの食べ歩き:東京23区外

(12)

ラーメンの食べ歩き:千葉県

(905)

ラーメンの食べ歩き:埼玉県

(17)

ラーメンの食べ歩き:神奈川県

(10)

ラーメンの食べ歩き:関東

(6)

ラーメンの食べ歩き:中部、関西

(57)

ラーメンの食べ歩き:中国、四国、九州

(15)

ラーメンの食べ歩き:北海道、東北

(1)

ラーメンの食べ歩き:催事、イベント

(68)

ラーメンの食べ歩き:一条流がんこ

(363)

ラーメンの食べ歩き:自家製中華そば 勢得

(5)

ラーメンの食べ歩き:支那そば きび

(44)

ラーメンの食べ歩き:天神下大喜

(160)

ラーメンの食べ歩き:兎に角

(137)

ラーメンの食べ歩き:バッソ ドリルマン

(20)

ラーメンの食べ歩き:丸長大勝軒系

(73)

ラーメンの食べ歩き:ラーメン二郎

(30)

ラーメンの食べ歩き:横浜家系

(244)

光圀の食べ歩き:そのほか

(67)

光圀の食べ歩き:台湾

(214)

光圀の諸国への旅

(162)

光圀のスポーツ観戦の旅

(82)

光圀の勉強生活

(170)
2007.12.28
XML
自家製中華そば 勢得 」へあつもり中盛、チャーシュー、味玉を食った。朝10時以前に行かないと、一巡に食べられなかっただけではなく、怖い行列に巻き込まれるのも当然だった。夏でもあつもりしか注文しなかった。あつもりを注文した人も一番多かった。博士一年の後期に入った直後、一時期に忙しくなってしまったので2週間ぐらい行っていなかったが、急に閉店することになった。わしも忙しかったことによって、閉店する前に行けなかった。その後、混雑のため文京区へ移転することになったという噂もあれば、店主の体調が崩れたため閉店して療養せざるを得ない噂もあったが、再開の音沙汰のなしで2年間を過ぎたので、もう再開がないかと思い込んでいた。

 しかし、急に今月上旬で、とら会議室で 再開のメッセージ が載せられた。嬉しいのも言うまでもないが、まさか東京の東から西の世田谷区へ移転した。しかも千歳船橋だ。これって昔のように毎週通っていたのが無理になっただけではなく、月1回にも無理だ。だがどうしても食べたいので、今年の学校のスケジュールが全部終わった今日、無理にして行ってしまった。

 行く前にいろいろなことを調べた。とら会議室の常連である 塩哲 さんのブログによると、店主は小麦アレルギーになったため閉店せざるを得なかったという。この病気って、自家製麺のラーメン屋店主にとって、まさか再起不能な病気なのではないかと思いますが、まさかこの病気を克服して店を再開した。超らーめんナビの資料によると、パン用粉と中華麺粉をブレンドして毎朝打ち上げるそうだ。元々べんてんの東池袋大勝軒を食べ歩いて、独学で自分の味を開発した。これは、あの町屋にあった人気店「勢得」の味だった。再開した時、味も進化したそうなので、期待している。

 千歳船橋とは言え、店の場所は駅からかなり離れた。そこで口コミのアドバイスに従って、渋谷からバスで行くことにした。交通代はほぼ同じだが、店の前にバスの乗り場があるから、逆にバスで行くのが便利だ。やはりそうだね。しかしバスの窓からみたら、まさか行列がない。やはり都心から遠いので、開店のブームを過ぎてから落ち着いたのではないか。しかし、店主にとってこれは一番よい状態かもしれぬ。町屋時代のようなすごい行列を作ったのも店主にとってびっくりしたことであろう。

 大きい「勢得」という看板があるが、懐かしい暖簾を見た時、やはり再開したという実感があった。現在は食券制だということなので、入店して食券を買ってから着席した。カウンターは町屋時代と同じ色だ。しかも、佐々木店主とお女将さんがわしの顔を覚えていらっしゃるようだから、嬉しかった。
自家製中華そば 勢得:得勢つけめん大盛
 得勢つけめん大盛を注文した。得勢って、青葉みたいな特製だということだ。町屋時代でこのようなことがなかったね。中盛がなくして、並と大盛だけだ。大盛の量は町屋時代の中盛の量だ。しかも新しい麺の風味を損なうためあつもりを封印したということだ。あつもりばかり食べていた勢得の常連だったわしにとって、これは初めて勢得のつけめんを食べることだ。

 10分ぐらい待っていてから麺が来た。麺の太さが凄くなってきた。弾力もよいし、噛めば噛むほど、麺の質がさらに感じられた。これって凄く進化してきたものだね。

 醤油、酢、唐辛子などの調味料に頼らないで味を引き出したつけ汁の濃度もかなり高くなった。だが、あつもりではないので、食べれば食べるほど、ぬるくなってきた。濃度が高いので、ちょっと味わいが悪くなってきた。だが、勢得の店主だから、落ち着いた次第にさらに改良すると考えられる。結構この味はもうかなり広がってきたが、町屋時代でかなり珍しい味だった。しかし、やはりオリジナルの勢得の味だと味わえた。

 チャーシュー、味玉も健在だ。チャーシューはちょっと薄くなったが、味付けと固さも相変わらずよい。半熟味玉もちょうどよい。これで、町屋時代の味を思い出させるね。

 スープ割りを頼んだら、女将さんは白髪ネギや大根おろし、おろし生姜を加えてスープを入れてくれた。割りスープは昔より薄くなったが、そこまで濃度が高いつけ汁なのに、そんなにコクがあって、飲みやすいスープになったとは、すごいとしか言えない。

 町屋時代のことを思い出させた味だけではなく、さらに進化してきた味だ。本当に凄かった。通うことができなくなって残念だが、復活してくれたということはほんとうによかったのだ。

「この味はわしが泣いた!再開してくれてありがとう!本当にうまい! 梅里」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.12.29 03:59:48
コメント(2) | コメントを書く
[ラーメンの食べ歩き:自家製中華そば 勢得] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: