全3件 (3件中 1-3件目)
1

8月12日の第二試合は、法政が延長10回、一死満塁の場面で代打・神野太樹(3年、天理)がセンターに大飛球を放ってサヨナラ勝ち、早稲田を下した。神野にとっては公式戦初打席がサヨナラを決める貴重な一打となった。 春季リーグ戦2日目。炎天下だった第一試合終了後は、一転して雷鳴が神宮球場に響いた。試合開始が遅れ、実際に始まったのは3時15分。この先天気はどうなることやらと案じたが、法政・高田孝一(4年、平塚学園)、早稲田・徳山壮磨(3年、大阪桐蔭)の要所を締めるピッチングは緊張感十分、そんな心配を忘れさせてくれた。早大 000 001 000 0 =1 法大 000 000 100 1x =2 0-0の均衡を破ったのは6回、早稲田の攻撃だった。安打と四球、さらにワイルドピッチで二死ながら一・二塁のチャンスを作ると、7番・鈴木萌斗(3年、作新学院)の適時打で待望の先制点を挙げた。追う法政は7回、二死三塁の場面で8番・大柿廉太郎(2年、健大高崎)が放った強烈な打球はショートのグラブを弾き、三塁走者をホームに迎え入れる貴重な一打となった(記録はエラー)。 そして1-1のまま延長戦へ。今季に限りタイブレイクが採用され、早稲田は無死一・二塁のチャンスを活かせず惜敗した。 最後に、法政の勝因について、極私的な3つのポイントを挙げたい。 まずひとつ目は、2番・永廣知紀(4年、大阪桐蔭)のハッスルプレー。圧巻は6回だった。三遊間深部へ打球を放つと、一塁へ向けて猛ダッシュ。最後はヘッドスライディング、というよりも一塁ベースに”ダイブ”してギリギリのタイミングで内野安打をもぎ取った。 相手早稲田のスタメンの内、なんと4人が高校時代のチームメイト。打席に立つ永廣の目には、マウンドに立つ一学年下の徳山投手が映る。そして徳山にサインを送る岩本捕手も一学年下。三塁を見れば二学年下だった中川。そして一塁には同学年だった吉澤がいる。「稲門(とうもん)」ならぬ、さながら「大阪桐蔭(とういん)倶楽部」を敵にまわして一人戦う構図でもあり、燃えないわけはなかった。ユニフォームを真っ黒にしてチームを勝利に導いた。 二点目は、クローザーで登場した山下輝(3年、木更津総合)。延長10回、(タイブレイクにより)無死一・二塁の場面に登場すると、4番・岩本を併殺打に打ち取り失点を防いだ。この快投が直接的にチームを勝利に導いた。当たり前のように150㎞前後の球を投げ込む姿からは、たんに球が速いだけでなく、マウンド度胸の良さが感じられた。 三点目は、吉田壮希三塁コーチ(だと思う。背番号51。4年、法政二)。試合終盤になると、攻守交代のたびに大きな声を張りあげ、盛んにチームを鼓舞していた。そのたびに内野席から拍手が送られていたが、このような選手がいるチームは強い。
2020.08.14
コメント(0)
![]()
敗戦が決まった瞬間、東大の投手・平山皓太(4年、栄光学園)はその場に崩れ落ちるでもなく、ただただ呆然と立ち尽くしていた。 こんな負け方があるものか。敗戦の責任を一人で背負った格好の平山だけれども、そんなことはない。彼の右腕にかかったプレッシャーがどれほど大きなものだったかは想像に難くない。4年生ではあるが1年前に5試合の登板経験しかない。しかも1試合あたり2イニングさえ投げ切ったことがない。東京大 000 002 200 =4慶應大 201 000 002x =5 そんな平山だが、この試合は大事な場面を任された。ベンチの期待に応え、7回、8回の2イニングを完璧に抑え込んだ。残る9回も抑えれば、東大待望の勝利が待っていた。見ている誰もが、歓喜の勝利の瞬間を頭に描いていただろう。平山自身も勝利のシーンが脳裏をかすめたか・・・。 そして迎えた9回、しかし現実は、皆が描いたシナリオ通りには進まなかった。この回は、緊張のあまり腕が縮こまり、肩で息をしているように見えた。 先頭の代打・渡部遼人(3年、桐光学園)にストレートの四球で出塁を許すと、次打者6番・宮尾将(2年、慶應)の送りバントの処理を誤り、自らのミスでピンチを拡げた。無死一・二塁に。続く代打・田口巧(4年、慶應)の送りバントも平山が悪送球、無死満塁になった。 8番・福井章吾(3年、大阪桐蔭)から三振を奪ってひと息つくも、続く代打・朝日晴人(2年、彦根東)を押し出し四球で同点。さらに1番・下山悠介(2年、慶應)に左翼越えの打球を放たれ、ついにサヨナラ負けが決まった。 平山にとっては酷な敗戦となったが、この経験をぜひ糧にしてほしいと切に願う。東大投手でこんな緊張感を味わえるのは、むしろ貴重な経験だと思いたい。 コロナ禍のため遅れに遅れて真夏に開幕したこの春季リーグ戦は、総当たり一試合の変則開催。わずかなミスが順位を大きく変動させる。まだ開幕戦しか見ていないけれど、今季の東大はまとまりのある好チームに見える、決して侮れない。 一方の慶應は勝ったのではなく、勝利をもらった格好。試合内容では負けていた。優勝候補の最右翼と目されていた慶應だが、投打ともに昨年より戦力が数段落ちているようだ。 (写真)東大・平山皓太投手。ポロシャツ 半袖シャツ メンズ/カンタベリー canterbury フレックスコントロールポロ/スポーツウェア ワンポイント シンプル カジュアル 男性用 トップス 紳士服/RA30080楽天で購入
2020.08.10
コメント(0)
![]()
以下、スポニチより。 東京六大学野球連盟は3日、都内で常務理事会を開いた。10日に開幕する春季リーグ戦について、原則として上限3000人の有観客で開催すると発表した。 神宮球場の収容規模3万4000人の10分の1の人数で、間隔も十分とれることから3000人に設定された。応援団は入らず、事前収録した映像をバックスクリーンなどで放映する形をとる。 また、選手の移動については、例年公共交通機関を使う大学もあるがすべてバス移動に統一。入場動線も別にして感染予防につとめる。 連盟では、プロ野球やJリーグの対策とほぼ同様の新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドラインを作成。 連盟の井上崇通理事長(明大)は「選手の熱い思いをぶつけられる環境を整える使命がある。足を運んで応援していただける配慮をしたつもり」とした。 有観客でシーズンを開幕することが決まりました。プロとは違い、このコロナ禍の中、有観客の開催を判断するには相当の勇気と覚悟が必要だったと思います。まさに英断。連盟には拍手を送りたい。 あとは東都の秋季リーグ戦が気になります。先日の監督会は予定より1週間遅れの開催を決めたようですが、連盟理事会の判断はどうなるでしょうか? (写真上)法政大・鈴木昭汰。(写真下)法政大・山下輝。いずれも7月24日、オープン戦(対日本通運)にて。
2020.08.03
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1