全14件 (14件中 1-14件目)
1
会ができて8年目、お食事会は7年目。40代~70代で現在17名、今日は年に1度のお食事会、あいにく3人が欠席。主人が仕事だったので、信ちゃんは11時~15時半しぇあーどで預かってもらえたらか私は行けた。(つばさは第1・3土曜で今日はやってなかった)本来は月末はお休みで「利用調整願います」とはあったけど、木曜うちに来てくれているヘルパーさんの出勤日だったようで助かりました。木は理事会で通所日にしてもらったので、三日続きのお出かけになり疲れていたのか、行きから帰るまでずっと寝ている信ちゃんですが、私は予定をこなせホッとしています。。
2013.11.30
コメント(0)
東京の方から、喉頭気管分離手術について質問。経験者の話を聞きたいとのことだったので、早速返信した。信ちゃんの執刀医が今関西労災の耳鼻科にいらして、つばさの人も何人かお世話になっている。お名前で検索したら何年か前のALS協会の総会で講演されたものが見つかりました。こちら
2013.11.28
コメント(0)
今日は9時半から17時までいつも木曜に来てくれているヘルパーさんに通院介助を頼んでいたのだが、体調不良で急遽お休み。同行してくれるだけでいいので、前に一度お会いしただけのまだ入社5ヶ月の人でもOkで来ていただいた。事業所の車で我が家と信ちゃんのことを話ながらの一日。診察も採血も待ち時間がさほどなくスムーズにすんで、予定より早く帰れたので、持ち帰った物品の収納やうつぶせも手伝ってもらった。前職は福祉と関係なかったそうだけど、縁あってこの世界に入って来られた。信ちゃん今日はずっと起きていて二人の会話聞いてました。また来てくれるといいなと思っていたのかな?
2013.11.26
コメント(0)
今開催されています。こちらそして滋賀県湖南地域では、うちの先生が講演中のはず。こちら
2013.11.24
コメント(0)
ガーデンズが5周年でポイント5倍、おまけにユニクロは感謝祭。ということで今日買い物に行って来ました。ユニクロのレジは長蛇の列。テーマパークなどのように最後尾はこちらのプラカードまで出ていた。待つのを覚悟で並んでいたら、ひょんなことから後ろのおばさまとお話していいことを聞いた。高齢者に必要なことは「きょういく」と「きょうよう」だと。教育と教養?と思ったら「今日行くところがある」「今日用事(すること)がある」ということだそう。ご主人の命日にお子さんとお食事され、お子さんはさっさと別の用事に行かれ、杖をついていてもお子さんの買い物を頼まれて並ばれていた。なるほど「お母さんお願いね」・・との娘さんたちの計らい?なのか。母に少し似た感じ(ぽっちゃり具合が・・)のおばさまのおかげで長蛇の待ち時間が短く感じた。
2013.11.22
コメント(2)
今日は午後の往診でインフルエンザの予防接種とポートのヘパリンがあるので、訪問入浴の時間を朝にしてもらった。いつも(16時すぎ)と違うところ(スタッフの感想)は、室内の明るさと信ちゃんの体調(36度台で変なぴく付きもなく、足先が暖かい)12月からならこの時間でも可とのことなので、早速時間変更してもらうことにした!
2013.11.20
コメント(2)
昨日全国重症心身障害児者を守る会大阪支部の設立20周年記念式典と記念講演が大阪市中央公会堂であった。13時~14時50分、平日のこの時間は近隣の在宅者には行きやすい。つばさの人の中に大阪出身者や病院が大阪の人もいるので(私がそう)何人か行く予定だったが、こどもや母の体調不良やら何かしらの急用で、不参加の連絡が朝から入った。私は帰りの信ちゃんの受け取りがギリギリなので、お留守番の人も打診してみたが時間が合わず、結局はつばさの送迎をなるべくゆっくり帰ってもらうことにした。結果的には終了時間は3時を少し周り、急いで会場をあとにして、玄関に入った途端に送迎バスから携帯に連絡が入り(自宅近くまで来た合図・・呼び出し音2回)間に合った!式典では活動ビデオ上映があり、講演会の渡部陽一さんのお話は、会場に来ていた障害児者にもわかりやすい内容と話方(ゆっくりでオーバーアクション)だった。映し出される戦地のこどもたちの痛々しい姿、戦場の様子を見て聞いて、改めて戦争のない地球になって欲しいと思った。
2013.11.20
コメント(2)
時々通所日でない日につばさから「今日来れますか?」と電話をいただく。重症児通園A型から生活介護になり、来た人数分しか収入が入らないからなんだろう。そもそもスタッフは待機している。これは他の事業所さんでも同じことなんだけど・・昨日は訪問看護さんが風邪でお休み(というか風邪症状と電話あったので断った)昨日ならつばさからの電話嬉しかったんだけどな。
2013.11.14
コメント(2)
世界中のどこかしこで自然災害や犯罪や事故があり、多くの人が悲しみ、苦しみ、憎み、嘆き、困窮している。テレビや新聞でそのことを知る・・心が騒ぐ。自分が直接その方たちに何かしてあげることはできない。実質的な必要が満たされるように、心が平安になるようにと祈ることしかできない。昨日はホサナ会、顔見知りの方の苦難も、自分が行って何かをしてあげることはできないし、やはり背後で祈ることしかできない。私もホサナ会はじめ教会全体で祈ってもらって今がある。もちろん親族や友人知人の祈りもあっただろう。所詮一人の人間の力は小さい。人が関心を寄せ、その方のためににわずかな時間でも祈ること、そのことしかないように思う。私はつばさの人たちのため、障害児者の家族のためにもっと祈らなくちゃいけないなと思う。
2013.11.13
コメント(0)
糸賀一雄生誕100年記念事業うちの先生も登場します。こちら
2013.11.12
コメント(0)
昨日は朝すこしゆっくりして次男と3人で外食。(今月末で研修が終わる、最終試験に向けてエールを送る。)次男を駅まで送ったあと、二人で買い物してそのまま信ちゃんをお迎えに行く。毎日浣腸と深めの側臥位と吸引チューブの入れる長さを事前に再確認していたので、今回は発熱もなく無事帰還。窓からの冷気を防ぐ工夫をしていただいたり、いろいろ配慮していただいたおかげもある。12月はこちらの希望する日(冠婚葬祭以外)のショートは取れなかったけれど、次回絶対に入れてもらいた日は4月26日おいの結婚式だ。すなごのショート利用も年々増えていて、希望日が取りにくくなっている。
2013.11.11
コメント(2)
信ちゃんを昨日つばさからショートにお願いし、今日は義母宅で七回忌の法要。義母とうちの家族3人と主人の家族4人の他は90歳と89歳のおばさまたちと82歳のおばさまご夫婦の12人。連れ合いに先立たれたおばさまたちは介護認定を受けヘルパーさんやデイを利用してはいるけれどまだまだお元気でひとり暮らしをされている。82歳のおばさまは地域のボランティア(独居老人の方の給食のお手伝い)をされているというのには驚いた!(バイクも乗られています)
2013.11.09
コメント(0)
出席14名(役員4人のうち3人が欠席)災害時の薬の預かりは、1日分を個人のカバンに入れることに変更。保護者研修会参加者に感想を聞く。
2013.11.08
コメント(0)
大阪支える会の会報85号の記事をぜひご覧ください。こちら
2013.11.04
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


