2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1

先日の名護の講演会で講演していただいた小澤先生から、滋賀の地酒、『御代栄』の『しぼったそのまま一番酒生貯蔵原酒』と、近江八幡名物の『赤こんにゃく』をいただきました。さっそくいただいてみました。『しぼったそのまま一番酒生貯蔵原酒』は、「なか汲み」といって、しぼりたてのお酒のなかで一番おいしいところだけを壜詰めしているそうです。加糖も、加水も、加熱処理もしていない本当の生酒。酵母が生きているんだそうですョ。アルコール度数は18~19度と高め。ですが、お米からくる豊かな甘みとコクのおかげで、刺すような感じはまったくしないですョ。グラスからネットリ滴るしずく(ワインでいう「脚」ってヤツです)をみれば、よくわかりますよネ。 甘酒やどぶろくを想像させるような麹の香りも感じられて…、とってもおいしいです…。 あれ? 黄色いツナギ着てるヒトみたいになってしまいました。 つづいて、近江八幡名物の『赤こんにゃく』もいただいてみました。かなりしっかり味がついているんですね。甘い味付けが、とっても昔なつかしい感じ。これ、ダイエットにもよさそう。今度、お取り寄せしちゃおうと思います。見たら、串揚げにしてもおいしいみたいですね。串揚げにしちゃうと、さらにおいしいかもしれませんが、痩せられないですネ。キケン、キケン! 小澤先生、本当にどうもありがとうございました。ぜひ、今後、滋賀にも遊びに行かせていただきます。御代栄しぼったそのまま一番酒生貯蔵原酒 1800ml 滋賀県地酒(御代栄)セット【近江八幡特産】赤こんにゃく 赤こんにゃくの串揚げ(5本入)
September 30, 2010
コメント(0)

去る26日には、那覇新都心のこだわりワイン専門店『コート・ドール』のワイン試飲会もあったので、行ってきました。ワタクシが伺ったときには、すでにたくさんの方がワインの試飲をされて、会場は大混雑、大盛況でした。 とくに、飲食店などの方ではない一般の若い方が多いのにはビックリ。こんな風に、デイリー&カジュアルにワインを楽しむ方が増えるとは、数年前の沖縄のふんいきではあり得なかったかもしれません。『コート・ドール』の業績、大きいかもしれません。 (編集中)
September 28, 2010
コメント(0)
新垣天ぷら(編集中)
September 27, 2010
コメント(0)

昨日は名護で講演でした。その後、みんなで、最近できたAJ幸喜リゾートホテルに泊まって、子供のように無邪気に、ビーチで花火なんかを楽しみ…。で、本日…。天気もいいし、ただ那覇に帰ってきてしまうのはもったいない! そこで、ちょっと気になる浜比嘉島のフレンチ『むいにー亭』に行ってみました。浜比嘉島は、海中道路と浜比嘉大橋で本島とつながっている島。沖縄のイザナギ・イザナミ伝説ともいえるようなアマミチュとシルミチュという神様が住んだ島とも言い伝えられています。浜比嘉大橋を渡って、右方向にしばらく走り 、案内の看板通りに路地を入っていくと、見えました! ログハウス風の建物、『むいにー亭』です。 ランチは、魚料理か肉料理、どちらかを選びます。ちなみに、どちらも1500円。とってもお得な感じです。まずは、サラダ。ランチョン・マット、とってもアットホームな感じで、いいですよネ。 続いて、スープ。沖縄風のクリームスープかと思いきや、中にごはんが入ってます。 甘みがあって、ごはんのツブツブの食感も楽しいです。いやぁ、感激ですね~。はるばる来た甲斐がありました。 魚料理は白身魚のポアレ、肉料理はチキンソテーです。魚料理は、隠し味にお酢の酸味を活かしているようです。さわやかな酸味の効いたソースが独特です。チキンも、やわらかくて、ボリューム満点。おいしかったですョ。 ビックリしたのが、デザート。写真では、あの立体感をお伝えできないのが残念です。クレープの作るヒダがとってもゴージャス 。メロン、スイカ、ブドウ、ゴールデンキウイ、リンゴ、洋なしなど、さまざまなフルーツも乗っています。これは圧巻ですネ。 浜比嘉島の超お得なフレンチ、とっても満足です。 海中道路を渡ったときは、ぜひまた伺わせていただきま~す。 今日は、本当にいい一日でした。これまでの『沖縄のおいしいもの』は、こちら
September 26, 2010
コメント(0)

今日は、名護市民会館で、滋賀県から小澤先生、伊藤先生のおふたりをお迎えしての講演会でした。もちろん、ワタクシも、ちょっとだけ?話させていただきました。 ワタクシの業界の講演会は、那覇や浦添などが会場になることが多く、なかなか名護で開催することはありませんでした。というわけで、念願の名護での開催。みなさんのおかげで、大盛況でした。 ご来場いただいたみなさん、本当にありがとうございました。講演会のあとは、仕事でいつもお世話になっている湧上先生もご一緒に、名護市の隠れた名店!? 『クチーナ』に行ってみました。 ここ、かねがね行ってみたかったんですよネ~。ついに実現です。このお店、外観は、ふつうの住宅です。タクシーの運転手さんが知っていたので、すぐにたどり着くことができましたが、自分で探すのはゼッタイ困難です。こちらのオーナー、沖縄のソムリエさんたちからもとても慕われている方です。今回お会いできて、光栄です。 お料理は、すべて地元の素材を使っているそうです。まず最初に出てきたのは、『青パパイヤのパテ』。独特の食感です。続いて、『ミミジャー(ヒメフエダイ)のカルパッチョ』。沖縄の魚らしい、白身で淡白な味わいです。 前菜その1は、『なすとクリームチーズ、ゴーヤーとナーベラー(へちま)のピクルス、カジキマグロの煮込み、もずくとこんにゃくの蒸しもの、チキナー(からし菜)』です。個性的な組み合わせですよネ。 前菜その2も出てきました。なんと、『アバサー(ハリセンボン)のハーブ焼き』です。沖縄では、ハリセンボンは高級魚です。フグみたいな食感。食べたことのある方はわかりますよネ。 続いて、前菜その3、『県産イノシシの生ハムとパイン入りの煮こごり』。県産イノシシの手作りの生ハムは、味わいといい、食感といい、絶品ですね。 このあと、『アサヒガニのスープ』が出たんですが、写真、撮ってなかったみたいです。すみません。アサヒガニ、貴重なカニですよね。次は、『ゴーヤーを練り込んだパスタ』。手打ちのもっちりした食感が心地いいです。 いよいよ、メニューも後半となりました。魚料理は、『シチューマチ(アオダイ)のポアレ』です。シチューマチは沖縄ではポピュラーな魚です。深い海で獲れるので、いわゆる沖縄の魚のふんいきではなく、江戸前の魚のような正統派的な感じのある魚ですネ。肉料理は、『島豚のソテー』。やわらかくて、おいしかったですョ~。 デザートは、『冬瓜入りグアバのゼリー』や『パッションフルーツのシャーベット』など、これまた盛りだくさん。最後まで、本当においしくいただきました。ぜひまた伺わせていただきたいと思います。 最後に、小澤先生、伊藤先生、湧上先生とワタクシで、記念撮影 。先生方、本当に楽しいひとときをありがとうございました。これまでの『沖縄のおいしいもの』は、こちら
September 25, 2010
コメント(0)
今日は小倉で講演です。(編集中)
September 24, 2010
コメント(0)

フランスなどに出張しておりまして、久々のブログ更新で、すみません。今日は、神村酒造さんのナイトツアー&古酒ゆんたく会に参加させていただきました。県庁前から、神村酒造さんが用意してくれた送迎バスで、酒造所に向かいましたが、行きのバスから泡盛が用意されていて…。『暖流』のハイボール【暖ボール】で、酒造所に着く頃には、すっかりいい気分。酒造所に着いたら、まずはテイスティング会です。『守禮』30度、『暖流』、限定の『守禮』甕貯蔵、『守禮』44度と、20年ものの『守禮』の古酒の5種類をいただきました。個人的なことですが、ワタクシ、出張などで慌ただしかったためか、『守禮』30度を一口いただいたとたん、「あ~、沖縄に帰ってきたんだなぁ~。沖縄に住んでて、よかったぁ~。」と思ってしまいました。 やっぱり、日本人! お米の国に生まれたんですよね~。ふわっと漂うお米の香り…。とても鮮烈でした。私の周りでは、限定の『守禮』甕貯蔵がとっても人気が高かったですョ。もちろん、20年ものの『守禮』は別格です。バニラ、カスタード、カカオ、梅の花などの香りが口の中いっぱいに広がります。 古酒蔵にある売店では、限定の古酒のほか、『琉神マブヤー』に登場する悪の軍団マジムンのクーバーをデザインしたボトルや、泡盛スイーツ、泡盛チョコなどを購入しましたぁ~。 そして、いよいよ、夜の酒蔵に潜入~。 特別にライトアップされた夜の酒蔵は、とっても幻想的。その中で、いままさに発酵が進んでいるもろみや、熟成を待つ古酒が静かに静かに眠っています。酒造所のみなさんが、蔵のなかを丁寧に案内してくれました。発酵タンクに耳を近づけると、プツプツともろみの発酵が進む音が聞こえてきます。「かもすぞ~ かもせ~」って声が聞こえてきそうですョ。 ナイトツアーの後は、みんなで、おいしい泡盛、古酒をいただきながら、懇親会です。懇親会にはじめに、神村社長からご挨拶。社長、口べたっておっしゃってましたが、どんどんお話上手になっていらっしゃるような気がします。また、現場のナマの声をいっぱい聞かせてくださいね。 つづいて、乾杯の音頭を、不肖ワタクシがやらさせていただきました。 本日は、パリにも着ていったお気に入りの「かりゆし」で登場ですョ。 どうでもいいですネ。 今回は、いろいろな種類のオードブルのほか、海族工房の山城さんからの差し入れで、泡盛に合うおいしいチーズ・フォンデュや、チーズせんべいなども並んでいましたョ。ビーフシチューもありました。 本当に、楽しいひとときでした~。 社長、中里ご夫妻、酒造所のみなさん、本当にありがとうございました。 そして、お疲れ様でした~。次回も、都合の付く限りぜひとも伺いたいと思います。よろしくお願いしま~す。 ところで、みなさん、こちらの4人、全員「陽子さん」です。字も同じ「陽子さん」たち。4人も揃うなんて…。これまでの泡盛の記事は こちら 暖流35度 守禮30度 守禮44度 守禮43度1984
September 19, 2010
コメント(2)
浦添で講演です。(編集中)
September 17, 2010
コメント(0)
すごい穴場です。『いゆじ』(編集中)
September 16, 2010
コメント(0)
当直してます。
September 15, 2010
コメント(0)
実は、まだ、時差ボケから立ち直れてません…。
September 14, 2010
コメント(0)
昨日パリから帰って、今日は、朝からふつうに働いてます。ネムいです! 我ながら、「オレって、偉すぎ!」そう思います。
September 13, 2010
コメント(0)
帰ってきました。
September 12, 2010
コメント(0)

先日、モンサンミシェルに行った際、かねがね食べてみたかった『プラールおばさんのオムレツ』を食べに行きました。 TV の旅行番組などで必ず紹介されるアレです。一緒に写っているのは、バス・ツアーで一緒になった大学生の好青年です。大学の夏休みを利用して、イタリア、フランスを回ったそうです。うらやましいですね。オムレツには、やっぱりシードルです。シードルは、リンゴから作る発泡酒。ブルターニュ地方の名物です。こっちでは、こんなカップで飲むんですね。いよいよ、オムレツの登場! う~ん、コレだったんですね。確かに、泡立てたオムレツ。ホント、そのまんまですワ。超シンプル。 続いて、魚料理が出てきました。今回は、ヒラメのようでした。これはなかなかおいしかったですョ。デザートはアップルタルトです。 素朴なブルターニュ料理、悪くないですね。店内に、ツバメなんかも飛んでいて、とってもいいふんいきでした。 シードル・ブリュット
September 11, 2010
コメント(0)

今日は、1日フリーなので、モンサンミシェルに行ってきました。パリから高速バスで片道5時間! 延々とフランスののどかな田園のなかを走ります。とにかく遠いんです! ワタクシは…、朝からシャンパンの小瓶を2本持ち込みまして…、いわゆる「朝シャン」です。 途中のガソリンスタンドの売店で、フランス版とんがりコーンみたいなスナックや、日本ではまだ売っていない、チョコボールタイプのキットカット『キットカットボール』などを買って、食べつつ…。『キットカットボール』、なかのウエハースがひときわサクサクで、とってもおいしいですョ。 そんなことをしているうちに、見えてきました…。モンサンミシェル。遠くに見えるその姿、とっても感動的です。 さて、いよいよ島内、そして教会のなかに入ります。参道は、世界各国の人で、すっごく混み合ってます。 そして、こちらが、この教会の名前のもととなった大天使ミカエルです。「大天使ミカエルが、オベール司教の額に指をあてて、この地に教会を建てることを命じた」という伝説がレリーフになっています。 モンサンミシェルから見渡せる風景、とってもすばらしかったですョ。 今回は、日帰りの慌ただしい観光でしたが、次回は、島内のホテルにゆっくり泊まって、ブルターニュのおいしいものを満喫しながら、ゆっくりと散策してみたいですネ。
September 10, 2010
コメント(2)
パリの来来軒
September 9, 2010
コメント(0)
ネスレRC
September 8, 2010
コメント(0)
モナコ~コートダジュールの旅
September 7, 2010
コメント(0)
ネグレスコホテル
September 6, 2010
コメント(0)

フランスのニースに来てます。お仕事ですよ、お仕事。 ヨーロッパ各国を中心とした栄養関連の学会に参加します。ニースは、こんな感じのところです。 コート・ダジュールにある最大の観光都市のひとつ。コート・ダジュールって、なんだか、ちょっと、石原裕次郎的な響きがありませんか? オレだけ~ 実は、ワタクシ、ニースに行くのは2度目。 前回は10年以上前でした。10年の間に、駅前はきれいになってるし、路面電車も走ってて、随分変わりましたね。ビックリしたのは、今回泊まったホテルが、前回泊まったホテルと同じホテル・エリーゼ・パレスだったこと!! 何という偶然!
September 5, 2010
コメント(0)
エアバス
September 4, 2010
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1