2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
なんかあったっけ??
July 29, 2010
コメント(0)
なんかあったっけ??
July 27, 2010
コメント(0)

昨日の盛岡での講演も無事に終わり、今日は、ささやかなフリータイム。 ということで、盛岡市内をお散歩してみました。というか、本当の目的は、コレです。盛岡の民話『酒買地蔵』。 むかし、酒屋さんに毎晩お酒 を買いにくる小僧さんがいたそうです。しかし、この小僧さん、貸した小樽をいっこうに返さない…。腹を立てた 酒屋さんは、ある晩、小僧さんの頭を木槌でなぐってしまいました 。ちょっとやりすぎたかなぁと思った酒屋さん、そっと、帰って行く小僧さんのあとをつけました 。小僧さんは、永祥院というお寺の前まで来ると、その姿が消えてしまったそうです… 。不思議に思ってお堂の中をのぞいてみると…、ナント、貸した小樽が山のようになっています。ふとお地蔵さんを見上げると、その眉間にさっきなぐってしまったときの傷がついているではありませんか! そのとき、酒屋さんの耳に「お客様には親切にしておあげなさい。」と鈴のような声 がきこえたんだそうです。「毎晩このお地蔵様が、小僧さんの姿になってお酒を買いに来られたのだ。」と酒屋さんは心から悔やみ、その後、親切第一に商売に励み、縁日にはお地蔵様にお酒を供えて商売繁盛の守り本尊としておまつりしました。するとお店は大繁盛、健康と賢い子宝にも恵まれたんだそうです。いい話じゃないですかぁ。 というわけで、ワタクシも、よ~くお参りして、泡盛を奉納して参りましたョ。 折しも、今日は、お地蔵様の縁日でした。きっと、かなりの御利益があるかも~。境内には、こんなポップな酒買地蔵のイラストも…。 こんなセクシーなお地蔵さん、ちょっとヤバくないですかぁ 酒買地蔵のある材木町の商店街、とってもいいふんいきです。 今日、北上川では、『第34回盛岡・北上川ゴムボート川下り大会』が開催されていました。ギネスで世界最大と認定されたラフティングのイベントなんだそうですョ。 流れが速くて、かなりスリルがありそうでした。天気がよくて 、よかったですね。 河原で、バーベキューをしながら応援している?みなさんもいましたョ。
July 25, 2010
コメント(0)

今日は、盛岡で講演でした。盛岡でのお仕事は、2007年のある学会以来、3年ぶりです。今日の講演&ワークショップ、参加していただいたみなさんにとても喜んでいただいた様子。ホッとしました~。 終了後、記念撮影していただいた方も何人かいらっしゃいましたョ。 ココ、ちょっと自慢です。 というか…、いやぁ~、なんだかんだいって、参加していただいたみなさんより、自分の方が楽しんでいたかもしれません。 ホント、楽しかったです。講演してても、みなさんの熱い視線がいつも自分の方に向けられているのを感じましたし、ネタのところもしっかりウケましたし、ワークショップで、ざっくばらんにみなさんとお話はできたのはとってもよかったですネ。終了後、今回の講演会の幹事をしていただいた先生方と懇親会です。今回は、盛岡市菜園にある『網玄』というお店に伺いました。ここ、関西出身の大将が、東北の素材にこだわってやっているお店だそうです。どぶろくもあるそうですョ。楽しみです。 そして、本日のメインは、モズクです。モズクといっても、沖縄のモズクではなくて、青森産の天然イトモズクです。生の状態では、ご覧の通り真っ黒。これをお鍋でしゃぶしゃぶにすると…、なんと、きれいな緑色。これがシャキシャキしておいしいんです。 磯の香りも濃厚です。 そして、ご本尊の登場~ きました~。ウニですよ、ウニ~ッ こちらでは、ムラサキウニの殻を割って、ワタをとって、スプーンですくっていただくのを、ガゼウニというそうです。トロッと、濃厚な甘み。たまらないっすね~。 そして、東北といえば、これです。海のパイナップル、ホヤ。 実は、昔はちょっと苦手でした。あの苦みがダメだったのかなぁ。しかし、僕も大人になったのかなぁ…、三陸産のホヤが特別おいしかったのかなぁ…、食べてみたら、甘くておいしい! なんか、一皮むけちゃったかなぁ。そして、東北代表で忘れていけないのが、だだちゃ豆ですよね。本場もの、旬はウマいっ! 東北、すばらしいですっ! 東北のみなさん、本当にありがとうございました。すばらしく楽しかったです。ぜひまた呼んでくださいね~。喜んで お伺いします。 青森産天然イトモズク 岩手県産生ウニ 三陸産ホヤ だだちゃ豆
July 24, 2010
コメント(2)
もりおか1
July 23, 2010
コメント(0)

今夜は、別にお祝いでもなんでもないのに、とってもすばらしいワインを飲んでしまいました。な、なんと、1964年、自分より年上のワイン ! シャトー・リオナ 1964 です。20歳になったばかりの方とかでしたら、まだまだたくさんあるかと思います。でも、20年のワインに出会えたら、かなりうれしいですよね。ところが、今回、40歳を超えたオッサンのワタクシ、3つも年上のワインとご対面です。こりゃ、驚きですよ~。さて、中身はいかがなものでしょうか 注いでみると、いい感じで熟成して、煉瓦色~茶色がっかっています。まだまだしっかりした色合いですよ。エッジは、オレンジ色~もっと濃いコーヒーのような色。ホント、46年という長い歳月、すばらしいコンディションで熟成を続けてきたんですね。香りは、干したプラム、カラメル、チョコレート、コーヒー、そして、ほのかにシナモンのようなスパイシーさがあります。飲んでみると…、しっかりした酸味に続いて、カラメルのようなほのかな甘みがネットリと舌の上を覆う感じ。メルロー特有のビロードのような感触や、ボリューム感はすでになくなっていますが、その代わり、優しく、エレガント、そして、何ともいえず艶やかです。うわぁ~、すごいなぁ~! これ!! 46年を経ても、しっかりとバランスが保たれてますよ。シャトー・リオナは、サンテミリオン近郊リュサック・サンテミリオンの東北部にある比較的有名なシャトー。メルローを中心に、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フランなどを栽培しています。このシャトーには、樹齢の高いブドウが多いらしく樹齢は平均でも25年、なかには100年を超えるものもあるそうです。一生に何度かは、こういう体験をしないといけませんね。時間はお金では買えないわけですから! いやぁ、今日は、思い出深い1日でした。 これまでのワインの記事は こちら シャトー・リオナ 1964 シャトー・リオナ 1979
July 21, 2010
コメント(4)
奈良ネタ2
July 19, 2010
コメント(0)
奈良ネタ1
July 18, 2010
コメント(0)
おおさか2
July 17, 2010
コメント(0)
おおさか1
July 16, 2010
コメント(0)
なんかあったっけ??
July 14, 2010
コメント(0)

沖縄は、本日も晴天 。とっても暑いです。今日は仕事が半日なので、首里の絶品オムライスを食べに行きました。 いろいろな雑誌にも取り上げられたとっても有名なお店 、『ビストロカフェ シェフの台所』です。ここ、ニンジン、タマネギ、セロリ、そして、焼いた牛肉などをベースに作るデミグラス・ソースが有名。濃厚な旨みのなかに、ほのかな酸味とほろ苦さも感じる大人の味 です。 今日は、『とろ~りオムレッツライス』を頼んでみました。中はケチャップライスになってます。どうですかぁ。おいしそうでしょ~。 ランチには、野菜たっぷりのコンソメスープと、サラダ、デザートと飲み物が付いてます。デザートは、焼きたてのマフィン。『アンズとメープルシロップ』や『バナナとキャラメル』など、いろいろな種類があるようです。外がわがサクッツとして、とってもおいしいんです。マフィンとお茶だけを目当てに来ても、充分楽しめちゃうかも。 女性には、こんな彩り豊かな『ランチプレート』もあるようです。でも、自分だったら、やっぱり、デミグラスソースたっぷりのオムライスでしょうね。 これまでの『沖縄のおいしいもの』は こちら
July 12, 2010
コメント(2)
おはようございま~す。 沖縄は、とってもさわやかな朝 を迎えております。ごらんのように、沖縄ではめずらしいくらいの澄み渡る空気。青い空に青い海(すごく遠くにですが…)、白い雲。とってもいい感じ。ウグイスが啼いてます。セミもなきはじめました…。しかし、ここ、残念ながら、職場でございます。さて、出張から戻りましたら、なんと、この『行け! 泡盛マイスター』、70万アクセス を超えておりますっ ビックリ これも読者のみなさまのおかげです。これまで、本当にありがとうございます。あまりの忙しさ に、一時的に更新ができず、ご心配をおかけしたこともございました。そんなとき、ふとお会いした方から、いつも見てますョ 。と声をかけていただくことも多く、それが、ここ数ヶ月復活できた最大のエネルギー源 となりました。これからも、みなさんの応援をどうぞよろしくお願いします。
July 11, 2010
コメント(0)

今日は、都内に来ています。 8月、学会でセミナーを担当させていただくことになっているので、その打ち合わせとご挨拶をかねて、座長をしていただく東京大学の真田先生と、真田先生のもとで研究されている飯坂先生と『シェ松尾 天王洲倶楽部』に行ってみました。真田先生は、業界では知らない人のいないとても有名な先生ですが、昨年、東京や大阪でご一緒させていただいて以来、いろいろとお世話になっています。今回も、お忙しいところ座長をお引き受けいただき、本当にありがとうございます。ここ、お料理のおいしさもさることながら、ワインの種類も豊富で有名だそうです。楽しみ。シャンパーニュのRM、『ジャック・ド・フランス ブリュット』で乾杯した後、真田先生は辛口の白ワインがお好きだということで、同じシャルドネというブドウから作られているにもかかわらず、まったくニュアンスの違うワインを2種類飲み比べていただきました。 ひとつは、ムルソーを代表する造り手のひとり、フィリップ・シャヴィーによる『ムルソー・1er クリュ・ブラニー 2005』。もうひとつは、マコンの有名な造り手、ジャン・テヴネによる『シャトー・ド・ベスイユ マコン・クレッセ 1997』です。フィリップ・シャヴィーのムルソーは、黄金色に輝くふくよかなワイン。パイナップルやパッションフルーツなどのトロピカル・フルーツの香りに、バニラやカスタードクリームのような樽熟成のニュアンスが融合して、えもいわれぬリッチでまろやかな風味があります。これに対して、ジャン・テヴネのマコン・クレッセは、1997年ということなので、13年もの熟成を経たマコン。注ぎたては、土やハーブの香りを前面に感じます。正確にいうと、ハーブの香りといっても、フレッシュなハーブではなくて、変化して、まるで深蒸し煎茶のような複雑な香りになっています。これはおもしろいですね。こんなワイン、これまであまり飲んだことがありません。カチカチしたカドがすっかり取れた、やさしいミネラル感が余韻を満たし、時間がたつと、グレープフルーツのような果実香や、カシューナッツのような香ばしさが徐々に広がってきます。どちらも、とってもいい感じですョ。 今日のお料理は、『ボワイヤージュ フランス コース』。フランス各地の名産を集めたゴージャスなメニューです。ウナギだって、ロワール産なんですョ。アミューズに続いて、最初のひと皿は、『ポワブロン シュルプリーズ 旬の海の幸の柔らかなジュレ仕立て トマトムースとともに』です。ポワブロンは、器になっている黄色いピーマンのこと。新鮮で歯ごたえのいい魚介類とそれを包むトロッとしたジュレ。ジュレの下に入っているトマトのムースがこれまた絶品です。2品目は、『フォアグラのソテー 賀茂茄子を添えて オリーブのコンフィチュールと生姜風味 柑橘と夏トリュフを添えて』です。早くも出ました~ フォアグラですョ~。フォアグラ。 中はトロッとした、いい感じの焼き加減。こりゃ、たまりません。ワインがどんどん進んでしまいますネ。 魚料理は、2種類のなかから選べるんですが、自分は、『ブルターニュ産ルージェのポワレ アロマート ズッキーニとムール貝』にしてみました。ルージェとは、ヒメジのことだそうです。これって、沖縄にいるオジサンと同じ仲間ですよね。いやぁ、ところ変われば高級魚なんですね~。 フワフワの白身で、ギュッと味が詰まってる感じ。ヒメジ、なかなかやってくれます。口直しのシャーベットのあとは、肉料理。こちらも2種類程度から選べるんですが、自分は、『ソルトブッシュ仔羊背肉のロティ 細断香草風味 スパイスの香りのジュ 赤皮南瓜のロティとアーティチョーク添え』にしてみました。仔羊 は、フランス・ブルターニュ産のプレ・サレが有名でしたが、今は輸入ができなくなっているそうです。今回のソルトブッシュラムは、「オセアニアのプレ・サレ」ともいわれ、ミネラルを豊富に含んだソルトブッシュを食べて育つので、風味が驚くほど豊か。臭みもありません。ジューシーで、しっかりした肉質で、とってもおいしかったです。ところで、この肉料理のソースの盛りつけ、変わってますよね~。らせん状になってます。これをみていたら、ドビュッシーの『映像 第1集』の中にある、『動き(Mouvement)』という曲を思い出してしまいました。なんか、とってもリズミカル。 ここ、パンも自家製のような感じ。金箔ののったデザート、カップチーノまで、全部とってもおいしくいただきました。 今夜は、とても楽しくて、時間が経つのがあっという間でした。 真田先生、飯坂先生、ぜひまたご一緒してください。8月のセミナーも、どうぞよろしくお願いしま~す。ジャック・ド・フランスブリュット ムルソー・1er クリュ・ブラニー 2008 フィリップ・シャヴィーこれまでの『あちこちで食べたおいしいもの』の記事は、こちら
July 9, 2010
コメント(0)

今日は、中学時代からの友人、稔くんが、奥さんと一緒に沖縄に遊びに来てくれました。稔くんたちは、毎年沖縄にダイビングに来ているんですが、去年は、ワタクシが沖縄に不在で、会えませんでした。だから、2年ぶりってことですね。稔くんとは、中学からの同級生で、高校も一緒。高校生のときは、いつもクラスでトランプをしたりして、騒いでいた仲間です。なので、今でも、大学の友達より仲良し。それだけ、いろいろな思い出がありますからね。今日は、自分の家の近くの、首里の居酒屋、『酒処 長家』に行ってみました。ちょっと落ち着いたふんいき。和食&オリジナル・メニューの味わえるお店です。 今日は、『茶そばサラダ』、『揚げてびち』、『カキのヤドカリあえ』、『ムール貝のカクテルソース焼き』、『刺身盛り合わせ』、『魚天ぷら』、『オリジナル寿司ピザ』、『ヒラヤーチー』、『生しいたけのうにソース焼き』、『豆アジ唐揚げ』などをいただきました。 楽しくて、あっという間でしたね。 また、来年も一緒に飲みましょうね。
July 8, 2010
コメント(0)

先日、『大阪王将』に行ってみました。 最近、沖縄では、TV-CM もやってますよね。 全国チェーンみたいで、沖縄にも4店舗あるそうです。今回は、具志川メインシティ店に行ってみました。お持ち帰りコーナーもあるみたいです。平日のお弁当にいいかもしれませんね。 夏メニューで、『五目冷やし中華』や『棒々鶏サラダ冷麺』、それに、沖縄っぽさを感じる『ゴーヤと豚バラ肉のあんかけ焼きそば』なんかもやっているようです。 今回は、自慢の『元祖焼き餃子』に、『ラーメンセット』、『棒々鶏サラダ冷麺』、『点心セット』を頼んでみました。ボリュームたっぷりで、味もなかなかでしたョ。
July 7, 2010
コメント(0)

今日は、講演会の打ち合わせのため、座長をしていただく湧上先生と、那覇市・松山の『かわしげ』に行ってきました。 ここ、日本フランス料理技術組合理事で、元は那覇市内の有名ホテル の総料理長をされていた嘉手川重利シェフがいらっしゃるお店。なので、旬のネタのお寿司 に加え、フレンチ の素材や技術を駆使したオリジナルのお料理がいただけます。ワイン の品揃えも豊富なんですよ。今日のお料理、山芋にアボカドとイクラがのったつきだしに続いては、まず、このわた、へしこ、からすみの珍味盛り合わせ、それに、エスカルゴです。 この組み合わせが『かわしげ』さんですよネ。 そのあとは、刺身と焼き魚、そして、赤ワインソースのきいた牛ステーキに、フォアグラです。 すごいことになってるでしょ。 茶碗蒸しのあとは、じゃじゃ~ん、岩ガキです~。カキは苦手ですが、岩ガキは特別ですよネ。 シメはお寿司。なんてゴージャスなんでしょうか。 めくるめく幸せって感じです。 今日は、白ワインは、ルイ・ラトゥールのサントネ 2005、赤ワインは、ランシュ・バージュのセカンド・ワイン、シャトー・オー・バージュ・アヴルー 1999をいただきました。 ワインのラインナップも、本格的ですよネ。楽しめました~。ぜひまた伺います。よろしくお願いしま~す。 これまでの『沖縄のおいしいもの』は、こちら ルイ・ラトゥール サントネ シャトー・オー・バージュ・アヴルー
July 6, 2010
コメント(0)
今日と明日の2日間は、首里石嶺町にある沖縄県総合福祉センターで、TNTという栄養の研修会のインストラクターをしています。今回は、沖縄から参加するインストラクターは自分ひとり。九州各地から先生方をお招きしています。ですが、毎年おいでになる先生も少なくないので、受講される方々や、自分のような駆け出しのインストラクターも、とっても安心です。ところで、2日間みっちり、基礎から栄養のことを学ぶというのは、かなり気合いの入った研修です。受講生のみなさんはもちろんですが、インストラクターも、かなりエネルギーのいること。みなさん、本当にお疲れ様です。ということで、1日目の研修が終わった後、インストラクターの先生方をみなさんお連れして、先日、下見した『石嶺食堂』に行きました。ここ、とっても懐かしい感じの外観、そして、料理もおいしく、泡盛も種類が多いので、インストラクターの先生方は、みなさんとっても喜んでくれました。やった~!!今夜は、自分の勝手なセレクトで、『咲元』、『山原くいな』、『宮の華』をいただきました。これまで、あまり泡盛は飲んだことがなかったという先生もいらっしゃいましたが、今回の3種類、とっても気に入っていただけたみたいでしたョ。やりましたっ!! 泡盛マイスター冥利に尽きますね。この分だと、また来年も、打ち上げ、『石嶺食堂』になりそうです。追伸:お店のお姉さま…、写真、両端が切れちゃってますよ…。
July 3, 2010
コメント(0)
ベッラ・ナポリ
July 2, 2010
コメント(0)
今夜は、大学の大先輩で、首都大学東京 で教授 をされている新津先生が、沖縄にいらっしゃったので、沖縄料理のおいしい『富久屋』にお連れしました。 今回は、奥様と、お仕事仲間の野崎先生もご一緒です。実は、自分が大学を卒業したばかり で、指導してくれた先生に毎日のように怒られまくっていた頃 、新津先生が、その先生と同じオフィスにいらっしゃって、たまたまその先生を待っている間などに、音楽 のお話などをさせていただく機会があり、それ以後、いつも懇意にしていただいているんです。今回は、自分が北茨城に住んでいた頃以来、数年ぶりです。今夜は、大学の同窓の方々のお話や、音楽のお話、その他、さまざまなお話で、時間が経つのがあっという間でした。本当にどうもありがとうございました。これから週末まで沖縄にいらっしゃるそうですので、ぜひ、沖縄を満喫していってくださいね。それにしても、今夜の雨 はすごかったですね~。 まさに、「バケツをひっくり返したような」という感じの大雨でした。明日はお天気 になるといいですが…。
July 1, 2010
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1