全14件 (14件中 1-14件目)
1

バリ島旅行 2日目 イカン・バカールでの美味しい食事に大満足の2人。今日の予定はこれで最後なのであとはホテルに戻るだけ。食事の間はビデカメラのことも忘れられたけどいざ車に乗り込むとやっぱりね・・・ビデオカメラのことって?詳しくはコチラでおさらい『ビデオカメラの悲劇』紛失した時の模様を思い出してもらえるとこの先の話がよくわかると思います。マルさんには相変わらず何も連絡がない模様はぁ・・・・ため息ついてたらマルさんが「警察に届ける?」って聞いてきたの。前に損保協会の人とお仕事したときに「盗難」は補償の対象になるけど、「紛失」はダメだって聞いたのね。よく置き引き被害ってあるじゃない?あれもちゃんと警察にいって被害届が受理されたらいいけど単に自己申告で「盗まれました」じゃ、ダメなんだって。だから補償を受けようとおもったらちゃんと警察に届けないといけないんだと。面倒だけど、このまま諦めたら補償もないわけだし・・・と思いマルさんに警察に届けたいって伝えたの。でも手続きってヴァイスロイに行ったり、ホテルから事情をきいたりとかいろいろ面倒なんでしょ?ってきいたらマルさんも「そうそう、とても大変です。」だって。で、ここからが非常に疑惑な展開となるわけなんだけど・・・警察へ行くっていう話がでた後、マルさんに電話がかかってきたのかマルさんが電話をしたのかそこらへんはよく覚えてないんだけどとにかくマルさんが携帯電話で誰かと話し始めたの。そしたらいきなり「ビデオカメラ、みつかりました!」マルさんの突然の言葉にびっくりするあたしたち。「ほ、ほんとに!?」やったぁ~!もうびっくりするやら嬉しいやら 携帯電話を渡されたダーは日本語で誰かと話してるの。お礼の言葉を伝えた後、どうやってカメラを受け取るかっていう話しになっているみたい。そしたら今度はダーがあたしに携帯電話を渡すのね。え?って思ったら、「Eurekaと話したいって言ってるよ。」だって。なんでてっきりホテルの日本人スタッフと話していると思ったからなんであたしが??って訳わからないまま電話をかわるとなんと、電話の相手はYさん!覚えてる?あたしがガイドを頼んだ、あのYさん。なんでここにきてYさんなのもうさっぱり訳わかんない・・・でもまあ彼の話をまとめると・・マルさんから連絡もらって、わたしがホテルのスタッフに確認してようやくカメラが見つかったと。見つかったのはスパのロッカールームだったと。カメラを渡したいが、ウブドまで取りに行くかマルさんに頼んで、明日サヌールのホテルに届けてもらうかそれか、僕が明日ホテルに届けるかどれがいい?ってこと。マルさんに頼むとなるとウブドまで取りに行く費用を上乗せしてあげてほしいというのでもうこれ以上マルさんとは係わりたくないのでYさんに持ってきてもらうことにしたんだ。明日は昼過ぎまでならサヌールのホテルにいるので12時にホテルのロビーで待ち合わすことに。とりあえず見つかったことが嬉しくてほっと安心したんだけどよく考えるとなんか変な話でしょ?スパを終えてその後、食事の時もカメラ使ったしおいてきたのは間違いなくロビーのトイレ。ホテルのスタッフがスパに隠してたの?そしてなんで警察の話がでてから、急に「見つかった」っていう話しになるわけでもそこは目をつぶろうってことでマルさんにもお礼を伝えてそのままホテルに送ってもらったんだ。で、今日一日の料金を払うことになったとき・・・当初Yさんと取り決めていた金額を渡してあとはほんとに気持ちばかりで少額すぎるとおもいながらも手元にあった小銭を一緒に渡そうとしたら 「なにそれ・・・」って思いっきり嫌な顔をされたの。たぶんチップをくれると思ったのにあまりに少額だと思ったんじゃないのかな?そしていきなり「あ、もういいから!」と背を向けてドライバーの元へ戻るマルさん。ドライバーさんと話をしていたダーは何事かとこっちにやってきて・・・「なんかチップのことが気に入らなかったみたい」ってダーに事情を話しているうちにマルさんとドライバーさんは帰ってしまったんだ。もう、気分は最悪・・・・チップっていくらあげれば良かったの?ダーは気にするなって慰めてくれたけどかなりブルーな気分で部屋に戻る羽目に・・・いまさらどーしようもないから明日、Yさんがビデオカメラを届けてくれることになってるからその時に事情を話しておこうってことに。結局この日の夜はこのことが気になって、なかなか眠れなかったんだ・・・YさんやYさんの周りの人に迷惑かけてしまったんじゃないかと・・・こうして2日目の夜はふけていったのでした・・・(正確にいえばバリ島に着いてからようやく24時間経過)こうしてなんとか無事戻ってきたビデオカメラ。どこも壊れてなかったしただ・・・解決したものの、なんかすっきりしない『バリ島・ビデオカメラ紛失事件』ま、これも旅先のトラブルの一つとしていい思い出になったけどね。迷宮入りしなくって良かった、良かったこうして手元に戻ってきたビデオカメラだけど実は日本の戻ってからも災難が!ハワイ島といい、バリ島といいこのビデオカメラ、呪われているかも!?その話はまた別の機会に
June 28, 2008
コメント(40)

まるちゃん師匠やOHANAマスターさんのところでも掲載されていますが、かわいいワンコが自宅から誘拐されてしまったそうです。時間がないのでそのまま張り付けしてます。☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆ キラキラLIFEさん。のボーダーコリーが、誘拐されました。みなさん、ご協力を、お願いします。連絡先です。http://plaza.rakuten.co.jp/kiirobiino/diary/200806230000/%22'探しています ボーダー武蔵君! 探しています ボーダー武蔵君 posted by (C)ちゃえんママ探しています ボーダー武蔵君 posted by (C)ちゃえんママ武蔵(ムサシ)君ボーダーコリー2才のオス体重18キロ首のカラー(白)太め右肩部分が特に広い5月30日に 誘拐されました!福岡県大野城市の自宅にて、深夜連れ去られました。ジャックラッセルテリアの小次郎君と共に。小次郎君は6月6日に篠栗で保護されました。迷っている犬や、ご近所で最近飼われている犬でこの子に似ているかも?と思われた方はご一報下さい。どこかに繁殖犬として飛ばされてる可能性もあります。全国規模で捜索したいと思います!是非、ブログへの転載お願いします!☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆ 無事、見つかるといいんだけど・・・ みかけた方は↑の連絡先まで。
June 26, 2008
コメント(20)

絶対彼氏ずっとレビュー書けなかったけどこのドラマ、回を追うごとにどんどん良くなってきて先々週ぐらいから泣きそうになることが何度も!だから最終回は絶対彼氏じゃなくて絶対号泣する予感が・・・そして案の定もう久々にいっぱい泣いちゃった・・・よくある展開といえば展開だし台詞もいわゆる「クサイ台詞」「ありきたりな台詞」の連発。でもでもでも・・・ただただ二人(一人と一台?)の想いが切ないの。愛を捧げぬくことを目的に作られたロボット「天城ナイト」でもプログラムされた言葉や行動だけでは愛は伝わらない梨衣子と一緒に過ごす時間の中でナイトの中に自我が生まれ愛する梨衣子の笑顔がみたいただその想いを糧に梨衣子の夢を応援し続けいつしか梨衣子にとって、なくてはならない心の支えとして大切な存在となっていくロボットと人間けして認められるような間柄じゃないけど二人の間には確かな絆があり周囲の人たちもそんな二人をみてるうちに暖かく見守っていこうって理解してくれたようやく幸せな時間を手に入れた二人それなのに・・・ 初期化されそうになったナイトを救い出す梨衣子 ”梨衣子・・・” ”ナイトはあたしが守ってあげる” ”梨衣子のことは絶対に忘れたくなかった・・・””ただのおやすみのキスだよ・・・””梨衣子がキスしてくれたおかげで調子がよくなっちゃった♪”二人の関係を秘密にしている大家さんにキスしたことを隠そうとする梨衣子。 ”梨衣子、あれは遊びだったの~!?””遊びじゃないけど、余計なこと言わないで!”ナイトが元気になったのでデートする二人”梨衣子!手・・・つなご♪” ”しょうがないな~””ナイトのことはずっと見守っててあげる・・・””梨衣子とずーっとこうしていられればいいな・・・””オレ、今日のこと絶対忘れないよ・・・””忘れちゃうぐらい、たっくさん思い出つくろうね”梨衣子のパティシエになる夢のため、創志とのパリを行きをすすめるナイト。だが梨衣子はきっぱりと断る。”あたしはナイトと一緒にいたいの、あたしの彼氏はナイトだけだよ・・・””ありがとう・・・梨衣子” ナイトへの感謝の気持ちをこめてマフラーを贈る梨衣子 自分の体がもはや修復不可能で機能が完全停止することを悟ったナイトは梨衣子を悲しませないように、そっと別れを告げる”愛しているよ・・・梨衣子”最後に自分の生みの親である科学者・並切のもとを訪れるナイト。”並切さん、オレを作ってくれてありがとうございます・・・””オレは梨衣子を愛せて幸せでした・・・”そして並切はナイトが遺したICチップを梨衣子に渡す。 ”通常はこのように焼けこげたりはしません。””これはゼロワンがあなたのために必死に生きた証です” ナイトが最後に残したメッセージをうけとる梨衣子”泣かないで・・・梨衣子の笑顔はきっとみんなを幸せにするから””空の上から見守ってるよ・・梨衣子の幸せ、ずっと願ってる・・・”ナイトの遺志をうけ、創志とともにパリに旅立つ梨衣子。もちろんナイトのICチップとともに・・・・もうほとんど最初から最後まで涙、涙、涙・・・「ゼロワンはあなたを愛し、あなたに愛されて幸せでした」並切さんのこの台詞にはもう涙が止まらなくなっちゃって・・・もっとコメディータッチの話しかと思ってたのに後半にむかって、どんどんストーリーが良くなってきてこんなに泣けるドラマになるとは思っても見なかった。ナイトの梨衣子へ捧げる、純粋で暖かな愛情そしてそれを受け止める梨衣子も本当に素直で優しさ溢れる女の子。梨衣子を愛する創志もとっても魅力的な男性でした。ただそれだけに、彼の最後の扱いはちょっと可哀想な気もしましたが・・・あの告白シーンはなんだったんだ?みたいな展開・・・創志ファンは梨衣子の態度にちょっと不満かも!?このドラマですごく印象的だったのが「おかえり」という言葉。絢香の主題歌のタイトルでもあるんだけどこのドラマの中で「おかえり」という言葉になんともいえない暖かみを感じたんだ。一人暮らしだった梨衣子をいつも迎えてくれるのは「おかえり、梨衣子」というナイトの言葉。「愛しているよ、梨衣子」という台詞よりもこの「おかえり、梨衣子」という台詞により深い愛情を感じたんだよね。梨衣子から贈られたマフラーと四つ葉のクローバーのお守りを手に永遠の眠りについたナイト。でもほんとにほんとにもう修復できないの?二人が暮らしたアパートの部屋も大家さんの好意でそのままにしてくれるってことになったし梨衣子がパリに留学している数年間のうちになんとか並切さんにがんばってもらってこんなハッピーエンドはダメかな? ”お帰り、梨衣子・・・” ”ナイト、ただいま・・・”
June 25, 2008
コメント(48)

ふふふ、買っちゃいました♪昨日発売されたコレtoshiさんのところやバリケアーさんのところで紹介されていた日本インドネシア国交樹立50周年 記念切手日本とインドネシアによる切手の共同発行は今回が初めてとのこと。インドネシアで発売される切手も日本で発売される切手も絵柄は同じ。一つ違うのは背景。日本で発売されているものは”プランバナン寺院遺跡群”インドネシアで発売されているものは”厳島神社”風景、文化遺産、花、楽器及び魚の5つのカテゴリから両国の代表的なものが切手の図柄となってます。あたし、この中でラフレシアっていう花一度みてみたいんだよね~?一体どんなところに咲いているんだろ?ついでというわけじゃないけどこれも買っちゃった赤毛のアンが出版されて今年で100年日本でも人気が高いこの作品の出版100周年を記念して、国際文通グリーティング切手として発売日本とカナダによる切手の共同発行も今回が初めてそう。 あたしも赤毛のアン、大好きだったんだプリンス・エドワード島に行きたい!って子供の頃、かなり憧れたもんこのあいだ何かの記事で「赤毛のアン」を最初に翻訳した村岡花子さんのことが書かれていていたのね。それを読んだとき、村岡花子さんが訳さなかったら赤毛のアンの世界はここまで日本で多くの人に愛されなかったんじゃないかな って思ったの。マシューおじさんの名台詞(?)「そうさな・・・」赤毛のアン、好きだった方なら覚えてないかな?「そうだね」でもなく「そうじゃのぉ」でもなく「そうさな」これは村岡さんの名訳です言葉の力ってすごいなと思った「一言」でした。そうそう、赤毛のアンといえば”心の友”勝手に盟約をかわしたことになってる心の友chocolatちゃんお仕事忙しくて大変そうだけど、遠くからいつも応援してるからね~昼休みに(残業中に?)、これみてるかな?切手コレクターってわけじゃないけどきれいな切手やかわいい切手があるとついつい買っちゃうんだよね今年の発行予定や過去の発行状況をささっと見てみたんだけどハワイの切手っていうのはないのかなぁ?結構、いろんな国の切手が国交○周年とか修好○周年って形で発売されているのに日本で最も身近な海外であるハワイポスト(っていうかアメリカ?)とのコラボはないの?日本で使えるフラガールやハイビ柄の切手があればいいのに~!
June 24, 2008
コメント(30)

バリ島旅行 2日目 なんと2か月ぶりのバリ日記もうすっかり忘れ去られているかもしれないけど(っていうかあたしの記憶の方が怪しくなってる・・・・)どうか思い出していただいて(あたしも頑張って思い出しますので・・・)また一緒にバリを旅してもらえると嬉しいです(見捨てないでやってください・・・・)ウルワトゥで夕陽をみた後はジンバランでシーフードBBQの夕食イカン・バカールっていうんだっけ?バリに行ったら絶対食べたいと思っていたお料理の一つビギナーですから今日はご飯らしいご飯を食べてないのでこの夕食にかける意気込みはかなりのものレストランへ向かう途中、ガイドのマルさんが説明してくれたイカン・バカールのお店事情とは・・・以前からこの辺りに立ち並ぶシーフードレストランは観光客にすごく人気があったんだけど料金のこととか衛生面とかいろいろとかこの地域に住む人たちとの関係とかトラブルが多かったんだってで、政府主導のもと、レストランの数を制限してどのレストランでも同じ様な料金で食べられるよう規制ができたらしいの2007年からって言ってたかな?お店の数も20数店舗に減ったとか以前のことを知らないあたしとしてはふ~んという感じの話しなんだけど昔からのバリを知っている人にとってはどうなんだろ?今回、マルさんが連れていってくれたのがGanesha Cafeよくバリ島情報なんかを見るとガイドが連れていくお店ではなく自分の目で探せとか、自分で値段を確かめてから入れなんていうけどマルさんの話しが本当だとすればどこのお店に入っても値段も味も大差ないとのことなにせこの時はビデオの件があった後だからここでまたマルさんの意見を無視して自分たちで店探しをするという行動に出る気にはとてもなれず素直にそのお店に入ることにまずはどのお魚を料理してもらうかを水槽の中のお魚チェック!気に入った魚を指さしすると、お兄さんが重さを量ってくれてそれで料金が決まっていくシステムイカと貝と魚を選んだあとお目当てにロブスターへロブスターには2種類活きてるロブスターと死んでいるロブスター値段がだいぶ違ってくるんだけどここはやっぱり活きてるロブスターで!素材が決まったら次は調理 煙がモウモウと立ちこめる中一気に焼く、焼く!とても立っていられないぐらいすごい煙・・・おにいさんたち、エライ!そして運ばれてきたのがこちら ロブスター、激旨あまりに美味しかったので写真も特大にしちゃったこの塗っているソースはなんなの?このソースがすご~く美味しくてプリプリのロブスターの身にあうあうその他の料理もしっかり系の味付けなのでこういうおかずってごはんがすすむんだな~ご飯はこんなおひつ(?)に入ってくるの二人分にしてはかなりの量なんだけどたべまくり~!あ、貝の炒め物と魚の写真撮るの忘れた!あと最初にでてくるピーナッツとスープこれも美味しくて美味しくてビール飲んでるダーはもちろんあたしもパクパク、やめられない、とまらないあ~、おいしかった~食後はギターもった3人が奏でる歌や音楽をBGMにまったりと・・・日本人客の時は日本の歌、演奏するのね。あたしたちはお断りしちゃったけどこんな感じにビーチに席が作られてるんだあたしたちは一番海側の席最初は砂や風がどうかなって思ったけど風が強くなってきたのは帰る頃からなので、ゆっくり食事できました。お腹がはちきれそうになっていなければこれも食べたかった!目の前のビーチで売ってたので散歩がてらに冷やかしにいっちゃったバリ島のとうもろこしって細いんだね~お醤油のようなものを塗って焼いてたんだけど日本と同じ?とうもろこし好きとしてやはり食べておくべきだったな~というわけでちょっと高かったけど、これならみんながタクシーにのってわざわざ足を運ぶのも納得行ってよかった
June 22, 2008
コメント(40)

梅雨のこの時期湿気に弱いあたしはこの時期はかなり憂鬱でもこの時期ならではの楽しいこともそれは ホタル & 鮎 去年も同じ様な頃に同じ様なネタを書いてるけどけしてリユースでもリサイクルでもありませんホタル去年見に行ったホタルがあまりにキレイだったので、今年も行ってきちゃった全国にホタル鑑賞の有名スポットはたくさんあると思うけどここはほんとにホタル以外はなーんにもないところゲンジボタル、ヘイケボタル、オバボタル、ヒメボタル、オオマドボタルの5種類がいるけどほとんどがゲンジボタル。川沿いにあるいくつかの鑑賞スポットでホタルを眺めることができるんだ。多いところでは1000匹以上のホタルがみられるの。(全体では2000匹以上)ホタルの数なんてどうやって数えるんだろうと毎年不思議に思ってるんだけどここを管理している方たちが計測していてHPでその数を報告してるんだ。何匹いるかどうかは別にして川の両岸に生える草むらが何十メートルにもわたってホタルの光で幻想的に輝く様は訪れた誰もが感嘆の声をあげます。おおげさな!って思うかもしれないけど今年一緒に行った友達はみな初めてだったので「すごい、すごい!」と大騒ぎだったんだよ大騒ぎといっても、もちろん小声でえ?矛盾してる?ホタル鑑賞は静かに眺めるのが風情があっていいもんね初めてじゃないあたしもこの光景にはため息がでるばかり・・・特に整備された鑑賞スポットというわけじゃないので橋の上から眺めたり、下に降りて、草むらの脇に作られたコンクリートの段の上でみたり・・とにかく草むらは草ぼうぼうでかなり危険!あたしたちが立ってるところにもたくさんホタルが飛んでくるけど草むらの中にはその何十倍のホタルが飛び回っているの・・・ホタルが乱舞する様子どうしてもカメラにおさめたくてがんばってみたけど、やっぱり無理草むら全体がぼーっと明るく浮き上がるように輝きそして次の瞬間には暗闇に戻る。ある一定の周期で繰り返す光の波。いつまで眺めていても飽きない光の瞬き・・・・ここのホタルはもちろん全て天然のホタルで特に繁殖とか飼育というのはしてません。なので、毎年どれぐらいのホタルが見られるかはまったくわからないんだ。自然が守られる限りはこうした風景を眺め続けることができるいつまでも変わらないでいてほしい場所です。 鮎 6月に解禁される鮎漁時期によって、風貌も味も異なる鮎はいろんな楽しみ方が。なのに、塩焼き一辺倒な我が家。だって、一番簡単なんだもん!あ、誰かもそんなこと言ってましたねたまには違った鮎料理も食べようと今年、初めての鮎はこんな風に食べました背ごし活鮎を鱗と内臓を取って背骨ごしに薄切りにして冷水であらいに。からし酢味噌でいただきます。新鮮さが命の”背ごし”この時期の鮎の骨は柔らかいので背骨ごと、そのまま食べられます。コリコリとした食感が刺身とはまた違う味わい鮎の姿寿司活きのいい鮎を丁寧に鱗を取り、ゆず酢で〆た自慢の逸品。お持ち帰りもできるのでお土産に買う人も川魚の臭みなどはまったく感じられず名産の柚子の香りがとっても爽やか酢っぱさも控えめで初夏に相応しい一品です。鮎雑炊この時期に雑炊!?っていわれるかもしれないけどこのお店の定番商品なので頼んでみました。うーん、美味しかったけどこれは鮎でなくてもって感じだったかな。柚子胡椒がアクセントになるのでお味としてはほんとだったよ今回、お邪魔したお店は150年の歴史を誇る、鮎専門店。もちろん扱うのは地元でとれた天然鮎のみ。冬場は猪鍋が有名で鍋は毎年、食べに来ているんだけど鮎を食べにきたのは初めて。(あたしはね)今年は雨の量が多いので質のよい鮎がたくさん獲れてるそうです。これから夏に向かって脂がのってきてまた別の味わいが楽しめる~ルンルンホタルと鮎どちらも大好きなのですが鮎の話をすると必ず「アユわね・・・・」と浜崎のモノマネするダー これだけは好きになれないあ、そーいえば似たようなおじさん、最近知ってるかも!?
June 20, 2008
コメント(30)

100万人のキャンドルナイト・・・ でんきを消して、スローな夜を ・・・6月21日(土曜日)~7月7日(月曜日)20:00~22:00夏至にあたるこの期間の毎晩2時間だけキャンドルの灯りだけで過ごしてみませんか?2001年、カナダで行われた1ヶ月に1基ずつ原子力発電所を建設するという米ブッシュ大統領の政策に反対する「自主停電運動」をもとに生まれたこのイベント。けして”地球温暖化の防止”といった大げさなことを目的としているわけじゃないの。普段の暮らしを無理矢理やめてまでろうそくの灯りで過ごしても、未来があるとは思えない。普段の暮らしをしながらも、過剰な電飾の明かりにまみれた日常から少しだけ、自然の光だけで「過ごしてみる」。これがこのイベントの主旨なんだ。キャンドルの灯りとともにゆるやかな繋がりをつくる「からっぽの時間」と呼ばれる刻(とき)なにをするかは自分次第キャンドルの灯りのもと子供達の枕元で絵本をよんであげる・キャンドルの灯りのもと夫婦でお気に入りのワインを飲む・キャンドルの灯りのもと旅の写真を眺め、妄想トリップする・キャンドルの灯りのもとお風呂でリラックスタイムを満喫する・キャンドルの灯りのもと普段、なかなか連絡できない親に電話してみる・キャンドルの灯りのもと気の置けない友人達とおもいっきりおしゃべりするetc・・・・・みなさんだったら、何をして過ごす?例えば食事するにしてもテレビを見るにしても普段と変わりない出来事がキャンドルの灯りの中だと違ってみえてきたりしないかな?あたしは子供の頃、よくキャンドルの灯りでご飯を食べてたの。しかも両親が不在の時にEurekaママが用意してくれた夕食もちろん特別なお料理じゃないけどキャンドルをいくつもテーブルに並べるだけでとっておきのお料理に大変身それが嬉しくて嬉しくてこっそり楽しんでたんだ。もちろん、火の始末はちゃんとしてたよこの時期、楽天さんでもキャンドルナイトにあわせた商品がいろいろと紹介されてます。溶けていくうちにランタンの様な灯りが。。。外側は溶けない!!燃焼時間28時間!キャンドルナ...《Kameyama DESGIN》食後に一杯いかが!?まるで本物のようなキャンドル アイスコーヒー・カプ...KameyamaDESIGNさすがロウソクの老舗神仏用とはちがってとってもオシャレですキャンドル専門店のCandle Wolrdこちらにはとっても素敵なキャンドルがたっくさんありますよ~キャンドルの歴史から作り方までキャンドルにまつわる話しも満載キャンドルを手作りしてみたい方にはこちらのお店なんてどうかな?Candle Life自分だけのオリジナルキャンドルが作れたら楽しいだろうな~毎晩は難しいだろうけど1晩だけでも、キャンドルナイト、してみませんか?ECO気分でしてみるのもいいしロマンチック気分でもいいしリラックス気分もいいんじゃない?あたしもこの機会に買ってきたものの普段、なかなか使えずにいるキャンドルたちを灯そうかなって考えてます。電気の光と違ってキャンドルのあかりしかないと何をするにもたぶん時間がかかるはず。でもそんな”スローライフ”を楽しめることが大切なんじゃないかな?良かったら、みなさんのキャンドルの思い出聞かせてくださいね
June 18, 2008
コメント(24)

きまぐれ*EUシュラン久々に食べ物ネタ、いっちゃいま~す!今回のテーマは「とうもろこし」今日、ご紹介するのは入手困難と言われている幻のとうもろこし甘々娘かんかんむすめ名前聞いたことあるかな?先月テレ朝の「旅サラダ」でも取り上げてたみたいだね。その名前が示すとおり、その甘さは尋常じゃない実は去年、初めて食べたんだけど衝撃的な味でしたナンジャコリャ~こちらがその甘々娘ちゃん採れたて、しんせ~ん新鮮だから生のままかじれるよ、というので食べてみたら、噛んだ途端にジュパっって汁がとびちって大変!そしてその甘さに”びっくら仰天”(死語辞典より)とうもろこしの「甘さ」ってここまでひきだされるの?っ本当に驚きでした。職場の同僚が農家の人と知り合いで出荷状況を事前に確認してもらってその日の朝にとれた、新鮮な”甘々娘”を持ってきてくれるんだ。この甘々娘、生産量も少なくかつ収穫時期が短いためなかなか普通に市場には出回らないとのこと。楽天さんでも取り扱いはありますが値段みてびっくり!7本~12本入りで、送料込みではあるけど3000円を越しちゃいます。我が家では買えないっす・・6月下旬のお届けとなります入手困難!生でも食べられるとうもろこし!朝どり甘々娘(かんかんむ...【山梨】フルーツとうもろこしの代表!甘々娘(カンカンむすめ)5kg(10~15本)(プレミアム野菜)それが1本90円で買えるんだからもう幸せ~こちらはゆでたもの。生で食べられるぐらいですからゆでじかんは短めでOK!こっちは焼いたものもちろん、事前にゆでる必要は無し生の状態で直火焼きにするのでプチップチな食感が損なわれることはありません。香ばしいにおいがただよってくるとああ、至福の時~この時期(6月)だけは主食をこの甘々娘にしてもいいっていうぐらいハマりまくってますダーなんて、20本ぐらい買っておけ!っていうけど、新鮮だから美味しいんじゃん実は明日もまたまた入荷予定ああ、ヨダレが・・・もし食べたことがないという方ご近所で売っていたら、一度買ってみて!産直市みたいなとこならあるかも!?どうしてもってことなら来年の6月、あたしがネットで注文とろうかな
June 16, 2008
コメント(34)

※はじめに今回の日記はドラマとディスコがテーマです。Around 4040才前後の女性Around40(アラウンド・フォーティー)略してアラフォーと呼ばれている女性たちの悩み、幸せ、生き方を描いたドラマ精神科医としてのキャリアを積むうちにいつのまにか40才を迎えてしまった独身の聡子脳梗塞で倒れた父の心配する聡子を支えてくれたのは年下の心療士・恵太朗人の面倒ばかりみて、他人に甘えるのが下手な聡子が寄りかかった相手は恵太朗だった。籍をいれていない事実婚だけど仕事のパートナーとしてそして人生のパートナーとして心の底から支え合っている友康と春子その二人の姿を見てこれまで自分の育った環境から家族を持つことに抵抗を感じていた恵太朗も「お互いのことを思い合える夫婦になりたい聡子と支え合っていけるように頑張りたい」とプロポーズ年収も肩書きも、精神医療としてのキャリアも聡子に比べたら経験も浅く、未熟な恵太朗だけど聡子を愛する気持ちは本物。そして聡子もそれを素直に受け入れる・・・あ~、ようやく聡子にも幸せが良かった、良かった!夫と子供がいる平凡な主婦・瑞恵。妻と母というだけの人生に嫌気がさし6年後の離婚を夢見て、仕事をし始めるんだけど、そのことで夫と不仲になり、結果、息子の心を傷つけることに。でもこのことがきっかけで夫との関係も修復、仕事も順調、正社員の話までもちかけられる。「結婚記念日には二人ででかけてくれば~」なんて息子に言われ、ときめいちゃったり。これまた良かった、良かったそして他人から幸せに見られる、うらやましがられるということだけが自分の幸せの基準だった奈央。夫の地位と名声によって自分がなりたかった編集長の座も手に入れる。だけど結婚さえもビジネスとしか考えない夫に(自分もまたそうだったんだけどね)不妊治療をきっかけに冷めていく愛情。ビジネスにマイナスになると離婚する気がない夫に対しそのビジネスの場で自分の本当の気持ちを話し、これまでの嘘の生活に別れを告げる。仕事も結婚も失ってしまった奈央。でも奈央には、彼女を一番理解してくれている幼なじみのマーくんがこれもまたまた良かった、良かったところでマーくんがなぜマーくんかっていう謎は解けたっけ?あたしはやっぱり「まあ、そーいうことで」とか「まあ、いいんじゃない」といった「まあ」くんだと思ってるんだけど・・・きっと最終回はシングルマザーになる奈央にたいして「まあ、なんとかなるんじゃない、俺もいるし」みたいなことを言うような・・・・って久々に妄想しちゃったよ~これまで色々と悩み、苦しんできた3人が形は違うけど、それぞれ幸せを手に入れることができてほんとによかった~って思ったらそこは最終回前またしても問題発生!それぞれが自分の人生にたいしてどんな答えを出すのか最終回が楽しみですエコ大好きな変わり者で人の心見透かしたような意地悪な物言いをすると思えば辛いとき、苦しい時に人の心にそっと寄り添ってくれる恵太朗みたいな性格って大好きなんだよね~なので、最後は聡子とのハッピーエンド、期待してます!ところで先々週だったかな聡子、瑞恵、奈央、そして恵太朗の姉の4人で夜遊びに行くのね。それが六本木のKing&Queen公式サイト行ってびっくり!↑興味のある方、クリックしてみてもう往年のディスコの香りがムンムンこんな箱モノがいつの間にか復活してたんだね~70年代~90年代まで幅広くカバーしてるようです。ドラマではすごく流行っているようにとりあげていたけどほんとに人が集まってきてるのかな?ディスコでブイブイいわしてた人もディスコって何!?っていう人もバブルへGO!な気分で曲、聞いてみてくださいRick AstleyNever gonna Give You Up これは外せないってか?しかし今聞くとゆるいのりですな~思わず手拍子!?Dead or AliveTurn Around & Count 2 Ten ピーター・バーン大好きな先輩が髪型マネしてたっけ。あんなんでよく学校通ってたな~You Spin Me Roundドラマの中でかかっていたのはこの曲瑞恵さん、ノリノリでしたMichael FortunatiGive Me UpこれをパクったBabeとかいう日本人いたよね!?In to The Night、Oh Oh~♪っていうのもあったな~MAXIMIZORCan't Undo Thisいまどきの人にはにしおかすみこの曲ってことになってるのかなジュリアナ~トウキヨウ~!生ジュリ扇が映ってるぅあ~懐かしすぎて涙がでそう!昔を思い出してサタデー・ナイト・フィーバー!?
June 14, 2008
コメント(42)

富山の旅 富山の旅 最終回富山湾のもう一つの秘密それは海底を流れる海洋深層水海洋深層水とは海面で冷やされて重くなって深海まで沈み込んだ海水のことおよそ2000年をかけて世界を巡回しており地球の気候安定に果たす役割として注目を浴びています。これと同じ流れが日本海の中にもあり、およそ100年で巡回しているんだって。富山湾に流れ込む深層水は酸素と栄養分が豊富で、冷たくて雑菌が少ないの。そのためこの深層水を汲み上げて育てたアワビは形も大きく、傷みにくいとか。海洋深層水は魔法の水でもあるんだよ。 ところがこの豊かな富山の海にある異変がおきているの・・・・今回歩いてきた雪の大谷ウォークこの雪の壁の地球温暖化の兆しが刻まれているんだって。降り積もった雪の壁の中にある一筋の氷の層。これは雪が溶ける位暖かい日があった、もしくは雨の日があったということ。それも1月の中旬、最も寒いはずの時期にできた層なんだって。年々山の上の気温が上がってきているのは確かでそのことが海に与える影響も大きいの。前回話した海底湧水の話は覚えてる?山の雪解けが早まることで水の循環の仕組みが変化し魚たちの生態系にも影響を及ぼす可能性が。実際に漁をしている漁師さんたちもここ数年、獲れる魚の種類が変わってきていると証言。そして先月世界的権威のある科学雑誌が発表した「熱帯に拡大する酸素不足の海」温暖化の影響で魚が生息できない深海が拡大しているんだって・・・実は同じ現象が富山湾では30年前から起きているの。温暖化によって、海面で冷やされるはずの水が十分に冷やされないため、深く潜り込むことができず深層水の酸素の減少が生じているんだって。世界の深層水の流れのミニチュア版と呼ばれる日本海の流れ。そのため富山湾は「地球の環境変化の覗き窓」と呼ばれている。酸素不足の海、つまり海の砂漠化が進む地球富山湾を調べることで、地球の環境変化をいち早く知ることができるという意味でも富山湾が果たす役割って大きいんだ。太郎くんも言ってますいち早く行動していかなければ僕たちにとって大切な場所が失われていくと 以上「素敵な宇宙船 地球号」「海洋深層水のひみつ」~富山湾から地球が見える~よりおおくりしました。とってもタイムリーな番組だったのでぜひ紹介したくって。長々とすみませんでした。さてと、旅日記に戻るね。無事観光を済ませてあとはおうちに帰るだけ。帰ると途中のSAで買ったのが金沢の和菓子処 高木屋 の人気商品紙ふうせんHPより拝借実は行きに立ち寄った時にこのお菓子をみつけて一目惚れしちゃったの。だってめっちゃカワイイんだもんこれ、お土産に大好評最中を割ると、その中には赤ワイン、白ワイン、レモン、黒糖とそれぞれ風味の異なるゼリーが。「友達が来たときに、お茶菓子として出したらとっても喜ばれたよ~」なんていうお礼が届きました。富山のお土産じゃないけど、ま、いっか一緒に富山土産も送ったしものすごく特別な味ってわけじゃないけどこの見た目の可愛さはかなりの高ポイントで女性にウケると思うよ~そしてこの旅の最後に食べたものは・・・福井名物・ソースカツ丼行きに食べた「ソースカツ丼」があまりにイメージと違っていたのでソースカツ丼の本場・福井県のSAでリベンジしちゃったこれこれ、これがあたしのイメージした「ソースカツ丼」想像してたよりもあっさり味もっとソースの味がドロドロしてると思ったのね。そしてこのてんこ盛りなヒレカツ海の幸も大好きだけど最後はやっぱり肉でしめちゃうってとこがあたしらしいかな?しかも福井県の味だしソースカツ丼にはじまりソースカツ丼で終わった今回の旅あれ?なんかおかしい気が・・・・ま、いっか帰りも高速道路を爆走し無事おうちにつきました、ちゃんちゃん。初めての富山の旅今回も弾丸でしたが充実した旅となりました。正直、地味なイメージのある富山ですが富山の魅力を知ったいままたいつか行きたいなって思ってます。その時は海の幸満喫、寿司食べ放題温泉入り放題ツアーを企画しようっと この旅日記で「富山に行ってみようかな」って思ってもらえたら嬉しいなかなり富山のPR活動は行ったと思いますので富山県観光協会の方もし、何かお礼がしたいということでしたらご遠慮なく、ご連絡くださいと冗談はさておき富山旅日記、最後までおつき合いくださりありがとうございます。ペコリ次回からはバリ日記、復活です。良かったらまた一緒に旅してくださいませEurekaおまけバスで走ったコースを上空からみるとこんな感じ!すごい! 富山旅日記
June 12, 2008
コメント(30)

富山の旅 海の幸は山の恵み今回の旅のメインは立山&宇奈月温泉どちらも山の中であるんだけど食事に関しては海の幸をたっぷりいただきました。山なのに海の幸?って思う人も多かったと思いますが富山県がなぜ海の幸が豊富で美味しいのか。旅日記の最終回はこの謎に迫りたいと思います。みなさんも良かったら一緒にお勉強してね~ナビゲーターはあたしの大好きな太郎くんですしゅてき~♪富山湾には日本海に分布する魚、およそ800種のうち500種類が生息しています。なぜそんなに多くのお魚が集まるのか。 秘密その1良い漁場と言われているところは”下から水が湧いている””魚が水を飲みに来る”という言い伝えがあります。海水が揺らいでいるのがわかります?この海底湧水は標高800m~1200mあたりに降った雨や雪が地下にもぐっておよそ10年かけて湧き出たもの。年間2600mmといわれる豊富な雨や雪は樹木の豊かな栄養を含み、かつ土壌の栄養も取り込んで海底にふきだしていくというわけ。その量はなんと年間30億トンこの海底湧水がプランクトンを育てるため多くの魚たちが集まってくるのです。 秘密その2”良い漁場では石がとれる”これも漁師達に伝わる言い伝え。北アルプスから富山湾の間に広がる扇状地。山と海の距離が近いため川は滝のような勢いで海に到達するの。海の中まで”川”が続くという不思議な光景そしてそこから急斜面となり深さ1000mの深海へ北アルプスと比較すると高低差4000mこの急斜面が下から上へ向かう力を発生させるためほたるいかのような深海200mに生息する魚貝類も海面近くまで押し上げてくるというわけ。富山湾にお魚が集まる理由はこの潮の流れが大きいのです。 江戸時代から400年以上続けられているホタルイカ漁。漁は産卵を終えた後に行われるため獲りすぎていなくなっちゃうということはないそうです。またホタルイカの光は外敵から身を守るためのモノなんですよ。竜宮からの使者と呼ばれるホタルイカ一度、この幻想的なホタルイカ漁見てみたかったな~富山湾の秘密そして地球温暖化との関係などまだまだお伝えしたいことがたくさん!ということで、前後編でおおくりしま~す!今回の旅で最後に食べたモノの紹介もさせてくださ~いということで、ひっぱってスミマセンでも富山のすごさはこれだけじゃないの~ 富山旅日記 この後、明日のお仕事の準備をはじめますブログ書きで現実逃避してたけど。。もうタイムリミットだ・・(ノ_-;)ハア…コメントへのお返事、みなさまのところへのご訪問ができずすみません。明日の仕事が終わり次第お邪魔しますね。
June 9, 2008
コメント(25)

富山の旅 となみチューリップフェアこの時期(ゴールデンウィーク)の富山名物といえば雪の大谷ウォークほたるいかそしてとなみチューリップフェア 花の子ルンルンの遠い親戚にあたるあたしとしてはやっぱり気持ちがウズウズしちゃう↑クリックしてルンルンをBGMにして読んでみて♪なんと520品種、100万本のチューリップが見られますチューリップタワー(展望台)からの眺め水車小屋とチューリップこんな感じで園内全てチューリップだらけパンフレットには520品種、全ての名前が載ってるんだけどこれが写真入りだったら、すぐにでもチューリップ博士になれちゃうのになではそのいくつかをご紹介 恋茜 ☆ウエディングベール スプリンググリーン モンテカルロ 隆貴 オレンジレディー ☆アイスクリーム ☆ブラッシングビューティー☆印は特にお気に入りの品種”ウエディングベール”のブーケを持った花嫁さんかわいいだろうな~” アイスクリーム”は写真だとよくわからないだろうけど横から見るとちょうど、コーンの上に盛りつけられたアイスクリームのようなの!”ブラッシングビューティー”はその色合いの上品さに一目惚れとろけるような大人の色気の中に凛とした品の良さを感じちゃう富山県産の品種を含めて本当に多種多彩なチューリップどんなチューリップが好きですか?それにしても空が鈍色だったのがほんと残念!青空だったら、もっともっとキレイに見られただろうな~でもそんなに混んでおらず、のんびり見学できたよ園内ではチューリップの花かご造りとか花びら染め体験などいろんなイベントがあるので参加したい人は、早めにきた方がいいかもね。チューリップフェアの入場料金大人(高校生以上) 1000円子供(小中学生) 300円シルバー(65才以上) 800円駐車場 400円(普通車)偶然立ち寄ったコンビニで、前売り券(900円)を買うことできました。ちょっと高いな~とも思ったけどせっかく富山まで来たんだもん一度は行ってみないとね砺波といえばチューリップとともに有名なのが大門素麺江戸時代から伝わり幻の素麺とも言われるこの素麺は形が独特。↑楽天さんで買えるよこんな風に細く、長く、まるまげ状に曲げるので「島田素麺」とか「まるまげ素麺」と呼ばれることも。前に一度もらったことあるんだけど結構しっかりした食感のあるお素麺だったな。チューリップと素麺砺波を代表する2つが合体したのがこちら花めん色はすべて天然素材によるものなのでご安心をチューリップをモチーフにしたお菓子はいろいろ売られていたけど見た目で一番、グっときちゃったのでこの花めんをお買いあげチューリップフェアのお土産に”花めん”はいかがでしょ?幸せをもたらすお花に囲まれてルンルン気分なEurekaでした林真理子じゃないよ・・(-。-) ボソッ 富山旅日記
June 7, 2008
コメント(32)

富山の旅 宇奈月温泉&魚津黒部峡谷鉄道旅行会社のツアーだと立山-黒部アルペンルートを縦断した後に宇奈月温泉でトロッコ列車に乗って終了といった感じだと思うけどEurekaトラベルはまだおまけがつくんだよでもその前に・・・・簡単に宇奈月温泉の紹介を。こちらがJRの宇奈月駅前トロッコ列車とは別の駅。吹き上げているのは水ではなく温泉ですさすが温泉の街町中には公衆浴場もあるしこんな足湯も2カ所あります。こちらは足湯「おもかげ」チューリップが植えられているのが富山らしいよね。日帰りの観光客のみなさんでしょうか?とっても楽しそうにおしゃべりしてる温泉街の入り口には想影橋というのがあるんだけどそこの展望台はなぜかスペイン建築家がデザインHPより拝借前の晩、この橋まで散歩にきたんだけど明るい時間にもう一度みようと立ち寄ってみたら・・・サ、サ、サル出現!あたしたちが車から降りた途端どこからか現れて、あたしたちを威嚇するのかわいいサルもいるけどこの子は最初から敵対ムード・・・しかもあたしを狙ってる!?ダーはサルも怯えているからこっちを威嚇するんだよっていうけど襲われたらどうするの~!!??でも、サルに負けたら女がすたる!にらみ合いの末、退散したのはもちろんサルくんそれにしても、温泉街にサルがいるなんて・・あ~、怖かった・・・あ、そうそう忘れてた!この日の朝食朝食も部屋食です。白いご飯の他に、おなかに優しい朝粥もついてるの。この朝食の中でも自慢の一品がお豆腐。富山の清水の中で生まれた手作り豆腐。で、これを辛子でいただく。冷や奴に辛子って・・・したことありませんでした!悪くないけど・・・でもやっぱりお豆腐は食べ慣れた生姜とかお醤油がいいかな~このあたりは辛子で食べる方が一般的なのかな?お豆腐はとっても美味しかったよそれからとろろもついているし(麦ご飯じゃなかったけど)お腹にとっても優しい朝食に、大満足普段は朝ご飯抜きですがこういう旅の朝食で正統派な丁寧に作られた和食を出されると嬉しくなっちゃうね富山といえばこれまた有名なのが蜃気楼みてみたいよね~宇奈月温泉から次の目的地へ向かう途中、蜃気楼の街として有名な魚津まではすぐなので、途中で立ち寄ってみることに。海の駅 蜃気楼が・・・やはりそこは自然現象行ったら見られるっていうものでもなしこの日は蜃気楼出現率50%となっていたけどやっぱりダメでした蜃気楼を撮ろうとでっかいカメラを持ったおじさんんたちがたっくさんきていたよ~でも、みんなとっても暇そう・・・・あーやって、一日、待機してるのかな?おじさんたちに付き合って蜃気楼出現までここにいる時間はないので今回は縁がなかったと諦め予定どおり、目的地に向かうことに。でもその前に、せっかくきたんだもんお土産やさんによろっと。そこでゲットしたのがコチラ 河内屋特製揚げStickチェダーチーズ雑誌BRUTUS「日本一のお取り寄せはどれだ?」(2007)のチーズかまぼこ部門でグランプリを獲得松任谷正隆、秋元康、酒井順子、佐藤可士和などそうそうたる審査員がイチオシ!しかもあの料理の鉄人でおなじみ(ふる!)の岸朝子先生も絶賛魚の街、魚津だけにかまぼこの素材は間違いありません!それにコクのあるチェダーチーズをいれて揚げた揚げチーカマ。日持ちがしないのが難だけどこれ、オススメ北陸を代表する蒲鉾専門店の老舗河内屋機会があればお試ししてみてね楽天さんでも買えちゃうよん揚げスティックチェダーチーズさあ、富山の旅も次の目的地で最後です 富山旅日記
June 5, 2008
コメント(34)

旅好きであれば、だれしもその名に憧れる(?)JOURNEY長い歴史をもつ彼らですが最近だと、「海猿」のテーマ曲に使われたので知ってる人も多いんじゃないかな。【送料無料選択可!】グレイテスト・ヒッツ・DVD / ジャーニーSteve Perryのハイトーン・ヴォーカルは一度聞いたら、忘れられない歌声数ある名曲の中で今回取り上げたいのはコレSeparate Waysイントロ聞いただけでグっときちゃう~この曲、大好きなんだけど・・・でも、このPV、ダサすぎ!ダサすぎて笑いがとまりませ~ん!エアギターならぬ、エアピアノ!しかもそれを”プロ”がやってるんだから・・いいのか?ま、こーいうのがアリだった時代ということか。ところが、これをある意味越えたPV発見!あたし、こーいうことに情熱かけるおバカさんたちが大好き!結構彼らなりに頑張ってつくりこんでるんだよ~2つのPVを並べて見てみるとよくわかる一応、最後には彼らなりの「オチ」もいれてるので5分間、付き合ってあげてくださいジャーニーを知らない人がみたらお笑いバンドと思われたらいけないのでちゃんとしたのも紹介しておこっと。Don't Stop the Believin'日産エルグランドのCM曲Open Armsおなじみ海猿のテーマ曲Anyway you want itこれもなんかのCMで使われてなかった?どれも車の中で聞くと気持ちよ~く、走らせることができる曲ばかり車のCMで使いたくなるのもわかるいかがでしたでしょうか?それにしても名曲をあんなにコケにしていいのか・・・でもあれも彼らのジャーニーへの愛ゆえと・・・笑える♪それでは、みなさま今夜はこのへんでジャ~ニ~ ああ、またやってしまった・・・もうやめよ(-。-) ボソッ
June 2, 2008
コメント(30)
全14件 (14件中 1-14件目)
1