全12件 (12件中 1-12件目)
1

京都きまぐれ散歩街中のあちこちに貼られていた宝泉院と勝林院の夜間拝観のポスターライトアップ2008 「あきのよあかり」両院同時拝観 これに惹かれて、夜まで大原にいようと決めたあたし今年初めての夜間拝観拝観料は両院あわせて1000円ちょっと高いけど、ここは京都だと我慢、我慢まず受付に入って正面にあるのが勝林院こちらは紅葉はほとんどないので時間的に余裕がない人などは本堂にはあがらずにすぐに隣の宝泉院へ行ってたみたいあたしたちは中にあがって住職さんのお話を聞きました暗闇に中、灯籠の明かりに浮き上がる勝林院ポスター同様、幽玄な感じがしたけどあたしの腕+カメラでは撮りきれないよん宝泉院こちらの名物ともいえるのがこの”額縁の庭園”客殿の柱、鴨居を額縁に見立て、客殿の中から絵画を眺めるように楽しむ庭園(公式HPより)本当はポスターのように客殿の中から撮りたかったんだけどたくさんの人が座っているので当然、ポスターみたいなアングルは無理紅葉もまだピークじゃないのかそれとも今年はこれが限界だったのかお庭全体が真っ赤というほどじゃなかったなそれでも客殿から見る眺めはきれい~盤桓(ばんかん)園という名前の通り、立ち去りがたい想いが湧いてくるのもわかる、わかるかなり寒いけど、お寺の人が毛布を貸してくれるのでなんだかほっこり気分で眺められるよとなりにある囲炉裏のお部屋も雰囲気良かったけど寒さが苦手なあたしたちでは暖をとるのは到底無理と、お寺を後にしました紅葉のことで頭がいっぱいで”血天井”や”水琴窟”のことはすっかり忘れちゃったこのお寺の見所を楽しむには昼間にもう一度来ないとねこれはお寺の外で撮った写真なんだか着物の柄のようにみえたのでパチリしかし本当に大原の夜は寒いし、暗い!HPでは懐中電灯を持ってくるようにと書いてあったので、一応持っていったけどまあ、なくてもなんとか歩けると思うなあればあったで安心だけどあたしは目が悪いのであってよかったけどね持っていった懐中電灯の調子が悪くて灯りを灯し続けるには両手でライトの上部をぎゅっと持っていないとダメだったのおかげですごいへんな格好!それが家に帰ってつけたら、普通に点灯するんだよまったくいざっていうときに役にたたないんだからバスターミナルに戻るとすぐに帰りのバスがやって来たのでラクラクと座って帰ってきちゃった大原紅葉日記おわり大原紅葉日記・おまけ寂光院近くにあるこのお店味噌庵100年以上続く老舗のお味噌やさん近くにある味噌鍋で有名な宿”大原の里”にで使われていて、以前は宿泊客しか手に入れることができなかったこちらのお味噌道行く人に無料でお味噌汁と配っていてこの寒さではありがたいお店ですしかもこの一年味噌と二年味噌の合わせ味噌のお味噌汁が美味しい~お店の方に勧められてこちらも試食白味噌のアイスクリームこちらの自家製白味噌から作ったアイスで生産量もお味噌の出来具合によるそうですトッピングはきな粉お味噌って・・ってちょっと恐る恐る食べたけど甘くて美味しい~きなことめちゃめちゃ合いますお店の方いわく、もう少しアイスが溶けたところを食べるのが一番美味しいそうお味噌汁飲んだ後にアイスを食べたのでまた体が冷えちゃったのは失敗だったけどどちらも本当に美味しかったので大原行ったときは立ち寄ってみてね京都ではここでしか買えないけど実は楽天さんでも買えちゃいますクリック京都駅からはちょっと遠い大原しかも大原の夜の寒さははんぱじゃないし17時に一旦お寺が閉まった後、夜間拝観が始まる17時45分までの間お店には行ってのんびりするというのは無理!三千院の前にある茶店はことごとく閉店になっちゃうしね唯一開いているのはみたらし団子を売るお店でもそこですら外で売っているので暖がとれるのは小さな火鉢のみあたしも友達も寒がりなので、カイロ持っていったりかなり着込んで行ったけど、ほんと寒かった~!!!今回のように帰りのバスにすぐに乗れればいいけどそうじゃなければあのバスターミナルで待たないといけないと考えるとあの寒さ、耐えられたかなあ・・・というか、お寺をゆっくり見るなら紅葉の時期を外すのが賢明ってことかとちなみにあたしは元々風邪気味だったのにこの寒さにやられて、この日の夜は頭痛が酷くなっちゃいましたもう紅葉も飽きてきただろうけどどうせなので、最後までおつき合い下さい良かったらこちらもどうぞ京都きまぐれ散歩 紅葉in三千院京都きまぐれ散歩 紅葉in寂光院
November 29, 2008
コメント(24)

京都きまぐれ散歩寂光院を後にしてから三千院に行くまでにだいぶ寄り道してしまったあたしたち※寄り道の内容についてはまた後日※でもまだ16時過ぎ閉門まで1時間あるしそれぐらいあればゆっくり見て回れるだろうしとりあえずお寺の中に入れば多少の無理もきくだろうしねてなわけで、余裕の三千院参りきょうとぉ~、おおはら、さんぜんいん~なぜか歌ってしまう、この曲といってもココしか知らないんだけどとりあえず”恋に疲れた女一人”ってわけじゃ~あらしませんでも今年はJRのCMが頭の中に流れてくるんだよねJR東海 CM「そうだ、京都 行こう 2008秋 三千院編」見たことない人はクリック今日の日記はあのCMを思い浮かべてもらうとよりわかりやすいかも寂光院から三千院に行く途中バスターミナルを通り抜けたんだけどさらに帰る人の群が巨大になっていて・・・あたしたちはかなりゆっくり大原で過ごしたのでこの混雑には無縁だったけどやはり陽が落ちる前に帰ろうとするのが普通だよねそれにしても京都駅まで大原からはバスで1時間強あの行列の長さからしてたぶんバスに乗るまでにも何本か待たないといけないのでは?運良くイスに座れればいいけどぎゅうぎゅうに乗ったまま山を下りて町中まで帰ったらぐったりだろうな~お疲れさまですでは大原観光の続きをどうぞ三千院この時間になると坂を登る人より下る人が多い三千院入り口この上にある御殿門のところでも写真を撮ったけどさすがにまだ人は多く、”三千院”の文字が人で隠れてしまってうまく写真に収まりませんでしたまず最初は客殿から眺める庭園・聚碧園左下に見えるのは池に映った紅葉この写真を撮った場所からは映っている紅葉本体の姿が見えないためまるで水そのものが五色に染まっているかのよう庭園を別の角度からさっきの写真は右に見える渡り廊下から撮りましたCMをよく見ている人なら覚えているだろうけどこの渡り廊下もCMの中に登場してるよ江戸時代の茶人金森宗和が自らの手を加え、作り上げた清楚にして優美な庭写経場がこの客殿に隣接しているんだけどこういった場所で一度体験してみたいな~これがCMの場所”当分、携帯は切ったままでさせてください”やはりここを訪れた人はこの風景を納めないとと、みなカメラを構えてるので寝殿(奥に見える建物)から歩いてくるとまるでモデルになったかと錯覚するように目の前にはカメラ、カメラ、カメラ カメラマンの心情としてはさっさと歩いて、通り過ぎてほしいわけで画面に映って欲しくないんだけどねだいぶ落葉が進んでしまってちょっと淋しい感じかなでもそのおかげで一番最初の写真のような落葉の写真を撮ることが出来ましたこんな感じでのんびり見て回っていたらあっという間に5時近くにこれから奥の金色不動堂や観音堂も見なくっちゃと思っていたらなんと、お寺の中で通行止めとなっちゃった・・・これから奥の方を回ると戻ってくるのが遅くなっちゃうんだろうねなので、早めに奥への道を封鎖しちゃうみたいですお寺の中に入ってさえいれば大丈夫と思っていたのが甘かった・・・三千院に行かれる方、お時間はたっぷりとって行ってくださいねこの頃にはすっかり日も落ちてきてわらべ地蔵さんの写真も上手く撮れず・・・三千院はもう一度、混雑覚悟で午前中に行ってみたいなすでに境内はライトアップが始まりましたそれとともに冷え込みもぐっと厳しくなってきて・・・今回の大原行きライトアップもお目当ての一つこの後、ライトアップされた宝泉院の額縁の庭園へ大原の紅葉もう少しだけおつき合いください良かったらこちらもどうぞ京都きまぐれ散歩 紅葉in嵐山京都きまぐれ散歩 紅葉in寂光院
November 27, 2008
コメント(24)

京都きまぐれ散歩22日(土曜日)はお友達と大原へ11時頃に京都駅前でおちあったんだけどもうすごい、人、人、人荷物をうちにおいてもらって烏丸でおばんざいランチをしてそれから大原へ京都駅から大原行きのバスもでているんだけどバスは時間が読めないもんねということで、国際会館前まで地下鉄で行ってそこからバスというルートを選択この日は臨時ダイヤのため、バスの本数も多いようで、そのままたいして待つことなく大原へこのルートで正解大原に来るのは初めてこんなにのんびりとした田舎町なんだねでもバスターミナルは観光を終えた人たちの列で混み混み来たときのバスの混み具合なんてたいしたことないってことね大原にといえば三千院でもちょっとこの後の予定のこともあって先にちょっと離れた寂光院へ寂光院本堂と紅葉先々週訪れた嵐山と同じく思ったよりも青葉の多い感じそれでもこじんまりしたこのお寺の紅葉を眺めているだけでどんどん時間が過ぎていきます・・・この日の天気は曇ったり晴れたり日差しの具合によって紅葉の色も変わるので、写真撮るのも難しかった~聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立した寂光院源氏との戦いに敗れた後建礼門院徳子が壇ノ浦の戦いで失った我が子・安徳天皇の菩提を弔うためにその生涯をこの寺で過ごしたことでも有名本堂にはその建礼門院徳子の像と第二代阿波内侍の像が安置されています今は紅葉で賑わっているけど普段は静かな大原の里静かに亡くなった人たちを思いながら心穏やかに過ごしていたんだろうね大原の紅葉まだまだ続きます良かったらこちらもどうぞ京都きまぐれ散歩 紅葉in嵐山京都きまぐれ散歩 紅葉in三千院追記こんなところで紹介されていたのがアクセス数、急増の理由!?いったい、いつの間に!?ビックリ
November 25, 2008
コメント(34)

ブログのアクセス数をみたら面白いものみっけ前日のアクセス数01:ぶらり兵庫・写真ブログ(20912)02:+ Paraiso*Caprichoso +(5097)03:aloha time(3530)04:国際結婚した私(3004)05:KIB : kurogane in black(2510)06:新☆BAHALA NA な日々(2496)07:ホテル検索名人のblog~格・・・(2011)08:神戸観光★三宮★元町★神・・・(1973)09:旅しませんか♪(1914)10:Mizumizuのライフスタイル・・・(1545)なんか昨日すごいことになっていたようで・・・3連休の初日ってことで京都+紅葉効果!?な、わけないかま、ほんとこれだけやってくれるとありがたいというかなんというか感謝しなきゃねということで、銀メダル獲得昨年の銅メダル獲得以来2度とないだろうからって思って記念UPした日記だったけどまさか股、こんなことがあるとはね~しかし、なんなんだろう記念なので、一応載せちゃいましたさて、紅葉観光の旅、第一弾は終了大原と苔寺の紅葉、お楽しみに~
November 23, 2008
コメント(22)

京都きまぐれ散歩今回ご紹介するのは先週の金曜日にでかけた嵐山天気が良いのでちょいとお散歩へまだ真っ赤というには少~し早かったけどちょうど色が赤く染まっていく様子がわかるようなグラデーションがキレイでしたこちらは天龍寺の庭園池の水面に映る紅葉、わかるかな?こうした竹林との対比もまた見事天気が良かったので透けるような赤の美しさが楽しめたよ常寂光寺の多宝塔と嵐山の町並み一番上の紅葉の写真もこの常寂光寺で撮影したもの多宝塔まではずっと歩いて上がらないといけないけどこのお寺にきたら、絶対に上がって欲しいポイントバスツアーとかだと時間がないからなかなか一つのお寺をゆっくり回るのは難しいんだと思うけど、ここはぜひ落柿舎と紅葉ちょうどこの時期はまさに鈴なりに実をつけた柿が、いまにも落ちそうになっていてその名に相応しい風情となってました嵐山にきたときはいつも外から眺めるばかり今回はどうしようかなって思ったけどやっぱり外観だけ楽しませてもらいました12月から大幅な改修工事が始まるそうで来年の秋まで閉園となります興味のある方はぜひ今月中に二尊院の紅葉下の写真は”紅葉の馬場”と呼ばれる嵐山の中でも有名な紅葉の名所この紅葉の馬場が見頃になるころには本当にこの馬場が赤く染まるんだって実は二尊院を訪ねるのは今回が初めてたぶん、今秋中にもう一回ぐらい来ることになるんじゃないかな真っ赤に染まった馬場の様子もし撮影できたら、また紹介するね良かったらこちらもどうぞ京都きまぐれ散歩 紅葉in大原*寂光院*京都きまぐれ散歩 紅葉in大原*三千院*どの紅葉がお気に召しましたこの日は平日だったけど午後からはもうすごい人出きっと、今度の連休はとんでもないことになるんだろうな~この日は朝ちょっぴり早起きして、洗濯と掃除をすませてぴょいと電車に乗ってでかけてみたんだ朝の1時間は貴重だよ~本格的に観光客が活動しはじめるちょっと前に行けばだいぶのんびりと紅葉を楽しめますところで京都きまぐれ散歩新企画ということでやってみようかなってことでバナーなんか作っちゃいましたほんとはもっとちゃんと始めようと思ったんだけど実は月曜日からちょっと家を留守してて今日、やっともどったところちょっぴり風邪のひきはじめっぽいのでコメントへのお返事やみなさんのところへのご訪問はたぶん、明日になっちゃうかと・・・ちょっとずつお返事しますねこの”京都きまぐれ散歩”ではぷらっとでかけた先の景色やお店なんかを紹介できたらな実はあさってから我が家のスケジュールは怒濤の観光ラッシュとなっていてほぼ毎日、紅葉を愛でにでかける予定HOTEL EUREKAも満員御礼バス・トイレ共同 朝食付き 門限なし※なおリンク先はこの記事とは全く関係ありませんのでご注意※外食頻度もますますあがりそう!みなさんのところにお邪魔することはちょっと難しくなっちゃうかと思うんだけど(時間みつけてお邪魔しますね)その代わり、紅葉LIVEをお届けしたいと思いますちょっとでも紅葉観光の参考になればいいかなとではみなさまも、お体お大事に
November 20, 2008
コメント(28)

バリ島旅行 4日目 Antique Villaに戻るとお外のベッドでゴロリ蚊が多いかな~って思ったんだけど、意外にそんな記憶はなし星をみあげてまったりんこしてましたそうそう、夕方出かけた時に買ってきたキャンドルをプールに浮かべてみたんだけど・・・これは大失敗フランジパニのキャンドルがとってもかわいくて”これプールに浮かべたらいいかも~”と浅はかな思いつきで買ってみたものの・・・火をつけた瞬間はキレイなんだけどフローティング用じゃないからすぐに傾いてしまってやっぱりちゃんとそれ用を用意しないとねそろそろ寝ようと部屋の中に戻りベッドの上でダラダラしているといつの間にか雨音がさっきまで星がみえていたのにぃ思わず、モンゴルに夜のことを思い出したけど大丈夫、このお部屋はそんなことありません高い天井の上から聞こえてくる雨音結構、本格的に降り出しているのに草葺きの屋根ごしに聞こえる音は、どうしてこう心地よいのかな明日の天気がちょっと心配だけどおやすみなさい・・・翌朝、起きてみると・・・あらら、上からは雨漏りしなかったけど入り口のドアの下がびちゃびちゃ外からふきこんできちゃったのかなぁ一応、備え付けのバスマットで処理した後お外にでてみると、まだ空は雨模様・・・うーん、もう一眠りしちゃお朝9時そろそろお腹空いたし、朝ごは~んと思ってたら・・・お待ちかね、やってきました、シェフ軍団というのは大げさで、やってきたのは普通のお兄さんたちこのヴィラでは朝食はスタッフが作りにきてくれるんだ食材をぶらさげて入ってきた3人シェフ1人で2人はアシスタント食器並べたり、フレッシュジュース作ったりコーヒーもいれてくれますスープの匂いがたちのぼってくるころには”もう早く早く~”我慢できずに彼らの周りをウロウロとして、作ってる様子を見てましたその様子、ダーがしっかりビデオに撮ってるし・・・そうそう、このVillaにはこうしてミネラルウォーターが大量に用意されているので滞在中は買いに行く必要なしちょっとしたことだけどあると嬉しいよねと、話がそれたけどこの頃にはすっかり雨も止んで天気も回復けどリビングの床が滑りやすくなっているせいかなぜか2つセットになっているテーブルの1つだけをソファの上にあげてそこへ朝食をセッティングソファは固め&大きいのでテーブルがぐらつくことはないし足もまあ窮屈で座れないってことはないんだけどなんか不思議な感じでは、いただきま~す できたてのご飯が美味しいのは当たり前だけどまさについそこで作ってくれたものを食べるのって、一層美味しく感じちゃう初めて食べたブブール・アヤム(鶏肉のおかゆ)最高に美味しかった~ミーゴレンの方はPeneeda Viewで食べた時より薄味なので、サンバルが欲しかったな定番のスイカジュースも想像してたよりずっと美味しく飲めましたご飯を食べている間にスタッフが調理器具などは全部お片づけ食べ終わった食器はもちろん、そのままでOK一通り、片づけが終わったところでシェフさんが「明日の朝食はどういうのがいい?」って聞いてきたの実は先ほどのスイカのジュース前日にマネージャーさんにはできたらスイカじゃなく、パイナップルとか他の果物にしてほしいって頼んでいたんだというのもダーはあんまりスイカ好きじゃないしあたしも正直、スイカのジュースって美味しそうに思えなくて・・・なので飲んでみたら、お、なかなかイケるかもとは思ったんだけどねお料理作っている間に、そんな話をシェフさんに話したらマネージャーさんから話が伝わっていなかったのかスイカ以外のフルーツの量が足りなくて結局スイカのジュースになっちゃったのシェフさんは、そのことを気にしてか「明日ならお好きなフルーツ買ってきて用意できるけど」って言ってくれたんだでも・・・残念!今日チェックアウトしちゃうんだよ~ここは朝ご飯もアメリカンスタイルとかインドネシア料理でもオーダーを聞いてくれるらしいので何泊もすれば、いろんな朝ご飯が楽しめるかも品数豊富で豪華とはいかないだろうけどねこのVillaはこんな感じで朝ご飯の時間とメニューを事前にオーダーしておくとこうしてスタッフがやってくるシステムなので好きな時間に好きなご飯が食べられます食事が終わってからはコーヒー飲みながらリビングでのんびりデイベッドはさすがに夜中の大雨で濡れていて乾かなかったからねでもそろそろ、お約束の時間準備はまったく不要なので、そのまま鍵だけしめて、行きますか
November 15, 2008
コメント(30)

和漢同菜 菜根譚【わかんどうさい さいこんたん】築100年の町家を改装して作られた中華料理店当時の様子をできるだけそのままに残しているので町家の雰囲気を楽しめます入り口をはいってすぐにある”おくどさん”janjiさ~ん、おくどさんに会えました♪2階へとあがる階段中庭このお庭に面したお部屋もあります1階奥の大広間この日は天気が良かったので差し込む日差しがより一層雰囲気を良くしてましたお昼の菜根譚弁当職場の元同僚兼同期のKさんとランチKさんは前日の夜、お友達と京料理を食べに行っていたそうなので今日は中華料理にしてみましたKさん、おくどさん見て、懐かしい~ってあたしもよくKさんや他の先輩達からおくどさんの話を聞いていたのでよく知っている気がしてたけど実際にこうして目にしてみると、なんだか嬉しくなっちゃったお部屋まで続く細長い通路も雰囲気があっていい感じちなみにこのお店の名前となってる【菜根譚】とは”人常に菜根を咬み得ば、すなわち百事なすべし”すわなち菜根の如き粗食の甘んじて困苦に堪え得るならば、何事も成し遂げられないことはないとのこと中国の古典からのお言葉だそうお店の入り口にこの言葉が書かれているのが見えるかな?(一番上の写真)このお店のお料理はけして粗食ではないので何かを成し遂げるにはまだまだ修行が必要だねお料理は全体的に濃い味付けですがいろんなおかずがあるので楽しめたよ肉団子でしょお魚のカルパッチョでしょ手羽先の揚げ物でしょでも、ちょっと量が多かったかな~写真のお料理の他にスープとご飯が付いてます今回はついついおしゃべりに夢中になってお料理の名前、チェックするの忘れてた!肉・魚系のおかずを1品減らしてでもデザートが1品ついていたら女の子は嬉しいよねはい、そこ”女の子”ってとこに反応しな~いうーん・・・・、でも杏仁豆腐とかならおかず系のほうがいいかな1800円のランチならデザートも欲しいとこだけど、悩むぅちなみにランチの真ん中に陣取っているのはこちらを経営する際コーポーレーションの第1号店である東京・福生の”韮菜万頭”のメニュー”韮菜饅頭”ベテラン風の店員さん、福生の”韮菜饅頭”の由来、知らなかったみたい会社大きくなりすぎたからかな?京都だけでも際コーポレーションのお店は”葱や平吉”をはじめ24店舗あるんだって!(こういう情報は知ってるらしい(笑))店構えみてたら、とても東京資本とは思えないよね?いやむしろこういうソレっぽいところが外資(笑)系?だけどほんとすごいね・・・・・びっくり!このお饅頭、皮のぱりっ&えびのぷりっとしたのがよいのだ京都で福生のお味・・ま、いいじゃないのでも福生にも行きたいよ、うずまきさんあたしたちの席は掘りごたつだったのと他にお客様がいなかったおかげでかなりのんびりとおしゃべりを楽しむことが出来ました予約したほうが良いと言われたけど、あたしたちは予約なしではいれたよ平日の昼間だから空いてたのかな?坪庭が見えるお部屋2階のお庭を見下ろすお部屋など場所によって雰囲気も違うのでお部屋にもこだわって、予約してみてもいいかもねお部屋の紹介はこちらを参照平日なら1200円の日替わり定食もあるので今度ランチに来るときはそれで充分かも一度、夜に来て、お鍋コース、食べてみたいですまた違った雰囲気楽しめそう~菜根譚京都府京都市中京区柳馬場通蛸薬師上ル井筒屋町417地下鉄烏丸線「四条駅」下車徒歩10分TEL 075-254-147211:30 - 15:00 (L.O. 14:00)17:00 - 23:00 (L.O. 22:00)※営業時間等、お店の情報については必ずご自身でご確認ください※+追記+前回から始めた本家のミシュランが東京に続いて京都版を作るという話しもある中勝手にこんなの作ってもいいのかと・・・EとはもちろんEurekaの”E”であってそれ以上の意味はありません。美食家でもないし・・・OHANAマスターさん、嘘ついてごめん!蘊蓄たれるほど食の知識ないし・・・蘊蓄・・・こんな漢字も書けない程度なので、☆で評価するなんてもってのほか!常連さんにはわかっていただけると思うんだけど一見さん(?)が誤解の内容にしばらくは但し書きつけておいたほうがいいかな・・基本としては、自分が食べたものの記録なのであまり深く考えず、読み流してね
November 13, 2008
コメント(32)

11月15日から公開の映画DISCOSTORYかつてダンスフロアで人気を誇った3人もいまやすっかり冴えない40歳のオジサンそんなある日、かつてはにぎわいをみせていた街のクラブが活気を取り戻そうとダンスコンテストをひらくことに美人インストラクターの指導の元さびついた体と心を鍛える3人若い世代に混じって踊る彼らは再び輝きを取り戻せるのか!?オフィシャルサイト繋がった瞬間懐かし~い音楽がこの音楽で踊った記憶はないけどこの年代の曲は大好きお話としてはありがちなものだけどフランスで大ヒットしたコメディー映画日本でもヒットするかな?で、このオフィシャルサイトで注目したのが映画公開記念”メタボ解消ディスコダンス”あたしとりあえずパソコンの前で踊りましたしかしこんなんで、解消するかぁ?ところで、この映画に美人インストラクター役で出演のEmmanuelle beart エマニュエル・ベアールこの女優さん、結構好きなんだ”8人の女”で魅せた黒のメイド服でのダンス 見たい人はぽち↑アキバのおじょうちゃまとはひと味違う殿方には こちらの映像の方がオススメこの映画ではどんなセクシーショットみせるんだろ最初の画像で思い出すのがサタデー・ナイト・フィーバー実はこの映画。。。見たことありませ~ん見たい、見なきゃ、見ないでか!と思いつつ・・・今度こそみなきゃ!でもBee Geesの音楽は大好きココでは全曲試聴できるよモア・ザン・ア・ウーマン好きなんだよな~ほんと彼らの曲はいまもよく耳にするよね名盤ですあの有名なポーズもこんな風に映画の中で踊ってたんだね~で、ちょっと前だけどこんな記事あったの覚えてる?”CNNニュース:心臓マッサージに最適の曲は?”アメリカ・イリノイ大学医学部の研究によると心臓マッサージの際、最も効果的なリズムで行えるのはビージーズの”Stayin' Alive”なんだってホンダ・オデッセイのCM曲どうしてもマッサージを続けていると1分間に必要な回数を下回ってしまうことがあるんだけどこの曲を聴いて行うと最適な回数を施すことができるとか最近はいろんな場所にAEDが設置されているし一般人のあたしたちが心臓蘇生術なんてする機会もないだろうけどいざっていうときに、この曲聞いてリズム掴んでおいてねというわけで、これならオジサンがデスコでメタボ解消のためにハッスルしすぎて倒れてもこの曲にあわせて心マすればダイジョウV・・・おあとがよろしいようでテケテン、テケテン、テケテン
November 12, 2008
コメント(24)

バリ島旅行 3日目 さあ、いよいよ夕ご飯TIME向かったのはJl.Raya KurobokanにあるWarung Bunanaこちらの名物料理は本格マレーシアカレーとロティそしてテ・タリというマレーシア風ミルクティーこちらのお店の店長さんは日本語も堪能とのことなので日本語メニューもばっちりお店に入ったときは店長さんお留守で女の子2人と男の子1人しかいなかったのとおもいきや・・・ふふふ男の子がロティ担当で女の子がテ・タリ担当ロティは丸めた生地を薄~くのばしてその上にトッピングを載せたら今度は四角く畳んでいくの近くに行って見てたら彼、恥ずかしそうにしてたテ・タリは2つのカップにこうやって何度も繰り返し交互に流し込んでくんだお茶がビヨ~ンと伸びてますオモシロ~イコンデンスミルクが入っているのでもっちりと濃い目なミルクティーで、こうやることで、美味しさが生まれるんだって!タリとは引くという意味つまりこれは「お茶をひいてる」わけあたしも作ってみたい~この時はグっと堪えたけどたぶん、次、行ったらこらえ性のないあたしは「作らせて!」と言ってしまうはず完成品はコチラ感想はまずロティからアップル・シナモンロティを頼んだんだけどシナモンの香りがプンプンこの香りに超弱いあたしはもうそれだけでうっとり甘いお菓子みたいな感じを想像していたら意外に甘さは控えめリンゴもそんなに甘く煮付けていないのねおかずとデザートの中間!?テ・タリももっと甘いものだと思ったらほどよい甘さで美味しかったただ泡立ち方が写真で見たより少ないような・・・もしかしたら「ひっぱり」方が足りなかった?やっぱり、あたしにやらせて~で、カレーは当然チキンカレーを注文正直、え?これだけ?本で見たときも少ないな~って思ったんだけどやっぱり少ない辛さ控えめなマイルドカレー我が家はどっちかといえば辛いカレー好きだけどちゃんとスパイスは効いてるし何よりこのチキンがよ~~~く煮込まれていてお肉がポロッポロ!ってほぐれるのお味はなかなかですよんで、ちょっと記憶が怪しげなんだけどこれにチキンカレーを付けて食べたはずでも、何ロティなのか思い出せない!プレーン?形もなんか微妙なのよね・・・他の人のブログをみてもロティは四角いのにこれはなんか丸っぽいし・・・でもやっぱロティでいいんだよね・・・もし正解知っていたら教えて下さい!”少な目に見えるけど意外に量は充分”と言われてるこちらのカレーでも我が家はカレー大好きだし相当お腹減っていたのか野菜カレーもオーダーライスもしっかり付けちゃったさて、このお店の女の子たち実は密かに日本では有名人!?っていうのは大げさだけど”るるぶ’08”に右の女の子が載ってるのだお手持ちの”るるぶ”、チェックしてみてねハニカミながらも、ちょっと嬉しげな彼女たちそんな看板娘ちゃんと記念撮影笑顔で見送ってくれる彼女たちとサヨナラしてタクシーに乗って帰りましたとなるはずが、タクシーがつかまらない!店の前の道をウマラス方面に歩きながら適当に拾おうとしたのに、全然良さそうなのが来ないしばらく粘ったんだけどもうこれは無理だとまたお店に引き返すことに・・・事情を話すと彼女たちとロティ作ってくれた男の子とスタッフ総出で道に立って、タクシーとめようとしてくれたのねでも、やっぱり困ったな~って言ってたら店長のジョンさんがバイクで帰宅(店)=日本語が堪能なジョンさんすぐ状況を理解して電話でタクシー呼んでくれましたで、タクシーが来るまでジョンさんとおしゃべり山梨の甲府で働いていたんだってバリの経済状況の悪化はほんとに深刻で、お店のメニューも値上げせざるえなかったとのこと確かにるるぶに載っている値段より高かったあれからどうなったんだろうな~?なんてちょっと話題が暗くなったところでタクシー到着Antique Villaはタクシーの運転手さんでも知らないことがあるって噂があったからちょっと心配だったけど、運転手さん、知ってましたホッお店のみんなに見送ってもらっちゃったほんとお世話になりましたというわけで、今度こそ本当に無事、宿へ上の女の子達の写真実は横にあたしも一緒に写ってるんだけどそれを職場で見せると「この中に、日本人っている?3姉妹じゃないの?」だってまあ、そういう反応も有る程度予想してたけどねははは・・・・・あ、ジョンさんと写真撮るの忘れた!ジョンさん、看板娘ちゃん、ロティのお兄ちゃんまた食べに行くね~
November 10, 2008
コメント(28)

秋拾いの旅・後編こっちに遊びに来るときはほとんど人とあうことのない過ごし方をしてるんだけど今回はちょっと予定変更身曾岐神社前出のホテルとは違ってこちらはあまり知られていないのかそれともここまで来て神社に興味ないのか人影は3人だけ身曾岐とは「きれいになること」身も心もキレイになりますように・・・それにしてもこの能楽殿、見事だな・・・池の上に浮かんだ能舞台計算された美しさ一度、ここで行われる薪能を見に行きたいんだけどなかなかチャンスがありません清泉寮のソフトクリーム清里・小淵沢エリアに遊びに来た人なら一度は食べたことあるんじゃない?清里=清泉寮のソフトクリームっていうぐらいだもんね甘い青春の思い出がある人もいるんじゃないかな~ふふあたしも食べたのは何年ぶりだろ?眺めの良いブリッジショップの方が空いているかと思ったけど逆に駐車場がごちゃついていたので駐車場の広いジャージーハットのほうへ※ブリッジショップは現在冬季休業中※相変わらず並んでいるけど回転早いのできになりませんこれはジャージーハットからの眺め富士山をはじめこうした山々の景色を見ながら食べるからまた一層美味しく思えちゃうんだよね清泉寮はキープ協会の核となる施設なんだけどいま、この協会の敷地内に、魔女のおうちがあるんだ西の魔女が死んだもうすぐDVD発売100万人が涙したという感動のベストセラーが原作の映画原作本映画の舞台となったおばあちゃん(=魔女)のおうちが公開されているの。屋内のセットでは雰囲気が壊れてしまうからとすべてこの場所で撮影されたそうです映画もまだ見ていないし原作も読んでいないし入場料もかかるというので今回は眺めるだけ実際には中に入れるわけじゃなく窓ごしに中の様子を窺うような見学方式なんだってせめて本の方だけでも読んでいたらな八ヶ岳の美しい自然がいっぱいの映画予告をみていてもなじみのある風景がところどころにあ~ん、見てみた~い早朝のお散歩で見た景色ほんとは富士山がもっとくっきり見えるのにな~神社で出会った紅葉こういうグラデーションがなんともいえないんだよね~とまあ、こんな感じで秋を拾って来ましたおしまい追記画像ないけど中村農場の焼き鳥、おいしかったよ~♪
November 7, 2008
コメント(28)

朝夕も冷え込んできていよいよ紅葉シーズン到来!この街もさらにたくさんの人で賑わうんだろうな~ま、いまでも人多いけどねそんな中ちょっと秋を拾いにお出かけしてきました向かったのはコチラちょうど”秋の収穫祭”というイベント開催中近隣の街から有名パンやさんが出店してたり地元で採れたお野菜などが売っていたり最初の写真はこの会場でパチリこの通りには素敵なお店が並んでいて1つ1つみていたらあっという間に時間がたっちゃう実はコチラに来るのは久しぶり去年chocolatちゃんの日記をみて↑とっても素敵な写真がいっぱい♪だいぶこのホテルも変わったんだな~と、ちょっと来てみたかったんだホテルの中には行かなかったけどこの通りだけでも、ゆっくり見て回りたいお店がたくさんあって、目移りしちゃうでもやっぱり休日はあんまり・・かなこの日はまだ少な目だったけど前日は駐車場が大混雑だったそうで・・・コチラは結婚式も手がけているし、お泊まりのお客様と日帰りのお客様と賑わっていたんでしょうほぼ毎年このあたりに遊びに来てるけどそれがあるから、どうしてもここには足が向かなかったんだよね※基本的に何もしないで過ごすのがここに来る目的なので※というわけで、結局この日も1時間もせずに退散でもしっかりパンの試食はしたっすでも、収穫祭だから人がいないと淋しいもんねやっぱり人が集まって賑わっていて良かったのかも今度またゆっくり遊びに来よっと来月のクリスマスシーズンもいいかもこれから寒い冬を迎えるこの地域は冬場は休業するお店が多いんだよねコチラは既にほとんどのお店が冬季休業に入ったので人も少なくのんびりっていうか閑散!?連休のみ営業しているという北欧や中欧からの直輸入の雑貨のお店で手に入れたのがスウェーデン製の木製キャンドルホルダー休業前のセール?なのか2つで525円の大特価なんと、元値の1/3!ほんとかな?って思ったけどmade in Swedenって書いてあるから本物でしょうカワイさと安さに一目惚れして即お買いあげ秋を拾いに来たはずが一気にクリスマスへチェコ製のアクセサリーとかすっごく可愛かったんだけど悩んだ末、買えなかった・・・とっても優しげなお店のおばさまが”わざわざ遠くから来てくれたから”とこちらをプレゼントしてくれましたこれもスウェーデンのデザイナーさんがデザインしたものだそうネズミさんが靴下やマフラー編んでまチュウカワイイけどちょっと作りが雑?生産はタイっていってたもんねちょっと早いクリスマスプレゼント・・かな?後編へ続く急に思い立って出かけたのでカメラの充電するの忘れちゃって・・・なので、実は写真、たくさん撮れなかったんですがとりあえず、前後編です
November 5, 2008
コメント(30)

バリ島旅行 3日目 居心地のよいAntique Villaでもそろそろ夜ご飯を食べにおでかけすることにしましょうかVillaがあるウマラスからお店が建ち並ぶスミニャックへでるにはタクシーが必要といっても普通にタクシーが走っているようなエリアではないので、ヴィラの隣にあるSpaのスタッフに頼んで呼んでもらうんだ。実はこのSpa、街からはだいぶ離れているのに欧米人を中心にわざわざやってくるという実力派Spaだとか。このSpaの話はまた別の機会に。タクシーはあっという間にやってきたよ。これなら外出も苦にならないかも実はこれがバリ初タクシー利用の仕方とかよくわからないから感じの良いドライバーさんだったから帰りはどうすればいいのかなぁ?って聞いてみたの。この辺ならタクシーたくさん来るから大丈夫だよっていうのでとりあえずスミニャックの町外れで下車夜ご飯を食べようと思っている店は決めていたのでそれまでは適当にお散歩で、ブラブラ歩いていると目に止まったのがこちらのお店heliconiaお客さんは誰もいなかったんだけどお店の人がどうぞというので見せてもらっちゃったなんだか見ているだけでワクワクしちゃう!すっごい個性的なんだもん店名にもなっているheliconiaを中心にした大胆なアレンジメント大きなアレンジが主となっているけど小さめのものはおうちに持って帰りたくなるぐらいう~ん、このお店のアレンジにハマっちゃったとても一般家庭向きとは思えないけどこういうアレンジメントがお部屋にあるだけで部屋の雰囲気がぐって変わるインパクトの強さ一見ものすごい大胆さに圧倒されるけどよくみると、カワイくつくりこんでるとこもあってそうだな~、カッコカワイイって感じ?2001年にオープンしたお店だそうでバリのおしゃれなレストランや一流ホテルのアレンジも任されているお店バリ通の人にはおなじみのKu de ta、Double Six、Westin、 Four Seasons、 Nikko Hotel etc...とクライアントは超有名店ばかりバリだけじゃなくタイ・プーケットのデザイナーズホテル Indigo Pearlインド・ゴアのPark Hyatt Resort and Spaなど海外からもオファーがあったんだって※どちらもすっごく素敵なホテルなので良かったらリンク先みてみてね※このお店が手がけたアレンジの様子はHPで見ることができるのでお時間あるときにでもどうぞ手際よくお花を飾り付けていくスタッフ女性ではなく男性スタッフだけでしたお忙しそうだったのでお話することはできなかったけど見てるだけで楽しかったインドネシアのお花を使いつつその素材の面白さを活かした誰もが目を奪われるデザインこの新居の一角にでもこのアレンジをおけたらな~そしたらそこだけ異空間っていうかbaliモード全開になって、Tripできるのにというよりお花だけが浮いてしまうっつの独身のお嬢様、お坊ちゃま、こちらのお店、Weddingも手がけてますのでいかがです? もう一回するならこんなのもいいかもなんと3ヶ月ぶりのバリ日記もうみなさんすっかり忘れてるよね?書いてる本人の記憶も相当怪しいけどちゃんと日本に帰ってくるまで書き続けますので、よろしく
November 3, 2008
コメント(28)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


