全17件 (17件中 1-17件目)
1

突然ですが、読み返したいマンガってありますか?今日の前半のテーマはこちら「男子にも読ませたい!少女漫画特集」YahooのTOPページにでていたので気づいた方もいるとは思うんだけどもうこれみたとき、真っ先にとんでいっちゃった選ばれている作品がまたツボなんだな、これが先日オレンジピールさんのところで懐かしの少女マンガの話になったんだけどあたしの路線はいわゆる今でいうところの「腐女子」系オレンジピールさん、摩利と新吾がリストにありますよ♪というのもあたしをマンガ道にひきこんだ友達の影響が大きいと思われ・・・でも今回選ばれた作品をみてあたしの「マンガ道」はある意味少女マンガの王道というか、名作の道を歩んできたんだと、実感え?単に選考委員も「腐女子」だったってことじゃないかって?ごもっともなご指摘です・・・腐女子だっていいじゃん・・・こんな腐女子なあたしもいまはほとんど少女マンガは読まないんだけどこのひとだけは別。よしながふみ知ってます?「西洋骨董洋菓子店」今や伝説となったイイ男揃いのテレビドラマタッキー、藤木直人、椎名桔平、阿部寛男性4人で営むケーキショップを舞台に繰り広げる人間模様。このドラマの原作がこの方。この時、完全に虜になってしまったのぉ~ちなみのこのケーキやさんは住宅街の中にあり深夜12時まで営業しているの。天才パティシエの作り出す、読んでいるだけで涎がでそうな洋菓子の数々。しかもイートインの場合はアンティークの食器でアイスクリームなどのでデコレーションは無料でつけてくれるという、夢のような洋菓子店。実際にあったら通い詰めること間違いなし!BL(ボーイズ・ラブ)系と思ったらとんでもない!人間描写といい、ストーリーの面白さといい本当にすごい作家さんです!ちなみにこちらの作品は今年アニメ化が決定!ほんと人気高いんだな~!先日発表された「マンガ大賞」おしくも受賞は逃したけど、12本の候補作品のうちよしながふみの作品が、なんと3本もノミネート!今夜(1/31)のNNN系ニュース、「ZERO」でマンガ大賞についてとりあげる予定すごすぎです・・・ この3本がノミネート作品ちなみに「大奥」は文化庁のお墨付き文化庁 メディア芸術祭 マンガ部門 優秀賞こちらも受賞ストーリーについては上のリンク先で確認してみてね。実は今回この特集で取り上げられているマンガの話しになったらとまらなくなっちゃって・・・・今もかなりセーブして書いてるとこスケバン刑事も動物のお医者さんも日出処の天子もBANANA・FISHもみんな大好き~!みなさんがハマったマンガは何ですか?年代、変態、問いませんので教えてくださ~い!少年マンガや青年マンガでもOKですよただし、懐かしいのでお願いしますというわけでここからは男女共学のテーマ最近話題のエド・はるみさんですが彼女がネタで使っているこの曲You TubeMy SharonaThe Knackの大ヒット曲まさか彼らも何十年後に日本の女芸人にネタで使われてるとは思わなかっただろうな~エンタみて笑っているおこちゃまたちのパパやママ世代の曲。ザ・一発屋のイメージの強い彼らだけど当時はビートルズの再来か!?っていわれたんだって!マジで?てなわけで、ぜひこのカッチョイイ曲をフルできーてくれると嬉しいなで、なんで少女マンガとエド・はるみなんだって?ここで小嶋よしおをやったら完全にどん引きなのでやめておきます・・・最後まで読んでくれてありがとうございますお帰り前にポチっとよろしくお願いします↓文字数削減のため、今回でランキングは一時停止します。今まで応援してくださった方、ありがとうございました。
March 31, 2008
コメント(34)

今週末はダーが出張なので一人お留守番でも、ここんとこ懐かしい映像にハマりまくってるので別に一人でも寂しくなんてないもーんというわけで今の気分にぴったりなこの曲You TubeAloneHeartのバラードの名曲たぶんある時期に洋楽はまっていた人なら知ってると思うんだけど・・・・この迫力ある女性ボーカルかっこいい~!アン&ナンシー姉妹のツインボーカル&ギターに世界中が魅了!ハードロックはあまり聴かなかったんだけどこの曲やNeverは好きなのセリーヌ・ディオンもカバーしてるんだけどはっきりいって、およびじゃない!って感じセリーヌ・ディオン「Alone」聞き比べてみてねこの曲も大好きYou TubeOwner of Lonly HeartYESの名曲中の名曲アメリカをはじめ世界各国で大ヒット!とはいえYESの歴史からいえばかなり新しい方の曲なんだよね。知らなかったけど、一回解散したあと再結成して作られた作品。いろいろあったみたいだけどいまなお活動を続けていて今年は結成40周年記念のツアーを行うとのこと。このイエスサウンド、めっちゃかっこいい~!邦題「ロンリー・ハート」っていったら知ってる人いるかな?日産のバサラのCMにも使われていたし。この週末はゆっくりすることにしよっと。モンゴル日記の整理でもしますかさっきモンゴル日記の序章とVOL.1~VOL.10しあげてみました。(フリーページ参照)といってもリンク貼っただけなんだけどね。旅日記の完結もだけど、整理もしてかなきゃな~あ、今夜はドバイワールドカップの中継が!JRAのお知らせこちらが公式サイト実は競馬にも造詣が深い(?)我が家(爆)正確にいえばダーがマニア海外のレースはフランスと香港しか行ったこと無いけどいつかドバイにも競馬を見に行きたいんだ~でも毎年この時期に行われるこのレース。今のお仕事続けている限り100%見に行けることはないだろうな・・・・かなしいの~ちなみにこのレースはドバイの王族主催のレースのためお金をかけることはできません。世界で最も有名な馬主であるシェイク・モハメド殿下が作ったこのレース。賞金の額がハンパじゃなくいまや世界有数の国際レースとして名をはせているの。国際レースなので、世界各国から優れた馬が集まって来るんだけど馬の輸送費はもちろん、馬主や調教師、騎手など関係者すべての旅費、滞在費などはすべてモハメド殿下より支給されるとか。ちなみに1等賞金は360万ドル日本の馬ももちろん参戦するよということで今夜は合田さんと一緒にドバイへGO!グリーンチャンネルはノースクランブルで放送決定!3月29日(土)第1部 23:00~23:30第2部 24:00~27:00普通は見ないよねダーが帰ってからもまた一緒にみよっと。最後まで読んでくれてありがとうございますお帰り前にポチっとよろしくお願いします↓
March 29, 2008
コメント(22)

監督ロン・ハワード出演ダリル・ハンナ (マディソン)トム・ハンクス (アラン・バウアー)ジョン・キャンディ (フレディ・バウアー)ユージン・レヴィ (ウォルター・コーンブルース)ストーリー幼い頃、遊覧船から海に落ちたアラン。すぐに助け出されたが、彼は海の中で可愛らしい少女と出会う。20年後、兄と青果市場で働くアラン。陽気で奔放な兄とは違って、奥手な青年のアランは子供の頃の事故のせいで、泳ぎが全くダメだった。ある日、一人で遊びにいった海で事故に遭いおぼれた彼を救ったのは一人の美しい女性だった。名前も素性もわからない、その女性が忘れられないアラン。ところが、突然、彼女が目の前に現れる。彼女もまた、アランを忘れることが出来ず会いにやってきたのだった。恋におちた二人は一緒に暮らし始めるが彼女には彼には言えない大きな秘密があった・・・彼女の秘密を暴こうとする陰謀そしてついに彼女の秘密を知ってしまうアラン。彼女への愛はどうなるのか?前回ご紹介した「グラン・ブルー」は人間の女性が人魚に恋するお話今回ご紹介する映画は人間(男性)に恋した人魚と人魚に恋した男性の素敵な恋の物語主人公アランを演じるトム・ハンクス彼はこの作品で、一気にメジャーへの階段をのぼることに。恋に不器用な青年を、爽やかに演じてます後で映像公開するのでこの写真と比べてみて!もうめちゃめちゃ若いです相手役のダリル・ハンナもこの作品で大ブレイク!キル・ビルは見たよっていう人あれはエロコワかったよね(笑)あたしは個人的には好きなのだがこの映画での彼女は同じ人とは思えないくらい、カワイイのだ!大人になった二人が初めて浜辺で出会うシーンオールヌードで登場したであろうマディソン。長い手足に、腰まで伸ばしたブロンドヘア。まさに人魚っていうイメージそのものあの抜群のスタイルとキュートな笑顔をみせられたらアランじゃなくたって、恋に落ちちゃうよね彼女は徹底した菜食主義で有名なんだけどこの映画の中で、ロブスターにかぶりつくシーンがあるんだ。演技とはいえ、ロブスターを食べることはできないのでマッシュポテトを中身につめたとか。二人の初々しい恋模様。はっきりいって、ベタな演出なんだけどそれがまたこの映画の良さでもあると思うんだよね。ニューヨークに行ったことのないあたしはあんな大都市の海があれほどきれいとは思えずマディソンがいきなりマンハッタンに上陸(?)するのは変!って思ったんだけど・・・でもでも夢のようなラブストーリーに余計なツッコミは無用マンハッタンを舞台に繰り広げられる素敵な二人の恋を楽しんじゃおう!S-HOSHINO.comさんよりお借りしました人間の男を好きになってしまった人魚姫。おとぎ話の中ですら、結ばれることはなかった哀しい恋。ところが・・・スクリーンではとっても素敵なラストが待っているんだな。神様はちゃーんと二人が結ばれるよう素敵な運命を用意してくれてたんだね。うーん、こういうところはアメリカ人のハッピーエンド大好き精神に感謝あと、マディソンは水に濡れると人魚の身体に戻ってしまうんだけどそのCGが見事アランのアパートでお風呂に入るシーンは必見だよとまあ、あたしがぐだぐだ説明するよりもこの映像を見てもらえればで全てがわかります。映画見るのは面倒という人には特にオススメ!You Tubeクリック!リタ・クーリッジLove Came for Me知ってる人いるかなぁ?この映画にぴったりの甘~い曲。甘いというか甘過ぎ?ってぐらいのロマンチック・ラブストーリーもう、こーいう映画をみるには人生の経験値が高すぎちゃって・・・などといわず、たまにはいかがでしょう?トム・ハンクスもダリル・ハンナもいまは押しも押されもせぬハリウッドの大スター彼らのフレッシュな演技もまた楽しみの一つ。グラン・ブルーとは人魚繋がりってことなんですが(っていうか、あたしが勝手に繋げてる)実はもう一つ、大好きな人魚の作品が。これまた古い作品ですがまたいつか紹介するね。最後まで読んでくれてありがとうございますお帰り前にポチっとよろしくお願いします↓
March 27, 2008
コメント(16)

鹿男あをによし最終話のレビューはコチラ低視聴率とは裏腹にブロガーさんの間では大ヒットとなったこのドラマファンタジー要素が強くて脱落しちゃったっていう人も多いようですがあたしは完全にハマっちゃった一人です。そんな鹿男症候群の後遺症でドラマが終わった後、ぼーっとしている貴方!ブログお友達のまこさん、なぎさ美緒さんのところでご紹介されている『指揮男あをによし』クリック!これ、もう最高です!笑えるというより、感動!鹿男はみてないし・・って方「のだめカンタービレ」こちらは見てました?のだめ・・の千秋さまと、鹿男の小川先生が合体!どちらも見てないけど・・って方にはわかりにくいと思うんだけど、これほんとすっごく良くできてるよね・・・まったく違う音楽のはずなのにちゃーんとあってるんだもんちゃーんと細かいところまできちんと繋いでるし。まさにブラボーブラボーブラボー千秋様・・・やっぱりしゅてき♪ラブぅぅ~♪最後まで読んでくれてありがとうございますお帰り前にポチっとよろしくお願いします↓
March 25, 2008
コメント(23)

大変遅くなりましたが最終回レビューです。題して「堀田への手紙」堀田へおまえと出会ったのが神無月。いまはもう弥生。もう半年近くたとうとしているんだな。神無月の最後の夜の鎮めの儀式。俺はおまえがなにか特別な衣装でもみにつけて厳かな雰囲気の中で執り行うと思ってたんだが案外、普通だったな。っていうより、鹿と話すようになってから何が起きても、あまり驚かなくなっていたのかもしれない。目にこめられた卑弥呼の力をもってなまずを無事鎮めることができようやく無事、役目を果たせたわけだが俺達がニッポンを救ったなんてことは他の人たちは知らないんだって思うと、なんだか不思議だよな。そもそもなんで俺みたいな男に運び番を頼んだのか。鹿の運び番はいつも東からやってきて勾玉を手にしているっていってたけどやっぱりこれもなにか運命みたいなものなんだろうか・・・けれど運び番の俺がふがいないせいでおまえまで顔を鹿にされてしまってすまなかった。だから鹿から願い事は1つしか叶えられないって言われたとき迷わずおまえの顔を元に戻してくれって頼んだんだよ。でも一人だけ元に戻してもらうってことが逆におまえを苦しめることになるとは思いも寄らなかったんだ。おまえが俺のことを嫌ったとしてもどのみち学校を去ることは決まっていたから別にそれでいいやって安易に考えていたんだな。俺は自分の顔のことより大事なことがいろいろあって・・・「卑弥呼の墓の場所を鹿に教えてもらった」ってリチャードに嘘をついたことはまあ、俺なりのささやかな復讐なのだが・・・・案の定、リチャードは鹿を追い回して墓のありかを聞き出そうとしているみたいだな。そしてシゲさんと長岡先生。俺が奈良を去る前日。俺と藤原君とシゲさんと長岡先生の4人で逢う約束をしたんだが、シゲさんは俺と藤原先生を二人っきりにするつもりだったらしい。シゲさんに抜け出そうって誘われたの長岡先生ったら・・・な、普段は見せないような可愛さだろ?実はあれは俺と藤原くんが、二人きりにさせようとわざと待ち合わせ場所に行かずに身を隠していたんだ。堀田から長岡先生の気持ち、教えてもらっていたからな。これみてみろ。長岡先生、いきなり腕組んでるだろ?なかなか積極的だとは思わないか?俺と藤原くんはこのあと初めて二人で行った、想い出のあの丘に向かったんだ。藤原くんは、俺の気持ちをすっかり誤解していて「彼女でもないのに小川先生と付き合っていると勘違いしていた」っていって、「そうでござりましたか。」なんてへんてこな口調で俺に話しかけるんだぜ。彼女、一度思いこむとがーってなっちゃうだろ?だから態度で示したんだ。「少しだまっていてくれないか・・・」初めてこの場所に来たときから俺と付き合っていると勘違いしていた藤原くん。さすがにあの時は俺は彼女のことなんともおもってなかったぞ。でもだからこそ、彼女は最初から俺の突拍子もない話を信じてくれてずっと味方になってくれてたんだな。そんな彼女の気持ちに気づかず、長岡先生に熱をあげていた自分が滑稽だと思うよ。でも本当に彼女が大切だって気づいたからちゃんと気持ちを伝えようって思ったんだ。藤原くんに想いを伝えもう思い残すことはないなって思ってたから駅のホームにおまえの姿をみたとき本当に驚いたんだ。そして突然のあの出来事・・・・俺には何がなんだか訳がわからず・・・おまえの切なそうな目がただただ気になって・・・でもおまえが渡してくれた手紙を読んでことの次第が理解できた。俺の顔を元に戻すためにしてくれたことなんだな・・・藤原くんからこの方法を聞かされたときは本当にびっくりいや、辛かったことだろう。手紙にも「わたしには初めてのことだけど・・・」って書いてあったもんな。おまえの大事なファースト・キスを俺みたいな男のために・・・・本当に、すまん。これだけは何度謝っても謝り尽くせないよな・・・あれから藤原くんになんで君が顔を元に戻す方法を知っていたのか聞いてみたんだ。彼女、鹿を脅したらしい。あんなに頑張って、鹿の手伝いをしたのに一つしか願い事を叶えないなんて小川先生が可哀想だって。「けち!」と鹿を罵ったんだそうだ。 「けち!」 「わたしはけちじゃない!」 「もう一生、鹿に鹿せんべいあげませんから!」とまで言ったらしいぞ。まあ、鹿も鹿せんべいほしさに教えたってわけでもないんだろうが・・・なんにしても藤原くんには感謝しないとな。いろいろな意味で本当に助けてもらったから・・・実は今日、今から藤原くんに会ってプロポーズしようと思っている。俺が東京で教師をしていることは藤原くんから聞いているよな?奈良での出会いは俺を大きく変えてくれた。不運続きでダメダメだった俺の人生。でもそれは運命ではなく、俺自身の心の中にも「どうせなにをやってもだめなんだ」っていう諦めの気持ちがあったせいだと気づいた。鹿の手伝いという、とんでもない経験をする羽目になっておまえや藤原先生に出会って「最後まで諦めるな!」と大声で叫べるほど何かに一生懸命になる気持ちを思い出させてもらった。堀田、本当にありがとうな。俺は俺に勇気をくれた藤原くんと幸せになるつもりだ。そしてたぶん奈良に住むことになると思う。堀田、おまえにもいつか本当に大切な人が現れるだろう。そしてその時はその人にちゃんと想いを伝えろ。絶対に最後まで諦めるなよ!小川孝信えー、最後は小川先生バージョン。お楽しみいただけました?本当に奇妙きてれつな設定だったにも関わらず登場人物がそれぞれにみな魅力的で☆特に藤原先生。綾瀬はるかちゃんの魅力、全開です♪シゲさんの謎は謎のままだったし(笑)しかしこの最終回、小川先生、おいしすぎ!今までの不運な人生みてもお釣りがくるぐらい、ラッキーだぞ!美人女教師と女子高生の大事なものいただいちゃうなんて・・・世の男性、かなり敵に回したと思う(爆)エンディングのテーマ曲も大好きでした!鹿様軍団、かっこよすぎ~♪途中からでしたが参加できてよかったです。また春ドラマもどうぞよろしく!最後まで読んでくれてありがとうございますお帰り前にポチっとよろしくお願いします↓
March 23, 2008
コメント(38)

最近の楽天さんの広告の多さにうんざりしている方、多いのでは?アフィリエイトを目的としたブロガーさんばかりではないはず。あたしもその一人なので広告の数は極力減らしたいんですがこちらの意志をとは無関係にバシバシ、広告貼られてしまって・・・・しかもブログの内容とは無関係だし・・・ブログ友達さんのところをみてまわっても多くの方が不満を持っているのがわかります。楽天さんがどーしても広告繁殖計画を推し進めるのであればこっちのほうももっと増大させてよ!!っていうのが楽天フォトの容量。自分が旅先で撮った写真やっぱり少しでもキレイに載せたいですよね。でも容量が少なすぎて画像を小さくするか、もしくはフォト蔵を利用したりお引っ越しを余儀なくされたり・・・・旅先の想い出を残していくためにも画像もきれいに残したいもの。かといって、容量気にしながら旅日記書いていくのってすっごくつらいんですよね・・・同じ様な思いをされている旅ブロガーさんも多いと思います。同情するなら金をくれ!という名言がありますが(古!)広告増やすなら、(楽天フォトの)容量くれ!と叫びたい!ということで、お気に入りに登録させてもらっているジャンクフードマニアさんのところでおこなっている「楽天フォト容量アップおねがいキャンペーン(仮称)」こちらに参加しちゃいましたほんといまどき50MBなんてありえないっしょ旅ブログだけじゃなくドラマでも画像使っていきたいので是非とも容量アップをお願いしたい!ジャンクフードマニアさんの本館では容量に関するアンケートも行っています。こちらの記事から本館に行けます良かったらみなさんも参加しませんか?楽天ブログが使いやすいブログになってほしいから・・・広告についても改善されたらいいなとは思いますが容量不足も辛い問題の一つだと思いますのでどうかご協力お願いします!こちらのバナー、もらっていってくださいませ!フォトのTagには「楽天フォト容量アップおねがいキャンペーン」といれてくださいね!、楽天スタッフさん、どうかよろしくお願いします!鹿男のレビュー、ただいま構想中まるちゃん、曽許之御立さん、もうちょいまってください!
March 22, 2008
コメント(34)

前回の日記でご紹介した映画「グラン・ブルー」 この作品でヒロインを務めたロザンナ・アークエット彼女が演じるジョアンナは大人の女性の可愛らしさと優しさが、溢れていてとってもステキグラン・ブルーそんな彼女だから実生活でもモテモテのはずで・・・彼女が一時一緒に暮らしていたのがTOTOのメンバー、スティーブ・ポーカロトイレメーカーの社員じゃないよということでこの曲は彼女のことを歌ったものだと言われているんだけど・・・Rosanna事実かどうかは別としてこの映画のことを考えるとどーしてもこの曲にまでたどり着いてしまうのよねこの映画を見てから、この曲のこと知りましたついでといったら語弊があるけど最近、仲良くさせてもらっているオヤ友仲間のブログDJTOSHI1956さん 1966リクエスト曲をじゃんじゃんかけてくれてありがとう~今回もSTINGの曲ばっちりリクエストに応えてもらったんですが1つ、追加ってことでこちらでご紹介お酒の飲めないあたしだけどこれを聞くと、バーボン片手に飲み明かしたい気分に・・・7styleさんからお借りしましたWe'll be togetherアルコールはいらなくても腰がうずうずしちゃうよんあ、でもこれってビールのCM曲だったんだ!映画と音楽ってきってもきれない関係また次回の映画レビューでも音楽と共にお届けできたらいいな3年目の新たな試みってことで。鹿男のレビューは週末になりそうなので見に来てくれた方、ごめんなさいではまた週末に!最後まで読んでくれてありがとうございますお帰り前にポチっとよろしくお願いします↓
March 20, 2008
コメント(20)

監督リュック・ベッソン出演ロザンナ・アークエット (ジョアンナ・ベイカー)ジャン=マルク・バール (ジャック・マイヨール)ジャン・レノ (エンゾ・モリナーリ)ストーリーギリシャのキクラーデス諸島。少年時代のジャックとエンゾはここで初めて出会い、潜りを競い合う。12年後、一流ダイバーになったエンゾは幼なじみのジャックの行方を探していた。スキンダイビング選手権でジャックに勝利することが彼の夢だったから・・・・N.Y.の保険会社に勤めるジョアンナは仕事で行った南米・チリでジャックと出会う。どこか普通の人間とは違い、イルカと心を通わすジャック。大都会での生活に疲れていたジョアンナは彼が持つ不思議な魅力に次第にひかれていく。ようやくジャックを探し出したエンゾは彼をシチリアの競技会に出場するよう誘う。そこにジョアンナもやってきて・・・美しい映像をバックに繰り広げられるダイビング競技を通じてのジャックとエンゾの友情そしてジャックとジョアンナの恋深海の魅力に取り憑かれた彼らがたどりついた先は・・・そしてジョアンナの愛は・・・アルキメデスとグラン・ブルーの関係を一瞬で理解できた人すご~い!あたしのHNの由来となったアルキメデス。彼は古代ギリシャ人ですが生まれも育ちもシチリア島・シラクーサ。グラン・ブルーの舞台となるギリシャ、そしてシチリア島ととっても縁が深いのだ!ということで、∞大好きな映画をご紹介無限大 1992年に大ヒットしたカルトムービーエリック・セラの音楽も超々有名でいまもなお、様々な番組で(特に海関連)使われてるので誰でも一度は耳にしたことがあるはず。でも1988年に劇場で公開した「グレート・ブルー」こちらを映画館で体験した人は少ないんじゃないかな?グラン・ブルーはグレート・ブルーの仏語バージョン完全版。なんせ、ぜーーーーーん、ぜんヒットしなかったんだから.実はあたしは公開時に劇場でみたレアな人間の一人。その時の衝撃ってほんと言葉では言い表せないぐらい!ヒットしなかったのにその後口コミとマスコミでこの映画の評判がどんんどん広まって4年後、ついに完全版が日本で公開となってカルト的ヒットを生んだという珍しい作品なのだ。ジャン・レノの出世作として有名な作品なんだけどもしこの作品を見るなら1回はジャン・レノ目当てでもいいでも2度目は女性ならぜひジョアンナ目線でみてほしいんだ。どこか浮き世離れしていて、社会に全然馴染んでなくてそれなのにイルカと過ごす時間は家族と過ごしているかのように幸せそう・・・そう、まるで人魚のような・・・・男。童話の世界の人魚姫は人間の王子に恋してしまったけど人魚(男)に恋した現代のキャリアウーマンはどうしたらいいの?そんなジョアンナのラストシーンでの台詞があたしは大好き「わたしの愛をみてらっしゃい・・・」以下ネタバレなので文字反転深海の魅力に取り憑かれたエンゾとジャック。エンゾはジャックへの対抗心もあってダイビング中に無理をして死んでしまう。日増しに精神的に不安定になっていくジャック。そんな中、ジャックの子供を宿したことを知るジョアンナ。ある晩、ついに深海への想いに抗えなくなったジャックは彼を待つ深海へ潜っていこうとするの。まさに深海へ潜ろうとする瞬間、ジョアンナは彼を引き留めるんだけど、同時に彼の意志が固いことを見抜いちゃうんだよね。「「自分と一緒に、家族としてこの世界で暮らしていったとしても 彼は幸せになることはできない。彼が共にいることを選んだのは 海の中にいる彼の家族なのだ」そう悟った彼女は彼を解放してあげることで、彼女の彼に対する最大限の愛情を表現するんだ・・・大都会で仕事に追われて疲れきったキャリアウーマン。そんな彼女が出逢った男はイルカと会話する、風変わりでピュアな心をもった男。男と愛し合うことで、癒され、新しい命も授かりこの男と一緒に生きていこうと決めた、その矢先に彼が永遠に自分のもとを去っていっていこうとする・・・そんなシーンでこの台詞。こんな愛し方できる女性の強さに映画館で涙が止まらなかった・・・今もこの台詞を呟くと二人のラストシーンが目に浮かんで涙がでそうになるのアメリカ人であるロザンナ・アークエットはこの台詞を言うのにとっても苦労したそう。「なぜ彼女はこの場面でこんな風に言えるのか」ジョアンナの気持ちを理解できなかったんだって。すっごくわかる・・・・あたしだって絶対言えないもの・・・・海の映像と音楽、そしてジャン・レノばかりが話題となったこの映画。ジャックのキャラクターが非常に個性的なためジャックとジョアンナの恋はどうしてもわかりにくいって敬遠されちゃってわかりやすい魅力(エンゾ)の方に目がいくのは仕方がないよね。でも、できればジャックとジョアンナにも注目してみてほしいな~それと「グラン・ブルー」は見た人でもぜひ「グレート・ブルー」も見てほしい!もう無い?仏語版はたしかにシーンが増えてストーリーがわかりやすくなったという評価もあるけど反面、すごく緩慢な感じになってしまった感も。日本人ダイバーのコミカルなシーンなどは・・・はぁ。映画を作るにあたって、「削ぎ落とす」ってこともすごく大事なんだな~この映画のオープニングがまたステキギリシャといえば青と白のコントラストが美しい場所なのにオープニングの少年時代のシーンはあえてモノクロで撮られているの。You Tubeクリック!この映像と音楽で、もういきなりクラクラ~美しい海をモノクロで撮影することで逆に見る者の脳内により鮮明な青をイメージさせるんだよね・・・そしてフリーダイビングが見せる深海の世界。よくある”お魚ちゃんキレイ~♪”的な海の映像とはまったく違う青の世界。これはスクリーンで体感した人はあの不思議な感覚に身震いしたのでは?そしてこの映画にはエンディングが2つあるの。これもよくある話しでアンチBad-endingなAmericanのために作られたエンディングかと。 USA版 EURO版あたしは断然EURO版ジャックは死んだっていう解釈ではなく海に還っていったのだと。人間はかつて海から誕生したのだからジャックもまた生まれた場所に戻っていっただけなんだ・・・と。この作品とあたしとの関係はまだいろいろとありまして・・・単に好きとかじゃないもっと深い結びつきを感じているんだ。いつかもう一度、シチリアとギリシャに行きたい・・・ううん、還りたいな、かな先日は、たくさんのお祝いありがとうございました。本当に嬉しくて嬉しくて・・・コメントは必ず返しますのでもう少しお時間ください<(_ _)>最後まで読んでくれてありがとうございますお帰り前にポチっとよろしくお願いします↓
March 18, 2008
コメント(26)

2008年3月15日今日でブログをはじめて丸2年1年目の時もあっという間だったな~って気がしたけど2年目はもっと早かった気が・・・1周年記念の時のネタってなんだったかなと思って見直してみたらあたしのHNの由来だったね。2007年3月15日の日記Eurekaエウレカ(ギリシア語: 英語: eureka)は「見つけた」という意味の古代ギリシア語の現在完了形。アルキメデスがアルキメデスの原理を発見した際、叫んだとされる言葉。本来ならば、「ヘウレーカ」と発音される。しかし、翻訳の最中に手違いが起こり、「eureka」と表記されたのが、そのまま広まってしまった。ギリシャでは、このことを、「エラスムスの大間違い」と呼んでいる場合もある。なお、現代ギリシア語での発音はエーヴリカ。英語での発音はユリーカ、ユーリーカ、ユアリーカ など。その他、ユーレカ、ユーリカ、ユリカ、ユレカなどとも表記される。Wikipediaよりアルキメデスさん、ありがとうそしてエラスムスさん、間違ってくれてありがとうというわけで、これからも名前負けしないよう、日々発見に務め、ブログ書きを続けようと思うEurekaなのでした。書くぞ、書くぞ~♪とはいっても、やはりみなさんからのコメントや励ましがなければこの飽きっぽい性格にあたしが2年間も続けることはできなかったわけで・・・いつもいつも見守ってくれてるみなさんこれまで遊びにきてくださったみなさん本当にどうもありがとうございますこれからもどうぞよろしくお願いします感謝です♪ついでにこのブログのタイトル+Paraiso*Caprichoso+これはもうそのまんまの意味で 気まぐれ天国 あたしのいい加減な性格にぴったりだと本人は結構気に入ってますてへへでもちょっと読みにくいし、わかりにくいよね?ブログをはじめようと思ったものの何を書くかとか、ぜーんぜん考えてなかったのでそれなら、何を書いてもOKなマルチジャンルなタイトルがいいかなと。ほんとはね、もっと映画のこととかしょーもないニュースネタとか身の回りの人たちのこととか書きたいネタはあるんだけど、時間がなーい!で、次回の2周年記念ネタなんですが最近だとバリ島は書いたしドラマは書いたしモンゴルのことも書いたしうーん、ここはやっぱりアルキメデスさんにちなんであたしの大好きな映画の話しにしようかな2周年だから2本分なんでアルキメデスだと映画?アルキメデスが出る映画なの?いえいえ、アルキメデスは登場しません。古い映画ですが良かったらおつき合いくださいませタイトルは内緒みなさんのブログへ残すコメントもほんと、くだらない(オヤじっぽい?)モノが多くてすみません・・・コメントへのお返事も遅くてすみません・・・妄想もひどくてすみません・・・なるべくおとなしく振る舞うつもりではあるんですが・・・性格なもんで・・・こんなあたしですがこれからもよろしくおねがいしますそれでは最後に愛を込めて・・・・チュ~♪あ、そこ!避けないっ!
March 15, 2008
コメント(60)

去年の12月以来のモンゴル日記いったいいつやねん!最近、遊びに来ていただいている方はこんな日記が存在していたこともご存知ないのでは?昔からのお友達からみたら「いったいいつ終わるの!?」どうか気長におつき合いくださいませ!もうだいぶ、記憶とんでいるとこもあるけどぼちぼち書き綴っていく予定なりそれでは簡単におさらいをEurekaママの友達のモンゴル人・チニーさんが夏の間、ウランバートルに帰省するというので8日間ほど遊びにいくことに。ただチニーさんには小さい赤ちゃんがいて具合が悪くなってしまったっていうこともあり現地ではチニーさんのダンナさんのバトゥさんの弟がお世話してくれることに。本名の発音が難しいっていうことで、急遽バッタァと名付けられてしまった弟さん。(おっかぁと同じイントネーションで、バッタァって呼んでください)チニーさんが持ってるウランバートルの街のど真ん中にあるワンルームアパートがあたしとママのお宿。英語が話せないバッタァとモンゴル語が話せないあたしたちもちろん日本語なんて×一体どんな旅になるのやら?ということでモンゴルの大平原でチンギスハーンの時代を再現したモンゴル騎馬部隊による大スペクタルショーを観劇しモンゴルで馬にのって、草原を駆け抜けツーリストキャンプでゲル体験をしたところまできました。みなさんがイメージするモンゴルとはちょっと違って割と都会派な旅になっているのであしからず。良かったらカテゴリー「MONGOLIA」をご覧くださいませよろしくお願いしますでははじめますモンゴル人と旅したモンゴルその4日目のお話。vol.37そろそろランチにしようということでテレルジを離れることにした3人ところが、バッタァが運転する車からなにやらおかしな音が・・・・うーん、車もお腹空いてる?っていうより、体調不良のような・・・大丈夫?でも、実は大丈夫じゃなかったんだよね~mどこでランチにするかはバッタァにお任せということで彼がつれてきたのがココHOTEL MONGOLIAここは朝青龍が結婚式をあげた場所あと「蒼き狼」だっけ?反町隆史主演の映画これを撮影していたときもこちらのホテルが宿泊先に使われていたって話だよちょうどあたしたちがモンゴルに来る直前に来蒙していた小泉元首相もこちらに泊まってたらしい。もしかしたら「モンゴル」を撮影したときは浅野忠信もここに泊まったりしてたのかな~?国を代表するホテルだけあってウランバートルの街からは離れているものの見かけはかなり立派こんなところでお食事だなんて嬉しいな~さてと中に入りますか!と思ったら、バッタァがなにやら入り口でホテルのスタッフと話している悪い予感が・・・「ごめんなさい、今日、ここのレストラン、使えないそうです」がーーーーーーん!でもこの程度ではさすがにめげない。せめて、中の様子ぐらいはみせて・・・・ぶ、ぶーーーーーーー!!!ここ、ホテルのくせに入場料がいるんだって!入るだけでお金がいるってどういうことちょっと納得いかなかったのでじゃあ、トイレだけでも貸してもらえませんかとしつこくねばるあたし。だって、みてみたいんだも~んスタッフもトイレだけならと渋々承諾。トイレは入ったらすぐ右手だというので肝心のレストランの様子もホテルの様子もわからなかったんだけどでも、かなりの敷地がありそう入り口はいってすぐのところがホールっていうより博物館の展示室みたい!ハーンやその家臣たちの立派な置物が並べられてその前にはモンゴルの宮殿のジオラマ?奥に庭と建物が見えるんだけどこれがまたかなり広く見えるんだよね・・・正面に見える建物がレストランなんだって。あのドアの向こうには立ち入ることができなかったのでこんなものみつけてきた敷地内の様子なんていえばいいのかわからないけどとりあえずでかい!たぶんこれちょっと古い写真じゃないのかなぁ?最近このホテルに泊まった人のブログなんかをみるともっときれいに整備されているようだしあたしの印象もこれはよりはきれいだった気が・・・でもこの広さっていうかレイアウトホテルっていうより要塞?外観と違って、中はかなりキレイだし設備も整っているみたいだよということで、ここでのランチはOUTってことになったのでさっさと退散!今度はバッタァが好きなロシア料理の店へ!昼ご飯食べられるかな・・・?Eurekaトラベルです。次回は『ウクライナ・ランチ』お楽しみに
March 14, 2008
コメント(33)

鹿男あをによし今回はまた新たな趣向で・・・・題して「みっちゃん&イトちゃん おしゃべり日記」やりすぎかも・・・文字多いし、もちろん駄文なので興味のない方はスルーしてくださいね。 堀田さん、堀田さん!今回は大活躍だったね!そうですか?でも前回は先生も大活躍だったじゃないですか。ネット上でもカワイイ、カワイイってすごい人気だし。え、そうなの?でも誰もあたしにそんなこと言ってくれないよ。堀田さんが「木を隠すなら森」っていってくれなかったら、「目」の隠し場所、全然わからなかったわよあっさりねずみの運び番だって認めたくせにリチャードったら「目」を返そうとしないんだもん。なんか粉々に割れたガラスみてたら、ピンってきちゃったんですよね。でも最終的には先生のおかげだと思いますよ。あの展示室の中に飾られた鏡が34枚ある!ってことに気づいたのは先生なんですからあー、あれね。ほらあたし日本史大好きでしょ?リチャードじゃないけど結構あそこに通ってるの。だからあの展示室みたとき、なーんか違和感感じちゃったのよね。いつもと違うナーって。で、数えてみたら1枚多かったってわけ。でも良かったよね!リチャードより先に三角手に入れることができてほんとですよね!それにしても先生って超鈍感だと思ってたんですけど、このところなんかすごく冴えてませんか?これってやっぱり小川先生を思う恋のチカラのせい?え?あたし堀田さんに小川先生が好きだなんていったっけ?こないだあたしの部屋に泊めてあげたとき、寝言でそんなこといってた?やだ・・どうしよう・・・見てれば誰だってわかりますよ。今日だって、リチャードから目を取り返すために学校を休んだ小川先生のために「風邪で休みます」って無断欠勤にならないよう学校に連絡いれてあげてじゃないですか。それに学校を辞めさせられそうになってる小川先生のこと、必死に庇っていたでしょ?え?どこで見てたの???学校にいた??でも堀田さんってすっごく勘がいいよね。長岡先生が好きなのがシゲさんだってこと、すぐにわかっちゃうんだもん。あたしも小川先生もびっくりだよ!っていうか、お二人が鈍感すぎるんじゃないですか?これみてわかりません?小川先生も藤原先生もかなりツイてない人生歩んでいる割には、物事をけっこう自分の都合のいいように解釈しますよね。っていうか基本ネガなくせに小川先生って、長岡先生のことになると全く自分が恋愛の対象になってないことに気づかないばかりか、長岡先生に好きな人がいるってわかった時も相手は自分だ!って何の根拠もないのに断言できるあの精神構造・・・謎です。・・・結構堀田さんって想像してたよりはっきりモノ言うんだね。やっぱ小川先生のこと、まだ嫌いなの?そんなことないですよ。ただほら剣道やっているせいか、竹を割ったような性格してて・・・ごめんなさい。ううん、確かに当たってるし、別にいいんだけど・・・。それにしても小川先生じゃないけど、長岡先生ってシゲさんのどこに惹かれたんだろ?あ、そーいえば福原先生、堀田さんのことすごく気に入ってるんだよ、知ってた?・・・別に・・・興味ありませんからそ、そ、そっか・・。それにしてもリチャードにはがっかりだよね。せっかく小川先生の好意で儀式の場に同席するのを許してあげたのに、土壇場になって、まだ目を独り占めにしようとするんだもん・・・。あの年になると、先も見えてくるし何か「自分の人生の証」みたいなものが欲しくなるんじゃないですか?30年も邪馬台国の研究に人生つぎ込んできたんですから・・・先も見えてくるって・・・堀田さん、いくらなんでも目上の方に失礼よ!でもまさかリチャードがあそこまでバカなことするなんて思わなかったな~自分のモノにできないなら、壊してしまおうと電車に向かって大切な「目」を投げ入れるなんて!あーいう人間のエゴ丸出しの姿みせられると、ちょっと哀しくなりますよね。 でもそこで本日最高の瞬間!堀田さんがダーーーーッシュ!「マイ鹿です!」っていう決め台詞がでたときは、イトちゃん、カッコイイ~!!って全国の視聴者がガッツポーズしてたと思うよ。「マイ鹿です」ってあれ、いつからあたしの決め台詞になったんですか?も~う、そんな細かいこと気にしないの♪ささ、今夜は飲も、飲も!だめですよ、あたし未成年ですし、これから儀式の準備あるんで・・・あ、そっか。そうだね。ふふふ、堀田さんの晴れ姿、楽しみだなぁ~そんな脳天気にしていていいんですか?小川先生、儀式終わったらいなくなっちゃうんですよ!あ、そうだった!どうしよう・・・・ね、どうしよう、堀田さん!?文字数制限あって絵文字も入れられず・・・・読みにくくてすみません。今回一番のお気に入りシーン儀式の晩、いってらっしゃいと見送る藤原先生に「君も一緒にいるべきだ。いや一緒にいてほしい。」って小川先生が誘うシーン。藤原先生の笑顔がたまらなく魅力的でした。予告もなんかいい感じだし~!でもイトちゃんの大胆行動、あれはなに??ところで、シゲさんの謎の「たぬき」「うどん」発言これどっちも「きつね」とは関係ないの?って確かめたかったとか・・・長岡先生を気にしての発言??それとも自分がキツネの・・・運び番?土曜日はブログ2周年良かったらあそびにきてくださいビギナーinBali 最新号最後まで読んでくれてありがとうございますお帰り前にポチっとよろしくお願いします↓
March 13, 2008
コメント(29)

バリ島旅行 2日目 ウブドdeお買い物 番外編Ayayusisi+nananでバッグを買った後に立ち寄ったお店といっても時間がなかったからじっくり見ることができなかったの。お店に誰もいなかったし・・・・何も買わなかったので、特に触れなかったんだけどJanjiさんのところで「おすすめのお店」として紹介されてました!写真にも写っている丸いボールみたいなバスボムが有名なんだって!しかもこちらのお店も日本人女性が一つ一つ手作りされているとか・・・・詳しくはJanjiさんのところをご覧下さいませもっと早くにJanjiさんのブログを知っていればこのお店でも自分へのご褒美にバスボム買って帰ったのにぃぃしまった・・・だいたいの場所なので距離感とか違っていたらごめんなさい。Janjiさん、訂正あれば教えてください!ぜひsisi+nananによったときはこちらにも立ち寄ってみてね歩いていたら、立ち止まらずにはいられないカワイイお店ですむちゃかわ~♪いよいよ2周年記念日まであと3日1本はモンゴルネタにしよっかな~
March 12, 2008
コメント(28)

薔薇のない花屋登場人物目線で書いたドラマレビューが好評のようなので(ほんとに?)もう1本、がんばってみました。誰目線にしようか悩んだんだけど一番可哀想な彼にしてみました。理由?それは最後に。「直哉のなんちゃって探偵物語」2本目のどじょうか?ども、直哉っす。安西院長のミッションに荷担してかつアニキのお金、美桜さんから巻き上げてすっかり悪者って感じの俺。ミッションって俺、イーサン・ホークじゃねえっつーの番組HPにも普通に「ミッション」って書いてあるし・・おかしくね?ってまあ、そんなことはどーでもいいけどあれ以来、アニキの前にも姿出しにくって・・・アニキ(主役)の前にでれない→出番減るってわけで俺と入れ替わりにイケメン担当として投入されたのが神山舜っていう優秀な脳外科医。こいつが雫の父親らしいってこと俺、安西院長から新しいミッション(笑)もらうまで全然知らなかったんすよね・・・なんか嫌味なヤツだなーって思ってたらなんとアニキの親友(?)らしくって・・・・神山曰く、「名も無き戦士」としての同志だと。親から虐待を受けていたってことなんすね。こいつ、めちゃめちゃおしゃべりなヤツで美桜さんが看護婦だってことやお父さんが手術が必要だってこととかぜーんぶアニキにしゃべっちまいやんの。そして花屋を営んできたアニキがなぜ薔薇を売らないかっていう理由も。アニキや神山自身が「とげのある薔薇」なんだと。なんだかわかったようなわからんような理由。俺なんか「とげ」っていったら「サボテン」なんすけど「とげのあるサボテン」じゃなくて、あくまでも「薔薇」ってことなんすね?自分自身を売るようなことはしない。だから薔薇は売らないんってことらしいっすよ。アニキの店ではサボテンは売ってましたよね?やっぱよくわからねえやそれにしても、アニキんちにあった大量のビデオこれ、留学中の神山に送るっていう名目でアニキが撮影していたんすかね?ところで俺が美桜さんからとりあげてヤミ金の奴らへの支払いにあてたアニキの金っすけどマスターが取り戻してきてやんの。ヤミ金の事務所に乗り込んだっきり連絡がとれなくなっていたから小野先生、もう寝られないぐらい心配しちゃって・・・それなのに、あのオッサンニューハーフのキャンディーちゃんなんていうおかしな女と腕なんて組んで帰ってきたもんだから・・・小野先生がひっぱたきたくなるのもわかるわキャンディーちゃんのおかげで無事お金を取り戻せたっていってたけど、実はこのおっさん、元マル暴の刑事。これアニキから聞いたときは、マジ、びっくり!けどそれよりやべーのはせっかくヤミ金とカタがついたと思ったのにまたアイツらから追い込みかけられるかもしれねえの?ちょっとかんべんしてよ~!俺、気持ち入れ替えて、アニキのために雫の本当の父親探し、報酬無しで頑張ったのに・・・安西院長から報酬は倍でって言われたとき「そんなもん、いらねえ!」って啖呵きっちゃったけどやっぱもらっときゃよかったかなあ・・・・この二人が本当の親子じゃないってことはあっというまに岸田さんにも、マスターにも知られることなるんだけどじゃあ、誰が本当の父親なのか。これについては俺と小野先生は院長の娘さんの同窓生からの情報で神山舜っていう名前にたどりつきそのことは院長にも報告。美桜さん、そして神山舜自身はアニキの口から神山が父親だと聞かされ・・・いろいろな秘密が暴かれていくなかでアニキと美桜さんはどんどんすれ違ってしまってとうとう美桜さんはアパートでていってしまうんすよね・・・ アニキが美桜さんに渡そうと思っていた薔薇の花束日本男児たるもの自分の身を差し出して伝えるべき言葉があるとマスターに言われたから。その言葉は・・・「愛してる」自分(=薔薇)を差し出して、その想いを美桜さんに伝えようとしたアニキほんと、煮え切らない二人。まあ、一緒に暮らしているくせに「お花やさん」なんて呼んでいる時点で俺的にはアウトなんですけどでもさんざん二人には迷惑かけているだけにほんと幸せになってほしいんすよね、まじで。けど↑のアニキの顔、かなりブサくね?カメラマンに文句いっといたほうがいいっすよ、アニキ。それにしてもこのドラマでの俺のキャラや立ち位置、めっちゃ中途半端じゃないっすか?田舎からでてきてお金持ち学校にはいって都会に居場所がない田舎モンってことらしいですけど全然リアリティないし。そもそも俺って田舎もんのビンボー人ってキャラじゃなっしょ?純情なのか、要領よくて計算高いのかそのへんも微妙。なんかどう演じていいのかよくわからねっす。今更愚痴ったところで脚本家のセンセには俺の悩みなんて届きっこないっすしね。そんなだから、せめてアニキたちは見てる人が感情移入しやすいよう脚本家のセンセの自己満足だけにつっぱしらずに丁寧につくってほしいんすよね・・・やっぱオッサンの役が一番オイシイよな~!ハードボイルド、かっこいいし。俺もこんな中途半端な探偵もどきじゃなく俺のオヤジみたいにどうせだったらほんとのハードボイルドな探偵役、やってみたかったすよ。あれ?なんか話しズレてます?ま、いっかこのドラマ自体への愛が低めなのでどーも調子がでないっす、って直哉じゃないっす。ていうか、おまえこそ「自己満足」の世界じゃん!ってツッコミされそうな・・・来週はやめておこうかな・・・エンディングの倒れ込む香取くんの姿みるたび失笑がこみあげてくるので山下達郎の曲が聴けないのが寂しいEurekaでした。もも肉は好きよそれにしても「意外な人物!」とか「衝撃の真実!」とか視聴者にはちーっとも意外でも衝撃でもない話しなので、なんか違和感感じるタイトルが続いてる気が・・・ま、これもどーでもいい話しですね。ビギナーinBali 最新号最後まで読んでくれてありがとうございますお帰り前にポチっとよろしくお願いします↓
March 11, 2008
コメント(36)

鹿男あをによし奈良が舞台のこのドラマ今冬はあんまりドラマみていないんだけどこれは毎週欠かさずみてるのだ玉木宏主演っていうのも、もちろんだけど綾瀬はるか演じる藤原先生が大好きなの謎解きよりも、登場人物たちが魅力的なので、ほんと楽しい!ということで、久々にドラマレビュー、いっちゃいますか。あんまりたくさん書けないので藤原先生目線でさららって書いちゃうね題して「道子のひとりごと」またしても妄想日記?正直小川先生が鹿の運び番なんて言い出したときはびっくりだったけどでも堀田さんまで鹿の使い番なんていうんだもんなんとしても「目」を探し出して日本を救わないと!というより、二人のことがすごく心配。ネズミの使い番がリチャードだとわかったのはいいけど確かめる術がなくて・・・と思ったら、あたしぴんときちゃったんですよね。小川先生の姿が鏡に映すと鹿になってるならリチャードも鏡に映すとネズミになるんじゃないかって♪でも残念ながらリチャードはリチャードでした・・・せっかく小川先生の役にたてると思ったのに・・・役に立たないばかりか、あたしって、ほんと鈍いんですかね小川先生がリチャードの懐中時計を盗んだっていう疑いをかけられて、職員室中がへーんな雰囲気になって、先生が困っている時もあたしったら、かりんとうに夢中になってて・・・だってかりんとう美味しいんだもん。小川先生、ごめんなさい!しげさんにも怒られちゃいました・・・でもこれでも本当に小川先生のこと大事に思ってるんですよますますひどくなる先生方のいぢめにだって真っ向から意見したし・・・でもその場をまるめたのはリチャード。まるで小川先生を神経衰弱みたいに扱ってますます自分の人望を高めるような物言いに超鈍感なあたしもさすがにオカシイって・・・だからなんとしても小川先生のために狐の使い番である長岡先生のこと説得したくて、またまた京都へ。小川先生のことを頼むあたしの様子、そんなに必死でしたか?長岡先生から聞かれちゃいました「小川先生のことが好きなんですね!?」「はい」別に隠すことじゃないので正々堂々言ってしまいました。でも誰かにこのこと言ったの初めてかも。肝心の小川先生にもまだ言ってないし。でもそれはまだいいんです、まずは「目」を見つけないと。しげさんはもうわかってると思うけどあたしはこうして小川先生と同じ屋根の下ご飯たべたり、お酒飲んだりするのが楽しいんです。嬉しいからついつい灰皿をお猪口がわりに熱燗飲もうとしたら、小川先生に止められちゃいました。見守っているしげさん、なんだかあたしたちの保護者みたいで、結局「目」がなんなのかがわからないと埒があかないってことで奈良文化財研究所にいくことに。あたし一人で大丈夫っていうのに、小川先生だけじゃなく、堀田さんまで信用できないなんていうんですよ!ちょっと頭にきますよね!?ということで3人で行くことになったんですが・・・いつものように調子にのって文化財の説明していたら偶然見つけちゃいました!あたしが手にしている「三角縁神獣鏡」これこそが、「三角」つまり「目」だったんですよ~!あたしの日本史バカ、文化財バカが初めてお役に立ちました!!なんと鹿さんからも「よくやった」ってお褒めの言葉もらっちゃいましたし♪嬉しい~!!!初めてなんですよ!あたしに口をきいてくれたの。もう嬉しくって小川先生にも報告したのに先生ったら全然信じてくれないんですもの・・・あたしは先生のこと信じてあげたのにひどいですよね!「目」の正体がわかったことでリチャードに直談判しにいったあたしたち。最初はシラをきっていたリチャードですが長岡先生の登場で万事休す。ネズミの運び番だってこと、ようやく認めましたこれであとは鹿の使い番が儀式を行うだけ。でも「目」ってどこにあるんでしょうか?リチャードが隠しそうな場所って・・・あーあ、それにしてもみんないろいろ役目があって羨ましいな・・・あたしだけなーんにもなくって、ただの「人間」なんですもの。これじゃ、「鹿の使いっぱしり番」じゃないですか~!ていうか、あの鹿って見る目がないと思いません?最初っからあたしを鹿の運び番に選んでくれたら・・・だって小川先生より鹿さんたちとの付き合い、長いんですよ、あたし。え?見る目あるから、あたしには声をかけなかったんですって?ひどい!でも確かに酔っぱらって「目」を割ってしまいそうな気もします・・・久々なのでなんか書きにくかった~っていうか、これ今年初レビューじゃん!どーりで筆の進みじゃなくてキーボードの打ち込みがすすまなかったわけだでもやっぱりドラマ大好きです1本も書かずに冬ドラ終えちゃうのがなんとも心残りで・・・もうすぐブログ2周年やっぱり旅もですがドラマもなくっちゃね!このドラマ、みるたびに奈良へ旅したくなっちゃいます。修学旅行では石舞台なども見に行ったんだけど大人になって、もう一度みにいってみたい!春も近づいてきたし、旅してみようかな~ドラマつながりでご訪問してくださった方良かったら、バリ島日記読んでいってくださいねビギナーinBali 最新号最後まで読んでくれてありがとうございますお帰り前にポチっとよろしくお願いします↓
March 9, 2008
コメント(52)

バリ島旅行 2日目 The Viceroy Baliの中にあるThe Lembah SpaバリビギナーのEurekaが引き続きご案内~♪頭の先から足の指の先までしっかり揉み揉みしてもらって極楽、極楽60分っていっても、意外に充実しているな~きもちい~♪でもこの時はまだ真実を知らないあたしマッサージの後はオイルを流すためにシャワールームへ。カップルルームだけにシャワールームも1つしかなくて、ちょっと不便お部屋についていたバスタブは今回申し込んだプランでは使わないのねフラワーバス付きプランのときはここなんだろうな残念!「バリニーズどうだった?」ってダーに聞くとかなり満足だって!ダーの身体は鉄板とか鋼鉄ジーグとかって呼ばれていて毎週通っているマッサージでも店長以外には頼めないぐらい、ひどい状態。なので、今回のセラピストさんも相当お疲れのようだっとのこと。でも最後まで頑張ってくれたそうで・・・ありがとう!マッサージ慣れしているダーだからこそバリのマッサージを気に入ってくれるかすごく心配で・・・「あんなへなちょこマッサージなんかじゃ、効かん!」ってブーブー文句言われたらどうしようと内心ドキドキ男性セラピストにしてもらったのも相当力があると言われているバリの女性セラピストでもその指の細さにたぶん、ダーはNGだすと思ったから力の問題という以上に身体もでっかいダーの場合指が細い(指の表面が狭い)というのは、向かないよね。ああでも、気に入ってくれてほんと良かった~ここでダーが問題発言!「毎週通っているからわかるけど、絶対60分以上やってる!」ほんとに?でも時計がないから確かめようがない。うーん、だとすると帰りの時間がずれこむ・・・?この後の予定のことがちょっと気になったけど気持ちいいからイイのだ!バスローブを着たら、今度はまた上の階へ次のメニューは、バリ名物クリームバスこれ最初はお風呂の一種と思ってた!でもほんとは・・・クリームバスシャンプー・コンディショナーにて頭皮・髪の汚れを落とし、トリートメントクリームを用いながら伝統的ヘアーマッサージを行い、髪を丈夫に、美しい髪へとよみがえらせて保護していきます。また浸透効果を高めるため、ホットタオルにて頭部を包み込み、その間に肩から腕へかけてのマッサージ。仕上げにヘアトニックにてじっくりと染み込んだクリームを閉じ込め、強い髪へと仕上げていきます。 HPよりバリに行ったら絶対しようと思ってたのでもう始まる前からワクワク!ワクドキワクドキ♪クリームバス用シートからの眺めこんな景色を眺めながらマッサージしてもらうなんて、なんて贅沢な時間普段の生活からは考えられない「非日常」がここにあるんだよねマッサージを受けながら時々意識がふっと途切れそうになるのをなんとかつなぎ止めてましたこのお席、たった1席しかありません。一緒に受けたダーはあたしとは背中合わせの席。これはちょっと可哀想だったかな。クリームバスの感想をダーに聞いてみるとかなり頭皮と髪の毛をゴシゴシとマッサージされたので髪が抜ける!!!って内心びくびくしていたそうでも頭皮マッサージは気持ちいいしラップ巻いている間の首や肩のマッサージも満足とのこと。よかった、よかった終わった後に髪を触ってみるとたしかに手触りが良くなってる!ふわつるな感じ!海外で髪のお手入れするのは初めてなので正直、ごわごわになったりしないか心配だったの。これはまたぜひ次回も試してみたいなお次はスチームバスまたまた下の階におりて、バスローブを脱いでお着替え大きな真っ白な布をホルターネックのドレス風に巻き巻きまるで子供みたいにスタッフさんがお着替えさせてくれるので、なんだか恥ずかしい・・・HPより拝借あれ?着ているものがちが~う!気にしないでね(笑)準備が整うとスタッフが蒸気のスイッチをオン!部屋の中がモヤモヤ~!!でも汗をかくというよりお肌を潤わすためって感じ?温度設定も低めなのでじっくり長くいれることはいれるんだけど・・・やはり帰りの時間が気になってきたので、早々に退散!最後はホットジャグジーとクールバスこちらは好きなように好きなだけはいって、適当に着替えて、上の階に上がってきてくださいとのこと。ホットジャグジー渓谷ビューが楽しめるジャグジーアイスバス滝が流れ落ちる真下にあるアイスバスといっても滝を流れるお水が注ぎこまれてるわけではないので誤解なく。でもまるで滝壺?眺めの良いジャグジー風呂に浸かって対岸のバリグリーンを満喫いや~、極楽、極楽ってこればっか。ジェット噴流、けっこう強めなので身体がうきあがってきちゃうよ~スチームバスもすぐにでてきてしまったしジャグジーの温度がそう高くないのでのぼせるっていうことはなくそれゆえクールバスに入る必要もなく・・・とりあえずは入ったものの、2分ぐらいででちゃったその分、ジャグジーでのんびりしましたこれにて初Spaメニュー全て終了!おつき合いいただきありがとうございましたヴァイスロイでの夢のような時間はまだまだ続きます
March 8, 2008
コメント(28)

バリ島旅行 2日目 初めてのバリSpaそれこそ星の数のようにあるのでどこにしようか、迷う、迷う!きめられないよ~ほんと、最後の最後まで悩みまくりで、栄えある(?)初Spaに選ばれたのがThe Viceroy Baliの中にあるThe Lembah Spaここに決めた理由?贅沢気分を味わえる自然を感じられるあとはお得なプランがあるこんな感じ?スイスの有名スパ・スペシャリストがプロデュースする最旬スパバリビギナーのEurekaがご案内いたします~ご一緒にどうぞ!ロビーを通り抜けて、レストランを右手に見ながら左奥へと進むと、そこがスパエリア。ザ・ルンバ・スパホテルの中に一番高台に位置するSpaこちらがスパエリアに入ってすぐのリラクゼーションスペース渓谷にむかって張り出すように作られていてここからの眺めが素晴らしい言葉ではうまく説明できないのでThe Lembah Spaココみてみて!ここにいるだけで十分って思っちゃったもっと眺めていたいけどスタッフに促されて階下へザ・ルンバ・スパ左後ろに見える真っ白なレリーフ緑鮮やかな草花草木の間を流れ落ちる滝バリテイストは残しながらも現代的なセンスで仕上げられた空間これから始まる贅沢な時間を思うと階段を下りながら心がワクワクしちゃう最初はロッカールームでバスローブにお着替え。でも男女にはわかれてないんだよね。これってホテルスパの場合、普通なのかな他のお客様と一緒にならないように予約も制限してるのかなとりあえずこの時間はあたしたち二人だけバスローブを羽織ったあたしたちが案内されたのがこちらのカップルルーム入った瞬間、思わずきゃ~~~~~~~~白を基調としたモダンデザインのお部屋。ベッドの隣りは広々としたバスタブ(バスタブがついているのはカップルルームのみ)そしてこちらにも白のレリーフに色鮮やかなフラワーアレンジが映える、映える建物内といっても、屋根が半分開いているので自然の光が射し込むつくり壁も床も真っ白なお部屋だけど、自然光のせいもあって、優しさがMIXいい感じ~Today's Special Menu*60分間のマッサージ*マッサージオイルマッサージに使うオイル選びはセラピストが一つ一つ、効能を説明しながら香りをかがせてくれるのダーが選んだのがフランジパニあたしはイランイラン(のはず)ダーはフランジパニの香りが一番気に入ったので即決!あたしもそれにしたかったのに~!いつもダーと張り合って(?)違うものを選びたくなるあたしはダー曰く「変な香り」に。エキゾチックな香りが効果ありそうな感じがするんだもん!マッサージのタイプはバリニーズ・ロミロミ・フレンチの3種類の中から選べるのダーはバリニーズあたしはフレンチを選択トラディショナル マッサージ(バリニーズ)昔からバリの村民の中で行われていた伝統的マッサージ指先と手のひらの圧を使って、主に背中を中心に行い体の芯から疲れを取り除くと同時にリラクゼーション効果もありディープリンパティック マッサージ(フレンチ) リンパの流れに焦点をしぼり、リンパ液の分泌をよくし、体から毒素を排出セルライトの減少を促すマッサージ。神経システムがリラックスしストレスが取り除かれ新たな活力(エネルギー)が湧き出る。今回、男性セラピストをリクエストしていたのでダーは男性、あたしは女性のセラピスト二人とも英語のみで日本語は×特に問題はなかったけどね。バリのマッサージのイメージってオイルでナデナデ系のソフトマッサージだと思ってたの。ところが、意外にしっかりグイグイ揉んでくれるんだね。リンパに沿って揉み出すデトックスマッサージなのでもともと流れの悪いあたしは時々、イテテテテってなっちゃって・・・でもイタギモっていうの?(痛くて気持ちいい状態)デトックスしてまーす!って感じでだんだん地よくなってくるんだ寝ちゃうってことはなかったけど意識が朦朧としてきて・・・「うつぶせになって」って声かけられた時は半分意識とんでましたなので、上半身裸なのに、無防備に起きあがっちゃって・・・セラピストさんがタオルで隠してくれたけどたぶんダーの男性セラピストさんにもしっかり見られたと思う。でもさ、正直あんま気にしてないの。この先、こんなことぐらいで恥ずかしいなんて思えない経験したしね~全然OK!けどやっぱり初めて体験する人は男性に裸を見せるのは抵抗あるよね??バリ姉(バリねえ=バリの達人)になるとこの辺りは全く気にならなくなるのでしょうか?どうなんでしょう?是非聞いてみたい!初Spa体験、まだまだ続きます!引っ張りテクだけはバリ姉並み?
March 5, 2008
コメント(30)

TBS「地球46億年冒険の旅 アース・オデッセイ」見た人いますか~?ディスカバリーchとかNHKの自然ものが大好きな二人特にダーはこーいうのに目がないダーは普段、ゴールデンタイムにテレビを見ることがないんだけど土曜の夜はたまたまおうちにいたので二人揃ってのテレビ鑑賞最初は伊藤英明がハワイでクジラと遊泳ダイビングをする人じゃなくてもあの映像には心を撃たれるはず。若いメスのクジラとそれを見守る年上のオスクジラ二人の恋のダンスこの空間にはこの2頭以外、何も存在していない彼らだけの世界なの。光が射し込む幻想的な空間で繰り広げられるおおらかで見ているものにも伝わってくる喜び溢れるダンス。クジラがダンス?クジラの喜び?そんなもの、わかるはずないって思うでしょ?でも違うの、画面を通じてみているだけでなんだか胸がキュンとなってしまって・・・きれいだね、なんて陳腐な感想も言えないぐらい海底にはこれまで知られていなかった1000年をかけて地球全体を回っていく海流があるんだって。それは北極の氷がスタート地点となっているんだけどもしこの海流が乱れてしまったら水中の生物は死滅してしまうらしい。水は全ての命の源今回は特別にクジラの研究チームに参加させてもらったおかげで、こうした機会をもらえたのであって一般の人はハワイではこんな風にクジラに近づくことはできません。伊藤英明がどんなに羨ましかったことか!まったくマジックマッシュルームな海猿のくせにぃ~!ってこのキノコネタ、覚えてる人いるかな~あたしの中では、伊藤英明からマジックマッシュルームのイメージは払拭されないのだ次は上野樹里がアフリカ・タンザニアへ一つ一つ説明していたらきりがないので画像だけ。アフリカといえばケニアっていうイメージが強かったんだけど今回はテーマが火山活動だったので大溝帯が広がり、火山が集中しているタンザニアがとりあげられていたの。ンゴロンゴロ山の大クレーターをはじめ火山の力、そして地球内部に秘められた力に圧倒された。大昔、アイスボールと呼ばれるように地球全体が分厚い氷で覆われてしまった時地球を救ったのは、地球自身が蓄えていた力つまり火山活動によって氷の壁をぶち抜いたのもちろん火山活動だけでなく、二酸化炭素の力も借りてね。火山を神と敬うマサイの人々。自然に生かされている、そう感じられる場所。だからイキイキと大地をかけめぐる動物たちの様子をみているとわけもなく、涙がでそうになるんだよね。そしたら上野樹里もじわじわって涙が溢れてきていて・・・普段の彼女とは違う一面が。それだけにすごく自然な涙っていう感じがしたよ。モデルのSIHOが旅したのはグランドキャニオンいまもなおコロラド川によって浸食がすすむ渓谷あの有名な大渓谷の素晴らしい景色はもちろん見てみたいんだけどこの中にはこんなすごいものがこれ砂です!砂の岩。崩れたりはしないけど少しずつ削られてはいるんだって真ん中にいるSIHOと比較して!うわ・・ココ行ってみたい・・・DUNE砂の惑星っていう映画を思い出しちゃったよ番組をみて痛感したのはあたしたちがいまここに生きているのはたっくさんの奇跡が重なったからだってこと。そしてあたしたちは地球に生かされている存在だってこと。わかっているけど、実感として感じること少ないよね。こうした番組みてると忘れがちなことを思い出させてくれるから大好き翌日の日曜日、いい番組みたな~って思いながらコンタクトレンズの交換に行ってきたの。ハワイ行きたいな~とかアフリカ行きたいな~とか考えながらお店に向かうとコンタクトレンズやさんが入っているビルで沖縄物産展がやっているという以下あたしの頭の中沖縄か~沖縄にも行きたいな~そーいえばひんすーさんがホエールウォッチングに行ったっていってたな~やっぱ昨日のクジラの様子、最高だったな~あんな姿みたら、伊藤英明じゃないけど人生観かわるよな~物産展、ちょっと覗いてみるかな~あ、ひんすーさんのところで紹介されていたスパむすびあれってあたしにとってはハワイの味なんだよな~まるちゃんもブログでスパむすびのこと書いてたしな~ハワイ芸人の話も書いたしちょっと心がハワイアンしてるな~あたし。ん、こ、これは・・・・・・!!!あたしの目の前に現れたのは・・・ おお!!70周年記念スパムじゃーーん!!つい先日、これ欲しい、欲しいってひんすーさんのとこで騒いでこれがなかったら70周年記念スペシャルレシピのスパムおむすびが作れない~!!!ってのたまっていたらなんといま、あたしの手の中に紅型で彩られた70の文字そして楽しそうに踊る沖縄の女の子あのときはまさかこれが手にはいるとは思わなかったよ。これも小さな奇跡!?地球誕生から46億年の間に起きた奇跡とは比べようもないけど1日の間に起きたこの小さな奇跡は間違いなくあたしを幸福=口福にすることでしょう♪記念レシピ、うまく作れたらアップするね~ありがと、オヤ友@ひんすーさん最後まで読んでくれてありがとうございますお帰り前にポチっとよろしくお願いします↓
March 2, 2008
コメント(36)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


