2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
機会があり、岡田武史 前マリノス監督、元コンサ監督、元日本代表監督の講演会に出席してきました。質疑応答があり少々やり取りも出来ました。岡田武史さんの講演内容は○スポーツ、体育、武道の違い地域へのスポーツ文化の必要性、人類の闘争本能を昇華・教育するのに必要なスポーツ青年教育に必要なスポーツ世界と戦う為に武道をサッカーへの取り入れる研究○環境問題早稲田大学時代の環境問題のご経験からWWF(世界自然保護基金)出席の経験や、幹部がリムジンに乗って話しに来るなど上層部の矛盾の話、個人が出来る環境への取り組み○人間愛の話自己愛、家族愛、友人への愛、他人への愛、人類愛、大学時代のサッカーベルリン五輪出場の恩師から人類愛の話以来、人生のテーマ○観衆からの質問に答える中で代表監督より選手と一緒に居られる時間の長いクラブの監督の方が良い。参院選出馬は否定。サポーターのクラブへ想いは湧き上がる気持ちを大事にして欲しい。といった内容のお話でした。初めて直に岡田武史さんの話を聞きましたが、主催者側の望む、市民へスポーツクラブの必要性を説くといった内容は半分程度で、岡田武史氏の母親のような優しさと、達観した頭脳的な冷静さ、温かな人柄が感じられる講演でした。 監督という非情な決断を要する職業は岡田さんにとって苦しい面を持つ職業なのかなと思いました。監督より先生というか教授に向いているような人柄に感じました。非情の決断といえば1998年仏W杯のカズ北澤の帰国指示や、マリノス辞任などは、何でも緻密に冷徹に計画的に進める人柄じゃ岡田さんはないので非情な決断は遅れ気味になるのでは、と、やっと岡田さんに起こる事の理由が分かりました。選手としての日本代表DF経歴も監督としての業績も素晴らしい方ですが、それ以上に人間的にいつまでも若い「青年」のような心を持ち政治的な部分が不得手、残念ながら長期に及ぶサッカー協会の改革の仕事や参議院議員の仕事は向きそうにありません。川淵会長にかわる協会会長の人材はまたしても当て外れ。今後も日本サッカーの現場で指導者・先生として活躍されそうです。岡田さまご本人も現場での教育や指導者として生きる方が幸せそうです。
2006年09月25日
コメント(0)
Jリーグのクラブ経営情報を初公開 サッカーのJリーグは19日、今季昇格した愛媛FCを除くJ1、J2部30クラブの2005年度の収支、利益など経営情報を初めて開示した。Jリーグは経営諮問委員会を設置した1999年から平均値や分布表などでJリーグクラブの経営状況を公開してきたが、個別の状況を開示するのは初めて。 営業収入では浦和がトップの58億500万円。続く横浜が48億2200万円で、40億円を超えているのはこの2クラブのみ。浦和は経常利益でも3億7100万円とトップで、Jリーグ随一の「ビッグクラブ」ぶりが数字でも明確になった。 単年度で赤字となったクラブが前年度の2から11クラブに増加したが、各クラブが選手強化など投資に動いた結果で、鬼武健二チェアマンは「赤字は残念だが、1億円未満の赤字は短期で解消できる」との見込みを示した。 負債が資産を上回る債務超過のクラブは神戸、大分など7クラブで依然、累積債務が経営を圧迫している現状も浮き彫りとなった。(http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20060919035.html スポニチより)---------------------------------------- 当然、山本前監督の言いなりに選手獲得に金を使い、成績も失敗したジュビロは赤字に転落。一方、レッズは選手も獲得し成績も向上し、売り上げもファンもさらに増えたようだ。 2005年度の赤字はJ1 清水、磐田、神戸、広島、大分、J2 仙台、山形、草津、横浜C、福岡、鳥栖どのクラブも 「ああ、やっぱりね」と、いうような、選手補強と現有選手の年俸増加による赤字化。J1でなんとか王者復活したくて補強しまくったジュビロ磐田。J1で将来の優勝争いを目指す清水エスパルス。J1になんとしても残留を目指した 広島、大分、神戸J1昇格を狙った 仙台、山形、草津、横浜C、福岡(みごと昇格)近い将来のJ1昇格を目指す サガン鳥栖ジュビロ磐田の赤字転落が一番かっこ悪い。少しずつベテランを売却。今後もフロントは人件費削減を考えてる。山本監督に賠償請求したいぐらいだ。責任はフロントにもある。10年以上も経つと身の丈経営を忘れたのかな。ジュビロは今、若手が完全に中心となってチームを率いている。2006年度は、J全体が経費も売り上げも増える拡大収支となる気がします。
2006年09月20日
コメント(6)
面白いこと言っています。引退された澤登正朗さんが持久トレーニングについて。http://lifestyle.nikkansports.com/exercise/2006/interview/060622.htmlやはり高校の時期だったんですね。一番スタミナが付くのが。でも、この時期は一番、持久走のような循環器系のトレーニングをみんな嫌がるじゃないですか。ボールを使ってトレーニングしたい。もっと言えばずっと試合形式で練習したいのが本音。 循環器系を鍛えるトレーニングをノボリさんは自主的に好きでやっていたというのだから、驚きました。私の想像ですが、自分を鍛え、そしてその結果が直に表れる事がノボリさんは楽しかったのだと思います。厳しいサッカー部の練習後、更に自主的に海岸を30分走っていたそうです。高1で1500メートル4分30秒きるノボリ選手。 現役時代、技術力、FKの精度などが目に着きやすい澤登選手でしたが、確かにノボリが試合中に疲れた様子を見たことがありません。走り疲れているチームメイトを叱咤する場面はあったように思いますが。 インタビューでノボリさんは、結局、現役生活14年を支えたものは、走ることだと言い切ります。今の高校生も耳の痛い事なんじゃないでしょうか。高校の時の地獄の夏の走りこみ合宿。これこそがその後の澤登正朗というジョカトーレのサッカー人生を決めた。 ノボリさんの輝かしい現役時代の根底は持久力だった循環器系トレーニングだったというのは目からウロコが落ちる話でした。 やっぱ、高校生は走らなきゃいけませんね。今はそこまでフィジカル特訓する高校は殆ど無いんじゃないかな。今は学校社会が生徒の嫌がる事をさせないような風潮があって、サッカー部自身も影響されている気がする。 どうせ持久力付けさせるトレーニングも楽しくやらせようとコーチは工夫するけど、嫌がる事をやらせて、やり遂げさせて、乗り越えさせる事が、苦しい時に踏ん張れる、辛抱できる人間を作るんじゃないかな。簡単に諦めてしまう人間が増えているけど、ニートはその象徴的な教育の失敗の産物では?という気がしてきた。 サッカー選手の才能って実はそんなに差があるわけじゃない。プロになれるかなれないか、成功するかしないかなんて本の僅かな差が分けてしまう。勝ち組負け組みという物差しでも成功者と一般の人に大きな差があるとは思えない。ほんの僅かな差が、後々大きな差となってしまうだけだ。澤登は選手として大きな成功をおさめたジョカトーレだけど、彼は東海大一高校の徹底したフィジカルトレーニングに順応しただけでなく、自主的にさらにフィジカルトレーニングを行った。普通の高校生の選手なら監督の練習メニューに友達と愚痴を言いながら、罰を受けない程度に誤魔化し誤魔化しこなしていくだろう。澤登少年は要求に答えるだけじゃなく、更に余裕を持って出来るように自ら自主トレーニングして周りから一歩抜きん出た。その時点で差はそれだけだった。高校一年の時点で澤登少年より巧い選手は静岡にはたくさんいたんだから。だけどフィジカルに自信をつけた澤登少年は練習も試合中も余裕を持って技術や判断を行使し始めた。ここから周囲と大きな差が開いたわけだ。
2006年09月19日
コメント(0)
第86回天皇杯が9月17日から開幕。うれしいです。FC岐阜が圧勝スタートを切りました。岐阜県からJリーグ入りを目指すFC岐阜ですから、FC岐阜は5-1と広島経大を攻撃力の差を見せつけ勝利。 岐阜地方は一昔前は西濃運輸サッカー部が活躍していたんですがJリーグ発足後にJFLがさびれ不況もあり1997年に廃部となりました。岐阜には10年以上も有力なサッカークラブが無かった冬の時代が続いたのです。ちなみに西濃運輸から大分トリニータと契約しJ1でゴールをあげるなど今も活躍する梅田高志選手がいました。凄いでしょ。ファンとしては梅田さんに何年かしたらFC岐阜に”帰ってきて”欲しい気持ちもあります。 今、森山泰行(ゴリ・・・元グランパス)選手を中心に、FC岐阜が立ち上がり、大学や地域に支えられようやく美濃地方らしい虎視眈々とした攻撃チームが出来上がりました。今のFC岐阜は高校・大学・地域・JFLの選手と以下の選手元Jリーガー(カッコ内は前所属)とで成り立っています。監督は元日本代表の戸塚哲也監督GKは全員若いです。DF 6 平岡直起(←清水) 5 伊藤哲也(←大分) 3 高木成太(←高崎←横浜FC) 4 小峯隆幸(←徳島ヴォルティス)MF 20 小島宏美(←ヴィッセル神戸)。 8 吉田康弘(←清水) 7 北村隆二(←名古屋) 14 田中大輔(←徳島ヴォルティス) 17 高木和正(←モンテディオ山形) 13 杉山琢也(←ザスパ草津) 19 中尾康二(←静岡FC←コンサドーレ札幌) FW 10 片桐淳至(←高崎←名古屋) 15 森山泰行(37)高校・大学・地域・JFLやTDKやSC鳥取、FC川崎、アルテ高崎などから選手と契約し、世代のバランスも良いです。それと10番のグランパスにいた片桐 淳至(あつし)選手は地元選手ですし、若いし巧いと噂です。
2006年09月18日
コメント(2)
J1第23節、攻撃の調子の良いジュビロ。前節まで2位だった川崎フロンターレをアウェイでの撃ち合いに競り勝ち2連勝。 その4得点のうち、カレンが同点、ゴン中山が逆転、前田遼一が追加点で勝利。前田遼一のシュートがバーに当たって跳ね返った瞬間、体を投げ出してゴンは頭で押し込んだ。どうしてその場所にゴンが詰めていたのか。それがゴンの力だった。とにかく体全体で押し込むゴールでゴンらしいゴール。 38歳もうすぐ39歳のゴンが久しぶりのゴンゴール。昨年の10月29日の広島戦以来で、約1年ぶり。Jリーグ通算155得点目となりました。中山 雅史(ナカヤマ マサシ)1967年9月23日生まれ 178cm、72kg 妻・生田智子(タレント)と長女 静岡・志太郡岡部町出身、静岡・藤枝東高→筑波大→1990年に当時旧JFLのヤマハ発動機(ジュビロ磐田)と契約し現在に至る。 1993年アメリカワールドカップ予選ドーハ一極開催で大活躍。1997年フランスワールドカップ予選を戦い1998年フランス本大会での日本唯一のゴール。べテランとして2002年ワールドカップにも出場。 1998年Jリーグで4試合連続ハットトリック、2000年2月のアジアカップ予選でキックオフ3分15秒でハットトリック、ギネスブックの2つの記録に。1998、2000年にJリーグ得点王。日本サッカーのプロ化から近年まででもっとも活躍のJリーグを代表するサッカー選手。(当サイトも50万アクセス。いつの間にかありがとうございます。)
2006年09月17日
コメント(0)
一時的に日本一有名なネガティブなサッカー主審となった。 家本主審に研修1カ月=Jリーグ Jリーグ1部(J1)は12日、東京都内で実行委員会を開き、判定基準が問題視されている家本政明主審(33)に対し、日本サッカー協会審判委員会が1カ月の研修を課したことが報告された。 家本主審は6人いるプロ審判のスペシャルレフェリー(SR)の一人。今季のJ1で14試合を担当したが、8月30日の鹿島-名古屋戦での判定に一貫性がなかったため、事実上の休養処分を受けた。松崎康弘審判委員長は「研修は積極的に立ち直らせるためで、1カ月後に適性を判断する」と語った。 実行委ではまた、来年のJ1、J2日程について、テレビ放映の形態が変わるため、今季までの土曜日7試合、日曜日2試合の割り振りを変更する方針が示された。 (2006年9月12日(火) 時事通信)------------------------------------------------- 確かに、聞いた話によれば、8/30 カシマVSグランパスでの判定は、「一貫性がなかった」 程度ではなかったようだ。イエローカード11枚、退場2名、さらに不可解なPKで逆転、もう、メチャメチャであった。ファンも選手も不満が高まった出来事だった。負けた名古屋のフェルフォーセン監督は、ただ、おめでとうと言った。審判にPKを貰い勝ったホームのアウトゥオリ監督も「この勝利は良くない」と締めた。 しかし、この日の試合だけの問題ではない。もっと問題の多い審判は他にもいる。家本主審については「プロ審判でありながら何だこの酷いジャッジは」というわけだが。 事態は、日本スポーツ界で初めての出来事ではないだろうか。審判のレベルに対し重い制裁が科され、そのニュースが、実名で駆け巡り、ネットでも様々に論じられる。 事の重要性を考え日本サッカー協会審判委員会とJリーグ実行委員会の意志が伝わってくる。プロ審判というからには、審判の力量によって淘汰はしかるべきなのだ。 選手には制裁が科されても応援するファンがついている。でも審判には守ってくれる支えは家族だけ。こういう処分は3人以上を同時に発表し、マスコミも淡々と報道するという、ケアやセーフティネットが必要なのかもしれない。確かに酷い試合だったが。 もし、もしも一ヵ月の研修後に家本主審のJ1復帰があれば、できればファンもやさしく迎えてあげて欲しい。家本さんもまだまだ若い。きっとやり直せるさ。たぶん。
2006年09月13日
コメント(4)
すみません。我那覇(がらは)の漢字をようやく憶えることができました。沖縄出身者の活躍が芸能界からサッカー界にも本格的にやってきそうです。もともとフロンターレ川崎では次々点入れてたわけですが、やっと全国区になりました。 オシムの言う、考えるサッカーというのが全然見えなかったAWAYイエメン戦。無駄走りはダメだという。でも無駄でも歩く選手よりマシなはず。そんなに効率よく走れない場合はボールを追いかけて欲しい。センスが少ない選手は体力で稼げと思ってしまう。これも高地ゆえなのか。 結局、体格の劣る相手にパワープレーで勝った。アジアでこんな勝ち方して、今度は逆に全く同じ事をオーストラリアや欧州国に日本はやられる立場にあるんだ。 加地、三都主の両サイド。経験ある選手じゃないか。もっと目立つ活躍してくれ。なぜ勝負できない。なぜ突破しない。相手より技術がありながら個人技で突破しない。チーム戦術の制約ではないはずだ。イエメンクラスの選手相手に2人抜きぐらい見せて欲しい。それが日本代表選手のレベルじゃないのか。ドリブルができる両選手だけに今見せなくていつ見せる。村井や太田に取って代わられるぞ。イエメン選手も疲れていたようだ。日本にゴールを許すと諦めてしまった。こんなしょうもない根性のチームに、日本はこんなに苦戦したのか・・・。余談 恐るべし。イエメンのアリムフシン・スタジアムでありながら、「かぶドットコム夜間取引」の看板がやたら目立ちました。
2006年09月06日
コメント(2)
ある日、ある女性に、貴方、尊敬してる人なんているの?と、聞かれた。30秒も会話が止まり、沈黙の後、やっと私は答えた。私「中山雅史、三浦和良・・・かなぁ」女「だれ、それ?」私「・・・・・・・ ゴンとカズだよ。」女「サッカー選手?何ぃ↓言ってんだよぅ↑」・・・あ~、いやだね。これだから。私にとって、2人は偉大な人なんだよ。しかも現役Jリーガー。良い時もヘタな時もあったけど銅像いくつ建ててもいい程に偉大な選手なんだ。PKやシュート外して頭を抱える事もたくさんあったけど、それ以上に感謝するチームを日本を救ってくれたシーンも思い出す。それこそジョカトーレ、選手への敬意というものだろう?でも、ゴンもカズも今試合にあまり出ていない。というか出ていない。コンディションも良いのに監督が出してくれない。チームにもファンにも貢献してくれるはずだ。走ってる姿だけでも拍手してしまうんだから。
2006年09月05日
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1