全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
『スラムドッグミリオネア』 2009/10/23DVD発売【受賞歴】★アカデミー賞最多8部門を受賞!★ゴールデングローブ賞最多4部門を受賞!授賞式の様子を先にテレビで見ていたので私は「きっと奇跡のように面白いのだろうな」と期待してDVDを観たのですが、なんというかこう、期待が大きすぎたせいでそれほど新鮮味は感じなかったです。映画は本当に面白いし、きっと誰が観ても退屈するということはないと思う。退屈しないどころか、画面に釘付けになる。しかしそれはストーリーそのものというより、テンポ良く観客を引っ張ってゆく構成と演出、音楽の力だと思うのです。ストーリーだけだとあまりにも簡単すぎるこの物語をよくぞここまでドラマチックに仕立てたものだと逆に感心するくらい。そういう意味では本当に優れた作品だと思います。『愛』とか『友情』をテーマにした映画は私のような者にはなんだか気恥ずかしくてまぶしくて、直視できない感じだから。でもこれは面白かった。話の内容は簡単に言うと、兄弟愛あり、初恋の少女を悪の組織から救い出す冒険活劇ありの『どん底から億万長者に這い上がるサクセスストーリー』です。『観客は共感し、拍手喝采、そして泣いた!!』という宣伝文句は間違ってはいないのだろうけれど、私は泣くほどではなかったです。「そういう世界もあるのかー」とは思っても、共感はしなかった。というよりも「人はどんなふうにでも生きていけるんだ」と思いました。スラム街のストリートチルドレンの問題も「かわいそう」だけで済むものでもないし、そこには私なんかには計り知れない価値観・人生観が存在していると思うから。
November 14, 2009
コメント(2)

やまと、普通の生後6ヶ月猫に比べて太ってるんじゃないかな・・・前は手足の大きさが目立っていたのに今は全然気にならない。本体(胴体)が大きくなったということですよね。キャットフード、ちゃんと計量して与えたほうがいいのかなぁ「猫だしな!」と思ってえさ皿に適当に入れていた。なくなったら補充する感じで。まぁ、それじゃ太るか~腹を出して寝てるだけですよ!チョッキのボタンみたいに見えてるの、それ、やまとの乳首だから!服着せてないですよ!写真の上にあるのはこれです。これの本体。ペット用ウェットティッシュ非常に便利です。目とか口とか尻とか全身とか、気がついたとき拭けるので。医者から猫のシャンプーを止められているのです。このウェットティッシュと、ブラッシングでなんとかしてます。(でもやっぱり風呂に入れたい!)いまさらながら一心不乱にコアリズムを踊る私を呆然とした表情で見ているやまと。「え?」って顔してる。
November 12, 2009
コメント(4)
さまぁ~ず×さまぁ~ず 覚書 (今年9月24日に放送されたもの)この番組、うちの地域は地上波では放送してくれないのでスカパーのテレ朝チャンネルで見ています。放送回がランダムっぽいので初期の頃の放送だったり、重複してたり、いろいろです。★大竹の病院話大竹は昔から中耳炎や外耳炎を患いやすい。その日も病院に体の不調を訴えに行った。「たぶん中耳炎なんで、検査お願いします」と伝えたあたりまでは順調だったが、「あ、ついでに、インフルエンザの検査もお願いしちゃおっかな~」と軽く言ったところナースの顔色が一瞬にして青ざめ、即行で隔離されてしまった。隔離された部屋には『ぐったり星人』たちがひしめいており、点滴など打たれてぐったりしている。そのまま20分くらい経過してだんだんこわくなった大竹はナースの部屋に通じる扉を開け「ま、まだですかね」と話しかけたが「ちょっ・・・マスクしてください!!そこ開けないで!!すぐ閉めて!!!」と閉じ込められてしまった。ぐったり星人の部屋に。結果は、中耳炎でもインフルエンザでも何でもなく、「異常なし」だったとのこと。逆にあの部屋でインフルエンザを吸っちゃったんじゃねえか・・・と不安に思っている。三村「え・・・潜伏中・・?」大竹「せんぷくちゅー(志村ふうに)」・・・だれも笑ってなかった。★天狗 vs 河童天狗と河童、どちらかを選んで余生を送るとしたらどっちが良いか?せ~のっ大竹「天狗」三村「河童」天狗のメリットまず、自由。川にも行けるし山にも行けるし、ディスコ(?)にも行ける。かつどんとか、何でも食える。服を着ている。木の上とかにスッ!!と立てる。河童のメリット天狗の女って見たことあるか?河童の女はキレイだよ(リットン調査団の報告による。黄桜CMのおんな河童はやわらかそうだしキレイ)。大家族で暮らしてる感じがあり、それが魅力。天狗のデメリット鼻がじゃま。みっともない。マスクとかで隠れないし。しかし、それを魅力と思う女もいると思うので一概にデメリットとも言えない。天狗の女はぶっさいくに決まってる。大竹「俺が天狗なら人間の女行くね。だから関係なし!」河童のデメリット河童ってあれだろ?どろぼうだろ?きゅうり食うだろ・・・裸で、しかも甲羅しょってるって、しょーもねっ!頭の水分補給もめんどくさい。ペットボトルに水入れて常に頭に水が行く状態になる装置(ペット用の水のみ皿みたいなもの)をつけとけばいいんだけど、頭にペットボトル立てた姿ってバカみたい。そういうわけで、「さまぁ~ず×さまぁ~ず始まって以来ワースト3に入るくらいボーっとしてた」という三村はろくに反論もできず、圧倒的に天狗のほうが良い、みたいな雰囲気でこの回の放送は終わりました。私もなるんだったら男の天狗がいいです。河童は性別関係なくやだな~なんかヤダw
November 11, 2009
コメント(2)

昨日の夜、刺してた【紅葉】です。真ん中の刺繍部分に力が入ってしまい、布が中央に引っ張られてしまったしょうもない一枚。自分で使います。針を行ったり来たりさせる分量が多い(模様が細かい)ので、手に持ったとき厚みと重さがあり、「刺したな~」という気になる。裏から見たところ曼荼羅っぽい。刺繍とは打って変わって外の天気は雪です。初雪。いま降ってるのはすぐ解けると思うけど、冬のにおいが感じられてなんだかうれしい。外の鉢植え、どこに置こうかな~
November 3, 2009
コメント(4)

完成しました~刺し終わったものを板にくるんで、後ろを縫い糸で巻きかがり。フレームに入れてみたところ今回刺した【そろばん刺し】は、津軽地方で呼ばれているこぎんの基礎模様のひとつです。名前のとおり、そろばん玉をイメージしており、商売繁盛の願いがこめられています。ということで、私のこぎん刺し処女作は夫のお母さんにプレゼントしたいと思います。お店に飾ってくれるといいな~
November 2, 2009
コメント(4)

今日は『こぎんざし』を刺しました。『こぎんざし』:江戸時代、津軽地方の農民の女性が保温のために、布に木綿糸で刺し子をしたのが始まり。もともとは藍染めの麻布に白の木綿糸で刺していましたが、今日では用途に応じて木綿やウールなども使われており、色も多様になっています。布の織り目に沿って、ひと針ひと針刺された素朴な美しい幾何学模様が特徴です。・・・とのことでした(フェリシモ説明書より)私のは「美しい幾何学模様」になるかどうか。刺し始め予想以上に布の織り目を数えるのがめんどくさく、早くも挫折しそうになりました。3分の1くらいできたところだんだんコツがつかめてきた。何段かできれば、それを目安に次にどこに刺せばいいかわかるようになり、リズムができて非常に楽しいです。(最初の2~3段はいちいち全部布目を数えていたので気が狂いそうになりました)初めてにしてはうまくいっている・・?・・・かな~明日もやります
November 1, 2009
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

![]()