全16件 (16件中 1-16件目)
1
マリンの生活が落ち着いたことは 最近の大きな変化です。今日マリンが「お母さん~ すっごくびっくりしたことがあるんだよ~」と 私の顔を見るなり 大きな声で話し始めました。ここ1,2週間かけて クラスの人間関係が大きく変わってきています。今まで マリンと距離を置いていた子の大半が普通に関わってくるようになって、話題に上がる名前が急激に増えてきました。いじめグループのリーダーの子がいる前ではほとんど無視していた子(いないときには手を振ったりする様になった子)が 普通に話してきたり、違うグループの輪に入っていったり、クラス全体も落ち着いて、入学当初よりも良い人間関係になってきているような気がします。反面、いじめのリーダーの子の周囲が最近寂しくなっているような気もします。紛失していた時計(マリンがとったといわれていました)も 落し物として先生のところに届けられたそうです。誰かを呼び出して 一緒に行動をしようとしても、他の子と行動する子が多くなっているようで 今までの大きなグループではなく2人くらいで行動していることが多くなったといいます。(目立たなくなったのでよく分からないということが増えました)いつまでも「いじめ」という目的でのグループは継続しないのでしょうし、恐々マリンと話していた子も マリンが思っていたような子じゃないとわかって話しかけるようになったり、マリンも言葉を選ぶことを覚えたり、お友達との距離の保ち方も分かってきたのかもしれません。学校の話も 楽しい話題が増えてきましたし、人の行動を気にすることも減ってきました。気になって仕方が無かった 意地悪をしていた子の行動も 視野に入らなくなってきたなと感じます。ああ、本当に落ち着いてきたな。細かいことをいちいち聞かなくても大丈夫かな?と そんな風に感じることが多くなりました。一番苦しいときに 一緒にいてくれたお友達とは 次の休校日に遊ぶ約束をしていて、「夏休みには一緒に 映画に行きたいな」と 話しているそうです。最初は一人だったお友達と 途中からもう一人、側にいてくれたので 今は3人で行動していることが多く本当に仲良く過ごしています。3日ほど前、途中から側にいてくれたお友達が「マリンって 友達多いよね~。」と 突然言ってきたそうです。そして、今日 ずっとマリンを支えてくれた友達からも「マリンって 友達多いなぁ~って思うよ。」と 言われたそうです。その言葉にマリンはすごく戸惑ったそうです。孤独で孤独で仕方が無くて、学校ではこの二人だけが私を救ってくれてるとそう思っていた。「可愛そうだ。助けてあげよう」と親しくしてくれたんだと思っていたお友達からそんな風に言われるとは夢にも思っていなかったといっていました。本人は どこかで知っている子に出合ったら「バイバイ~」と 手を振ったりしているだけで 友達という意識は全くないようです。クラブの部員数も多いし、小学校の先輩なども多いからかな?と 状況を分析をしていました。「そうかな?どん底だったころから普通に戻る途中で、みんなも気に掛けてくれているんだと思う。」 そういう風に答えたそうです。←これ以上なんていっていいのか分からなかったそうです。ずっと側にいてくれた子が ふと「友達多いよね」と言ってくれたということはそれだけマリンの周囲が変わったということだと思います。助けてくれた友達はマリンにとって「宝物」だと 言っています。その言葉や気持ちを忘れず、これからの学校生活を送っていって欲しいと思っています。気になることが全くなくなったわけではありません。身近な友達と思っていた子達とは相変わらず 口も利かずにいます。今のその子達の気持ちを推し量ろうにもはかりきれずにいます。マリンの思いを考えると 何よりも一番大きな傷として癒えない部分もあるのだと思います。そういう思いも乗り越えて、「普通」に接することが出来るようになるにはもう少し時間がかかりそうです。(まだまだ子どもなので突然クリアになるのかもしれませんが…)ゆっくりでいいよね。
June 30, 2008
コメント(2)
定期考査まで 1週間となりました。クラブも休みになり、いよいよ追い込みですね。試験の時間割も範囲も発表されたので 今回は本気で頑張ってもらいたいと思います。マリンの目標は な、なんと「学年1位!」前回の考査結果に全く懲りていません…「じゃぁ OKのラインは?」「総合5位!!」と 来たものです。はっきり言って 前回のうん十倍も頑張らないとこの結果にはなりません。周囲の子も リベンジって言ってるくらいなのに 大丈夫なのでしょうか…いやぁ 間違いなく泣きを見ることになりそうだ~(母のカン)前回のようなことが無いにしても いきなりトップクラス入りは無理でしょう。塾へ行っている生徒さんも沢山いるし、こつこつ勉強している真面目なお子さんも沢山いる。マリンのお友達のなかに 前回総合2位だったお子さんがいらっしゃいます。日頃の話を聞いていても 「賢いんだなぁ~」と感心してしまうくらいです。その子は「前回の考査よりも 良い点数を取る!」というのが目標だそうでみんなで「じゃぁ 1位を狙うの?」って聞いたら、「順位は気にしていないよ」と 答えたそうです。気にしていないことは無いでしょう。「昨日の自分より良い結果を求める。自分と戦ってるんだよ。すごいね~」と マリンは感心しまくってました。ちなみにマリンは「周囲に惑わされない!ケアレスミスをなくす!!集中!!」が 数値じゃない目標なんだそうです。(数値は大胆でしたが ここは正直な気持ちかな?)ま、前回は落ち着いて勉強できる空気ではなかったので 今回は少しは成績も上ってもらわないと…と思ってしまいます。きっちりと計画を立てて、きっちりと弱点を克服して 定期考査を迎えてもらいたいと思います。
June 26, 2008
コメント(2)
アクアの通っている塾では 1週間単位の計画表を作成して チェックをするようにというお話を6年生になると セミナーで聞かされます。たしか、マリンのときにも聞いたけど すぐにやめたから実行せずだったんですね。昨年の合格者名簿と合格体験記の本の配布が行われました。しっかり マリンのところを○で囲んでいたアクアです。(やっぱり嬉しいんですね)マリンは 塾生ではないのですが 日曜テスト生として 合格者のカウントに入っています。日曜テスト8回(全20回)でカウントに入れていいのかなぁ? 名前を掲載していいのかなぁ?なんて思ったりもするのですが 出ていると結構嬉しかったりするんですね。話はそれましたが その中に計画表の雛形が入っていました。コピーして使うようにと…丁度、アクアにやるべきことと時間の感覚を教えたいと思っていたので使ってみようかな~と思っています。今のところ、次回の模擬テストまでに 必要な範囲の問題集のページを全て書き出して、終われば消していく(マーカーで塗りつぶす)方法と2本立てを考えています。小学校2年から3年の春休みに その方法で取り組むと 全部塗りつぶしたくて頑張ったのはマリンよりアクアだったんです。その頃に戻って 久しぶりにページの書き出しをして アクアのやる気をくすぐれればいいかな?計画表は まずは無理をさせないことと 自分で立てさせることが ポイント。最初は少なくても 計画通りにできた!計画より早くできた!という達成感と 終われば自由な時間が待っているという喜びを知ることで 少しずつステップアップを図りたいのです。丁度二人の英語の先生が 高校生に同じような計画表を作らせていることが分かりました。高校生は やるべきこともわかっているし、プライドもあるので 結構ハードな計画を立てるのだそうですが 徐々に自分のペースを理解し、きちんと計画を立てて出来るようになるそうです。計画を上手く使って軌道に乗るまでには1年は みないといけないそうです。1年もかかると…という思いが無いわけではありませんが、1年後 そう、「6年生の天王山」といわれる季節にはギリギリ間に合うのです。それまでに何とか学習する意欲と的確な学習法を見つけ出したいと思います。今年は我慢の1年になりそうですが なんとか頑張ろうと思います。そうそう、期末試験に向けて マリンにもその計画表を使わせてみようかと思います。
June 25, 2008
コメント(0)
マリンのほうが少し落ち着いたら 今度はアクアの成績が急降下中です。 いい加減にしていた塾の宿題の山!!とうとう模擬試験の結果も急降下を はじめてしまいました。こんな成績じゃぁ 志望校なんて 語る資格も無い!!という状態です。原因はただ一つ 集中力が無いこと ←やる気が無いともいう…今回の成績単独だったら 間違いなくクラス落ちです。前回の分を合わせても ギリギリ クラス落ちのような気がします。「先生から電話がかかってきたら 残して欲しいってお願いできる?」アクアもかなりショックなようです「交渉するなら アクアはどうするのか、ちゃんと自分の気持ちとがこれからの姿勢とか約束できないとダメだと思うよ」「うん… 次からはこんなことのないようにするから…」「それは 誰でもいえることじゃない。やっぱり具体的にどういう風にするんだとか、何点取るとか、何位にはいるとか先生にきちんと分かるようにして、それから勉強方法とかももっと自主的にしないといけないと思うよ」「う~ん…」まだまだ アクアには難しいことのようです。一度 クラス落ちしてそれから復活にかけるのもいいと思います。受験をしないといけないこと、もっともっと必死に勉強しなきゃいけないことどうやって 自分のこととして受け入れられる様になるのか分かりませんが母親として 働きかけを工夫していきたいと思います。
June 24, 2008
コメント(0)
今日は天気が悪く、グラウンドコンディションも最悪なので クラブは自主トレーニングになりました。いつもなら それでも残ってくるのですが、クラスの友達と帰ってきたようです。私が家へ帰ったら 玄関の鍵が開いていてびっくりしたことなんのって!!いつもならメールをしてくるのに今日はメールも無し!!よほど 友達との時間が楽しかったのでしょう。帰宅途中に 小学校からのお友達とも出会い、バスも一緒に帰ってきたようでした。(駅からのバスが一緒になるので いつも、わいわいいと帰ってくるそうです。)ゆっくりしているかと思いきや、宿題に追われていました。来月の中旬には 漢字検定のリベンジも待っています。地元のお友達は 期末試験が今週中に行われるので、遊んでいる暇もないようです。(残念!)とはいえ、いつもよりずっと時間があるマリン、夕食、入浴、そして「名探偵コナン」を観てから夜の勉強を始めました。「今日は早く寝る~」と言っていたのに、お父さんがテレビをつけていたので、一緒になってSMAP&SMAPのビストロスマップを爆笑しながら観て 結局いつもと同じ時間になってしまいました。「羞恥心」大好きですものね~ パケットを使いすぎたのも 「羞恥心」をダウンロードしたのがきっかけだったもの~!! (後は「恋空」や「キセキ」もあったはず…)たまの休みだから大目に見てるけど もうすぐ期末試験なんだけどなぁ~ そういえば地理は インドも終わってアフリカに入ったって言ってましたね。どんどん範囲が広くなり、暗記する量が恐ろしくなるって気づいてるかしら?← 妙に不安になる。お友達から「勉強しろ~ってお母さんがうるさいから ただいま籠城中!」ってメールが入ってきてました。「ほら、みんな家では同じ事言われているんだよ!!マリンも勉強してきなさい!!」「え~ せっかく休みなのに!!」「せっかくの休みだから 今までに出来ていない分の勉強をするのよ!!」「あ~ クラブに出たほうが良かったかも~」大目に見て 甘い親だと思いながらもしっかり口はお尻をたたいていました(笑)
June 23, 2008
コメント(2)
もともと 節約大好きな私最近はかなり緩々などんぶり勘定になっていました。出費が多すぎて イライラするから見てみぬ振りっていうのかな…家計のダイエット!ついでに本人もダイエット!!って行きたいのですがなかなか難しいのが ダイエット!!リバウンドしないようにしたいと思います。(え、どっちがってどっちもですよ~~)最近の目玉は ガソリン代ですね。本当にあっという間に値上がり値上がり!で もうすぐ200円(確か100円を切りそうな時期もあったのに~)我が家のガソリン代は 現在私が一番使っています。以前は夫だったのにハイブリット車に変えたし、ここ数年は電車で出勤。私は子どもの送迎←辞めたいけど バス代2人分だったら ガソリン代のほうが安い?通勤にも車を使っています。歩いて通勤すると30分くらい、でも帰りが上りなのでちょっと辛すぎるでしょ~40分くらい覚悟しないといけないかも…自転車もいいけど これも帰りがつらいかなぁ~(ちなみに近所の高校生は平気のへっちゃら) ダイエットと健康維持を兼ねて 徒歩通勤してみようかしら もう少し涼しくなったらあとは アクアが 塾が早く終わる日は お弁当がいらないと言ってくれたので 少しは楽になったかな?それ以外に 私が出来ることは 水道・光熱費と電話料金。ずいぶん前に 節約に凝っていた頃は 毎日メーターのチェックをしたりしましたこれってダイエットの原理と一緒なのか意外と効果があるんですよ「あ~昨日 いくら使ったのね。使いすぎ!!」とか 「おおお~昨日は少ない!!」とガッツポーズしたりとか こんなことで喜べるなんてなんて私ってリーズナブルなんでしょ!!で、目下のところ 我が家の大敵は電話代なんです。私も長電話が好きなほうなので ついついオーバー気味!! いろいろな割引を駆使してかなりお安くまとめているつもりですが それでも最近の携帯代は まずいじょうたい。全て基本料金内とは行かなくてももう少し何とかしたいと思っています。そこでPCを立ち上げたら必ず昨日までの携帯料金チェックをするようにしました。自分のものと、マリンのもの。怖くていっぺんに止まったのは何を隠そう私です~マリンも ペースダウンかな… 来月からは手続きして、相手先も分かるようにしようかと思っています。反省にもなるし、マリンには忠告できるし 理由が分かれば対応の仕方も考えるし!!バラバラで携帯を持っていたのも 整理する予定です。そして 食費!!おいしくて身体によくて、お安く出来るもの…出来るだけいい素材は使いたい!!それでも 一工夫で何とかならないかな?そんな風に考えています。ストレスにならないように 楽しんで!!身体に負担をかけないように おいしく!いい方法 いいメニューがあれば教えてくださいね
June 18, 2008
コメント(2)
皆さんにご心配をおかけしている マリンの話です。先生の涙ながらの訴えのあと、表立った大きな嫌がらせは なくなりました。近々、学校を挙げて全てのクラスで 手紙についてのHRが持たれるという事で確認の電話も入りました。では 楽しく学校へ通えているか?といいますと マリンは「ビミョー」って言います。(私はこの表現大嫌いなんですけど あえてマリンの言葉を借りますね。)仲の良いお友達も出来てきましたし、いい意味でかかわろうとする子達も増えてきました。リーダー格の子のノートと時計が紛失したことは書いていたと思います。その子のノートが グループ内の子(しかもその中でも特に仲の良い子)の机の中から出てきました。誰かの英語のノートに挟まって机の中に入っていたそうです。「あんたがする分けないやん とった人は分かってる!!」「どうせやったら 時計を返してよ!!」と 先生がいないときにマリンのそばに来て マリンに聞こえるように言っていたそうです。マリンはそちらのグループの子達の机には一切近づかないように言ってあります。もちろん見つかったその日も行っていませんし、ましてや机の中なんてとんでもありません。見つかった相手の子に同情する子たち(基本的にはいつもグループになっている子達です)はいますが、犯人がマリンとは思っていない子も多い様子だという事です。まぁ、先生がいなくても みんなの前でそんなことを言ったもんだから「マリンにとられてもおかしくないことを自分はしています!!」と 宣言したようなものだと うすうすはクラス全体が気づいたということか、「マリンはそんなことしない。」と分かってくれたのかだと 思います。どうやら リーダー格の子とその周囲の数名(片手以下)からは 些細なアクションは続いているようですが マリンは帰宅しても「う~ん いやなことあったけど 忘れちゃった!!」という日が増えてきました。忘れた頃に思い出して、文句を言っていますが(笑)変わったことといえば ずっと無視していた子が リーダー格の子がいないときには手を振ったり、話したり、リーダー格の子がいないときには 話したり、手を振ったりしていた子は 堂々と…という感じになってきたようです。そして 今まで とにかくリーダー格の子とその周囲の動きが気になっていたマリンですが、最近はリーダー格の子の動向だけが気になるようで、他の子たちには意識が行かなくなってきたようです。(とにかく不満は格段に減りました。)もう少しかな…と このごろは思って見ています。そうそう、マリンの心のよりどころのクラブですが 先日の大会で 先輩よりも良い記録が出たこと、1年生としては 良かったという評価を顧問の先生や先輩たちにいただいて 一段とご機嫌です。学校内でも 先輩(今まで名前も覚えてくれていなかったらしい)に 挨拶すると「こんにちは!! マリンちゃん!!」と 男女問わず声をかけていただけるそうです。そりゃ ますますクラブが好きになるよね~って言うくらい楽しそうにクラブの話をしています。このおかげで 嫌なこともすっかり忘れて帰宅しているのかもしれませんね!
June 17, 2008
コメント(6)
定期考査の結果を受けて マリンの学習状況のチェックを意識してするようになった私です。以前は宿題の量が多いという噂を聞いていましたが マリンはあまりしている様子が無く、こんなもの?って感じでした。小テストにあわせて真剣に勉強をしていくと 結構な量になるように思います。B5サイズの計算プリントが1枚から2枚あるのですが 問題数にすると50問くらい。1週間に1度以上のペースで テストがあります。社会は世界地理、先日までは東南アジアをしていましたが 小テストの内容が細かいこと何のって!このテストをしっかりしていたら(もちろん全て覚えたら)定期考査対策は十分というくらいです。今朝は 南アジアをしていました。(という事は定期テストは 東南アジアと南アジアかな?)全てのテスト問題を1枚にしたら100問で終わらないと思います。その中でも特に重要なところをしっかり覚えないといけないのでしょう。国語は 漢検3級程度の問題集の中から 毎回25問ずつがテスト範囲です。週に1度くらいのペースではしているのではないでしょうか…読書も いつまでに5冊というような単位で読書ノートに感想文を書かなければいけません。文法も別にあります。もちろん 英語もプリントがたくさんありますし、理科は 理1、理2とありますし、数学も幾何もあります←現在立体図形をしています。ノート提出も頻繁にありますし、前半のような適当な対応では結果が伴わないのは 必然なのだと思わずに入られません。思っていた以上に宿題も自主学習も沢山しなければいけないという事実を いまさらながら知ったというところでしょうか…中学生だって 手放しではいけませんね~小テストは8割取れないと追試です。マリンは 先日初めて社会で追試になりました。(いつもはギリギリセーフだったみたいです…)追試になったことで 一応必死に覚えて行って満点で合格(でも8割しか認められないんですよね)やっと、小テストで満点とっておくべきだと気づいたようです。以前よりは 学校の勉強をする姿を見受けられるので 私もホッとしているのですが 言ってる間にまた定期考査ですよね。今度こそは しっかりとした点数が取れるように 頑張ってもらわないとね。
June 16, 2008
コメント(2)
夫の祖母が亡くなりました。今年、99歳 数え年100歳の大往生です。昨年の秋から いつ旅立ってもおかしくない状況に陥ったり、会話できるようになったりを繰り返し 旅立ってゆきました。私の祖父も(今年の年末に98歳)健在で、子どもたちが知りうる限り、97歳で他界した私の祖母といい、人は100歳まで生きることが出来ると思っているようです。一番良く会う私の祖父は 最近でこそ歩く量が減りましたが、子どもたちと一緒に農作業をしていましたし、誰の手も借りずに生活をしていたので 死を意識することがあまりありませんでした。亡くなった祖母の姿を病院で見たとき初めて 死が近づいた人の姿を意識したのだと思います。あれから9ヶ月、何度も覚悟をし、行事があるたびに 重ならないことを祈りながらここまでやってきました。末の叔父がおじいちゃんになったこと、義母の病気が一応一区切りついたこと、マリンの入学を 見届けて息を引き取りました。お通夜の日は 私は仕事のために外食予定になっていました。どうしても休めない状況で アクアの誕生日を犠牲にするところでした。仕事をキャンセルし、家族で祖母のところへ お別れをする為に出かけました。「何よりも 子どものところにいてあげなさい」そんな風に 教えられたような気がします。
June 15, 2008
コメント(0)
マリンの携帯代を見てびっくりしました。いえ、即取り上げです。パケットの無制限にしているから 恐ろしい金額の請求にはなりませんがなんじゃこりゃ~~~!! 我が家を破滅させるのかぁ~~~!!と ブチ切れなければいけないような 正規料金です!!はっきり言って アクアの学費(年)といい勝負です!!そのうえ いろいろなサイトに登録してるし、音楽のダウンロード料なんかも来てる。「無料のところを選んでるって??」どこがですか??私の携帯代もマリンが持つようになってから 増加の一途。まして今月は 学校のトラブルなどで仕事の休み時間などにも学校に連絡したりしていたからえええええ~~と思うような金額になってるので困ってるのに 定額だからってそんな使い方を許すわけには行きません。それだけ携帯を触っていれば 勉強する暇なんかなくなるでしょう(家では リビングに置きっぱなしなのに…)学校では電源は入れられないし、往復1時間と少しの時間だけでこんなになるなんて驚き!!きっと試合の空き時間などにみんなで遊びすぎたんでしょうね。「○○ちゃんがダウンロードとかするねん」マリンなりに言い訳はしていましたが「その携帯はあなたのものです。使用方法はあなたの責任。人に貸してそんなことになるんだったらそれはあなたの責任不足です。マリンに携帯を持たせてよいと判断した私たちが間違っていました。今後携帯は禁止します!!」と 言うことで ただいま携帯は私が預かっています。ついでにいろいろとマリンと話し合いました。←マリンはふくれていましたが…1.自分の立場をわきまえること *自分の立場って? 中学生であり 保護者の許可がないと何も出来ない。 *中学生の本分は まずは 勉強であること、そしてクラブ活動 *その前にしなければいけないことがある 人間としての礼儀であり、人としてきちんとあるべきことを守る 2.したいことを認めてもらうには 中学生とすべきことをきちんとして その上でしたいことをする。 人は そういった努力をきちんとしている姿を見て 評価するということを忘れない。 どうしたら認められるかを考えて行動する。 *親がダメだというとき、やめなさいというのは そのものを否定しているのではなく 自分の姿勢を見て判断していることが多い。 本来すべきことをきちんとしている出来ている状況であれば 反対はしない。 いろいろなことを言い訳に甘えているのではいつまでも 「ダメだ」「やめなさい」といわれる= 自分自身の責任であること を忘れてはいけない携帯電話のところから いろいろなことへ話は及んだのですが、携帯電話に戻して言うなら あくまでも親の管理下で携帯電話を持たせてもらっている 携帯電話を持つことで 学生の本分である勉強をサボったり、家庭内での自分の すべきことをおざなりにするなら 持たすわけには行かない。 携帯を持つにあたって決めた約束を守らないといけない。 携帯を持ち続けたいなら、自分が持っていても問題視されない使い方、生活態度 でいるということを肝に銘じて生活しなさい。 意地悪で取り上げるのではなく、自分がきちんとしていないから取り上げられる ということを理解しなさいと いうことです。しばらくは携帯電話無しの生活です。なぜか我が家はみんな違う電話会社で 家族間通話などの優遇を受けられていません。仕事で会社支給で携帯を持った場合等を想定して経費の計算をこのところずっとしていたので妙に詳しくなったことを機に 我が家も考え直そうと思っています。マリンの携帯には迷惑メールやいたずらも増えてきていましたので メールアドレス変更だけじゃなく会社ごと変更しようかなと思っています。違約金を払ってもそのほうがコストダウンにつながるしね~何よりも使い方を しっかり学んでいただきましょう~
June 14, 2008
コメント(2)
定期考査の悲惨な結果を踏まえて すこ~しばかりやる気になったマリンですが久々に内容を見ると ええええ~~~っと驚くばかりの状況です。いよいよ 方程式に入ったようなのですが 文字式のところでぽろぽろとミスが…一見、ケアレスミスのようなのですが よぉく見ると、完全に マイナスが出てくるところで計算を間違える、( )をはずすときにプラス・マイナスがおかしくなる…えええ~~ そんなの数学の基本中の基本。それが分からなきゃこの先の数学が悲惨なことになるのは目に見えてる!!って状態でした。まさか、まさかの ありえない間違いに私の方が目が点。どうしたらこんなことになるのか?四則計算のやり直しか?と 血の気が引いてしまいました。「中学受験をしてきたら中学の範囲で困ることはない!!」と 言うのが私の自論でして(あくまでも 私の経験上です)こんなところで躓くこと自体、想定外でした。「授業で先生の話を聞いていれば こんなことはありえないし、きちんと式を書いていれば自分のミスの特徴に気づくものなの!!」最近、アクアはきちんと途中式を書くので自分の間違えるときの特徴を捉えることが出来ますが 計算が得意だと途中式を抜かす(小学校のときから口うるさく書け!って言っているのに無視してきた)マリンでは 計算が何故間違えるのか理解できなかったのかもしれません。周囲も計算で間違うことがほとんどなかったので計算間違い = ケアレスミス という捕らえ方をしていたのです。そう、定期考査もケアレスミスではなくて 理解できていないからあの悲惨な点数だった可能性が高いということも分かりました。。はぁ~ もう一度最初からやり直しです。私が説明すると「授業ではそんな風に習っていない!」と すぐに言います。(授業を聞いていないから分かってないはずなんだけど!!)バトルをしながらでも ここで押さえておかないとこの先が思いやられそうです。本気で勉強する…今のマリンには難しいかもしれませんサボり癖ってつけるのは簡単だけどついてしまったら 元に戻すのに普通にするより、倍以上の時間と根気と努力が必要になります。もしかして 1学期の前半の教科全てにおいてこんな状況だったのかもしれませんね。「丁寧にしなさい」って 今更言わせないで欲しいものです。
June 13, 2008
コメント(4)
もうすぐ クラブの大会があります。マリンも出場するのですが オープン参加でリレーに出場できるかも!!と クラブのみんなで100mを計ったそうです。マリンは15”341年生では 1番だったのでリレーのメンバーに選ばれた!!と 喜んでいたら「今回はオープンなしだよ!!」って 顧問の先生から…がっくりと落ち込んで帰ってきました。このタイムって結局速いの?それとも学校のメンバー全員が遅いだけ?私にはさっぱり分からないタイムです。ただ、あのひどぉい走り方のマリンが… (我が家ではアヒルが走っているみたいといわれています。)みんなで計るということを知っていて応援してくれたお友達から「どうだった?」とメールが届いて 事の次第を説明すると「ええええ~~~!!」と 一同に驚いていたそうです。結果を知って、「良かったね。 大会、頑張って!!」って 言ってくれたお友達にも報告していました。こういうメールのやり取りができる子がひとりでもいてくれることに ホッと胸をなでおろす私です。そして、クラスで意地悪をする子がはっきり分かりました。クラブの帰りに「お~い マリン!!お前小学校時代に○○×☆△だったんだって!!」と 塾に在籍していたときの同じクラスの男の子(今は同じ部)に声を掛けられたそうです「え、だらから聞いたの?」携帯の写真の中から「こいつが言ってたよ!今 塾で一緒なんだ。」(同じ小学校からあがった子だったそうです…)「へぇ~」「お前が ○○×☆△だって~ (爆笑)ありえね~!!」「そう?ありえね~?(爆笑)」で、終わったようです。そんなことを気にするような子でなくて良かった!!ここの言い方一つでまたマリンのストレスが大きくなるんですからね。男子生徒の中にも一部、すこ~し態度が違うなぁと思う子がいた理由が分かったと言って帰ってきました。「なんで、塾にまで行ってしょうもないこと言いふらしてんの~?はぁ~。やっぱりあの子だったんだよな~。きっとメールも 手紙もあの子なんだなぁ~」あんまりしつこくやりすぎて とうとう△△ちゃんがやってるって見つかっちゃいましたね。そのうち みんながこの子には気をつけなきゃって思うんじゃないでしょうか?「学校側があれだけ言ったら、見つかるとヤバイって思わないってどういう思考回路してるんだろう?私にいろいろと学校側が聞かないとでも 思ってるのかな?ここまでのもんだいになってて 親から学校に連絡が行かないって思ってるのかな?私にはこの状況でやれる神経がわからないわぁ~。」と むかつくやらあきれるやら…
June 5, 2008
コメント(0)
マリンの学校では上位者の成績が張り出されます。張り出しの条件は良く分からないのですが…とにかく上位20%くらいは張り出しかな?点数が良くない教科は人数が少なかったとか…基準が私には分かりません。今回の成績 悲惨なのでマリンの張り出しはありえないと思っていたのですがなんと英語で 名前が出ていたそうです。「あの点数でどうして?」マリンの率直な感想です。答案を見ると ありえないほどのケアレスミス。それが 名前が出るなんて考えられない点数です。唯一 トップを争えるかと期待していたのに…というより、1年の最初なんだから満点を取れる教科となめきっていました。得意なはずの国語、こちらも名前は挙がらず←もちろんケアレスミスだらけ数学も代数は得意なはずだったのですが 悲惨を通り越して 深海魚状態でした。自分の成績は返却時点で分かっていましたから 順位ももちろん納得(あきらめ?)なのですが マリンを支えてくれたお友達のほとんど(マリンいわく全員)は 皆さん全教科で名前が挙がっていたそうです。「すごいね~ さすがきちんとした対応が出来る子は違うね」なんて話していると(お友達のことなのにマリンは嬉しそうに話していました)「やっぱりね、お友達としてこの成績は恥ずかしいわ~。みんなとお互いに負けないぞって頑張りたい」と 笑顔で一言。「そうだね、今回はいろんな理由があったけど 次も悪かったらマリンの実力はそれくらいって思われそうだね」「そうなのよ、小テストで追試になるのもイヤだし、毎回やっぱりきっちりと点数が取れるほうがいいなって改めて思った」「そりゃそうだね。」「ほら、3年生からコースわけになるでしょ。みんなと同じコースに行きたいなって思うもん」「それを目標に入学したからね~」「うん、次の考査はしっかり上位に入れるように勉強しなきゃ」「うん、うん 頑張りなさいね。」そんな会話をしてマリンは勉強を始めました。負けず嫌いのマリン。すっかり努力をすることを忘れていたマリン。やっと目が覚めたのか 重い腰を上げたのか 久しぶりに「勉強している」と感じられる姿勢で机に向かいました。お友達は特に何も言わないけれど そうやっていい刺激も受けられているのだとちょっと安心。嫌なことも多いだろうけど 意識を違うところに持っていくことで スランプから脱して欲しいと思います。それにしても「成績表張り出し」わが子には一番効果的ってことかもしれませんね。いやぁ~本当に負けず嫌いだわ!!
June 4, 2008
コメント(2)
とまとさん、ゆらさん、Cmamuさん、メッセージ 有難うございました。こうやって事の次第を書かせていただくと(削除しましたが) 本当に皆さんよく分かってくださってるのに なぜ、学校という場所で起こっていることは こんなにも恐ろしいことなのでしょう?それほど中学生がいろいろなことに無知で 怖いもの知らずで、限度を理解できない。集団心理の恐ろしさを感じずにはいられません。きっと 一人ひとりに確認したら「悪いことだ」「ありえない」と答えるのだと思います。何があっても 平然としているマリンが 口惜しくってたまらないのだとも思えます。本当にマリンが強いという事に 大人は甘えているのだと思います。後手後手になる対応も、きっとマリンが平静を装って(本人は装っているのではなくいたって普通だといいます)いるからだと思います。学校では 学年主任の先生が 「卑劣極まりない!」「学校は許さない!」と涙ながらに 訴えられたそうです。その後 我が家にも訪問され、ことの経緯、今後の対応などもお話いただきました。先生いわく、クラスで話をするときにマリンを見るといたたまれなくなり 思わず涙し、感情的に訴えることになってしまったそうです。その後 保護者会でも「卑劣極まりないことは 学校では許しません 今一度 ご家庭でも…」と 担任の先生も訴えられましたが、かなり大きくかかわっているお子さんの親御さん(よくよく存じ上げている方です)は 私との会話も拒否されている様子。反対にわが子が悪いかのように マリンがご挨拶しても無視されたとのことでした。先生のお話は 届いていないのかもしれませんね。気に留めてくださったご家庭ではきっとお話をなさっていると思います。「あなたはそういうのに加担しないでね!」「そんな暇があったら 勉強をちゃんとしなさい!」「私学なんだから そんなグループにかかわってるって言われたら退学させられるわよ!」なんて 思わず言っちゃうと思う私は甘いのでしょうか?(私だったらきっとそう言うんですが…)何の根拠も無くてもお母さんから釘を刺されるだけで、少しでも状況が改善されたらありがたいなと 思う次第です。相手の心ケアの前に まず現在の状況を終わらせること それが最優先の課題だと思っています。学年主任の先生のお話があってからは 態度が変わったお子さんもいらっしゃるようです。今まで全く無視してきた子が 突然、挨拶をするので驚いたとマリンも話しています。きっと、マリンの様子を伺いながら話しかけてくる状態なのだと思います。まだまだ、安心して…とはいえない状態ですが 少し改善の兆しが見えたようにも思えます。気にかかるのは 悪いことをしていると理解しても 突然態度を変えることも出来ず、素直になれず、逆恨みをしかねない子たちです。これからどうなるのか まだまだ目は離せません。マリンには この状況下でも全く気にせず 親しくしてくれたお友達の強さと大切さを知って欲しいと思っています。彼女たちが本当にマリンにとって救いだったのだと思います。そして 何があってもそういうお友達は大切にしていって欲しいと思います。マリンがこういいました。「目の前で 思いっきり悪口を向こうは言うのに 私は何があっても悪口をいえない。思いっきり悪口を言いたいときもあるし、啖呵を切りたいこともある。我慢しなきゃいけないのはやっぱり悔しいよ。」本音だと思います。言葉を沢山知っている分、冷めた目で物事を見ている分、言葉に発したら相手を傷つけずにはいられないでしょう。そうなれば 同じレベルに自分を下げてしまうことだともわかっています。「強くある」という事の難しさを改めて考えさせられています。
June 3, 2008
コメント(6)
昨日になってマリンがポツリと言い出しました。「ずっと言わないでいたのだけど…」「携帯のメールにね知らないサイトから届くのよ。」「出会い系サイトからも…」「私のアドレス勝手に登録した人がいるみたいでね。」「気持ち悪いから 全部着信拒否にしてるけど…」「最初 17件とか着て びっくりしたんだよ。」「着信拒否も 苦労した…」この1ヵ月半におこった事で 私に話せていないこと、いじめの延長にあったことなのに 気づかなかったこと、きっとまだまだあるんだろうな…中学1年生 38人のクラスの中の誰かがしている… 怖いと思う。携帯って本当に怖いと改めて思う瞬間でした。
June 2, 2008
コメント(0)
詳細は削除させていただきました。とまとさん、ゆらさん本当にありがとうございます。改めて報告させていただきたいと思っています。取り急ぎ お礼まで…
June 1, 2008
コメント(3)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


