全13件 (13件中 1-13件目)
1
タイトルを見て”僕、燃えてな~い!”と 本人笑っています。とは言うものの お友達が3つ上のクラスにいるのでチャンスがあれば「進級したい!」という気持ちの強くなっているアクアです。今のクラスでは どの授業も理解でき、クラスでいち早く解けるグループに入れたようで、「ちょっと 僕って天才じゃ~ん!!」などとふざけたことを言っています春期講習のテキストは 通常授業よりかなり簡単なテキストになっているとはいえ、宿題もまじめに取り組んでいるようですし、漢検5級を目指して毎日漢字を書くようになったことも驚きの変化です。(塾では第1回漢検で6級を受けるのですが アクアは既に合格しているため、受検しません。)さてクラス替えですが 最終回のテストと次回の模擬テストの結果で決まります。単純に2回のテストの結果(順位)を足して2で割って出る順位がどの位置にいるかで大体のクラスは分かります。(一部前後したり、人数の偏りでも変わります。)というのは マリンのときに経験しています。講習会のテストは簡単なので比率が 模擬より少ないんですね。多分4:6くらいの比率で順位換算されたはずです。塾の中でも「今回はチャンスだー!!」と子どもたちが言い合っているようでアクアも「頑張らなきゃ Y君とM君のクラスに行けない!!」と 言っています。これもアクアからすれば大きな進歩です。「塾が楽しい!」「少しでもいい成績をとりたい!」「○○君のところまで行きたい!」「宿題をしなきゃいけないから 帰ってきてから遊びにいかないよ!」「テスト勉強するね!」なんて言葉を 自ら発するようになるなんて!! もう 感動モノです。後は 成績が意欲に伴って伸びることを祈るのみです~。成績というよりもこのやる気(表面だけかもしれませんが)が アクアの口から出るこの進歩が嬉しいなんて 本当に親ばかですね。塾に入れて今のところプラスの効果が目立っています。上手く乗せて、上手く伸びるように 私も働きかけなくては…ちなみに嫌がらずに テキストの復習を最終回テストに向けてやっています。結果はともかく…というか もともとがひどいのですから少しでも努力すれば 結果はそれなりになるはず。本人が 次に期待したくなる、頑張ろうという意欲を持てるような点数になることをそしてこの講習会の内容をしっかり理解していた、定着できているんだと受け止められる結果になるように(順位や点数よりこちらの方が重要です!!)さぁ 残りわずか!! がんばれアクア!!
March 29, 2008
コメント(2)

先日のクッキー作りから お菓子作りにハマりそうな気配の私です。私だけでなく、子どもたちもかな?お友達のお家に行くのに ”マドレーヌ”を持って行きたいと言い出したマリンです。そういえば 子どもたちの小さい頃は お菓子をよく作ったものです。夕食後 マリンと頑張って作ってみました。1回の量が少なかったので2度も…材料: 卵 中4個 薄力粉 150g バター 150g 砂糖 140g べーキングパウダー 小さじ1 レモン汁 小さじ1 レモンの皮をおろしたもの 少々こんなに沢山 誰が食べるんだ~~って感じですが、かごに入れてある分はお友達のおうちにもって行きました。残りは 翌日にはきれいになくなっていましたよ~ちなみに色の濃いのは1回目、薄いのが2回目の焼き上がり。2回目の方が上手に仕上がったというのは言うまでもありませんね。お友達のおうちへは 2回目のを持っていってますもうすぐ4月、中学が始まったらまた 出来なくなりそうです。あと1週間で何回お菓子作りにチャレンジすることになるやら…そうそう アクアもお手伝いしてくれたんですよ。(マリンより器用かも知れません…)
March 28, 2008
コメント(0)

今日は私のお休みの日でした。以前から お友達と遊びたいといっていたので、仲のよいお友達をお招きすることにしました。マリンは 同じ中学へ進むお友達と、すぐご近所のお友達!なんとこの2人は5年間同じクラスだったそうです~。マリンの学校は毎年クラス替えがありますから ほとんど6年間一緒のお友達はいません。同じ中学へ進むお友達は4年間一緒でした。初めて一緒になったときは2年生だったのだけど あまりの優秀ぶりに圧倒されたものです。そう、女性版F君といったところでしょうか…。受験した学校もマリンと全く同じという事もあって もともと仲がよかった上に、一段と仲良くなっています。(妹さんとアクアが同級生なので 母同士まで仲良くしていただいてます)アクアはアクアで塾のお友達が 幼稚園の同級生と隣の町内!春期講習がお休みの日なのでしっかり遊ぶ約束をしてきました。お友達と遊ぶとなると大掛かりになります。朝10時ごろに待ち合わせ、(分かりやすい駅まで 子どもがお迎えに行くことも) お昼をはさんで夕方までの長丁場です。午前中は ボードゲームをしたり 公園でドッヂボールやバドミントン、キャッチボール、テレビでやっている「ジャンプ○○中」のまねをして「ジャンプ逃走中」をしていたようです。(要するに 6年生がハンター”鬼”で4年生が逃げる鬼ごっこ)お昼ごはんは 「バイキング式 ホットドッグ」材料を用意して みんなで好きなものをはさんで食べられるようにしました。用意したものは「レタス」「ハム」「きゅうり」「ソーセージ」「ゆで卵をつぶしてマヨネーズで合えたもの」「コーン」「キャベツのいためたもの」等です。ロールパンを焼くもよし、焼かなくてもよし。あまった具材は 食べたい人(アクアです)が食べました。飲み物は マリンが最近ハマッているロシアンティー紅茶に”ネーブルオレンジママレード”を落として 色を楽しんで飲んでいました。午後からは 女の子はクッキー作りに挑戦。型抜きクッキーなのですごく簡単に出来ます。こんな感じに仕上がりました!!
March 26, 2008
コメント(0)
勉強嫌いのアクア。やっぱり塾のショートテストに苦しんでいます。最下位クラスからのスタートというのに 再テスト、居残り組みなんですよ覚悟はしていたものの どうしましょ~って気分です。どうやら、社会や国語は毎回ベスト5(と言ってもクラスで!)には名前が挙がるようですが算数が問題。1回目は ナント39点!!おいおい~ただの小数点の計算問題だぞ!!帰宅して 夕食(おかずだけは家でしっかり食べたいのでお弁当はおにぎりのみです)を済ませた後、問題を見てびっくり「何でこんな問題を間違える?」by 母「とりあえず 一つずつ解きなおしてみよう」と 声をかけ本人に説きなおしを促すと あっさり満点。「何で ボク間違えてたんだろ~」「なんとなく解いてたんじゃないの?丁寧に一つずつするときっと 最初から満点だったと思うよ。」「うん。次はがんばるね。」一緒に返ってきた国語はクラスでも5番以内に入っていたので あまり気を落としている様子はありません。 このまま 「勉強が嫌い」って思われないように 点数だけで怒ったりすることの無いようにマリン以上に(←は 全く気にしていませんでした^^;)気を使います。間違えがあまりにも簡単だったので本人も「次こそは!」という気持ちになったようです。そのときは…そして今週。「お母さん、59点でギリギリ来週も居残りや~」ひょえ~~~ またですかい?「今日の再テストは一発百点で終わったんやけどなぁ~。めっちゃくやしいわ!!」「まぁ、再テストは一発百点やったし、前回より20点も上ったし、来週は20点アップで79点やなぁ!」「ははははは~!!めざせ80点や!!」← 能天気なのは誰に似たんだろう「でな、今日は国語が1位やったけど60点台やから ゴールドシールはもらえなかった!!」「ほうほう~!!」ってことは 社会も良かったし、やっぱり算数だけがネックかぁ?考えさせられますね。かえってテストを見たら、数字を素数で表す問題で、×を書き忘れていて18点を落としていたようです。でもって、もう一つの問題も似たような間違いで6点。「こんな間違いしてたよ~」ってへらへら笑っているアクアに「これとこれがちゃんと合っていたら 80点以上だね」と 言うと「え、80点やったらベスト5に入ってた!!」「次は こういう間違えの無いようにしようね」「おう!!目指せ算数で1位だ!!」← やっぱり能天気全く勉強が分からないのではなく答え方が分からないと分かってホッとしたといったら笑われるかしら?とにかく、来週から始まる 春期講習の最終日テストと4月の模試の結果でクラス替えがあります。一つでもいいからクラスが上って、学校の友達や、通園仲間と同じクラスになろうという意識がもっと強くなるように サポートしなければいけません。
March 21, 2008
コメント(4)
今日は学校の登校日でした。宿題とテキスト配布の予定です。私たちは +学校のお友達とランチ!&情報交換です(笑)みんなで同じ電車に乗り合わせて登校時間の再確認。一番遠いお友達は 卒業式の次の日に学校まで予定の電車に乗ってチャレンジしたそうです。意外とすいていて座れたとか… まぁ、通勤の人たちからすると途中までは反対方向だから 通学が楽とよんでいたのですが…マリンは同じ日に バスの時間の確認をしていました。渋滞に巻き込まれなければ(雨の日は必ず渋滞するし…)余裕で電車に乗り込めることも分かりました。定期はどうするか?二つ遠い駅(各駅停車のみ)なら 確実に早く送れることもわかっているので 月額40円の差だから(これが数千円だったら絶対にしません!)そこから定期を購入することにしました。バスは バスカード。送迎する日もあるだろうし、結構割引が少ないのがバス。バスカードだったら 5000円で600円もおまけ付き!細かい話ですが やっぱり節約!節約!! さて、学校では 教科書と宿題をいただきました。「多いって聞いていたけど これだけ~~~?」って量でした。量はあるのかもしれませんが、英語はブロック体の練習と簡単な単語。英語が苦手だといっていた同級生も「これは簡単すぎる~!!」とブーイング。でも、全く初めての人もいるのだからしょうがないでしょ。小学校1年生から授業でやってる君たちと 同じ内容の宿題が出せるわけ無いじゃない!!授業ももちろん「初めて!」というのが大前提。ブロック体はマスターしてきなさいって言うだけ、一歩進んでるんだから。「出来るんだから 丁寧にミスをしないようにって英語の先生に言われた!!」と マリンは言っていました。そう、英語って子どもの頃から英会話を習っていると隅々まで丁寧にとはなってないんですね。話せるから聞き取れるからOKってことが多くて、中学の授業になると急に細かいところまで意識させられるので 間違うことも多くなるし、そこから嫌いになることも…本当に注意しなければいけないのは ここからかもしれません。数学の宿題は ドリル1冊 6単元程度ですのでこれも量的には多くありません。国語の読書と感想文(数行)が一番大変かも…教科書は無償配布分のみをいただいてきました。期待していた英語の教科書やN中と同じ教科書はまだ届いていません。「これくらいの宿題なら2,3日で仕上げられるわ」と豪語したマリン。何日かかることやら…英語だけは 夜までに終了させていたようですが…
March 20, 2008
コメント(4)
卒業して ホッとしたマリン。今日もまたのんびり過ごしています。(こんなのでいいのか~?)「お母さん S先生のメール知ってる?」ふと こんなことを聞いてきます。「塾のPCのアドレスなら知ってるよ。」と 教えたのですが どうやら卒業の報告をしたようです。忙しいので すぐには返事じゃこないだろうし、今夜か明日に返信が届けばいいところだと思っていました。それよりも朝から 同級生のFくんからメールが届いて大喜び←お互いに学園祭に呼び合う約束をしていたので メールアドレスを渡していたのだそうです。関西一!いいえ日本一?の学校の学園祭 覗いてみたいですもの(母が!)「N中の学園祭って5月なんだよ!!」そういえば 何度となく言っていました。F君が「どうせ うちの学校は遠いし、入学してすぐだし、みんなで行き合ってもうちの学校には来てくれないだろ~」と 電車で寂しそうに言っていたそうなんです。「そんなことないよ。うちは弟も学校見学行かなきゃ行けないし、お母さんも見てみたいっていってたから~」と 何度も話したそうです。←おいおいネタをバラすなよ…おおお 話がそれましたね。S先生からお昼過ぎにメールが届いたそうです。「忘れるわけないやろ!!」って 「覚えてますか?」なんてメールに書いたそうです。(おいおいそんなに簡単に忘れるわけないだろ~~)おめでとうのメッセージと 中学になったらトップ取れよ!!という激励と、今の勤務先、移動の挨拶が出来なくてごめんなさい、それから入学したら制服を着て 通っていた教室に顔を出して欲しいと きっと先生たちが喜んでくださると書かれてありました。こうやって何かあるごとにつながっていられるといいですね。マリンにとっては 大切な大切な思い出の先生。ことあるごとに近況を報告して 先生にも成長を喜んでもらえるといいね…
March 15, 2008
コメント(2)
今日は雨の中卒業式が行われました。着物で行くつもりでしたが あいにくのお天気なので急遽洋服に変更…学校へ行ったら 着物の人が多くて(あ~~ 着物にすればよかった!!)思い起こせば6年前、高校までお世話になるつもりで入学したのに、これでこの学校ともお別れかと…(いえいえ、アクアがいるのであと2年はお世話になります)最近 アクアの学年でいろいろと問題が多いと知り、保護者つながりでいろいろと尾那覇市を聞くことになったのですが、マリンの学年 かなり優秀だったそうです。学力じゃなくて 素行がです。受験勉強に追われたり、かなりの過保護で育っている方も多く、ストレスなどの発散場所に学校を利用する子も多いのだとか…そういう話題は全く無かった6年間。そりゃ 友達同士のいざこざや、女の子特有のグチグチもありましたよ。でも 学年挙げて懇談会をしたり、先生に呼び出されたりするなんてことは聞いたことがありませんでした。そんなことは 当たり前だと思っていた私… いまさらながら驚きです。ま、進学状況を聞けばどういう学年かは大体見当が付きますが、アクアの学年はこういう結果にはならないだろうなぁ…と なんとなく感じています。(末恐ろしいほど優秀な方はいらっしゃいますが…)卒業証書って筒に入っているものとばかり思っていたら 素敵なフォルダーに収められていました。(同窓会からのプレゼント)「小学生の癖に大学みたいじゃな~い!!」と ちょっと羨ましいので文句を言ってみたりしました(笑)マリンとゆっくり会うのが久しぶりのお母さんたちは「マリンちゃんめがねは~~? え、コンタクト?イメージが変わったねぇ~髪も伸びて女の子らしくなっちゃって!!」と 口をそろえておっしゃるのでマリンは恥ずかしいやら嬉しいやら、「かわいくなった」と取れる評価なのでご機嫌でした(^o^)vお父さんまで知っているお母さんからは「お髭はやしたら パパそっくりかも~」って言われて きゃははは~とうけまくっていました。(でも 本当にそっくりなんですもの…)卒業式の後は ホテルでお別れ会。お母さんたちは食事をしながら最後のおしゃべりにいそしみました!!(子どもたちは ゲームをしたり、みんなで歌ったりです)私はいつものグループじゃなく 内部に残るお友達と楽しく時間を過ごしました。で、いつものグループは これからも月に1回はランチをしようってことに決定!!そのうえ、中学の招集日には同じ学校のメンバーで昼食をすることも決定!!おいおい どんなにランチをしたら気が済むんだ~~マリンの小学校生活も 本当に幕を閉じたんだなぁとしみじみ感じたのは夜に最後の成績表を見たときでした…。
March 14, 2008
コメント(2)
「マリンが合格したら 旭山動物園へ行こう!!」そう両親が約束してくれていたのですが、 1月末に弟は引越をし 2月の末に第一子が誕生しました。となれば 「赤ちゃんを見に行くぞ!」となるわけで しかも弟は横浜在住。旅行の先が思いっきり変更になり 横浜~鎌倉~湯河原~箱根の強行軍の旅行をすることになりました。残念なことに 義妹の体調が芳しくなく、入院が長引いています。そのうえ、病院のセキュリティーが厳しくて 夫(弟)と両親以外の面会は禁止。面会時間も厳しい上に何重にもチェックを受けて病室へ行くそうです。(両親談)じゃぁ 新築のおうちにお邪魔したいところですが、義妹のいない家に上りこむのはどうも気が引けてしまいます。両親は 子どもが生まれてすぐに 病院へ行ったときに泊まったのですが、私と子どもたちしかも超やんちゃ坊主つきなので 新しいおうちにお邪魔するなんてとんでもない!!結局 駅で弟と待ち合わせをして お茶をすることになりました。すっかり 親馬鹿全開の弟。もはや第二子も欲しいのだとか…そういえば アクアが生まれた頃は マリンの子守を一手に引き受けてくれてたっけ~。その分マリンとは今でも仲良し、携帯を手に入れたマリンと毎日メールしてるもんなぁ。子煩悩な弟ってなんだか笑えるわぁ~!!弟のことは置いておいて 我が家の行動ですが朝、8時過ぎの新幹線に乗り、車内からきれいな富士山を写メで送りまくり!(で、友達に旅行がバレバレ~)10時に横浜に到着。山下公園、港の見える丘公園で遊んだ後、弟と会って 鎌倉へ鶴岡八幡宮では 結婚式に遭遇。京都だったら平安神宮ってところかしら?鶴岡八幡宮といえば 「鳩サブレ!」お土産にしちゃいましたが この後の行程を考えずに買ったので 箱が大きくて苦労しました。もちろん鎌倉の大仏も見に行きましたよ~~!!ただし、子どもたちの反応は「奈良より小さい!!」で、江ノ電体験。(テレビなどでよく見ますからね~一度は乗らないと!!)夕方 5:30に旅館着。子どもが温泉好きなので 早速温泉へ!!夕食を部屋でとり、やっぱり温泉へ!!9時過ぎに寝て朝7時前から やっぱり温泉へ!!10時前に旅館を後にして 小田原から箱根登山列車!!ロープウェイ(すごいです!)芦ノ湖で休憩して 下山。(芦ノ湖の遊覧船に乗って、箱根の関所跡へは時間が足りず断念しました)とにかく タイトなスケジュールに追われながら 旅行を満喫してきました~!!次はいつになるか分からないけど 列車の旅は面白い!! また行きたいと思います。
March 8, 2008
コメント(4)
学校のお母さんと話していて最近感じることです。マリンと同じ進学先の友達のお母さんとやり取りをしていると、「塾はどうしましょう?」「宿題は多いらしいけど いいことだわ」「手厚い学校だから 安心ですよね。」「クラブは中学の間しか熱心に出来ないでしょうね」「上位20数名は 特別コースに入れてもっと難しい勉強になるんでしょうね」「順位がしっかり出るなんて 頑張らさなきゃ~」「次は大学受験ですね。6年間…」なんていう まだまだ教育ママ絶好調のお母さんたちだぁと感心してしまいます。大学付属校へ進学されるお母さんは(大学付属校へ進学する子が多いんです)「さぁ、これで南無南無と進んでくれれば大学まで心配は要らないし」「学校へどんなかばんで行くの?服装は?」←私服の学校も多い!!「これから 青春を楽しまなきゃ!!」って 全ての心配事がクリアしたかのような楽しそうな感じです。「ねぇねぇ、マリンちゃんの学校ってテストの度に順位がしっかり出るんでしょ、大変よね~~」「これから勉強勉強なんでしょ、宿題も多いし、ハードねぇ」と 受け止め方がかなり違うようです。どちらを選んでも 1度しかない人生なのですから悔いの無いように進んで欲しいと思います。マリンに言わせると「第一志望の学校からしたら 楽なものよ~!!相当覚悟していたんだけど ここならブービー争いは避けられそうだわ」なんだそうで お気楽そのもの。上位の20数名は特別コースに入れるとかで 「英語は任せておいてよ!!後は数学を頑張らなきゃ」と 気合たっぷり!頼もしいものです(苦笑)まったり6年間いえ10年もいいかもしれないけど マリンにはこっちのほうが向いてるかな~
March 6, 2008
コメント(4)
のんびりまったりのマリンの今の楽しみは 犬の散歩です。幼稚園時代のお友達が同じ町内にいらして そこのおうちでトイプードルを飼うようになったのはもう1年以上前です。そちらのおうちの子どもさん(中1・小5)は めっきりお散歩をしてくれなくなったと嘆かれていたので「それなら、うちのマリンにさせてくれない?犬は大好きだし、今は暇にしているし喜んで行くと思うから…」と お願いしてみると快くOKしてくださいました。もちろんマリンは大喜び!!学校から帰ると毎日のように お散歩に出かけています。ただ 小型犬ゆえ、マリンの運動不足解消とまでは散歩の距離が伸びないそうです。初めて散歩に行った日、お礼のメールの文末に「もし良かったら、またお散歩させていただけますか?」と しっかり確認。メールを見せてもらったけど 文章もしっかり敬語を使って打てていたので少しほっとしました。犬の散歩のあとは 機嫌よくお手伝いしてくれています。時間が緩やかに流れ出すと こういう面でいいことがあるのかな?なんて思ったり、アクアが塾に行っている間に 二人でいろいろな話もしています。中学へ行くと かなりハードな生活がまっているようです。それまでのあと1ヶ月 ゆっくりとリフレッシュできればいいなぁ
March 5, 2008
コメント(2)
受験が終わってのんびりムードのマリンです。本当に彼女の周りにだけまったりした空気が漂っています。
March 4, 2008
コメント(4)
学校では卒業行事が続いています。先週はさよなら遠足。今週は音楽発表会。舞台に立った子どもたち 本当に大きくなったなぁとそれだけで涙が…楽器の演奏も年々上手になるし、歌も本当に上手。合唱団の子どもたちのリードがあるんだろうけど 先生も本当によくご指導してくださったのだろうと思わずに入られません。選曲も本当に泣かせるものになってるんですね。確か去年も思いっきり泣かされたような…「お母さん!泣いてたでしょ~!!」って帰って来た記憶がよみがえりました。(もちろん今年も「泣けた?」って聞かれましたけどね。)マリンのクラスは どちらかというと明るい選曲になっていました。すがすがしく旅立つという歌のほうが私は好きです。ある先生のクラスはこれでもか、これでもかと泣かせる選曲。(去年もそんな感じだったからこの先生の好きな盛り上げ方なんでしょうね)ハンカチを片手に 会場中すすり泣く声が聞こえてきました。私もしっかり目頭を押さえていました。ああ~ あと半月足らずで卒業なんだなぁ…長いようで短かったような気持ちになってしまいます。明日に夢を持って卒業する子どもより 親のほうが感傷的になっているかもしれません。って 私は後2年、ご縁があるんだけど…
March 3, 2008
コメント(4)
いよいよ塾が始まりました。アクアです。朝から念入りに持ち物を確認し 出かけていきました。「もう、行きたくない!」って 帰ってきたら最悪です。勉強が難しすぎた!!って言われたらどうしましょう?とっても不安な時間を過ごしました。無事 駅まで帰ってきたアクア、すっごい勢いで飛び出してきました。「すっごく楽しかった~!! 学校で習っている範囲やったし ちゃんと答えられたで~~!!」車に乗るなり 興奮状態です。機嫌はよさそうなので ひとまずホッとしました。お友達も多いということ、2月に頑張った問題集のおかげで 授業の内容は全て分かったとのこと、手を挙げて問題も解いたそうです。心配する必要はなかったようです。っていうか アクアの性格上最初は元気なんですね。テストや宿題に追われだしたとき、塾が珍しくなくなったとき、いつものだらけムードが始まるんですね。そうならないように 内容が簡単な間に気分を乗せていかないといけません。作戦を考えながら 対応していかなきゃ~
March 1, 2008
コメント(5)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
