全11件 (11件中 1-11件目)
1
夏期講習の最終日テストの結果の確認が出来ました。ん~~~って反応ですかねぇ…講習会のテストは点数がとりやすいのに 今回は国語が伸びませんでした。(いつもより悪い 一番偏差値が低い…)アクアの場合は 安定して取れる教科が無いのかもしれません。どの教科も気を抜くことなく頑張らないといけないのかな? ← 当たり前です今回は社会がよく出来ていました。(といっても平均点以上がこれだけ!)5月くらいから宿題プリントを細かくチェックしたり、授業で配られたプリントを読み直したり、まとめのプリントも意識して取り組んできた成果なのか じわじわと回を重ねるごと (5,6,7,8月)と点数が伸びてきています。欲を言えば限が無いのは分かっています。それでも後一声伸びて欲しいと思ってしまいます。その次に良かったのは理科です。こちらも一進一退です。今回は復習不足です。あと1問か2問で平均点を超えです。点数的にも惜しい!そして算数こちらは点数的には 大きいのですが手をつけなかった問題が多すぎました。でも、後2問で平均点超えなんですね。1問は完全に把握している問題でしたし、本人曰く最後の問題も解ける問題だったそうで、こうなってくると解かない、問題をチェックしなかったことを悔やまずにはいられません。そう、本人も今回はテストの受け方、あと一息の点数にこだわらなければいけないことを分かったようです。今回のテストでクラス替えが行われます。ざっと計算したところ クラスが上がるかどうかの瀬戸際(現状維持より)にいるようです。出来れば今回は一つ上がって欲しいのですが、生徒数も多いのでどうなることか分かりません。まぁ、アクアの場合6年になるまでにある程度の位置を確保してキープしていくという勉強方法は難しいと思っています。コツコツ一歩一歩自分のものにさせて、受験当日に到達できるかどうか…と言うことになるでしょう。そう、第一志望校はチャレンジ校でしかないと思っています。「チャレンジしよう」と思える位置まで上げることは本当に難しいと分かっているのですが、今回の経験で1問でも多く○をもらえるように解いていこうという欲が出来ると 少しは状況も変わるかと思います。あっという間に9月の模擬テストになります。8月までに習ったことをしっかり 自分のものにして受験できるように サポートしていこうと思います。
August 19, 2008
コメント(0)
夏期講習のテキストは 基礎が中心になっています。アクアのように応用問題が苦手な子どもには 内容が凝縮されているので復習にはもってこいだと思っています。1学期分の内容を国語・算数は12回 理科・社会は8回にまとめてあるし問題量も結構ある。このテキストを無駄にするのはもったいないので、もう一度ときなおしをしています。予習で1回 授業で1回既に終わらせているので 分かっている問題も多い。だからこそ時間も早くできるし、分かっている問題、苦手な問題のあぶり出しにもなるのではないかと思っています。昨日の話もあって今日のアクアは頑張るモード、いつも以上には進みました。本当なら夏休み中に 前期の算数の問題集と理科と社会のプリントを中心に一通りやり直しがしたかったのですが、講習会が午後から、そのまま授業(いつも通りの時間帯)ということで上手く時間配分が出来ませんでした。せっかくの長期休暇の時間配分(今回は塾の時間割)で予定が大幅に狂うとは思ってもいませんでした。マリンが5年生のとき、塾生は午前中に講習会で、お弁当をはさんで通常授業で夕方に終了という形だったと記憶していたので 同じパターンだと思っていたのですが甘かったようです。出来れば残りの夏休み、算数だけでも前期のテキストをやり直したいと思うのですが…「勉強嫌い」のアクアにそれだけのことをさせるのは本当に至難の業だと思います。本当に ダラダラする子をどうやって 問題に向かわせるか…大きな課題です。何かで釣る… これが一番出来ないこと!「え、それならやる!!」って 机には向かうけど 目的を途中で忘れてしまって ダラダラするだけ…はぁ~~~~ とにかく夏期講習のテキストだけでもしっかり復習していただきましょう。
August 18, 2008
コメント(0)
とにかく勉強嫌いのアクア。嫌いであっても 勉強をしなければいけないということは分かってはいるものの、逃げたくて逃げたくて仕方がありません。やる気にならないので ダラダラと勉強をしていて私の雷が落ち始めると「僕、受験なんてしない」と 言い出す始末。別に受験しなくてもいいのですが、逃げ口上としてその言葉を使われるのは 許せないんですね。塾へ行きたいと言い出したとき、懇々と受験のことを話したはず、やめることは出来ないのだといったはず。なのに アクアは最近 受験をしないとか 塾をやめるとすぐに言うようになりました。公立中学へ行くとことを 楽できると思っているようです。そうじゃないんだ! 中高一貫校に行くことと比べると 高校受験がついてくるだけでもアクアにとっては大変なことなんだと 訴えています。その上に、公立は勉強が楽もしくは 自分でも上位に入れると勘違いしています。受験していないだけで 底抜けに賢い子もいるし、反対の場合もある。見たことの無い世界を伝えるのは難しいです。(私も現在の公立を全く知らないし…)とにかく今の勉強がしんどいといいます。「入塾したくて 4年生の問題集4教科分を1ヶ月で仕上げたときは 今よりももっと大変じゃなかった?」「ん~ 覚えていない」「社会の宿題プリントを全部埋める努力を始めたときは今より大変じゃなかった?今も大変?」「ん~ 社会は楽かな?」「算数の宿題 発展編までやっているのは大変?標準だけの頃のほうが楽だった?」「ん~ かわんない」「ね、アクア 大変なことってすごく大変だと思っているのは 今だけなんだよ。実際にアクアは2月にすごく大変な思いをしたのもう覚えていないんでしょ。社会のプリントが大変だったのも、算数の標準だけを解くのに今以上に時間がかかっていたことも」「う~ん 覚えてない。」「小テストで100点をとれるようになったのも最近だけどそれでも嫌い?」「100点取れたところは好き」「頑張ったから 100点じゃないの? 先生の話をよく聞いたから…」「うん」「お姉ちゃんに聞いてごらん、受験のとき毎日毎日大変だったけど どれくらい大変か覚えてる?って きっと忘れてるよ。」「ホント?」「だって アクアだって2月の大変なこと忘れてるでしょ。それより今の勉強の方が大変だって思ってるよきっと」「へ~ そんなもの?」「うん、アクアも来年になったら 5年のときは楽だったなぁ~っていうから」「…」「やめたいというのは 逃げているだけじゃないのかな?今が大変だと思うだけで 1ヶ月もしたらきっと」しばらくすると アクアが涙を流し始めました「どうしてないているの?」「僕、何も考えないで今がしんどいから逃げたかった。僕はなりたいものがあるのに…そのためには勉強しなきゃいけないのに…情けないよぉ」そう言った後「自分とちゃんと戦う。ルーキーズの川藤先生が言ったみたいに夢を諦めないし、安仁屋みたいに 全力で戦って負けたなら諦めがつくけど 逃げたら諦められないんだよね。医龍の龍ちゃんみたいに 難しいことに立ち向かって成功させる。僕もああいう風に格好良くなりたい!」アクアの憧れのドラマの主人公たちのように頑張ると誓ったようです。テレビっ子(ってほど 見ていないのですが…)アクアらしいというか、アクアの好きな登場人物はみんな努力家なんですねなんとなく 逃げたい症候群からは脱したようですが いつまで続くかは分かりません(いつものごとくです)とにかく しばらくは頑張っていただきましょう。
August 17, 2008
コメント(0)
昨日は田舎から帰ってきた後始末と 植物採集に必要なケント紙や和紙の購入に出かけたので学習時間がとれなかった子どもたち。お父さんと「明日は いつものように5時起きして、夕方 おばあちゃんやおじさんたちに会いに行くまでの間 10時間は勉強する日にしよう!!」と 約束していたのでマリンは5時半には起きて学習を始めました。アクアはなんだかんだ言いながら7時起き… なかなか すっと起きられないようです。約束は約束として マリンは頑張ったようで 夏休みの目標 1学期の範囲を持っている問題集10回繰り返す計画の2回目を終了させました。(まだ、2回目なんです~)ご飯を食べたり、ワインゼリー&コーヒーゼリーを作ったりとちょっぴり休憩もありましたが目標をクリアできたのでマリンは上機嫌!ただし 大きな目標はクリア出来ていないので「もっとしなきゃいけないと思うよ~」と 鬼婆の母から声をかけられ ブーイングの中 漢字の学習4ページ追加していました。本気になったら もっとすごい勢いで出来るのに!!と イライラさせられるのですが自分から勉強できるようになっただけ進歩かもしれません。(受験期に比べれば甘いです)1学期はかなり苦しみましたが 2学期になって上位2割くらいまでにいないと どんどん苦しいことが増えてくると思います。家庭学習だけでどこまでいけるか分かりませんが、持ち前のガッツで頑張ってもらいたいと思っています。実際 10回なんて難しいとわかっています。それでも どれだけ目標に向かって頑張れるかが大切なんですよね。必死になるってことが美学だとは言いませんが 精一杯努力すれば必ず結果は返ってくると思います。1学期の出遅れを少しでも取り戻せているといいなぁ
August 16, 2008
コメント(0)
今日は朝からお墓参りへ行きました。田舎では14日の朝にお参りに行くという慣わしがあるんですね。お墓は村の外れにあります。はずれといっても目と鼻の先、家の表に立つとよく見える場所です。ご先祖様のお墓というだけでなく 子どもたちがまだ幼稚園に上がる前に亡くなった曾祖母、母の実母も眠っています。母は 中1の夏休みが明けてすぐに実母と末弟を亡くしました。事故だったそうです。朝、学校へ送り出してそのままだったそうです。自立することの大切さを身にしみて 育った母は、女性だからというのが大嫌いでした。女だって自立するだけの経済力も必要だし、判断力、行動力も必要。結婚して専業主婦になっても何かあれば動けるだけの力を持っておくべきだといい続けてきました。マリンは中1になりました。「自分のことは自分で出来るようにね。もう、中学生なんだから…」このところ口癖のように言います。母の影響か、私は小さい頃から「自分のことは自分で」というスタイルをとってきました。「自分でしてくれたら 私はいろいろと手を出さなくていいからね、楽でしょ~教えるのは大変だけど 覚えれば 手抜きが出来るから~」なんて 公言しているのですが…さて、タイトルの「海」ですが 田舎から日本海へは1時間程度です。どこの浜にするか~なんてみんなでのんびり話しながら お昼前に出発しました。早朝だと 混んでいるし、お昼ごろだと第一陣が帰宅するから 駐車場も空いているという叔父の勧めで のんびりしてからの出発にしました。カーナビで一番近い浜を調べて、11:30過ぎに出発です。福井県の白浜海水浴場に 12:20くらいには到着!!1時間かかりませんでした~(道も空いているし、これは楽ですよぉ)マリンはこの夏 遠泳1時間にチャレンジしていましたので、沖のブイ(黄色くて休憩できるところ)まで 軽く泳ぎます。怖がりのアクアですが こちらも水泳には自信があるので 泳いでくれます。私は 何かがあったときに助けられるように 側についているという感じでしょうか…一つのブイまで 何往復かして、隣のブイへ渡ります、そしてその向こうのブイへ、行きはブイごとに休憩ですが、帰りは最初のブイまで一気に泳ぎます。さすがにこのあたりで アクアは疲れてきたようで、フワフワと浮いたり、ひっくり返ったりしながら泳ぎだしました。「ゆっくりかいて、身体が伸びきってスピードが無くなってから次をかくといいよ~慌てると疲れるから~」なんて 横から声を掛けたり、仰向けで浮いているアクアの足を押して進めたりして泳ぎます、マリンは顔をつけずに平泳ぎをしていたので いろいろと話をしながら…実は子どもたちとこうやって海で泳ぐのは初めてなんです。去年はお父さんに任せていたし、その前は田舎の川遊び程度 プールへは行きますが 海=混んでいて面倒くさい という夫の感覚でなかなかいけなかったのです。去年、叔父が連れて行ってくれて 「な~んだ 田舎を拠点にすれば近いなぁ」と 今年も行くことになったのです。(気づくのが遅すぎ!!)遅い、お昼を食べたところで、雲行きが怪しくなってきました。沖の空で 稲妻が走っています。海での時間は2時間くらいでしょうか… 存分にとはいえませんが 私の肩や背中は日焼け止めを塗っていたにも関わらず ヒリヒリしています。「もう、まんぞくしたか? 雨が降る前に帰ろうか?」夫に言われると かなり泳ぎこんで疲れていたのでしょう、「うん!」子どもたちもあっさり。シャワーを済ませて車に戻ると 一気に激しい雨が…「うわぁ~ ぎりぎりセーフ!!」あと5分遅ければ シャワーも混みこみでズラーっと行列が出来ていましたし、前が見えないほどの雨。「早目に切りあげて良かったね!」本当にこの一言に尽きます。帰りは行きよりも時間がかかりませんでした。来年も プラッと海水浴に行くことになりそうです。
August 14, 2008
コメント(0)
今日からお盆休みになりました。昨日の夜中に家を出て、田舎へ来ています。こちらは 年寄りの家族なので ネット環境は全くありません…ということで帰宅してから書いているのですが、今年は マリンの学校が土曜日もあるので米作りをしませんでした。昨年の稲刈り以来 久々の田舎です~やっぱり 自然がたっぷりっていいですね。マリンの夏休みの課題の一つ 植物採集には最高です。自宅が新興住宅地なので 庭の雑草がかなり豊富、しかも最近手抜きで 草ぼうぼう状態にしていたものですから 50種類くらい採れそうだったのですが、どうもマリンでは不可能だったようで 残りを田舎に求めてやってきました。春の季節の 野草だと思っていた、スギナ、蕗、蕨、イタドリなどもまだあります。みょうがや三つ葉なども 道端に生えているので、採集したのですが、先生は野生にあるという認識があるのでしょうか?先生を馬鹿にしているんじゃありません。ただ、野草限定といわれたので家庭菜園する植物を標本にして大丈夫なの?って感覚ですね。朝早くから 採集に出かけて お昼までに新聞紙にはさんで何とかできましたが、こういうことは特に丁寧にしないと仕上がりが綺麗になりません。何度も声は掛けたのですが どうやら適当!(やっぱりマリン)きちんと見本を見せておくべきでした~。(といっても私も雑なんですよね~)午後からは マリンは持っていった英語(塾)の課題を!!今日で終了しました!! 2週間で1冊仕上げることが出来ました。やれば出来るじゃない~!! これで他の教科のエンジンが掛かってくれたらいいのだけどなかなかそうは行かないようですね~ここで 気がついたことがあります。電子辞書。中学へ入ってから愛用しているのですが、紙の辞書で引く方が速いこと!!入力している間に私でも 導き出せるんですよ!!よほどマリンの入力が遅いのかもしれませんが…「そうだよ~ 電子辞書は何冊も持って歩かないでいいって言うのが利点なだけで引くのは普通の辞書のはやいよ!電池の消耗はめちゃ早いけど」あっさり マリンも認めています。「だったら、家では紙の辞書をひきなさ~い!!時間を無駄にするだけ損なんだから!!」と 思わず突っ込んでしまいました。クラブで忙しいのだから 時間を大切に使うことを覚えて欲しいと思うばかりです。勉強とクラブのバランスが取れるのはいつのことなんでしょう…アクアは 勉強も適当にして 川へ遊びに行ってしまいました。こちらの方がかなり問題児ですね。はぁ~ いつになったら勉強しなきゃいけないって気がつくのかしら…夕方から 曽祖父のところへお見舞いに! 先日亡くなった夫方の曾祖母は99歳、こちらは97歳(12月で98歳)です。大きいおじいちゃん、大きいおばあちゃんを知っているだけ子どもたちは幸せかな?なんて思っています。
August 13, 2008
コメント(0)
アメリカの時間にあわせた関係で へ~んな時間帯に予選をしたり決勝をしたりしてますね。私は リアルタイムで平泳ぎ決勝が見たかったのに!!お昼休みに YAHOOのトピックスで彼の世界新での優勝をしりました。谷亮子も結局 ちゃんとリアルタイムでは見ていないし…なんだか隣の国でしているのに遠いところでしているみたいだわ。ところで 今回のオリンピックって盛り上がっていますか?私の中ではなんだかいまひとつ盛り上がりにかけているような気がするんですね。前回のオリンピックの方が選手の名前も知っていたし、もっと見るぞ~!!って気持ちがあったような気がするんです。特に 元水泳部としては競泳は見逃せないはずなのに 今回は全然見ていないような…まだ3日目だからかも知れませんが…着の生地で大騒ぎした割りに、結局どうなの?って感じだし(スピードの水着が速いのはよく分かったけど…)陸上が始まったら マリンが見るかな?なんて思ったりしていますが 今のところ気合が入っている気配はありません。う~ん オリンピックの影ですっかり甲子園も盛り上がらないし…「スポーツ大好き」って公言するのやめたほうがいいのかも…
August 11, 2008
コメント(2)
クラブが休みになってから あれも、これもしておかなければいけないことでいっぱいになっています。麻疹の予防接種、宿題のレポートのための官公庁への問い合わせ、掛かりっきりになれないので マリンに問い合わせ先の電話番号と 問い合わせ先、言うべきことなどを簡単に伝えておきました。予防接種は 近くのお医者様では 風疹との混合接種。予防接種を受けるといつも副作用が出たので 怖くて受けるのをやめていたのですが 学校から麻疹を受けるようにプリントを頂いていたので クラブが休みの間+病院が休みになる前に受けなければ 副作用の対応にも困るので金曜日中に受診することにしました。もちろん 風疹も2期は受けていません…「○○さんでは 風疹との混合だって 受けてもいいの?」「予診表が市役所から郵送されてるからそれを持ってくるようにいわれた」と メールが入ります。「うちにはないから 市役所の保険推進課に連絡して貰ってきて~」「はぁ~い」と あっさり動いてくれます。朝から市役所へは2度(レポートについて教えてもらいに行っていた)、病院へは3度も 足を運んでくれました。徒歩圏内っていうのは大きいですが、受付の方に場所を尋ねて、お仕事をしている方に丁寧にモノを聞くということをあまりしない生活の中で ちょっとくらい勉強になったかしら?家へ戻ると ダラダラしているアクアに昼ごはんを食べさせて、食器を片付けて、夕立が来る前には洗濯物を取り入れて、もちろんたたんで…と 次々に仕事があります。時間になったらアクアを塾へ行くように促したり、お茶を沢山飲んだら沸かしたり、朝からトイレ掃除に布団の上げ下ろしと 小さいことだけど結構な量のお手伝いが待っています。今年は 小さなお手伝いをするにあたって、最後まですることを言いました。例えば 洗濯物を干すなら きちんとしわを伸ばして取り入れたときに綺麗になるようにするところまで意識するように…洗濯物を入れるなら、きちんとたたんで、片付けやすいようにまとめるまですると完璧(出来れば箪笥に片付けて欲しいけど…)お昼を作ったら 最後まで綺麗に片付ける今までは 何度言っても「これだけした!」を主張していましたが 今年は一つ成長して最後までやり遂げるようになりました。おかげで私はすごく楽!!いろいろと細かいことを頼んでいて 勉強も人一倍しろなんて贅沢なのかもしれませんが、家事ってすごく段取りが必要だってことも 分かったようです。市役所へ2回走るんだったら 1回になるようにもう少し詳しく私に連絡をすればよかったとか、宿題を早く仕上げるには こちらを先にして、この宿題のここまでは出来るからしておいて… 私との会話の中でも段取りの話が出るようになっただけ進歩だと思っています。1週間で 英語の課題を半分仕上げました。お盆までに1冊仕上がる勢いでしたが 気をよくして今はのんびりムード。これだけのお手伝いをしながら仕上げれば すごく褒めてあげようと私の思いもいざ知らず…って感じですし 数学の勉強も止まっています。欲張りな私は 出来ることよりも出来ていないことに目がいき イライラハラハラしている状態。なかなか 両立は難しいですね。ただ、今までと違ってマリンの成長をものすごく感じることが出来ています。親に言われて強制ではなく、楽しんでしているみたいなのでもうしばらくいろいろと覚えていただきましょう~♪
August 9, 2008
コメント(0)
アクアの成績が思うように伸びないし、いつまでも下のクラスでいていいのだろうか?なんて 悩みも尽きません。で、実際アクアの成績を確認してみると しっかり伸びているんですね。私が希望する成績にはまだまだ遠いし、行ったり来たりしているのと、真剣に勉強をしている姿を見ることがない。だから 模擬試験のたびにイライラして「そんなのでどうするの~!!」ってことになるんです。来年の夏休みまでに 受験をしなければいけないという意識と勉強に前向きに向かう姿勢、どうしても合格したいという闘志を育てられればよいと思っているのに 些細な進歩では不安で不安で仕方が無いんですね。初めての模試で算数の偏差値が28.9でした。その後 50を越えたこともありますが 現在40に届いていません。勉強が出来ないのか?といいますと 毎週行われる小テストでは 満点も取りますし、きちんとできていることも多くなってきました。試験のときは 最後までとかないのです。随分前にそういうことがあったので 全部とくように教えました。全部解くようになると 時間に追われて雑になってしまい 点数が下がったと私は受け止めて、最初の計算問題と 次に来る小問題をしっかり押さえれば全部とかなくても平均点にはなるという話をしたのです。そうすると また全部解くことをやめてしまったのです。簡単な問題があっても 前からしか解こうとしない…試験を受けるものにとって最悪なことを平然とするのです。国語や理科、社会は 後ろほど難しいイメージはないので必ず全部解こうとしています。算数は 最後の問題は難しいと決めて手を出さない… 例え最後の問題が 1+1であっても気づくこともないかもしれません。試験に対する意識の弱さ、要領の悪さ、頑固もの…それがアクアの成長を邪魔しているのかもしれませんね。応用問題が出来なくても、塾の授業がしっかり理解できて、宿題が出来ていればきっと偏差値50は見えてくるのだと思っています。宿題をきちんとする様になって 理科と社会の成績は上昇傾向が見えてきました。ここで少しでも自信を持たせたいのですがどうしても 苦手意識の強い算数に目が行ってしまいます。算数がもう少し良くなれば もっと理科社会を褒められるんじゃないか… 理科社会をもっと安定させてから 算数の力をつければいいじゃないか…そんな風に思ったりもします。本当に悩みが多い
August 8, 2008
コメント(4)
この夏 保険の勉強をすることになりました。試験もついています。仕事で 経理=お金なので お金のかかわる仕事は全て私が責任を持つことになったのです。子どもの都合もあるので 現在 パート扱いしていただいているのですがこれじゃぁ もう少し時給も…と言いたくなるわぁ良く分からないカタカナ言葉にも強くなりましたよなんてったって お役所とも最近親しくなったし、郵便局の総務課、銀行、税理士、司法書士…なんだか 小難しい話ばかりしてそうですが いたって楽しく、親しみを持って対応しています。(そうそう、超ハードな進学校→超エリート大学出身の担当者とも 受験の話とか、仕事の話とかで盛り上がってます。)そういえば 自分の保険の更新なんかもあって もともと好きなんだけど一段と詳しくなったなぁ~ なんてまた、以前の会社の後輩に「おばあちゃんの知恵袋みたい~!!」って 笑われるんだろうな
August 7, 2008
コメント(0)
アクアの夏期講習会が終了しました。今回は まじめに頑張っていたかな?と思っていたのですが最後のテストで どうやら算数が悪かったようです。家を出る寸前まで勉強していた問題が丸々出ているのに 手もつけずに帰ってくる始末。必死で教えた私は ブチ切れまくりました~どうも算数が苦手で 以前全部しなくていいから 確実にするようにと言ったからって最後まで解く意志がないようです。最初の計算問題と 次の小問題を押さえるだけでかなりの点数になると 私に言われたからそれ以上の問題はどんなに簡単であっても見向きもせずに 頭から解いていったようです。「本当に要領が悪いんだから!!」「ぱっと見て 分かる問題から解く これ試験を受ける常識!!」アクアにとっては 言うたびに方法が違うと受け取ってしまうみたいです。試験の受け方から 教えなければいけないなんて…そんなことくらい 自分で編み出してくれよ~~~結果は出ていないのであまり大きなことは言えませんが このごろかなり、理科と社会が安定してきているといえます。と 言ってもかなりレベルの低い話で 平均点が見えてきた!!というところでしょうか…算数がせめて平均まで上がってくれれば もう少し選択肢も増えるんでしょうけどね。まずは 理科か社会で 偏差値55くらいを目指したいものです。後、10近くも上げなきゃいけないです~算数の力を安定させて いつでも解けるようにするためには もう少し、他の教科に余裕が欲しいです。さっと見直す、確認作業で2教科がおさまれば 毎日算数に掛けられるし、他のもので点数があるという気持ちの余裕が 点数の引き上げにつながるように思います。悲しいかな 4教科、3教科受験は アクアの成績より随分上の学校が多く、逆に 受けやすい学校は 2教科のため 算数がどうしても必要になるのです。アクアにとってこれほど不利なことはありません。抜群に出来る必要はありません。せめて人並みに…と 思うのです。今回の成績がどうかは分かりません。本人の手ごたえの割りに成績が悪ければクラスが上がることはないでしょう。算数以外の3教科が しっかり出来ていれば クラスが上がる可能性もなきにしもあらず…上がって欲しいのは山々ですが アクアの性格では クラスUPのための努力をしませんし、まだまだ「甘い」の一言です。本当に 読みも甘ければ自分にも甘い。頑張ったものにしか結果はついてこないと これほど言っているのにどうして頑張れないのか 分かりません。家の近くに 一番上のクラスに在籍している子がいます。塾でであったのだけど 本当に仲良しで、夏休みなんかは毎日のように遊ぶ約束をします。「H君と同じ学校へ行きたい!同じクラスになりたい」そういう風には言うのですが 努力は全くしません。本人は とってもしているつもりなんだそうですが「どの口がそんな大嘘言ってるの?」と 聞かずにはいられないほどしません。時間が上手く使えないんですね。やることがわかっているのに 一気に仕上げたり出来ない。どうすればいいのか 本当に悩みます。特別授業やセミナーの申し込みも来ていますが 授業に出るだけで理解してこないアクアには不要の長物のような気がします。(遅くなるから ふらふら出し…)もう少し やる気ができたら考えてもいいのですが まだまだって感じです。
August 6, 2008
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1