全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
まだ平成の方が、字面として近未来的な雰囲気を持っていたように思う。4月1日のあの日、新たな元号は令和と聞いて、まるで奈良時代みたいな響きやなと一瞬ポカンとしたが、万葉集を引き合いに出して決めたというのだから、そう響くのもやむを得ない。スマホを木笏に持ち替えたような浪漫を感じつつ、ちょうどその頃満開なりし桜を見るに及び、あおによし 奈良の都は 咲く花の 薫がごとく 今盛りなりなどという一首を、拙者が愛用してる日本史通覧の中に見つけて感じ入ったというのだから、4月1日にしてはまぁ幸先のいいスタートなのかもしれない。ネットの世界はどうか知らんが、その日は特段エイプリルフールにひっかけて遊んでいる向きも見られなかった。こういう場面になると日本人は真面目なものである。もっとも、拙者だって4月1日に結婚という人生の節目を迎えており、エイプリルフールにひっかけられない事情を抱えているのである。結婚記念日という事実は事実であるから・・・その日はケーキを作っちゃう。この日のケーキは、マジックケーキミックスという新たな素材を試す。これは何かというと、オーブンで焼いているうちに、1階:もちっとフラン、2階:やわらかカスタード、3階:ふわっとスフレ、の3層構造に仕上がるというのである。もちろん、白身を泡立ててメレンゲを作るという工程は省略できない。出来たメレンゲとミックスと牛乳とか全部混ぜ合わせるんだけど、ドロドロになった液体がどうやって3層になるのか不思議でならない。型に入れたドロドロの液体をオーブンで40分焼いた結果、言われてみれば層に分かれたような感じ。切り分けて食べてみたら、3層は微妙だったけど、2層に分かれたのは確実だった。ところが味の方がイマイチで、これは拙者の性じゃない。当ブログも開始から14年を過ぎ・・・中旬まで花冷えも甚だしく、桜も長い間もっていたし、ダラダラと寒かったから季節の移ろいを実感できないでいたが、花散る頃になってあれよあれよという間に日が過ぎて行った感じがする。平成という時代が終わるという感傷に浸る余裕も無かった。でも思い返してみれば、このブログが始まったのが平成17年だったから、もう14年は経過しており、それは平成という時代の半分近くになるのだから、それはそれで少々感じ入るものがある。何故ブログをやり始めたのか?それはメモ帳で作るホームページ(→詳しくはこちら)の延長で考えていたという、若い衆には理解し難いであろう理由からだ。ブログにもhtmlタグをいちいち多用するのは、その名残である。でも初めの頃は、案外サラッとブログ記事を書いていたような気がする。編集時間が長くなって行ったのは、htmlの知識が増えてレイアウトに凝るようになったからだ。でもこれが裏目に出ることがあった。楽天ブログさんの側でテンプレート仕様が変えられたりすると、変更以前のレイアウトが微妙に合わなくなって不自然になったりしたのだ。だから、あまり凝らないように心掛けているけど、編集時間は長くなる一方である。世の中どんどんリアルタイムな投稿手段が現れるのと対照的に、こっちは全然リアルタイムで無くなっていった。「昨日こんなことがあった」がいつの間にか「先週こんなことがあった」、ひどい時は「先月こんなことがあった」である。旅行に行ったネタを書き終わるのに2ヶ月くらいかかったりする。もう鎌倉時代か室町時代のテンポだ。さて、いよいよ平成も終わりに近づいて来た。連休中は大阪の家族親戚に会ったりするので、お土産などを買っておく。大正・昭和・平成の時代を生きてこられたグロースムッターに敬意を表し、元号を意識したモノを選ぶことにした。空暖かにうち晴れし皇居二重橋をうち眺め、帰りに外苑のお店で見つけたのは、菊園という皇室御用達のお店が作っている菊最中で、天皇陛下御在位三〇年記念の桐箱入りの一品である。元号を跨いで計算する時、昭和と平成では常に往生していたが、御在位三〇年で退位されることで年数が数え易くなる。さらに、令和をR-18と表せば、何と西暦との変換も容易であるとのこと。こうして前もって準備が出来るのも、様々な意味で陛下のご配慮があったからで、ここは感謝せねばならぬ。
2019.04.22
![]()
がんばれ粟生線映画製作プロジェクト~この話を発見したきっかけも、三宮から谷上経由で三木に至るような、ある意味遠回りな経緯があった。神戸電鉄粟生線が危機的だという話は前から存じ上げていた。阪急阪神HDの株主として、関連会社の動向はチェックしていて、神鉄の鉄道事業が全体として黒字化したという報道があったので、しばらく大丈夫だろうと安易に考えていたのだ。三木駅が火事で丸焼けになったことなど、東京に居ると全く聴こえて来ない。さて、今度の連休は大阪の家族親戚を訪問することになっているが、新しい京とれいん雅楽でも乗ったろ、と阪急の情報を集め始めていたら、北神急行を神戸市へ譲渡することで合意したという報道を知った。おや?北神弓子はどうなんだろ?と興味本位であちこちサイトを渡り歩いて、久しぶりに粟生線活性化協議会の駅長ブログへ到達したところ、三木駅の火事で粟生線が運休となったことから、いよいよ地元の危機意識が高まり、映画製作のプロジェクトが始まったことがやっと分かった。プロジェクトの内容は、motion galleryというクラウドファンディングのホームページで見ることが出来る。それこそカメ止めとかこの世界の片隅とか、超名作を生み出したクラウドファンディング~概要はぼんやりと承知したつもりでいたが、どんなものかマジマジと拝見させていただいて、何だか面白そうな世界がまた一つ垣間見えて来た感じ。金額によってリターンが設定されており、例えば参千円出せば出演者・スタッフと三木市名所めぐりが出来る、壱万円出せば台詞付き出演権がもらえる、五千円出せばメイキング写真付DVDをもらえる、などなど。参加者もまたリアルに製作に参加するんだなーというところが、東宝の株主になるのと大きな違いと言える・・・。肝心の映画ストーリーはどんな感じ? もうそのまんま引用すると・・・ 兵庫県三木市。神戸に隣接するのどかな町。三木は、古くから金物の町として知られ、高品質な大工道具が海外でも人気を集めている。その三木市にある竜神神社には、90年に一度行われる神事があり、その御神体に願いを祈れば、必ず実現するという。 主人公である神社の宮司の娘は、竜神三希奈。高校2年生。宮司の父親にも、神社にも興味がない三希奈は、刺激のない田舎町から出て都会で一人暮らしをしたいと思っている。 そんなある日、三希奈は、幼馴染で鉄道マニアの青山から「俺、もうすぐ死ぬんだ」と衝撃の告白を受ける。死ぬ前に一度だけ、デートしてほしい。そう言われた三希奈は、渋々遊びに出かける。小さい頃は一緒にたくさん遊んだなと思い出に浸るも、青山の命は長くない。三希奈は、家の神社のご神体に願えば、青山が助かるのではないかと思いつく。 いけないことだとは知りつつも、青山の命を救うためにご神体を持ち出す三希奈。青山と待ち合わせをして、願いを伝えようとした時、ご神体が川に落ちて流されてしま・・・・いとも簡単に「俺もうすぐ死ぬんだ・・・」という設定が安易過ぎてちょっと心配だけど、このベタベタ感で人を油断させといて大どんでん返しをカマす作戦じゃな?都会暮らしに憧れる神社の跡取り娘ときたら、君の名は。の三つ葉を彷彿とさせるが、オマージュを意識されるのならかえって嬉しい。巫女さんつながりでリアル北神弓子の出演はあるのか?とか妄想も膨らむ。翔んで埼玉みたいなノリはハードル高いけど、「説教くさい映画は誰も見たくありません。エンターテイメントとして成立する映画を目指します。」と宣言しているから、一体どんなオチがつくのか興味津々だ。そして肝心の資金調達額だが、百万円の目標金額に対し、当時は約45万円程度集まっていた。さあどうする~拙者としては兵庫県三木市まで出向く必要があるリターンは不可能だし、とにかく完成品を見たいから、五千円出せばメイキング写真付DVDをもらえる、のコースを選ぶことにした。ということで!人生初のクラウドファンディングに参加することになりましたぞ!お題は、「神様、わたしの鉄道をまもって。」さて、五千円の入金を済ませ、motion galleryのホームページに下手クソな応援コメントを入力して、そして数日経ってメールがいろいろ届いていることが分かった。気が向いたらメールをチェックする、というのは昔からの悪い癖で、こんな輩にラインとかフェイスブックとか無理な話である。溜まったメールを読ませていただいた。プロデューサー様からの挨拶、近況報告とか、そして最近チラシが出来ました!とのこと。「現在、印刷もいたしておりますが、ネット上での情報伝達などにも使っていただけるとありがたいです。」という表現に悩んでしまった。こっちはブログやホームページしか無いから、画像貼り付けしか思い浮かばない。著作権のことがどうも気になって仕方ないが、チラシというなら思い切って貼っちゃう!こんな感じです。主な配役はオーディションで既に決まったようです。さすがヒロインの方はヒロイン然としてますね。鉄道マニアの青山君は拙者の分身みたいな存在じゃな。みんなガンバレー!さて、拙者が実施可能な口コミといえば、室町時代とほとんど変わらない口コミそのまんま。とりあえず拙者がお仕えしている公方様に事の次第を報告申し上げた。公方様ときたら鉄道趣味を極めておられて、神戸電鉄の車体は最近買ったよ、ツートンカラー(グリーン&グレー)に塗るからな!とおっしゃるもんだから、これまた恐れ入りました。
2019.04.07
全2件 (2件中 1-2件目)
1