全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
がんばれ粟生線映画製作プロジェクトと云うクラウドファンディングに参加したからには、やっぱり神戸電鉄粟生線に乗っておかねば人生半分損する。と云うことで大阪滞在1日目は、きっちり乗り鉄をカマすこととなった。なにせ神戸電鉄に乗るのは初めてなのだ。興奮して前夜から寝つけなかったからまるで子供と同じだが、前の日にサンライズ出雲に乗って3時間しか寝ておらず、睡眠負債は溜まる一方なり。さて、旅の始まりは阪急梅田駅から。神戸線新開地行の車内で発車を待っていると、となりに到着したのは華やかなラッピング車。ただでさえ阪急電車は芸術的だが、その美しさを損なわないラッピングデザインがこれまた素晴らしい。新開地駅は神戸電鉄のターミナル駅なのだが、阪急や阪神と比べると少し時代に取り残された寂しい雰囲気を感じる。日中の粟生行は1時間に1本しかないので、時間厳守で行動せねばならない。ホームに降りて感激!これ復刻塗装車だよね。しかも運転席に縫いぐるみが堂々と鎮座している。運転席に縫いぐるみ~こんな鉄道会社は世界広しと言えども神鉄ぐらいではないか。新開地を出発した電車は、やがて険しい山岳地帯に差し掛かる。予想を超える急勾配と急カーブの連続である。線路の横は切り立った崖が続き、そこからは崖っぷちにしがみつくように建ち並ぶ住宅が目を引く。本日はあいにくの天候でありまして、少々霧も立ち込めており、マチュピチュと云うか天空の町状態である。これは凄まじい光景だよな。登り坂を登って登って着いたのがすずらん台駅。有馬方面の線路が分かれる神戸電鉄の一大ジャンクションだ。いよいよ此の電車は粟生線に入る訳だが、乗客はロングシートにサラリと埋まった程度で、とりあえず乗ってる人がゐることに安堵する。この先に「アフタヌーンティーセット」があるってほんと?粟生線に入った電車は再び急勾配を登って行くが、しばらくすると今度は下り始めた(笑)。どんどん下って行くと、田園風景広がる盆地に下りて行くのがはっきり分かって、これは登山電車みたいだと思った。さて、本日は嫁さん同伴である。ご婦人を連れて行くとなれば、やはり小奇麗な食べる所ぐらい押さえておかねばならぬ。こんな時に便利なのがスマホと云う奴で、小野市まで行ったと仮定して何処か食べるところを検索した。すると意外なものが見つかった。樫山駅徒歩8分に長井珈琲と云う店があり、2時からアフタヌーンティーセットをやってる。拙者はすぐに、去年ユーハイム直営のカフェで食べたアフタヌーンティーセットを思い出した。一人弐千円はしたが、満足の行くものだったのだ。ところが、長井珈琲のセットは一人980円だという!これは行くしかない。ところが、車窓の光景からして、とてもアフタヌーンティーセットにありつけるような雰囲気ではない。さすがに不安になって来た。列車はとうとう樫山駅に到着、我々以外に3人くらい降りた。当たり前のごとく無人駅である。でもお花が綺麗に植えられていて、小さいながらも愛が感じられる駅である。駅の案内放送は地元高校の放送部が製作しているそうで、こういう所にも愛が感じられる。やっぱり粟生線を廃線にしてはならないのだ。駅前は商店が一件も無い。スマホの地図に示されたとおり、道路沿いを進んでいく。周囲は田圃と農家が点在しており、ここはもう大阪近郊区間ではなく「播州」と云う名に相応しい雰囲気である。テレビで秘境駅みたいな所を降りて食べる店を探す番組があったような気がするが、あれとそっくりだな。などと思っているうちに、えらく立派な店を見つけた。どうもこれらしい。良かった!ちゃんと営業していた。店内に通されたが、東京では絶対に考えられない、ゆったりとしたテーブル配置で、どんな格好しようが隣とぶつからないのが素晴らしい。そして、お目当てのアフタヌーンティーセットを注文したところ、出て来たのはこんな感じ。果物にワッフル、コーヒーゼリーにケーキ、そしてコーヒーはデカいカップになみなみと注がれていて、しかも1回おかわりも出来た。これで一人980円とは驚きだが、お陰様でゲミュートリッヒなひとときを過ごせた訳だ。さて、いい時間になったので、我々は樫山駅へ戻り、次に来る電車で小野駅を目指すこととする。続きはまた今度・・・。
2019.05.25
![]()
4月28日の早朝、サンライズ出雲が岡山に到着した。そこで降りて新幹線ホームへ上がったら、えらい混雑している。乗り継ぐ予定の新幹線は、6時51分発みずほ601号鹿児島中央行き。JR西+九州の車両である。サンライズ出雲が定刻どおり着かない可能性を考え、指定席は取らなかった。だから自由席となるのだが、ホームは列車を待つ人で長蛇の列。そこへやって来た列車も超満員だ。果たして乗れるのか?と云う感じだが、東京の通勤電車はいつもこんなもんでしょ的な感覚で無理に体をねじ込んで乗る。デッキのドアに押し付けられてる感じである。さて、次の広島駅まで34分なのだが、同じ姿勢で突っ立っているのは案外苦痛だ。列車は猛スピードだから、何駅を通過しているのか景色で推定するしかない。福山通運の建物が目立ち始め、農家の瓦屋根が赤茶けた色ばかりになれば、いよいよ広島へ来た!と云う雰囲気である。呉線の227系電車広島駅へ到着、ドアが開いたら圧力で外へ放り出された。そしてホームは大混雑である。駅のコインロッカーで大きな荷物を預け、我々は在来線の呉行列車へ乗り換え。広島を発着する列車はどれも都会的な新型電車になっていた。あのセンスのかけらも無い黄色い電車は見当たらない。どの電車も赤いラインが特徴的で、まるでカープ、カープ、カープひろっしまっ・・・だよね。227系はクロスシート車なので、ここでやっと朝ご飯(菓子パン)を口に出来た。電車は瀬戸内の海岸沿いを呉へ向かう。大小無数の島々が浮かび、その隙間を船が行き交う光景は正に瀬戸内海だ。大和ミュージアムの戦艦大和呉では、大和ミュージアムやてつのくじら館などを見学、合間に湾内の観光船に乗ることも出来た。大急ぎの観光だったが、それなりに充実。 詳細はのリンクから。呉から広島駅に戻り、そこから広電で原爆ドーム前へ さつきの花がよく咲いており、荒涼とした負の世界遺産と不思議な対照を成す。それよりも不思議な対照だと思ったのは、広島市内と呉市内の雰囲気の違いだ。これが同じ県内でわずか20キロに隣接する都市とは思えない。確かに大和ミュージアムも平和を祈念してはいる。海上自衛官だって誰も戦争を欲していないだろう。いや、今日の広島市民が平和に暮らせるのも、実はアメリカの核の傘があり、自衛隊の防衛実務によって外交上の均衡を実現しているからであり、そのような現実を認識するなら呉市内を見学するのは無意味ではない。 さて、平和資料館がリニュアルしたというので、資料館に行ってみたら、入口で長い行列を作っている。帰りの新幹線を意識せざるを得なかった。館内は大変な混雑だ。警備員が立ち止まらないでくださいと呼びかける。人波に押されながらの見学となった。前に訪問した際は、東館が閉鎖されていて、被爆前の市内ジオラマが見られなかったが、今度はジオラマのたぐいは全て無くなっている。有名な被災者の様子を表現したジオラマも撤去されたのはニュースになった。作り物を極力排し、写真や実物展示を重視する意図は理解できるが、結局なんだったのか分からなくなることは無いのか。被爆者の遺品は説得力があるが、昨日どこかで起きた火事で亡くなった方の遺品だって悲惨であり、程度の差が分からない人もいるだろう。原爆ドームの横に最近建ったらしい、素晴らしい展望台付ビルに観光客がごった返しているのを横目に見ながら、再び広電に乗って引き揚げるとする。広島駅で新大阪行きの新幹線(みずほ何号か忘れた)に乗ったが、ここはきっちり指定席を取っていたので大丈夫。九州新幹線直通列車の指定席が2列+2列であることを知った。これは素晴らしい!随所に木目調の装飾がなされ、グリーン車並みの豪華さなのだ。山陽新幹線区間は九州新幹線直通の車両に乗った方がいいみたい。ただし指定席でね。
2019.05.19
![]()
ゴールデンウィークは大阪の家族親戚を訪問する予定だが、大阪へ行くついでにどこか寄り道するのは定番となっている。そういえば「この世界の片隅に」を見たばっかしに、広島県呉市に行っておきたくなった。寄り道する場所じゃねーよという感じだが、やりようによっては十分寄り道と成り得る。サンライズ出雲を使うという手だ。この列車は早朝に岡山に着く。岡山から新幹線を乗り継いで広島→呉と乗り継げば、朝から観光してその日に大阪まで戻れるのだ。運のいいことに、連休直前に原爆資料館がリニュアルオープンするという。時間を許す限り広島市内も大急ぎで回ることになった。このおバカな企画に嫁さんが乗ってくれた。その理由はサンライズ出雲にあった。どうもこの列車はご婦人ウケするらしいのだ。しかしながら、繁忙期に切符を取るのは至難と言われていたので、一か月前の当日は非番だった嫁さんにみどりの窓口まで行ってもらった。駅員は、てっきりこの人は出雲大社へ良縁祈願でも行くのかと思っていたのか、最終目的地が呉と聞いて「なんでやねん」というリアクションだったらしい。夫が軍艦ヲタで付き合わされているだけと釈明するのも面倒臭かったというからまことに申し訳なく思う。そして目出度く切符を取ることが出来た!取れた切符はB寝台ソロの下段を二つ。第一希望はサンライズツインだったが、瞬殺だったらしい。どうせ興奮して眠れないだろうなーと覚悟を決めていたが、出発日の前夜から既に寝つけなかった。まるで子供である。連休初日は、部屋の掃除をしたり準備したりで忙しかった。出発は夕方五時半だ。あの赤い夕陽を追いかけて西へ旅立つ~子供みたいにはしゃいでいる訳だ。まずは新宿へ出て夕食する。新宿駅でいよいよ「東京―呉」の重々しい切符を改札機へ入れた。ガラガラの中央線快速電車もまた、非日常の光景ってものだろう。東京駅で朝食のパンとかを買って待合室で出発時間を待つ。9時40分頃、東海道線ホームへ上がると、既にサンライズはホームに停車していた。まずは車体を背景に嫁さんの記念撮影をして、そして列車に乗り込む。サンライズ8時間30分の旅ドアを開けると、すぐに前はベッドである。入口付近にスリッパが置いてあった。靴と床に置ける手荷物を入口付近に置いたら、それでもう床は塞がってしまった。入口付近の天井は立っていられる高さだが、ベッド部分の天井は低い。上段の寝台があるからだ。それでも一応個室なので、まぁ落ち着いた時間を過ごすことは出来そうだ。気付いたら列車は動き出していた。ネオンまばゆい東京都心を後に、列車は東海道線をひたすら西へ向かう。車掌の検札は案外すぐに来た。これで一安心、それから嫁さんが遊びに来た。といっても客室は狭くて、飲み物片手に乾杯するのも困難な感じ。岡山着が6時30分頃なので、前もってメールすることにした。個室なので、片方がグーグー寝たまんまだと起こせない訳だが、どうせ早く目が覚めるだろう。というか眠れるかどうか・・・。もちろん部屋に目覚まし時計の装備がある。冷暖房のパネルもあった。本日はけっこう寒いので暖房をかけることになってしまった。車端部にラウンジがあったさて、列車は横浜-熱海-沼津-富士-静岡と、案外停車駅が多い。既に寝不足なので、明日のことを考えて少しでも寝ておきたいが、やはり眠れないものだ。小田原を過ぎるとカーブが多い性か、車体が左右によく揺れる。体も一緒になって左右にゴロゴロ揺れた。国電のロングシートでも眠くなる時があるのに、寝台に寝てて眠れないとはバカだ。それでも拙者が眠りについたのは静岡あたり、目が覚めたのは米原で運転停車しているとき。滋賀県内はまだ暗かったが、大阪府内に入ると東の空も少し明るくなってきた。淀川を渡り、阪急百貨店の建物を過ぎたら大阪駅。ホームの光がまばゆいばかりだが、まだ誰もいない。その後、阪神間を快走して三宮や神戸を通過する際の夜景が何とも美しい。神戸の夜景がこんなに美しいとは新たな発見だった。 姫路を過ぎたらすっかり明るくなってしまった。もう眠れる訳はない。相生を過ぎると、列車は田園地帯を走っていく。既に岡山県に入ったようだ。車内には小さなラウンジがあって、早朝は誰もいなかったから、そこでしばし時間を過ごす。東京駅で買ったパンはここで食べようか、新幹線で食べようか迷ったが、結局新幹線で食べることにした。パン食べるどころでは無かった話は、この次ということで。とうとう列車は岡山駅に到着、ここで降りる乗客はかなりいるらしい・・・と思ったら、サンライズ瀬戸と切り離し作業をする光景を撮影するために、みんな降りてるみたいである。自撮り棒が林立する光景に圧倒された。出雲大社に良縁祈願のご婦人・・・というイメージもあっさり崩れた。乗客は自分を含めてオッサンばっかりみたいなのだ。 さて、切り離し作業が終わると瀬戸号が先に出発する。乗客が慌ただしく列車に乗り込んで行く。なんか一部で大騒ぎしている。乗り遅れた乗客がいるらしいのだ!知らんわ!そして出雲号も出発して行った。我々は新幹線ホームへ向かうこととする。
2019.05.12
全3件 (3件中 1-3件目)
1


