全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
昨年は池田泉州銀行貸切公演で「エリザベート」を鑑賞させていただいたが、その後は、とにかくチケットの応募に落選しまくった。嫁さんはカドヤのごま油を買ってまで応募したけど、もちろん当たらない!余ったごま油は、映画「天気の子」に登場した陽菜の「のり塩巣ごもりチャーハン」をつくる際に有効利用させていただきましたぞ。何だか哀愁が漂うところが!今年は星組の「紅ゆずる&綺咲愛里さよなら公演」に当たってしまったのだ!拙者も近いうち江戸詰め生活にさよならで、10月から薩摩藩に国替えとなる。最後のいい思い出作りになりそうだ。早速、BSプレミアで撮りためてあった公演を見て予習する。いやー、綺咲愛里様のオーラ凄すぎる。ポスターがいつも美しい!嬉しいことに、星組には池田泉州銀行イメージガールの有沙瞳さんもいらっしゃって、「キラー・ルージュ」で披露したシースルーな衣装に目は釘付け・・・すいません、男性ファンは見るところが少し違っておりまして・・・。さて、いよいよ東京宝塚劇場へ向けて出発だ。国電を何度か乗り継いで東京駅に着いた。オリムピックの「開幕まであと何日」のモニュメントを見つけた。遠く薩摩の地でオリムピックに触れる機会は無いであろうが、混雑した国電に乗らなくていいから気楽でもある。鹿児島県のアンテナショップが!東京駅から南西方向に歩くと、東宝ツインタワーが見えてくる。ここから先は、東宝シネマや日比谷シャンテ、東京宝塚劇場にホテル「レム」とか、東京における阪急系の牙城とも言うべきスポットだ。運がいいことに、ゴジラ像の近くに鹿児島県のアンテナショップがあった。行ってもいないのに、お土産を買えてしまうのだ。ここでご城下の地図をもらった。城下町に東宝シネマや阪急交通社があるし、何とか生きていけそうだ(笑)。まずは、日比谷シャンテの地下に降りて、早目の夕食となった。いろいろ迷った末、行きついたのはリンガーハット(笑)。早くも九州行くモードなのである。拙者は長崎ちゃんぽんがあまり好きではないので、餃子定食を食べた。言ってみれば、まぁ「GOD OF STARS-食聖」のストーリーに引っ掛けている訳である。チェーン店の餃子に愛は感じないけどね。さて、食事も終えて、続きのお話はまた次の機会に・・・。
2019.09.29
![]()
執権殿より、薩摩藩への国替えを命ず→ハハァーッ、ありがたき幸せ、なんてことになり、一番惜しいのは自宅カフェというか自宅Bar?の閉店を余儀なくされることだ。2DKの木造アパートながら、その前時代的な雰囲気を逆手に取ってデザインしたのだが、解体してしまうのは何だか惜しい。なので、最後に閉店セレモニーをカマすことにした。森永モントンのチョコケーキがちょうど在庫としてあった。なので、あの皇妃エリザベートも愛した、オーストリアのザッハトルテを作るのだ!製作時間に限りがあるので、デーメルのような正統派ではないけどね。デーメルのザッハトルテ今回の完成品森永モントンでスポンジを作るのは慣れているけど、チョコのコーティングが難しい。今回は、生クリームと板チョコの組み合わせで製作。上部の仕上がりはまずまずだが、側面の凸凹がどうしても出来てしまう。スポンジ自体に凸凹が生じてしまうのと、2分割してアプリコットジャムを塗って挟んだ時に、微妙に歪んだりすること。生クリームのナッペだったら、いくらでも整形出来るけど、チョコはそう簡単にいかない。それでも、チョコを上からかけて下に落ちることで生じるムダを、前回と比べてかなり削減出来た。完成したら、ケーキカバーをかけて、ズレないように阪急電車のマスキングテープで仮止めして冷蔵庫で冷やしておく。都内のドライブも走り納めさて、9月15日の閉店セレモニーは、九州で勤務経験のある御家人衆をお招きしましたよ。さすが、鹿児島のことをよく知ってらっしゃって、いろいろ参考になるお話をいただく。ラパンも走り納めということで、少し脚を伸ばして新青梅街道沿いにあるガスミュージアムまでドライブ。ここは、陸の孤島と言ってもいいような所なので、クルマで来る意味もある訳だ。その日は、午後から急に晴れたので煉瓦色の建物が青空によく映える。小平市の隠れた名所である。特に、駐車場にクルマを停めると、煉瓦色の洋館をバックにクルマの撮影が出来たりする。さて、ガスミュージアムを出発し、西東京スカイタワー(田無タワー)の周囲を一巡し、多摩地方のB級感をたっぷり味わった。この界隈も走り納めのようである。走り納めで大切なお客様を乗せることが出来たことは、とっても感慨深い。もちろん、このクルマは鹿児島へ陸送予定である。そして、閉店前の最後のお茶会。お客様は、お二人とも神戸に詳しいので、「こうべさんのみや」と書かれたマスキングテープは、早速話のネタになった。もちろん計算している訳である。さて、来月から薩摩藩に国替えなどと予想していなかったから、宝塚歌劇星組の公演を見に行く予定であった。9月26日の東京宝塚劇場における公演のため、キャンセルだけは免れたのが、せめてもの救い。星組の予習を兼ねて、BSの録画していたのがあるので、それを見ながらあーでもない、こーでもない、と宝塚ネタで盛り上がる。お断りしておくが、女子会ではない。オッサンが集まって宝塚ネタで盛り上がってるんだから、ある意味異様なのかも知れない。昼下がりのゲミュートリッヒなひとときは、もうあっという間に時間が経ってしまった。今後、鹿児島で何か企画する時はよろしく!なんて話でお開きとなった。もうこれで心置きなく解体作業に入れる。とにかく、お越しいただいたゲストの皆様には、心からDanke schon!
2019.09.21
![]()
執権殿より呼び出された。来月より薩摩藩への国替えを命ず!いきなりのことであったが、ハハァーッと、その場は有難く平伏するしかなひ。薩摩藩か・・・北海道開拓使も遠かったが、東京から鹿児島への直線距離は、札幌よりも遠い。さすがに、他の御家人衆も呆気に取られていた。どうせなら琉球王国の方がいいんじゃないですか?と言う人もいて、それもアリだよな、と思ったけど、もう決まったことである。今年は九州新幹線の豪華さに感激し、九州の「あごだし」にハマっていろいろ料理を作り、元大宰府長官S氏と「宝塚の福岡公演見に遠征する?」という企画も飛び出し、九州がラッキーポイントだったそうで、だけど、そんなこと執権殿に何も言ってない、つーの。お菓子まで頂いて・・・感激です数年前、仕事でお世話になった人達と、新宿で食事会をやった。場所は歌舞伎町のイタリア料理店で、「君の名は」で印象的なシーンだったヤマダ電機のすぐ近くである。姫御前の世話をご主人に任せて時間を作っていただいた方がいて、本当にどう感謝のコトバを申し上げればいいか、かえって分からなくなってしまうほどだ。しかもその方からお菓子まで頂いてしまったよ。そうだね、江戸でいろいろ人繋がりも出来て、それなりに面白くなりかけた中での国替えなので、惜しいったら無い。常に創造的意欲を失うことなく、好奇心を絶やさず、いろんなモノを見て行かねばならない。そして、いろいろ鹿児島での経験を土産に持って行かねば。相模大野の風景も再び遠くなる相模原市に住む両親にも報告に行った。久々に訪れた相模原市、駅前や途中の国道の景色も、少しずつ変わっている。実家の近隣に大きな公園や緑道があるので、その景色をしばらく愉しんでいた。通学や通勤で何気なく使っていた道も、今や遠い思い出となった。札幌在住時代も遠い昔なのに、相模原在住時代などと、さらに遠くなりにけり、だ。伊勢丹が閉店セールを・・・相模大野駅前の伊勢丹は、9月末で閉店が決まっている。ここもまた、一つの時代が終わりかけていた。最後の連休に、伊勢丹で両親と会食することになった。三越伊勢丹HDも勢いがないのぉ。エイチツゥーオーなんか、そごう神戸を神戸阪急に、しかも阪神百貨店も増築中と、あちこちで増床しているのだ。この勢いの違いは何なのだろう。ヴィドフランス祭りも懐かしの光景に?さて、引越先の物件選びや、引越業者の選定とか、何かと慌ただしくなった。今回の引越の特徴は、クルマの陸送があることだ。ラパン「天気の子号」を持って行くのである。天気の子号となった理由は、リアにステッカーを貼ったから、というだけの話だが。クルマの陸送は、業者の都合で引き取りが早まるようだ。だから、今のうちにやることをやっておく。ショッピングモールへクルマを出したが、嫁さん情報によると、鹿児島の城下にヴィドフランスが無いという。だから今のうちに買っておく。つーか、すぐ食べるしかないんだけど。
2019.09.16
![]()
映画「天気の子」を見た後、帆高君と陽菜のイラストが入った長径10cmくらいの楕円シールを記念に買った。どこに貼るのかというと、「クルマのリアウインドーに貼ってある燃費いいですよPRのシールがダサいから剥がしたいけど剥がれないから上から貼ってやる!」のである。おー、なかなか良い具合に収まった。結局、ウチのクルマは「天気の子号」になってしまった訳である。キーホルダーは阪神タイガースなんだけどね。さて、天気の子号を出動させようとしたら、なんとタイヤにセミの抜け殻が・・・。羽化する際、土から出てきて木を探すんだけど、触った感触でタイヤでも大丈夫と判断されたようだ。さて、新海誠先生の作品には、食べ物のシーンが豊富だ。「天気の子」においても、陽菜の「のり塩巣ごもりチャーハン」が印象的なシーンだった。ヒロインの天野陽菜が、自宅に遊びに来た森嶋帆高にチャーハンを振る舞うという、何だか心温まる場面だ。好きな女に作ってもらった料理は、何を食っても旨いのだ。料理は少しでも作ってて楽しい方がいい。嫁さんが忙しい合間の代打で、陽菜の巣ごもりチャーハン作ってしまいましたよ。男が作ったって、ちっとも有難くないだろうが、まぁ夫婦で食べるだけの話なのでご容赦を。このチャーハンの大きな特徴は、ポテチのり塩を使うというB級感。チャーハンのネタに豆苗を使うという所もB級感がある。豆苗は、途中までカットしても日向に置いて育てることが出来る。陽菜は、そうやって食費を少しでも切り詰めていたのだろう。陽菜の暮らしぶりを印象付ける訳である。ちなみに、結構作るのは難しかった。ポテチを手で砕くと、手が脂ぎってしまって手を洗うのに調理が中断してしまう。あらかじめ細かくしておく方がいい。ポテチを入れるタイミングも難しく、入れるのが早すぎるとねちょねちょするのだ。今年は、親戚から頂いた「久原本家 あごだし」を活用した料理に取り組む。紙パックに入ったダシで、何とも言えない甘い風味が出る。天ぷらうどんは今年のヒット作かも知れない。ダシをじんわりとって、みりん+しょうゆは控えめに。それでもグンとダシの効いたつゆが出来る。うどんもしっかり煮込んでおくと良い。このダシで作って絶品なのは「おでん」だ。さすがにこれは酷暑の間は控えていたが、暑さも一段落して早くも「おでん」を作り始めている。大根やちくわ、こんにゃくを主役に、練り物を少々加えてじっくり煮込む。九州地方以外では馴染みの無い「焼きあご」の老獪な風味を愉しんだ。九州では、縁起の良い食材として尊ばれてるそうな。そういう縁起物には徹底的に乗っかっておくか。
2019.09.01
全4件 (4件中 1-4件目)
1