全34件 (34件中 1-34件目)
1

おかげさまで、ご登録120名を超えました!日本演劇教育連盟のメルマガ「すべての子どもに、ドラマの教育を!」にて、明日から、連載をスタートさせます!著書『演劇やろうよ!』(青弓社)のなかに登場する演劇部における、子どもたちとのさまざまなエピソードを、大体、24回くらいの連載でお届けします。---------------------------------------掲載予定の全5話・タイトル一覧 第1話 「44分54秒の奇跡」 第2話 「いのちの重さを折って」 第3話 「その涙にいたるまで」 第4話 「ヤスエの決心・ナナミの選択」 第5話 「真正面からぶつかれば」---------------------------------------読んでみたいと思われたかたは、こちらのメルマガを登録してくださいね♪「すべての子どもに、ドラマの教育を!」(もちろん、無料です)ええと、今日のメッセージは、果てしなくおちゃらけていると思えるかもしれませんが、当人は、いたってまじめです!★今日のフォーカスチェンジ♪奇跡の循環。あなたが、もしも、自分の価値を感じられず、生きている意味を実感できないと思っているとしたら…。もしも可能ならば、あなたを魔法でミクロのおおきさにして、あなたの体内に放りこんであげたい…。こんなことを考えたのも、本日、たまたまの私の体験がきっかけです。 以下、食事中のかたは、 終わってから 読んでくださいませ。m(__)mいつものように、例の秘密の小部屋に閉じこもり、なすべきことをなしたのち。おのれの体内よりいでたる、その壮観なるものに、不覚にも、しばし見とれてしまったのでした…。これは神秘である…と、かけ値なしに思いました。昨日食した、あんなもの、こんなものが、このような御姿となりて、眼前におわしますること。一体、だれが想像いたしたことでしょう。かたちもちがえば、色もことなる、このような変化(へんげ)を、一体、だれが思いつき、具象化せしめたのかと。生まれて○○年間、一度も疑問に思わずにいたことに、今日、はじめて思いいたってみたのです。そして、そのこたえはまったくわからぬのです。わからぬほどの神秘に包まれた奇跡なのです。おのれ自身でありながら、見ることもたしかめることもかなわぬ奇跡が、いまも、この体内で、起こり、進行しているということ。それは、私だけでなく、あらゆるひと…。ひとばかりではなく、あらゆる生命に通じること。 ええ、みじんこだって、 排○はいたすのです。あなたが、もしも、自分の価値を感じられず、生きている意味を実感できないと思っているとしたら…。あなたに、この体内の神秘を、体験させてさしあげたい。あなたのなかで、あなたが生まれたときより、瞬時も休まずに再生されつづけているこの奇跡の循環を。消化器だけではありませぬ。呼吸器も、循環器も、泌尿器も、その他あらゆる体内の機能をつかさどるすべての器官は、あなたの生命とともに、日々、奇跡を繰り返してきたのです。こんなことは、ことばで説明しても、とうてい伝わるものではありません。だからいっそのこと、あなたをミクロの姿にして、あなたの体内に放りこんであげたいと思ってしまうのです。(百聞は一見にしかず!)それがかなわぬのならば、せめて、あなたのこころのなかで、想像をめぐらせてみてください。あなたをつかさどる、この奇跡のシステムについて、おどろきと、よろこびを、ともにしてください。ばかばかしいとお笑いになりますか?ふっふっふ。でも、あなたはもうこのメッセージを読んでしまいました。本日、例の小部屋に入りましたらば、きっと、私のこのメッセージを思い出すことでしょう。ましてや、そこで、あの異質なるものに遭遇されましたあかつきには、かならずや、思いをめぐらさずには、いられないでしょう。(笑)それが、今日、私が、あなたにかけることのできる、ささやかな魔法かもしれませぬ。あなたという存在の奇跡を、どうぞ、そこで存分に感じとってくださいませ。…ただし、長居し過ぎると、家族のかたから、苦情が来るやもしれませぬ。そして、しびれを切らした家族のかたが、たまりかねて思わず扉を開け…、そこに、あふれる涙をぬぐうことも忘れてたたずむ、あなたの姿を見るやもしれませぬ。そのときは…そのときは…知~らないっと♪(おいっ!)●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ おかげさまで、毎回、盛況です♪***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.2.15***********************************************日時/2008年2月15日(金)19時~21時会場/渋谷勤労福祉会館(渋谷区神南1丁目19-8)参加費/2000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/20名(できるだけ事前にお申しこみください)詳細/こちら♪申し込み/こちら!問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------
2008.01.31
コメント(6)

本日も、トップで宣伝です(笑)。(^^ゞ日本演劇教育連盟のメルマガ「すべての子どもに、ドラマの教育を!」にて、連載をスタートさせます!著書『演劇やろうよ!』(青弓社)のなかに登場する演劇部における、子どもたちとのさまざまなエピソードを、大体、24回くらいの連載でお届けします。---------------------------------------掲載予定の全5話・タイトル一覧 第1話 「44分54秒の奇跡」 第2話 「いのちの重さを折って」 第3話 「その涙にいたるまで」 第4話 「ヤスエの決心・ナナミの選択」 第5話 「真正面からぶつかれば」---------------------------------------読んでみたいと思われたかたは、こちらのメルマガを登録してくださいね♪「すべての子どもに、ドラマの教育を!」(もちろん、無料です)さて、前回につづき、感情の解放のお話です。個人差がありますので、適合しないひともいるかもしれません。でも、野球だって、10本のうち4本当たったら、すごいことです。あきらめずに、いろいろトライしてみてくださいね♪★今日のフォーカスチェンジ♪ゆるしてください。ひさしぶりに、「ゆるし」について書きたいと思います。ネガティブな感情をいだくひとびとは、おおくの場合、そんな自分を否定的に感じています。こんな感情を、いつまでももっていちゃだめだ。こんな自分では、まだまだ人間として未熟だ。過去の自分(の言動)を、どうしてもゆるせない。そんなふうにね。でも、ネガティブな感情を卒業したいと思ったら、一番強力なのが、やはり「ゆるし」なのです。おやおや、とたんに、声が聴こえそうです。(笑)「でも、私はどうしても 自分(相手)をゆるす ことができないのです」 自分と相手は、ここでは、 基本的には同じです。 同じものを、ちがう角度 から見ているのです。もしも、あなたが、どうしても、自分(相手)をゆるせないと思うなら、その、自分をゆるすのです。ゆるせない自分を、あるいは、ゆるせない相手がいる自分をゆるすのです。だって、あなたは、どうしてもそうしたいのです。(その気持ちは、だれかに 強制されてもっている わけではないのでしょう?)だったら、そう感じる自分にゆるしをあたえるのです。すると、またまた、声が聴こえてきそうです。「本当なら、ゆるしたい。 でも、どうしても気持ちを 切り替えることができない…」ならば、切り替えることのできない自分をゆるしなさい。自分を否定して、楽になるひとはいません。同じ切り替えられないなら、その自分を受け入れてしまったほうが、ずっと楽です。「でも、どうしてもできません」うーん。困りましたね。(^^ゞ本当はね。そろそろ気づいてほしいと思うんです。あなたは、本当は、いまの自分を変えたくないのです。意識か無意識かはわからないけれど、何か、変わりたくない理由が、絶対にあるのです。ゆるせないのではなく、ゆるさないでいるのです。その理由とは、罪悪感かもしれません。あるいは、復讐心かもしれません。それは、私にはわかりません。でも、そうして、あなたは、結果的に、いま、あえて、苦しい自分を選択しつづけています。そうです。自覚はないかもしれませんが、自分で選んでいるのです。それは、あなたの意思なのです。ここまできたらね。もう、覚悟して、そのままでいる自分を選んでしまってはいかがですか?同じ苦しむのなら、自分を否定して苦しむより、肯定して苦しむほうが、ましかもしれませんよ。ドラマだって、どっちつかずのあいまいなキャラクターより、善でも悪でも、徹底したキャラクターのほうが、魅力があるというものです。あなたの思いを、貫徹してしまいましょう!いいですか?本当に覚悟してください。絶対に、何があっても、いまの自分のままでいると。罪悪感、もしくは復讐心の王道を歩いて生きると!「それも、できません…」消え入りそうな、あなたの声が聴こえる気がします。本当は、私にも、あなたには、それができないことは、わかっていました。では、どちらも選べない自分をゆるしてください。それがいまのあなたなのです。あなたは、生きてきました。あなたがあなたであったからこそ、これまで、生きつづけ、いま、ここに在るのです。いま、ここにいるあなた以外、あなたは、存在しないのです。あなたが生きているということは、すでに、ここに、「ゆるされて」在る、ということなのです。だから、あなたみずからが、いま、ここに在る「自分」を、まるごと受け止めるのです。「ゆるされて」在る自分を、「ゆるす」のです。あなたがあなた自身をゆるすことができれば、もっとおおくのひとが、自分をゆるすことができるようになるでしょう。だって、ひとは、つながっていますから…。今日のメッセージは、ちょっとわかりにくいものだったかもしれません。それでも、おしまいに、ひとこと、書き添えておきたいと思います。私もまた、祈ります…と。あなたと同じ苦しみにつらなる、すべてのひとのゆるしが、やさしく、地球をつつみこみますように。私もまた、そのつらなりのひとりとして、祈ります。勇気を出して、どうぞゆるしへの道を踏み出してください。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせかめおか、熱烈オススメです!!********************************************** 「継続して初めてわかることがあります。だからもう半年」 ● 【大阪で野口体操を!】2期生募集 ●**********************************************「光がたくさん入ってくる感じ…」「ほぐれてゆるんでいく感じ…」(参加者の感想より)●日程/月1回第2土曜日(計6回)13時~17時 3月8日(土)、4月12日(土)、5月10日(土) 6月14日(土)、7月12日(土)、8月13日(土)●会場/大阪市内 そのつど、参加者にご連絡します。●詳細/特典あり! こちらをクリックしてください。●問合せ/mail★ii-life.com(すがのかよ) ※★を @ に、変えてください。-------------------------------------------
2008.01.30
コメント(4)

ここ数日お知らせしてますが、たまには、トップにもってきました。(^^ゞ日本演劇教育連盟のメルマガ「すべての子どもに、ドラマの教育を!」にて、連載をスタートさせます!著書『演劇やろうよ!』(青弓社)のなかに登場する演劇部における、子どもたちとのさまざまなエピソードを、大体、24回くらいの連載でお届けします。----------------------------------------------掲載予定の全5話・タイトル一覧 第1話 「44分54秒の奇跡」 第2話 「いのちの重さを折って」 第3話 「その涙にいたるまで」 第4話 「ヤスエの決心・ナナミの選択」 第5話 「真正面からぶつかれば」----------------------------------------------読んでみたいと思われたかたは、こちらのメルマガを登録してくださいね♪「すべての子どもに、ドラマの教育を!」(もちろん、無料です)さて、2008年1月28日のブログ「味わう時間を変えるのです」に、「pkoala」さん、「たかじん」さんから、コメントをいただきました。総合すると、いまひとつ、方法がわからないということです。こういうことって、ひとそれぞれ。こたえはひとつじゃないですし。というわけで、おさらいになりますが、書いてみたいと思います。たぶん、1回では終わらないかも。★今日のフォーカスチェンジ♪泣いてください。感情を解放するために、私が使う方法のひとつに、「泣くこと」があります。最近、ようやく広く知られるようになりましたが、涙には、感情を緩和する効果があります。ええ、泣いてください。泣きたいときには、がまんしなくていいのです。泣いてしまっていいのです。家族といっしょで、泣く声を聴かせられないというひとがいます。できれば、無人島に行って、思う存分、大声で泣けるとよいのですが。(^^ゞ 本当は、そのくらい 自分に、泣くことを ゆるしてほしいのですが。無理な場合は、とりあえず、ふとんを使ってください。音楽をすこし大きめにかけて、ふとんに顔をうずめて、声を吸収してもらうのです。ふだん、あまり泣いたことのないひとは、それでも、なかなか泣けなかったりします。そんなときは、呼吸を変えます。口を「あ」のかたちに開けて、深く吐いてください。充分に吐ききったら、鼻から、吸ってください。何度も繰り返してください。この呼吸に慣れてきたら、息を吐くときに、「あーーーーーー」と、声を出してみてください。声を出すことに抵抗のあるひとは、口を閉じたままでもかまいません。口を閉じたままでも、「んーーーーーー」の音は出るはずですから。慣れてきたら、できるだけ、「あ」の音に切り替えてください。このとき、かなしい感情は、なくてもかまいません。無理に、かなしい体験を思い出さなくてもいいです。深い呼吸で、単調に声を出しつづけているだけでいいのです。そのうち、たぶん、からだの深いところで、何かが動き出します。足がばたばたしてくるひともいるかもしれません。ふとんをぎゅっとつかみたくなるひともいるかもしれません。できるだけ抑えないでください。深い呼吸をつづけながら、「あー」の音を出しながら、こころのなかで、自分に語りかけてください。「泣いていいんだよ」「かまんしなくていいんだよ」「そのままでOKだよ」「あなたは悪くないよ」「よくがんばったね」あなたがほしかったことばを、惜しみなく、自分に投げかけてあげてください。途中で、涙が出てきたひとは、止めずに、そのまま流してください。涙が出ないひとも、まったく問題ないので、そのままつづけてください。疲れてきたら、自然に終わってかまいません。もういいやと思ったら、そこで終わってください。しばらくは、横になったまま、静かに呼吸してください。私は、ときどき、これをやっています。私の場合は、ちゃんと泣いてしまいますけどね。(笑)しっかりやりきると、気持ちがすっきりします♪ええ、泣くのって、とても気持ちのいいことなんです。まずは、おためしあれ。使用するのは、自分の呼吸と水分だけ♪とってもリーズナブルですよ。(^○^)●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせかめおか、熱烈オススメです!!********************************************** 「継続して初めてわかることがあります。だからもう半年」 ● 【大阪で野口体操を!】2期生募集 ●**********************************************「光がたくさん入ってくる感じ…」「ほぐれてゆるんでいく感じ…」(参加者の感想より)2月に1回体験もできます。まずはおためしを。●日程/月1回第2土曜日(計6回)13時~17時 3月8日(土)、4月12日(土)、5月10日(土) 6月14日(土)、7月12日(土)、8月13日(土)●会場/大阪市内 そのつど、参加者にご連絡します。 ※興味のある方は、一期生とともに 2月8日(土)体験できます。 【1回体験申込み】こちらをクリックしてください。●詳細/特典あり! こちらをクリックしてください。●問合せ/mail★ii-life.com(すがのかよ) ※★を @ に、変えてください。-------------------------------------------
2008.01.29
コメント(1)

本日2本目。ちょっとおさらいみたいになっちゃいますが、相変わらず、何度も聴かれることなものですから。★今日のフォーカスチェンジ♪味わう時間を変えるのです。ひとは、しばしば、感情に振り回されます。けれども、このブログでも、何度か書いてきたように、感情とは、自分自身の内がわにあるものです。手の届かない外がわにあるものではないのです。なのに、それに振り回されてしまうのは、自分ではコントロールできないものと、かんちがいしてしまっているためです。ええ、そうです。感情は、コントロールできます。ただ、おおくのひとは、ここでまたかんちがいします。コントロールするとは、1 感情を抑えこむこと2 感情が起きなくなることこのいずれかだと思ってしまうのです。ブーーーーー。1では、感情は、なくなったわけではなく、いつまでもそこにあります。それでは、火事の火種を残しているようなものです。また、2もちがいます。感情が起きなくなってしまったら、人生そのものが味気なくなってしまいます。では、どうすることが、感情をコントロールすることにつながるのか。味わう時間を変えるのです。私は、よく、おだやかな人間だと言われますが、実は、しょっちゅう怒ります。(笑)怒りが湧き上がってきたとき、私は、けっして抑えません。むしろ、瞬時に、その怒りを深く強く感じます。ここがポイントです。感情は、エネルギーですから、消費してしまえば、自然になくなるのです。なくなってしまえば、もうコントロールされることはありません。だから、手加減せずに、目いっぱい感じ切ります。叫ぶ! ころげまわる!罵詈雑言を吐きちらす!思う存分やっちゃいます。ただし、このとき、ひとにぶつけてはいけません。それでは、増幅してしまう危険性があります。(笑)目的は、消化すること。たたかいたければ、感情をコントロールしてからのほうが、冷静にもなれて、得策です。積年の感情がたまっている場合は、消費するのに、時間がかかるかもしれませんが、どんなものにも、かならず終わりがあります。何度も、繰り返して、使い切ってしまってください。そしてね。今度は、味わいたい感情のほうを、たっぷりと味わうんですよ。喜び、うれしさ、感動…。あなたを幸福にしてくれる感情たちです。ここでも、ポイントがあります。水を差さないことです。ラーメンに水をさしたら、まずくて食べられなくなるでしょう。それと同じです。感情に水を差さないことです。「いまは、うれしいけど、 もしかしたら明日は…」とか。「これは何かのまちがいで、 実は~~なのかもしれない」とか。「こんなに単純に喜んでしまう 自分は、軽率なんだろうか」とか。そんな考えは、みじんももたず、ただ、ひたすら、味わい、喜び、楽しめばいいのです。楽しんで味わい尽くしたエネルギーは、たっぷりと、自分のなかでこなされて、ゆたかな栄養になります。それは、あらたな感情の土壌となり、ますますゆたかな味わいをもたらしてくれます。そして、楽しみ、喜ぶ時間が増えるぶんだけ、怒りやいらだちを感じる時間は減っていきます。使える時間は有限ですからね。あなたの人生を、より快適なものにするためにも、ぜひ、感情を上手に使ってください。これ、やったもんがちですよ♪●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ その1日本演劇教育連盟のメルマガ「すべての子どもに、ドラマの教育を!」にて、連載をスタートさせます!著書『演劇やろうよ!』(青弓社)のなかに登場する演劇部における、子どもたちとのさまざまなエピソードを、大体、24回くらいの連載でお届けします。----------------------------------------------掲載予定の全5話・タイトル一覧 第1話 「44分54秒の奇跡」 第2話 「いのちの重さを折って」 第3話 「その涙にいたるまで」 第4話 「ヤスエの決心・ナナミの選択」 第5話 「真正面からぶつかれば」----------------------------------------------※昨日までの告知では、全6話と書いていましたが、 よく見たら、全5話です。失礼シマシタ!読んでみたいと思われたかたは、こちらのメルマガを登録してください♪「すべての子どもに、ドラマの教育を!」(もちろん、無料です)●お知らせ その2かめおか、熱烈オススメです!!********************************************** 「継続して初めてわかることがあります。だからもう半年」 ● 【大阪で野口体操を!】2期生募集 ●**********************************************「光がたくさん入ってくる感じ…」「ほぐれてゆるんでいく感じ…」(参加者の感想より)2月に1回体験もできます。まずはおためしを。●日程/月1回第2土曜日(計6回)13時~17時 3月8日(土)、4月12日(土)、5月10日(土) 6月14日(土)、7月12日(土)、8月13日(土)●会場/大阪市内 そのつど、参加者にご連絡します。 ※興味のある方は、一期生とともに 2月8日(土)体験できます。 【1回体験申込み】こちらをクリックしてください。●詳細/特典あり! こちらをクリックしてください。●問合せ/mail★ii-life.com(すがのかよ) ※★を @ に、変えてください。-------------------------------------------
2008.01.28
コメント(5)

★今日のフォーカスチェンジ♪本気であることある中学校の演劇部に頼まれて、指導に行きました。その日、練習中の作品は、友だちが交通事故で亡くなる話でした。子どもたちは、こんなふうに、死をあつかった作品が好きです。おおくの子どもたちにとって、死は、あまりにも遠い存在です。それだけに、美しく、感動的に感じられるのでしょう。考えかたはいろいろあると思いますが、私にとって、演劇の基本は、「本気であること」です。自分が本当に、本気で感じられないことは、お客さんにとっても、絵空事にしかなりません。本気で感じて、本気で動く。細かいテクニックなどは、そのうえにはじめて成り立つものなのです。「こうしたらいい」というかたちのうえでの指導はほとんどやりません。脚本の最初から最後までていねいに読み返し、それを実際に演じながら、こころがどのように変化していくかを感じてもらうのです。「この状況(設定)のなかで、 あなたは、いま、 どうしたいの? 何を感じているの?」「相手を見て! しっかり見て! もう二度と会えないかも しれない、このひとに、 あなたは何を伝えたいの?」最初は、とまどっていた子どもたちも、次第にその意味を理解しはじめます。もとめられていることが、表面的な技術ではなく、自分の内面にあることを感じはじめるのです。正直なところ、そこまでやっても、本当の意味で、死を実感することは、むずかしいのです。(それは、当然です)それでも、子どもたちは、自分たちの少ない体験のなかから、ひととわかれる痛み、大切なものをうしなうつらさを重ね合わせていきます。少しずつ演技が変わります。去っていく友だちの魂に、自分の思いを告げる場面。それまで、もうひとつ、思い切って声を出せずにいた子に、私は言いました。「いましかないんだよ。 いま、伝えなかったら、 二度と伝えられないんだよ!」言いながら、私自身、思い出していました。高校2年生の冬に、自殺をはかった友だちのことを。前の日に、貸していた本を返しにきたのです。にっこり笑って、「ありがとう」と。ほかには何もいわず、ただそれだけ言って…。残されるものの痛みがどれほどのものか。わかちあえない痛みがどれほどのものか。あなたたちが、この劇をやるということは、その痛みを、お客さんに伝えることだ。そのあなたたちが本気にならなくて、どうして、お客さんがそれを感じることができるのか!繰り返し語りかける私を、子どもたちは、まっすぐに見返していました。演劇部の子どもたちは、必ずしも、劇が大好きで、活発な子とはかぎりません。クラスのなかに溶けこめず、演劇部なら、自分を表現できるのではないかと、感じて、入ってくる子もおおいのです。この演劇部もそうでした。だからこそ、私自身、本気で伝えずにはいられませんでした。本気でぶつかれば、ちゃんと伝わるんだよ。本気で取り組めば、やれることがたくさんあるんだよ。いま、生きている、そのことだけで、可能性は、無限にひらかれているんだよ!あたりは、暗くなりはじめていました。稽古をはじめてから、すでに、5時間ちかくがたっていました。夕日のさしこむ教室で、子どもたちの目は、うっすらと、赤くなっていました。1人ひとりの胸のなかで、何かが動きはじめたことを感じました。ここからが、本当のはじまりです。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ その1日本演劇教育連盟のメルマガ「すべての子どもに、ドラマの教育を!」にて、連載をもたせていただくことになりました♪著書『演劇やろうよ!』(青弓社)のなかに登場する演劇部における、子どもたちとのさまざまなエピソードを、全6話、大体、24回くらいの連載でお届けします。読んでみたいと思われたかたは、こちらのメルマガを登録してください♪「すべての子どもに、ドラマの教育を!」(もちろん、無料です)●お知らせ その2かめおか、熱烈オススメです!!********************************************** 「継続して初めてわかることがあります。だからもう半年」 ● 【大阪で野口体操を!】2期生募集 ●**********************************************「光がたくさん入ってくる感じ…」「ほぐれてゆるんでいく感じ…」(参加者の感想より)2月に1回体験もできます。まずはおためしを。●日程/月1回第2土曜日(計6回)13時~17時 3月8日(土)、4月12日(土)、5月10日(土) 6月14日(土)、7月12日(土)、8月13日(土)●会場/大阪市内 そのつど、参加者にご連絡します。 ※興味のある方は、一期生とともに 2月8日(土)体験できます。 【1回体験申込み】こちらをクリックしてください。●詳細/特典あり! こちらをクリックしてください。●問合せ/mail★ii-life.com(すがのかよ) ※★を @ に、変えてください。-------------------------------------------
2008.01.28
コメント(2)

★今日のフォーカスチェンジ♪「からだの声を聴く」ということ「からだの声を聴く、 ということが、 わからないんです」ワークショップに参加されたかたが、おっしゃいました。「からだの声を聴く」ということにたいして、ときどき、誤解があるように感じます。まず、当たり前ですが、からだからは、実際に声が聴こえることはありません。ええ、肩だの胸だのから、いきなり声が聴こえたら、それはオカルトです。バーンと、はっきり、ことばが、内がわからひびいてくるというのもほとんどの場合、当てはまりません。そんなのは、うるさくてかないません。 ときどきは、 ありますけれども。からだの声というのは、あくまでも「感覚」です。そして、それは、たいていの場合は、実に微細なものです。だから、しずかに感じてあげる必要があるのです。基本は、「快」「不快」です。私たちの感覚は、どんなに微妙であっても、すべては、この二つのどちらかに属しています。だからまず、その感覚が、「快」であるか、「不快」であるかを、きちんと感じ取ります。それをよりはっきりさせていけばいいのです。「からだの声を聴く」ために、大切なことは、感じたことを、吟味しないことです。これは正しいとか、これはちがうとか、チェックしないこと。あがってきたものを、ふっと感じられたものを、ただ、そのまま受け取ればいいのです。微細な感覚を受け取る。起きてきたことをジャッジせずまるごと受け入れる。そのことによって、「からだの声を聴く」感覚は、次第にみがかれていきます。よりはっきりと、よりストレートに感じ取れるようになっていきます。それは、あなたの本質とつながることでもあります。あなたが、よりあなたらしく生きる道すじでもあります。あなたのからだの声に、どうぞ耳をかたむけてください。静かに…、深く…。あなたが、あなたを生きていくために。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ その1日本演劇教育連盟のメルマガ「すべての子どもに、ドラマの教育を!」にて、連載をもたせていただくことになりました♪著書『演劇やろうよ!』(青弓社)のなかに登場する演劇部における、子どもたちとのさまざまなエピソードを、全6話、大体、24回くらいの連載でお届けします。読んでみたいと思われたかたは、こちらのメルマガを登録してください♪「すべての子どもに、ドラマの教育を!」(もちろん、無料です)●お知らせ その2かめおか、熱烈オススメです!!********************************************** 「継続して初めてわかることがあります。だからもう半年」 ● 【大阪で野口体操を!】2期生募集 ●**********************************************「光がたくさん入ってくる感じ…」「ほぐれてゆるんでいく感じ…」(参加者の感想より)2月に1回体験もできます。まずはおためしを。●日程/月1回第2土曜日(計6回)13時~17時 3月8日(土)、4月12日(土)、5月10日(土) 6月14日(土)、7月12日(土)、8月13日(土)●会場/大阪市内 そのつど、参加者にご連絡します。 ※興味のある方は、一期生とともに 2月8日(土)体験できます。 【1回体験申込み】こちらをクリックしてください。●詳細/特典あり! こちらをクリックしてください。●問合せ/mail★ii-life.com(すがのかよ) ※★を @ に、変えてください。-------------------------------------------
2008.01.27
コメント(6)
本日2本目。ただし、お知らせです。うれしいお知らせ♪日本演劇教育連盟のメルマガ「すべての子どもに、ドラマの教育を!」にて、連載をもたせていただくことになりました♪2007年3月まで、かめおかは、某中学校演劇部の外部指導員をつとめました。著書『演劇やろうよ!』(青弓社)のなかに登場する演劇部です。その演劇部での、子どもたちとのさまざまなエピソードを、2004年から2005年にかけて、「メルマガ文庫」(ウィッテム企画・発行 /現在は終刊)に連載しました。今回、その連載を、リメークして再掲載することになったわけです。このブログの読者さんのなかには、「メルマガ文庫」を読んでくださったかたもいらっしゃると思います。ありがとうございます。そんなかたも、3年前の記憶をなつかしく思い起こしながら、(笑)読んでいただけるとうれしいです。そうでないかたは、ぜひぜひ、新鮮な気持ちでお読みください♪全6話、大体、24回くらいの連載になると思います。読んでみたいと思われたかたは、こちらのメルマガを登録してください♪「すべての子どもに、ドラマの教育を!」(もちろん、無料です)第1回目は、2月1日の配信予定です。
2008.01.26
コメント(0)

すみません。まじめに書き始めたはずなのですが、なぜか、おちゃらけてしまいました…。(^^ゞ★今日のフォーカスチェンジ♪簡単です!困難な問題に当たると、最近、決まって、こう言うことにしています。「簡単です!」 口に出すこともあれば、 こころのなかで、つぶやく だけのこともあります。ええ、本当を言えば、全然、簡単じゃないことのほうがおおいんです。でも、「簡単じゃない」と言っても、気分はちっともよくなりません。むしろ、ますます、深刻な気分になります。だから、口先だけでも、言ってしまうんです。「簡単です!」カーンで、不安を吹き飛ばして、ターンで、一気に跳躍します。(笑)かなり大変な問題のときには、さらに、プラスアルファを加えます。歌うんです!!はい、書き間違いじゃありません。もちろん、そんな歌はありませんので、でたらめに節をつけます。「カンタン、カンタン、 カンタタ、カタタン。 カタンタ、タカタン、 カンターレ♪」 ちなみに、イタリア語で、 「カンターレ」とは、 「歌う」の原語とか?歌っていると、自然に、うらだが動いてきます。ここまできたら、踊るしかありません。(爆)歌のリズムにあわせて、からだを揺すります。でたらめのステップで、部屋を歩きまわります。からだは不思議です。踊っていると、自然に、気持ちもはずんできます。「簡単だ、簡単だ♪ ソレ、日本全国、簡単だ♪ 簡単音頭で ソーレソレ♪」(なぜか、いつのまにか カンターレが盆踊りに?!)…ここまで読んでくださったあなた。おそらく、あまりのばかばかしさに、あきれているでしょう。実は、自分でもあきれています。(爆)そして、あきれているとき、ひとは、けっして頭をかかえたりはしません。自然にこのことばが、口をついて出てくるのです。「なんとかなる!」恐るべし、「簡単」効果!…と、ここで終わってはミモフタモナイので、ちょっとだけつけ加えます。このくらい、気持ちを軽くしたあとで(笑)、もう一度、問題を見てみてください。すべての問題は、いくつかの問題の組み合わせからできています。問題が問題に感じるのは、それらが複雑にからみあっているからです。一つひとつほどいて見れば、解決できることもおおいし、一つが解決すれば、次の糸口が見えてくることも、おおいんですよ。「簡単♪ 簡単♪」そうつぶやきながら、見直してみてください。きっと、いいアイデアが生まれてきますよ♪●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ かめおか、熱烈オススメです!!******************************************** 「継続して初めてわかることがあります。だからもう半年」 ● 【大阪で野口体操を!】2期生募集 ●********************************************「光がたくさん入ってくる感じ…」「ほぐれてゆるんでいく感じ…」(参加者の感想より)2月に1回体験もできます。まずはおためしを。●日程/月1回第2土曜日(計6回)13時~17時 3月8日(土)、4月12日(土)、5月10日(土) 6月14日(土)、7月12日(土)、8月13日(土)●会場/大阪市内 そのつど、参加者にご連絡します。 ※興味のある方は、一期生とともに 2月8日(土)体験できます。 【1回体験申込み】こちらをクリックしてください。●詳細/特典あり! こちらをクリックしてください。●問合せ/mail★ii-life.com(すがのかよ) ※★を @ に、変えてください。-------------------------------------------
2008.01.26
コメント(2)

★今日のフォーカスチェンジ♪自分を満たしてくれるもの私は、もともと、間食をしないほうです。ですから、ひとりで、お菓子を食べることはほとんどありません。でも、長いこと、綿菓子だけは好きでした。子どものころ、体験した、お祭りの夜店で買う、あのふわふわのお菓子。舌先でしゅっと溶けていく、あの感触が大好きでした。おとなになっても、時折、むしょうに、綿菓子がほしくてしかたなくなることがありました。でも、私は長いこと、本当にお金のない生活をしてきたので、お祭りで買うような額は、とても出せません。だから、あるとき、近所のスーパーで、綿菓子を見つけたときは、とてもうれしかったです。それは、ちいさな四角いかたちをしたものが、四つか五つ、セットになったもので、金額も、百円玉が二個あれば、買えたのでした。私は、それを買っては、とても大切に食べました。いっぺんに食べるのがもったいなくて、食器だなにしまっておいて、何日か、日をおいて、一こずつ取り出しては、食べていたのです。ところが、あるとき、しばらくぶりにたなを開けると、綿菓子が見当たりません。そこにあったのは、ちいさな、かたい、、砂糖のかたまりでした。そう。時間が経ちすぎて、綿菓子は、しぼんでしまっていたのです。舌先でとける、あのふわふわ感のない綿菓子なんて、何の魅力もありません。がっかりして、思わず泣きそうになりました。長い時間が経ちました。気がつくと、私は、いつのまにか、綿菓子を食べなくなっていました。お祭りの夜店で見ても、こころ騒ぐことがなくなっていたのです。振り返ってみて、はじめて気がつきました。お金もなく、こころも生活も不安定だったあのころ、私がほしかったものは、綿菓子そのものではなく、あの、甘く満たされる感覚だったのだと。いまも、けっして安定した生活とはいえないけれど、その甘さを必要としない自分がいます。自分を満たしてくれるものが、何であるかを知っているからです。それは、何があるとかないとかは、関係なく、もともと、自分がもっていたものでした。自分が自分であること。それだけでいい。そのことに気がつけば、すべて満たされることを忘れていたのです。そして、いたずらに、自分を、外がわから、満たしてくれるものをさがしていたのです。でもね。それも含めて、すべてOK。それが、私のたどったプロセスなのですから。私に必要だったプロセスなのですから。あのころの私を甘く満たしてくれた綿菓子に、いま、「ありがとう」と、言いたい気持ちです。そして、甘かった綿菓子の味を、ちょっぴり甘酸っぱく、思い出す私です。●追記あくまでも、これは、私の個人的な思いです。甘いものが好きなのは、個人の好みですから、そこは誤解のないように♪●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ その1自分と深く向き合う時間を、一緒に体験しませんか?*************************************** 東京●かめわざークショップ●2008.1.26***************************************日時/2008年1月26日(土)9時45分~16時45分会場/都内施設(最寄駅・新小岩) ※詳細・地図は、参加者に直接ご連絡します。講師/かめおかゆみこ定員/12名(定員になり次第、締め切ります)詳細/こちら♪申込み/こちら!問合せ/かめおか----------------------------------------●お知らせ その2かめおか、熱烈オススメです!!******************************************** 「継続して初めてわかることがあります。だからもう半年」 ● 【大阪で野口体操を!】2期生募集 ●********************************************「光がたくさん入ってくる感じ…」「ほぐれてゆるんでいく感じ…」(参加者の感想より)2月に1回体験もできます。まずはおためしを。●日程/月1回第2土曜日(計6回)13時~17時 3月8日(土)、4月12日(土)、5月10日(土) 6月14日(土)、7月12日(土)、8月13日(土)●会場/大阪市内 そのつど、参加者にご連絡します。 ※興味のある方は、一期生とともに 2月8日(土)体験できます。 【1回体験申込み】こちらをクリックしてください。●詳細/特典あり! こちらをクリックしてください。●問合せ/mail★ii-life.com(すがのかよ) ※★を @ に、変えてください。-------------------------------------------
2008.01.25
コメント(4)

★今日のフォーカスチェンジ♪私が愛した証拠。そのことばが、強烈な印象でこころに残りました。「私が愛した証拠」内村鑑三著『後世への最大遺物』(岩波文庫)この地球に生まれて、生きて、何を残すのか。この世にわかれを告げるとき、何を残すことが、この地球を愛した証拠になるのか。そんなメッセージでした。私たちは、一人ひとりはちっぽけな存在ですが、でも、そのちっぽけな存在の私たちが、この地球の歴史をつくってきたのです。だれひとり欠けても、いまの地球は存在しないのです。私たちが生きることが、この地球の歴史そのものなのです。だとしたら、どんな生きかたをすることが、この地球を愛することになるのでしょうか。以前、子どものミュージカルの脚本のなかで、こんな詞を書いたことがあります。 「何のために、生まれてきたのか。 あらそうため? 傷つけあうため? いいえ、すべては、愛するため」 もちろん、愛には、さまざまなかたちがあります。愛するがゆえに、さまざまな悲劇が生まれてきたのも事実です。でも、愛がもたらすものは、やはり、平和であり、やすらぎであり、いつくしみあうこころではないかと思うのです。誰もが、本当は、そこにたどり着きたいと思っているはずなのです。そのプロセスのなかで、さまざまなあやまちを犯したとしても…。立ち止まって、考えてみましょう。あなたの生きるかたちは、愛をあらわしていますか?この地球に、愛のかたちを残すことになっていますか?あなたが生きる日々のなかで、平和を、やすらぎを、いつくしみあうこころを感じることができるならば、それは、あなたの愛の結果。あなたが愛した証拠なのだと思うのです。無数の私と、無数のあなたの愛の結果が、いまの地球をつくっています。あるいは、無数の私と、無数のあなたの愛ではないことの結果が、いまの地球をつくっているのです。何が残せていますか?何を残したいですか?すべて、あなたと私の生きかたにつながっています。今日のメッセージは、ちょっと抽象的だったかもしれません。でも、日々の生活に追われがちななか、ときには、こんなふうに、視点を変えて、生きかたを見つめ直す時間をもってみてほしいのです。今日、あなたが発する、ひとつのことば。今日、あなたが起こす、ひとつの行動。それらすべてが、本当に、愛につながるものになっているかどうか。どんなにちいさくても、かまわないのです。いいえ、ちいさな積み重ねこそが、やがては、大きな変化につながるのです。あなたが愛した証拠を、残していきましょうよ。この地球に。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせ その1自分と深く向き合う時間を、一緒に体験しませんか?*************************************** 東京●かめわざークショップ●2008.1.26***************************************日時/2008年1月26日(土)9時45分~16時45分会場/都内施設(最寄駅・新小岩) ※詳細・地図は、参加者に直接ご連絡します。講師/かめおかゆみこ定員/12名(定員になり次第、締め切ります)詳細/こちら♪申込み/こちら!問合せ/かめおか----------------------------------------●お知らせ その2小学3年生以上、高校生まで♪「楽しくて、楽しくて!」子どもたちのテンション、あがりまくりです。(笑)***************************************横浜市青葉区小中高生ミュージカル ワークショップに、参加しませんか?青葉ミュージカル・ワークショップ係主催/横浜市青葉区小中高生ミュージカル実行委員会---------------------------------------●お知らせ その3年齢制限はありませんので、さまざまなかたが、歌やダンス、身体表現を楽しんでいますよ。開催は、残りあと4回のみです。***************************************** プロに学ぶ講座 チャレンジ・ザ・ミュージカルhttp://plaza.rakuten.co.jp/kanagawamusical/-----------------------------------------
2008.01.24
コメント(3)

100000 2008-01-22 16:42:46 EZweb ---------------------------------------------------というわけで、2度目の100000ヒットです。 このブログは、2003年5月17日開設。 2007年4月19日に、突然削除になり、 再スタートしています♪どなたかはわかりませんが、100000ヒット、おめでとうございます!そして、ありがとうございます!今日は、時間がなくて、日記はアップできませんが、明日からも、どうぞよろしくお願いします。★感謝をこめて!!★●お祝い代わりに、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2008.01.22
コメント(1)

本日3本目。勢いが止まりません。(笑)★今日のフォーカスチェンジ♪「合理化」まさかのできごとでした。打ち合わせのあとの飲み会がついつい盛り上がり、気がついたら、深夜。電車はすでに終わっていました。タクシーを呼び止め、行き先を告げました。このとき、気がついていればよかったのです。運転手さんは、その地名がよくわからないと言いながらも、そのまま車をスタート。私はというと、何も考えず、車が止まるまで、半分眠ってしまっていました。「降りて、うしろの車に 乗りついでください」いきなり言われて、金額を請求されました。高速代も入っている、かなり高い金額でした。が、もうろうとしていた私は、言われるままに、降りて、うしろに止まっていた別のタクシーに。前の車は、そのままどこかに走り去りました。ところが…。「知らない車が、しつこく、 止まれ止まれと指示するので、 止まっただけですよ。 ひどい運転手もいるものですね」うしろの車の運転手さんは、気の毒そうに言いました。そこでようやく、だまされたことを知りました。しばらくは呆然としましたが、自宅に着くまでには、気持ちは落ち着いていました。届け出ようにも、運転手の名前も車のナンバーもわかりません。仮に、できたとしても、そのために使う時間や労力が、自分にとって、実りのあるものになるとも思えません。だとしたら、これを自分のために「合理化」するしかないのです。 「合理化」とは、 起きたできごとを、 自分の都合のいいように、 とらえ直すことです。 イソップの 「すっぱいぶどう」 などが、よく例として 挙げられます。このところ、ちょっと無駄な買い物をしすぎていたから、お金さんからの警告かなあ。(笑)あるいは、いま考えていく企画をおこなうためには、大胆に!お金を使えという啓示かなあ。(爆)そのほか、あれこれ考えました。考えているうちに、だんだん楽しくなってきました。予想外の出費は痛かったけれど、思った以上に、こころを乱されない自分を発見できて、すこしうれしくもありました。そして、このおばかな体験のおかげで、ブログやメルマガのネタが、ひとつ増えたぞ♪と、わくわくさえしてきたのです。それから、おしまいに、あの運転手さんのために祈りました。私のお金が、あのひとの暮らしとこころを、わずかでも満たしますように。 ひとは、自分が満たされて いると感じているときには、 ひとからうばおうとは 思いませんから。そして、これを読んでくださったあなたのためにも祈ります。私と同じような詐欺に、引っかかりませんように♪…え? そんなおまぬけをやるのは、私だけですか?(爆)失礼シマシタ!●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせその1ゲスト講師に、森の声さん、こと、篠秀夫さんをおまねきします。メインサイト「生命を考える」***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------●お知らせ その2自分と深く向き合う時間を、一緒に体験しませんか?*************************************** 東京●かめわざークショップ●2008.1.26***************************************日時/2008年1月26日(土)9時45分~16時45分会場/都内施設(最寄駅・新小岩) ※詳細・地図は、参加者に直接ご連絡します。講師/かめおかゆみこ定員/12名(定員になり次第、締め切ります)詳細/こちら♪申込み/こちら!問合せ/かめおか----------------------------------------●お知らせ その3小学3年生以上、高校生まで♪「楽しくて、楽しくて!」子どもたちのテンション、あがりまくりです。(笑)***************************************横浜市青葉区小中高生ミュージカル ワークショップに、参加しませんか?青葉ミュージカル・ワークショップ係主催/横浜市青葉区小中高生ミュージカル実行委員会---------------------------------------●お知らせ その4年齢制限はありませんので、さまざまなかたが、歌やダンス、身体表現を楽しんでいますよ。開催は、残りあと4回のみです。***************************************** プロに学ぶ講座 チャレンジ・ザ・ミュージカルhttp://plaza.rakuten.co.jp/kanagawamusical/-----------------------------------------
2008.01.21
コメント(1)

本日2本目。★今日のフォーカスチェンジ♪すべて正しいのです。ブログやメルマガをとおして、私は、いつも、「あなた自身の選択が、 一番大切なことです」というメッセージを、お伝えしています。それにたいして、しばしば、「自分の選択が 間違っているかもしれない と思うと、不安になる」という声をいただきます。本来なら、こうお返事します。「選択に、間違いはありません。 なぜならば、すべての 選択には、意味があるから」でも、それでもやはり、納得できないひとがいるようです。そこで、私自身が何かを選択するときの、ひとつの目安をお伝えしたいと思います。それは、内なるおだやかさの感覚です。それがどれほど重大な結論であろうと、決めた瞬間に、自分の深いところが、ふっとやわらぐのです。ああ、これでいいのだ…という想いが、やすらぎとともに湧いてくるのです。新しいチャレンジをするときなどは、わくわくする興奮が湧きあがることもあります。でも、最初に来るのは、やはり、おだやかさです。そのとき、呼吸は自然に深いものになっています。深い呼吸をするとき、ひとは、本質とつながる自分を感じます。自分の本質とつながるということは、この地球とつながるということでもあります。「落ち着く」ということばは、まさに、この地球の中心にたどり着くことなのです。だから、何かを決めるときには、どんなに急いでいるときでさえ、その瞬間に、呼吸を深くしてください。深い呼吸で、つかみとったものを、受け入れてください。ポイントは、吟味をしないことです。吟味をしたとたん、それは、まさしく、手垢にまみれます。疑いは、ひとを弱くします。その瞬間に、あなたは、それが何であるかをみうしなってしまうのです。自分の中心から、地球の中心からやってくるものをただ受け取る。選択するとは、そういうことです。さて、この説明は、あなたを安心させたでしょうか?それとも、よけいに不安にさせてしまったでしょうか?おしまいに、私の最初のこたえをもう一度読み返してみてください。本当は、選択することに、間違いは、ひとつもないのです。ひとは、すべて、その選択の結果としてのプロセスをとおして、成長していくだけです。その成長のプロセスが、自分の予想とちがうことをひとは、「間違った」と感じてしまうだけなのです。あなたのプロセスは、すべて正しいのです。あなたの選択は、すべて正しいのです。どうぞ、堂々と受け入れてください。あなたの選択を、私は、応援しつづけます。●追記書き足りていないことが実はあるのですが、一回では書ききれません。そのうち稿をあらためて、深めてみたいと思います。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせその1ゲスト講師に、森の声さん、こと、篠秀夫さんをおまねきします。メインサイト「生命を考える」***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------●お知らせ その2自分と深く向き合う時間を、一緒に体験しませんか?*************************************** 東京●かめわざークショップ●2008.1.26***************************************日時/2008年1月26日(土)9時45分~16時45分会場/都内施設(最寄駅・新小岩) ※詳細・地図は、参加者に直接ご連絡します。講師/かめおかゆみこ定員/12名(定員になり次第、締め切ります)詳細/こちら♪申込み/こちら!問合せ/かめおか----------------------------------------●お知らせ その3小学3年生以上、高校生まで♪「楽しくて、楽しくて!」子どもたちのテンション、あがりまくりです。(笑)***************************************横浜市青葉区小中高生ミュージカル ワークショップに、参加しませんか?青葉ミュージカル・ワークショップ係主催/横浜市青葉区小中高生ミュージカル実行委員会---------------------------------------●お知らせ その4年齢制限はありませんので、さまざまなかたが、歌やダンス、身体表現を楽しんでいますよ。開催は、残りあと4回のみです。***************************************** プロに学ぶ講座 チャレンジ・ザ・ミュージカルhttp://plaza.rakuten.co.jp/kanagawamusical/-----------------------------------------
2008.01.21
コメント(2)

★今日のフォーカスチェンジ♪「ごめんなさい」と「ありがとう」大切にしていることばがあります。誰でも知っていることばです。「ごめんなさい」と「ありがとう」でも、この当たり前の「ごめんなさい」と「ありがとう」意外に使いかたがむずかしいのです。先日、お友だちの篠秀夫さんの勉強会に参加したときのこと。子育て中のお母さんが対象の勉強会でしたから、会のあいだ、託児室がもうけられていました。終わると、お母さんたちは、子どもを迎えに行きます。そのとき、篠さんがこんなふうに言われました。「ごめんねではなく、 ありがとうと 言ってくださいね」子どもを待たせていた申しわけなさから、「ごめんね」と言ってしまうお母さんがおおいのだそうです。(以下は、私の解釈です)そうすると、子どもは、お母さんが、自分にたいして、何かいけないことをしたかのように感じます。この2時間のあいだ、感じていたさびしさは、本来は、不当なものであったと思ってしまうのです。 子どもですから、明確な ことばにはなりませんが、 感覚として残ります。でも、「ありがとう」と言われると、子どもは、自分が、お母さんにたいして、感謝されるようなことをしたのだと感じます。むしろ、お母さんを喜ばせることをしたのだと、誇らしい気持ちになります。さびしかった気持ちも、かなしかった気持ちも、お母さんの抱っこで、一瞬にして、チャラになってしまいます♪ちいさな子どもでなくても、私たちは、しばしば、こんな使いかたをしてしまうことがあるようです。たとえば、「ありがとう」の代わりに、「すみません」を使っているひとは、けっこうたくさんいます。「すみません」や「ごめんなさい」だと、言うほうの気持ちがはずむことはありません。言われたほうも、にこにこ対応するのは、いけないような気になります。でも、「ありがとう」なら、言うほうも、すっきり笑顔で伝えられます。言われるほうも、自分が相手を喜ばせることができたのですから、素直に、うれしい気持ちになるんです。いつも当たり前に使っていることば。だからこそ、なおさら大切ですよね。もしも、あなたが、「『すみません』のほうを たくさん使っているなあ」と感じたら、ためしに、それを「ありがとう」に、変えてみてください。電車で席をゆずってもらったとき。忘れものをして、誰かに貸してもらったとき。チャンスはたくさんあります。ちいさなところから、私たちの生きかたが変わってきます。ちいさなところから、私たちの生きかたを変えることができます。レッツ、トライ♪ですね!●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせその1ゲスト講師をおまねきします。今日の本文にも登場する、森の声さん、こと、篠秀夫さんです。メインサイト「生命を考える」***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------●お知らせ その2自分と深く向き合う時間を、一緒に体験しませんか?*************************************** 東京●かめわざークショップ●2008.1.26***************************************日時/2008年1月26日(土)9時45分~16時45分会場/都内施設(最寄駅・新小岩) ※詳細・地図は、参加者に直接ご連絡します。講師/かめおかゆみこ定員/12名(定員になり次第、締め切ります)詳細/こちら♪申込み/こちら!問合せ/かめおか----------------------------------------●お知らせ その3小学3年生以上、高校生まで♪「楽しくて、楽しくて!」子どもたちのテンション、あがりまくりです。(笑)***************************************横浜市青葉区小中高生ミュージカル ワークショップに、参加しませんか?青葉ミュージカル・ワークショップ係主催/横浜市青葉区小中高生ミュージカル実行委員会---------------------------------------●お知らせ その4昨日は、私が講師の回でしたが、せっかくのチャンスなので、もう1人の講師の方の回にも1参加者として、参加しました。短い台本をもとに、即興的にシーンをつくったのですが、それが、大ウケ!とっても楽しい時間を過ごしました!(^o^)丿***************************************** プロに学ぶ講座 チャレンジ・ザ・ミュージカルhttp://plaza.rakuten.co.jp/kanagawamusical/-----------------------------------------
2008.01.21
コメント(3)

★今日のフォーカスチェンジ♪こら!いきなり、びっくりするタイトルでごめんなさい。先日、お友だちの篠秀夫さんが講師をつとめる勉強会に参加しました。 篠さんのブログ・サイト http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/ http://www.geocities.jp/nenemu2001/そのときに体験したワークです。子どもがいたずらしているときに、「こら!」と、声かけするとします。そんなとき、どんな声を出していますか?これを、参加者全員にやってもらったのです。びっくりするくらい、声にちからのないひとがおおいのです。「こら!」と叫んではいるけれども、声は、ふわっと宙に浮いて、相手のところまで届きません。見ると、そのひとの両手は、うしろに組まれています。(あるいは、前で結ばれています)篠さんが、その手をほどいて、声を出すときに、一歩踏み出すようにとサゼスチョンします。とたんに、声の勢いが変わります。それから、ただ声だけで言う場合と、相手にふれながら言う場合と、二通りでやってみました。お互いに、子ども役を交代して体験します。「こら!」といくら言っても、子どもは知らんぷり。(笑)ところが、ふれただけで、ぴたっといたずらをやめたり、気持ちが変化したりするのです。 そして、ふれかたによっても、 さまざまに変化しました。篠さんが言います。「子どもが、何度言っても 言うことを聴かないという 話をよく聴きますが、 それは、うまくいかない 方法を、繰り返している ということなんですね。 いろいろなやりかたを ためしてみたらいいんですよ」思わず、苦笑するひとが何人もいらっしゃいました。「こら!」ひとつから、見えてくることがたくさんありました。からだの状態ひとつで、「こら!」が、どんどん変化していくようすを、とても楽しく見ていました。あなたの「こら!」は、どんな感じですか?ええ、もちろん、「こら!」でなくても、かまわないのですよ。いつも使っていることばでかまいませんから。相手に伝えることば。相手に伝わることば。相手に伝えるからだ。相手に伝わるからだ。私たちは、もう少しこのことを意識してみてもいいのかもしれませんね。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせその1ゲスト講師をおまねきします。今日の本文にも登場する、森の声さん、こと、篠秀夫さんです。メインサイト「生命を考える」***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------●お知らせ その2自分と深く向き合う時間を、一緒に体験しませんか?*************************************** 東京●かめわざークショップ●2008.1.26***************************************日時/2008年1月26日(土)9時45分~16時45分会場/都内施設(最寄駅・新小岩) ※詳細・地図は、参加者に直接ご連絡します。講師/かめおかゆみこ定員/12名(定員になり次第、締め切ります)詳細/こちら♪申込み/こちら!問合せ/かめおか----------------------------------------●お知らせ その3横浜市青葉区周辺のかた、ご注目♪***************************************横浜市青葉区小中高生ミュージカル ワークショップに、参加しませんか?青葉ミュージカル・ワークショップ係主催/横浜市青葉区小中高生ミュージカル実行委員会---------------------------------------●お知らせ その4こちらは、横浜市神奈川区周辺のかたに♪もちろん、他地区からの参加も歓迎ですよ~♪***************************************** プロに学ぶ講座 チャレンジ・ザ・ミュージカルhttp://plaza.rakuten.co.jp/kanagawamusical/-----------------------------------------
2008.01.20
コメント(2)

★今日のフォーカスチェンジ♪友だち♪ 友だち♪文字どおり、友だちからいただいたことばです。「友だち♪ 友だち♪」何のことかって?誰かと出会うたびに、こころのなかで、つぶやくのだそうです。「友だち♪ 友だち♪」これ、いいですね!まさに、マントラ効果!ええ、そうです。私たちは、いつもこころのなかで、無意識のうちにことばを唱えています。苦手なひとと会うと、苦手なことが起きる前から、「苦手…、苦手…」と、つぶやいています。そうすると、ほぼ確実に、苦手なことが起こります。(^^ゞ困ったことがあると、「困った、困った」と繰り返していると、困った状況は、ますます加速していきます。「困った」の代わりに、「何とかなる」と言うだけで、何とかなっていくのにね!(笑)そんなわけで、シンプルかつすぐれもののこのことば。「友だち♪ 友だち♪」さっそく採用してみました。すると、道ゆく見知らぬひとたちが、みんな、とてもいいひとに見えてきます。(笑)何しろ、友だちですからね!どんどん気分がよくなって、人間以外のものにも、思わず声をかけてしまいます。「友だち♪ 友だち♪」 まわりにひとがいるときは、 こころのなかで、つぶやく だけのほうがいいかもです♪そして、さらにもうひとつ。今日は会議がありました。会議のなかで、意見が対立して、思わずゲキしてしまいました。ああ、なんて、わからんちんなんだ!いらだった気持ちのまま、会議が終わって帰る道々、ふっと思い出しました。「友だち♪ 友だち♪」そうだよ、友だちなんだよ。もう少し、冷静に話を聴いてあげれば、わかりあえたかもしれないな。今度会うときは、もっと、ていねいに、相手の気持ちになって話を聴こう。…そんなふうに、自然に思うことができたのです。おもしろいですね。そして、とてもすてきですね!どうです?あなたも使ってみませんか?「友だち♪ 友だち♪」仲良しの友だちはもちろんたけれども、仲良しでないひとにこそ、魔法のことばになるかもしれません。「友だち♪ 友だち♪」さあ、はじめてみませんか?「友だち♪ 友だち♪」安上がり(タダ!)にして、かなりパワフルな魔法のことば。使わない手はありませんよ♪●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせその1今回は、はじめて、ゲスト講師をおまねきします。かめおかの大切なお友だちで、森の声さん、こと、篠秀夫さんです。メインサイト「生命を考える」***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------●お知らせ その2自分と深く向き合う時間を、一緒に体験しませんか?*************************************** 東京●かめわざークショップ●2008.1.26***************************************日時/2008年1月26日(土)9時45分~16時45分会場/都内施設(最寄駅・新小岩) ※詳細・地図は、参加者に直接ご連絡します。講師/かめおかゆみこ定員/12名(定員になり次第、締め切ります)詳細/こちら♪申込み/こちら!問合せ/かめおか----------------------------------------●お知らせ その3横浜市青葉区周辺のかた、ご注目♪***************************************横浜市青葉区小中高生ミュージカル ワークショップに、参加しませんか?青葉ミュージカル・ワークショップ係主催/横浜市青葉区小中高生ミュージカル実行委員会---------------------------------------●お知らせ その4こちらは、横浜市神奈川区周辺のかたに♪もちろん、他地区からの参加も歓迎ですよ~♪***************************************** プロに学ぶ講座 チャレンジ・ザ・ミュージカルhttp://plaza.rakuten.co.jp/kanagawamusical/-----------------------------------------
2008.01.18
コメント(3)

★今日のフォーカスチェンジ♪ふれてみましょう。私は、整体の勉強などを専門的にやったことはありませんから、用語ひとつろくに知りません。ただ、ずいぶん前から、ひとにふれるという体験は重ねてきました。それは、たとえば、演劇の活動をとして、子どもたちにふれることであったり、からだほぐしのワークで、ひとにふれることであったり、です。そして、そんなふうに、ふれていると、自然に、何かを感じることが多くなってきました。たとえば、誰かの背中にふれたとき、思わず、一点か二点、じっとふれていたい部分を感じたりします。それが、ちょうど、そのひとにとって、一番、リラックスできる箇所であったりするのです。あるいは、そのときどきで、さすってあげたくなったり、軽くたたいて刺激してあげたくなったりと…。それは、頭で考えて、こうしようというのではなく、思わず手が動くという感覚に近いものです。そして、そのほうが、そのひとにとって、心地よく感じられることが多いようなのです。そのときの自分の感覚を思い起こしてみると、「何も考えていない」のです。もっと言うと、こころがからっぽになって、てのひらが、感覚器になっている感じです。てのひらが、何か苦しそうとか、詰まっている感じ…という情報をキャッチして、自然にそこにいくのです。これは、特別な才能ではありません。だれもがもっているちからです。「手当て」ということばが昔からあることが、それを証明しています。そう。「手当て」。私たちは、もともと、ひとにふれることによって、相手に、何らかのちからを分けることができるのです。逆にいうと、私たちは、誰かからふれてもらうことによって、エネルギーを取り戻すことができるのです。チャンスを見つけて、ふれてみましょう。頭で考えることはやめて。ふっと、気持ちが動いたら、それが一番のこたえです。そして、これって、相手が生きもの以外でも、同じなんですよ。木にふれる。花にふれる。地面にふれる。水にふれる。光にふれる。風にふれる…。すべていっしょです。ふれることで、自分の世界が広がることを感じてください。ふれることで、すべてのエネルギーが循環していることを感じてください。世界が、つながりのなかにあることを感じてください。何もなくても、いま、この瞬間からはじめられる、世界とのつながりの第一歩です。自分との出会いの一歩です。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせその1今回は、はじめて、ゲスト講師をおまねきします。かめおかの大切なお友だちで、森の声さん、こと、篠秀夫さんです。メインサイト「生命を考える」***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------●お知らせ その2自分と深く向き合う時間を、一緒に体験しませんか?*************************************** 東京●かめわざークショップ●2008.1.26***************************************日時/2008年1月26日(土)9時45分~16時45分会場/都内施設(最寄駅・新小岩) ※詳細・地図は、参加者に直接ご連絡します。講師/かめおかゆみこ定員/12名(定員になり次第、締め切ります)詳細/こちら♪申込み/こちら!問合せ/かめおか----------------------------------------
2008.01.18
コメント(2)

本日2本目。いつも刺激をもらっている二つのブログから、図々しく、パクリをさせていただきます。 こちらと、こちら♪だって、読んだ瞬間に、「いただき!」と思っちゃいましたから。(笑)しかも、ひとつは、タイトルごと、勝手にいただいてしまいました♪(ゆるしてください~)m(__)m★今日のフォーカスチェンジ♪だから、やりたい!「やったことがないから、 できない。やりたくない」というひとがいます。実は、とても不思議です。「できる」か「できないか」は、やってみなければわかりません。やる前に、「できない」と決めることは、できません。 まあ、エベレストの頂上まで、 1時間でのぼれとか、それは さすがに、やらなくても わかりそうですが!私の信条のひとつは、「知らないことはおもしろい」です。そう、「知らないこと」は、おもしろいことだと、最初に決めてしまうのです。そしたら、何もかもが、おもしろいことになっちゃいます。 仮にあとでちがっても、 その瞬間は楽しめます!子どものころ、国語が得意でした。通信簿はいつも5だったし、全国テストでも、けっこう上位の順位をとっていました。でも、楽しくはありませんでした。私が、一定の点数をとれたのは、とりかたがわかっていたからです。いわば、クイズのように、解答をあてはめていただけでした。 あ、ちなみに、数学は、 最低レベルでできませんでした。 点は二物を与えず???(爆)国語のおもしろさを知ったのは、予備校のときでした。漢文の先生のおかげです。「象形文字のなかには、必ず、 なりたちのもとが隠れている。 それを探せば意味がわかる」表面的なハウツーではなく、まさに根源を教えてもらったのです。それは、見えないもののなかに、見えてくるものを探す遊び。わからないものをほどいたら、わかるものがあった喜び。すると、わからないことが、楽しくてしかたなくなります。もう一人、予備校で出会った、現代国語の先生もすてきでした。教えかたは、とくに印象に残ってはいませんが(笑)、その先生が、好きなことを教えているんだなと思ったことを、とてもよく覚えているのです。だって、授業のあいだ、とっても楽しそうなんです。楽しそうなひとを見ていると、こちらまで楽しくなるんです。話が横道にそれました。わからないことと向き合うことは、未知の自分に出会えるチャンス。あらたな「わかる自分」を見つけ出す楽しい道のり。そのことに気づいてほしいんです。わからないことを楽しめるようになったら、もう、ストレスなんか、なくなってしまいますね!もちろん、怖れなんか、どこかに吹っ飛んでしまいますよ♪そしてね。もしも、あなたが、まわりのだれかに、わからないことに挑戦するこころを伝えたいと思ったら…。あなたが、それを一番楽しむことが大切なんです♪そう、あの現代国語の先生のようにね!わからない。--だから、楽しい!わからない。--だから、やりたい!この気持ち、大切にできたら、おとなも子どもも、間違いなく、変わります!想像しただけで、楽しくなっちゃいますね!(^○^)●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせその1今回は、はじめて、ゲスト講師をおまねきします。かめおかの大切なお友だちで、森の声さん、こと、篠秀夫さんです。メインサイト「生命を考える」***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------●お知らせ その2自分と深く向き合う時間を、一緒に体験しませんか?*************************************** 東京●かめわざークショップ●2008.1.26***************************************日時/2008年1月26日(土)9時45分~16時45分会場/都内施設(最寄駅・新小岩) ※詳細・地図は、参加者に直接ご連絡します。講師/かめおかゆみこ定員/12名(定員になり次第、締め切ります)詳細/こちら♪申込み/こちら!問合せ/かめおか----------------------------------------
2008.01.16
コメント(2)

今日は、ふっと、「ああ、この話、ここでは まだ書いてなかったなあ」と思い出したことを書きます。数年前、私が主宰する脚本研究会で聴いたお話です。★今日のフォーカスチェンジ♪最初も途中もおしまいも…私が主催する脚本研究会「澪」には、さまざまなひとが集まります。中学校や高校の演劇部で、座付き作家のように脚本を書いているひともいます。小学校で、子どもたちと話し合いを重ねながら、脚本をつくるひともいます。地域のさまざまな集会の脚本を頼まれて書くひともいます。そんな仲間が集まって、お互いの作品を批評しあい、高めあうことを目的にしている会なのです。あるとき、養護学校の先生が、この会に参加されました。さまざまなハンデをかかえた子どもたちがいるといいます。なかには、寝たきりに近い子どももいるのだそうです。そんな子どもたちと、劇を?最初はちょっと、びっくりしました。でも、話を聴いて、なるほどと思いました。どんなにうちわの発表会でも、舞台のうえにのぼるとき、お客さんの熱い視線が、そこに集まります。その視線を、子どもたちは、感じるのだそうです。ふだんなかなか出てこないエネルギーが、湧いてくるのだそうです。「その子の状態にあわせて、 脚本をつくっていきます。 食べ物が好きな子には、 食べ物のあるシーン。 笑顔のすてきな子には、 笑顔になれるシーン。 ことばが話せる子には、 しっかりしたせりふを」だから、脚本は、ストーリーのきちんとしたものには、ならないこともあります。知らないひとが見たら、何をやっているのか、わからない場面もあります。「でも、できあがった 舞台という結果だけを 見てはいけないんです」そのかたはおっしゃいました。「なぜなら…」そのあとのことばに、私たちは、思わず息を呑みました。「私たちがあずかっている 子どもたちのなかには、 病気の子どもたちもいます。 病気は少しずつ進行します。 去年は、動いて、せりふを しゃべれた子が、今年は 歩くことができなくなる。 そんなことは、 珍しいことではありません。 いいえ、今日は練習できても、 明日にはもう…できなくなる。 そんな子たちだって いるんです」そのかたの深いまなざしは、かかえているであろう、一人ひとりの子どもをまっすぐに見ていました。私たちには、それが、はっきりと感じられました。「だから、本番の舞台という 結果だけを、 見ていてはだめなんです。 今日の、この練習が、 その子にとって、最高に 楽しいものでなければ いけないんです。 最初も途中もおしまいも…、 その瞬間、瞬間が、 楽しいと感じられる時間に、 していく必要があるんです」深い沈黙が、流れました。だれもが、懸命に、いのちを燃やして生きている子どもたちに、思いを馳せているのでした。だれもが、そこに全身全霊で向き合っているそのかたたちの日々に、思いを寄せているのでした。そんな思いをもって、脚本を書いてきただろうか。そんな思いをもって、人生を生きてきただろうか。身が引きしまるような思いで、それを感じていたのです。いまでも、ときどき、思い出しては、背すじが伸びる気持ちになります。だれかに伝えずにはいられないエピソードのひとつです。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせその1今回は、はじめて、ゲスト講師をおまねきします。かめおかの大切なお友だちで、森の声さん、こと、篠秀夫さんです。メインサイト「生命を考える」***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------●お知らせ その2自分と深く向き合う時間を、一緒に体験しませんか?*************************************** 東京●かめわざークショップ●2008.1.26***************************************日時/2008年1月26日(土)9時45分~16時45分会場/都内施設(最寄駅・新小岩) ※詳細・地図は、参加者に直接ご連絡します。講師/かめおかゆみこ定員/12名(定員になり次第、締め切ります)詳細/こちら♪申込み/こちら!問合せ/かめおか----------------------------------------
2008.01.16
コメント(4)

1月13日の大阪でのワークショップにご参加いただいた「サチコ」さんが、とてもすてきなことばを寄せてくださいました。「ものすごーく小さな種が 胸の中にあるのを 発見したようなかんじです」今日は、このことばに触発されて、メッセージを書きます。★今日のフォーカスチェンジ♪光の物語がはじまります。あるとき、あなたは、自分の部屋のなかに、ちいさなドアがあるのを見つけました。ドアを、そっとひらいてみると、なかには、ひとつぶの種が、ころんところがっていました。何の種かは、わかりません。「この種、植えてみたいな」あなたは、ふと思いました。スコップをもってきて、土を鉢のなかに入れ、そこに、種を埋めました。上から水もかけました。ぞれから毎日、あなたは、その部屋をのぞくのが、楽しみになりました。朝、仕事に行く前には、かならず、ドアを開けて、声をかけます。「行ってきます」帰ってきたら、すぐにドアを開け、水をやります。「芽が出るといいな」なんだか、不思議と、胸のなかが、あたたかくなるのを感じました。いつもの単調な仕事が、ちょっと楽しくなったような気さえします。やがて、種は芽を出しました。ちいさなちいさな青い芽。事典で調べてみましたが、何の芽かわかりません。「おおきくなってね」そう言って、また、水をやりました。気がつくと、最初は暗かった部屋に、ほんのりと明かりがさしているようでした。部屋の温度も、暑すぎず寒すぎず、ちょうどいい感じです。最近、職場で、「ありがとう」と言われる機会が増えたような気がします。言われると、ますます、ていねいに、仕事をしたい気持ちになります。芽は、少しずつですが、しっかりと伸びてきました。相変わらず、何の芽なのかわかりません。でも、もう気にしないことにしました。大切なことは、いま、それが、たしかに育っているということ。職場で、はじめて、いつもよりおおきな仕事をまかされることになりました。わくわくしました。そんな気持ちもはじめてのことでした。芽は、どんどん伸びて、葉を出し始めました。つぼみが生まれて、ほんのりと、ふくらみはじめています。部屋には、いつも明るく光がさしこんでいました。その光に向かうように、つぼみは首をたむけます。その日、あなたは、上司に言われたことばを、何度もかみしめながら家路を歩いていました。「君にまかせてよかった」胸のなかに、繰り返し、熱いものがこみあげていました。家に帰ると、いつものように、あのドアを開けようとしました。でも、そこには、何も、ありませんでした。ドアがあったあとさえ、ありませんでした。その夜、あなたは、夢を見ました。あなたの目の前には、やわらかな光をはなつ、一輪の花が咲いていました。気がつくと、まわりには、無数のドアがあって、そのすべてのドアから、光がこぼれているのがわかりました。あなたは、外を見ました。まだ、街は眠りのなかです。その街の家いえの、窓という窓から、ちいさな光がこぼれていました。その無数の光は、あなたの光とつながり、まただれかの光とつながっていました。そして、その光のなかから、無数の、ちいさな種が、こぼれ落ちていました。こぼれた種は、光に乗って、世界じゅうに飛び散っていきました。やがて、だれかが、いつか、あのちいさなドアを見つけるでしょう。そして、そのなかにある、ちいさな種を育てるでしょう。そこからまた、光の物語がはじまります。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お知らせその1今回は、はじめて、ゲスト講師をおまねきします。かめおかの大切なお友だちで、森の声さん、こと、篠秀夫さんです。メインサイト「生命を考える」***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------●お知らせ その2自分と深く向き合う時間を、一緒に体験しませんか?*************************************** 東京●かめわざークショップ●2008.1.26***************************************日時/2008年1月26日(土)9時45分~16時45分会場/都内施設(最寄駅・新小岩) ※詳細・地図は、参加者に直接ご連絡します。講師/かめおかゆみこ定員/12名(定員になり次第、締め切ります)詳細/こちら♪申込み/こちら!問合せ/かめおか----------------------------------------
2008.01.15
コメント(2)

★今日のフォーカスチェンジ♪内がわを感じてくださいワークのなかで、私はよく、「自分の内がわを 感じてください」と言います。でも、それは思った以上にむずかしいものです。自分の内がわを感じるためには、雑音を消さなければなりません。雑音にはさまざまなものがあります。既成概念。こうあるべきだ。こうでなくてはおかしい。一般的には…。社会的には…。○○(立場)なら当然…。自分にたいする信頼の欠如。本当にこれでいいのだろうか。自分が感じていることは、まちがっていないだろうか。他者の評価にたいする不安。笑われないだろうか。変に見えないだろうか。ばかにされないだろうか。そんな声が、内がわにひびいているあいだは、本当に、内がわを感じることは、できないのです。内がわは、かき乱された沼のように不透明なままです。では、どうしたらそれを感じることができるのでしょうか。静かに待つのです。呼吸を深くして。そのときに、あがってくる雑音を、拒否してはいけません。それ自体が雑音になってしまいますから。雑音が湧き上がってきたら、「いいんだよ」とみとめて、おわかれしてあげるのです。「いいんだよ。でも、 いまは必要はないから、 さようなら」「いいんだよ。 また、今度会おうね。 さようなら」そうやって、川の流れに返すように、てばなしてあげるのです。ひとによっては、時間がかかるかもしれません。でも、あせっても、雑音は消えません。抵抗すれば、逆にしがみついてきますから。しんぽう強く、ゆっくりと、待って待って、待ってあげるのです。すると、いつか、雑音は遠のいていきます。代わりに、かすかに、何かが聴こえてきます。あるいは、何か見えてくるものであったり、ふれられるものであったりします。はじめは、とてもかすかなので、錯覚のように感じられるかもしれません。それでも、じっと待ちつづけるのです。そうすれば、少しずつ、はっきりしてきますから。内がわを感じることは、自分自身とつながることです。自分自身とつながることは、自分がどうありたいかに気づくことです。自分がどうありたいかに気づくことは、そのための行動を踏み出すための一歩です。どうぞ、自分の内なる感覚を大切にしてください。静かに、じっと、内がわを感じてください。そうすれば、自分が何ものであるかを思い出すことができるでしょう。あなた自身を生きるために。あなた自身でありつづけるために。どうぞ、感じてください。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●お待たせしました!今回は、はじめて、ゲスト講師をおまねきします。かめおかの大切なお友だちで、森の声さん、こと、篠秀夫さんです。メインサイト「生命を考える」***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------
2008.01.14
コメント(5)

本日2本目。ちょっとカゲキな部分も含んではいますが、意に沿わないかたは、どうぞ読み流してくださいね。いつも書いていることですが、こたえはひとつではありません。受け取りたくないと思ったら、受け取らない自由があるのです。★今日のフォーカスチェンジ♪゛振り返る必要はありません。自分を好きになれないというひとがいます。子ども時代に、まわりから、こころないことばや態度を投げかけられてきたのです。そのために、何かあると、つい、反射的に、自分を責めてしまうのです。または、過去のそうしたことばや態度をいつまでも信じてしまい、とらわれているのです。でもね。たとえ過去はどうあれ、おとなになったあなたが、まわりを見たときに、気がつきませんでしたか?絶対に正しいひとって、この世にいるでしょうか?いませんよね。ひとは誰でも、あやまちを犯すものです。だとしたら、あなたを傷つけてきたあのひとたちのことばや態度は、本当に正しいものだったのでしょうか?もう一度、まわりを見てみてください。世の中には、すぐにどなったり、暴力的にふるまったり、威圧的になったりするひとも、たしかにいます。自分こそがえらいのだと、主張するひとたちもいます。でも、そのひとたちは、まわりのひとから、尊敬されていますか?いませんよね。同じですよ。あなたを傷つけたあのひとたちも、実は、真の尊敬には値しないひとたちだったんです。もっと言うと、そういうひとたちは、未熟なひとたちなのです。あなたを傷つけることでしか、自分を優位に保つことができない、気の毒なひとなのです。ゆるしましょう、とは、今日は言いません。ただ、見てください。その事実を、真実を、きちんと見てください。その真実がわかるあなたは、もはや、あのひとたちより、おおきな存在なのです。そうでしょう?わかるということは、そういうことですからね。では、質問です。その、未熟で気の毒な、尊敬に値しないひとに、あなたは、これからも影響されつづけたいですか?そんなひとたちのために、いつまでも、こころをわずらわせたいですか?「ノー」と思えたならば、今日をかぎりに、そのひとたちのことは、こころの外に追い出してしまうのです。だって、あなたは、もう、真実を見たのですから。真実でないものを、いつまでも、こころにかかえる必要はないのです。怒ったり、罵倒したり、うらんだりするのは、やめておきましょう。それでは、あのひとたちと、同じレベルになってしまいますからね。もしも、どうしても、何か言いたくなったなら、ただ、こう言えばいいのです。「お気の毒でした」だって、事実そうなのです。あのひとたちは、人生を、真実に気づかないまま、生きてしまったのです。たぶん、いまのあなたより、はるかに長い年月をね。その「つけ」は、これから、あのひとたち自身が払っていくしかないのです。さあ、おわかれのときです。背すじを伸ばして、深く呼吸して、まっすぐに前を向くんですよ。光が見えるでしょう?そのまま、光に向かって歩いていけばいいのです。振り返る必要はありません。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●からだワークの醍醐味を体験してください♪************************************** ★「なりたい自分」を体感する★ かめわざワークショップin大阪~2008.1.13~**************************************日時/2008年1月13日(日)9時30分~16時30分会場/大阪市立中央青年センター A棟5階・第二体育室定員/20名(お申し込みはお早めに♪) 詳細/こちら♪申し込み/こちら♪問い合わせ/mail☆ii-life.com(担当/すがのかよ) ☆を@に変えて送信ください--------------------------------------●お待たせしました!今回は、はじめて、ゲスト講師をおまねきします。かめおかの大切なお友だちで、森の声さん、こと、篠秀夫さんです。メインサイト「生命を考える」***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------
2008.01.12
コメント(2)

今日のメッセージは、ちょっと抽象的かもしれませんが、現在進行形の自分の気持ちを、そのまま書いてみたものです。走ることが苦しいひとは、無理しちゃだめですよ♪★今日のフォーカスチェンジ♪゛走っているときほどこのところ、やることがとても多くて、なんだか、いつも走っている気分でいました。自分でやりたくてやっていることなので、基本的に問題はありません。でも、仕事に、時間に、追われているとき、自分がどこにいるのか、わからなくなりそうでした。そこに何があるのか、見えなくなりそうでした。そんなとき、とても残念なミスをやってしまいました。全力でやったはずのことが、たったひとつの見落としで、期日に間にあわないことになってしまったのです。正直、がっかりしました。なんのために、あれだけやったのかと、ちょっと腹立たしい気持ちもしました。それでも、やることは、次々とあり、がっかりしながらも、走っていました。(笑)そして、その、まさに走っている瞬間に、気がついたのです。ああ、この走っている瞬間の自分を、ちゃんと感じればいいんだ、って。もちろん、人生には、ときには、立ち止まる必要もあるのです。ゆっくりと深呼吸するときがあってもいいのです。でもね。いま、私は、走りたくて、走っているのです。走らなくてはならない理由を自覚して、走っているのです。だったら、走ったまま、それを感じればいいのです。いえ、走っているときほど、もっと深く、自分を感じてみたらいいんです。自分のまわりに起きる風を、自分に降り注ぐ日の光を、自分が蹴り上げる大地を、感じてみればいいんです。その瞬間のすべてに、生きている自分がいるということ。その瞬間のすべてに、生かされている自分がいるということ。そしたら、ふっと、余計なちからが抜けた気がしました。相変わらず走りつづけているのだけれど、前よりもっと、楽な気がするのです。光を、風を、大地を、よゆうをもって感じることができるような気がするのです。めざすゴールだけに、こたえがあるのではありませんでした。いま、生きているすべての瞬間の自分のなかに、こたえがありました。生きていくということは、そのすべてのこたえを、いとおしく受け止めながら、走りつづけることでした。走ります。起きてくることすべてを、楽しみながら今日を走りつづけます。出会うすべてのこと・もの・ひとに、こころからの祝福を投げかけながら!●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●からだワークの醍醐味を体験してください♪************************************** ★「なりたい自分」を体感する★ かめわざワークショップin大阪~2008.1.13~**************************************日時/2008年1月13日(日)9時30分~16時30分会場/大阪市立中央青年センター A棟5階・第二体育室定員/20名(お申し込みはお早めに♪) 詳細/こちら♪申し込み/こちら♪問い合わせ/mail☆ii-life.com(担当/すがのかよ) ☆を@に変えて送信ください--------------------------------------●お待たせしました!今回は、はじめて、ゲスト講師をおまねきします。かめおかの大切なお友だちで、森の声さん、こと、篠秀夫さんです。メインサイト「生命を考える」***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------
2008.01.12
コメント(2)

「shizuka」さんから、こんなメッセージをいただきました。--------------------------- 元気になったり、 やる気になってきたのに、 嫌な事が起こります。 自分がわかりません…。 このままでいいのか…。 不安になってしまいます…。---------------------------「shizuka」さん、よかったら、こちらを読んでみてくださいね。「あなたは、超えてきたのです」 今日は、それにプラスしてのお返事です。★今日のフォーカスチェンジ♪「ある」にフォーカスするのです。「うわー、またなの?」思わず、声が出ました。期限のある仕事なのに、次々と起きてくるトラブル。こんなときにはどうするか。「もう~、神さま、 かんべんしてくださいよ。 時間がないんですから」とりあえず、神さまにモンクを言っておきます。(笑)トラブルの先には、たいてい、だれか相手がいます。(機械のこともありますが)でも、そちらに文句を言うと、たいていはこじれます。(^^ゞなので、とりあえず、神さまに愚痴っておくのです。(笑)言える相手がいるだけで、気持ちは楽になりますからね。 神さまは寛大ですから、 きっと、おおらかに 聞き流してくれるでしょう♪ちなみに、長く愚痴っても、短く愚痴っても、結果はあまり変わりません。だったら、短いほうが時間も節約できますね♪そしたら、今度はこう言うのです。「さて、どう解決しようか」このときに、ポイントがあります。「ある」にフォーカスするのです。これは、私のこころの師匠、あまちゆうとさん(故人)が、教えてくれた方法です。探しものをするときに、「ない、ない」と言っては見つかる確率が低くなるそうなのです。代わりに、「ある、ある」と言って探すのです。(笑)なんだか妙な探しかたですが、この効果は、すでに実証済み。友人にもおすすめして、何度も結果を出してます。なので、「どうしようか」のことばの裏にあるのは、「どうしたらいいか わからない」ではなく、「どの方法にしようか」です。この時点で、方法が見えていなくても問題なし。だって、「ある、ある」で探せば、きっと見つかります!それからね、もうひとつ、考えてみてほしいんです。もしも、あなたの仕事が、まったく何の問題もなく、完全パーフェクトで、毎日すすんでいったら?たしかに、最初はうれしいかもしれません。でもそのうちに、物足りなくなるんですよ。何か変化がほしくなるんです。人間ってそういうふうにできているんです。で、そんなとき、ちょっと困難なことが起きると、むくむくと、ファイトが湧いてくるものなんです。だから、トラブルは、人生のすてきなスパイス♪ちょっとからすぎることもときにはあるけど、それは、それ、極上のスパイスということで♪(^^ゞ問題を解決するために、方法はひとつじゃないんです。ありとあらゆる方法を、使えるだけ使ってみたら、いいんです。実際、私の冒頭のトラブルも、神さまに愚痴ったあとで、ぼろっと解決してしまいました。「あっ、これでいいのか」神さまが、笑ってウィンクしてくれたような気がしましたよ♪(どんなウィンクねん)(^^ゞ●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●からだワークの醍醐味を体験してください♪************************************** ★「なりたい自分」を体感する★ かめわざワークショップin大阪~2008.1.13~**************************************日時/2008年1月13日(日)9時30分~16時30分会場/大阪市立中央青年センター A棟5階・第二体育室定員/20名(お申し込みはお早めに♪) 詳細/こちら♪申し込み/こちら♪問い合わせ/mail☆ii-life.com(担当/すがのかよ) ☆を@に変えて送信ください--------------------------------------●お待たせしました!今回は、はじめて、ゲスト講師をおまねきします。かめおかの大切なお友だちで、森の声さん、こと、篠秀夫さんです。メインサイト「生命を考える」***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------
2008.01.11
コメント(1)

お待たせしました!「かめわざ語録てんこもり♪」ベストチョイスアンケートの結果を発表しましたあ!よかったら、こちらからご覧くださいね♪★今日のフォーカスチェンジ♪世界のすべてがここにある。10代の終わりのころまで、私は、夜、眠る前に、よく、ある「遊び」をしていました。どんな遊びか、って?ふとんに入って、横になったまま、足の指先に意識をもっていきます。そして、ゆっくりと、足先が揺れだすイメージをもつのです。ちょうど、ブランコの最初のひと蹴りをするように、足もとが動くイメージです。その揺れは、だんだん大きくなり、しまいに、からだ全体が揺れだします。私は、ふとんに横になったまま、見えないブランコに揺れているのです。実際には、イメージのなかだけなのですが、私のからだは、たしかに、揺れを感じていました。からだのわきをすりぬける風を感じました。上下する地平線を見ました。空をゆきかう光を見ました。あたかも、それがいま、目の前にあるかのように。いま、まさに、それを体験しているかのように。いまにして思うと、それは、自分のなかに、世界のすべてがあることを知る体験でした。足先を揺らすだけで、私は、大地とつながり、風とつながり、地平線とつながり、空とつながっていたのです。この感覚を、私は、特別なものだと思いません。子ども時代には、だれでも、この感覚を知っています。残念ながら、おとなになるにつれて、忘れていくひともおおいのですが…。でもね。いまになって、気づきます。自分のなかに世界のすべてがあるならば、すべてのこたえもまた、自分のなかにあるのです。おおくのおとなたちが、(そして、いまでは、 おおくの子どもたちさえ)不幸な気持ちになるのは、自分のなかに、こたえがないような気になるからです。「正しいこたえ」を、どこか外に探さなくてはならないような気がしてしまうからです。本当は、すべて、自分がもっているんです。ただ、使わずにきただけ。ちょうど、たなの奥にしまいこんでしまった、古いオルゴールのように。とりだして、ほこりをはらい、ねじを回してみましょうよ。それは、ちゃんと動き出します。最初はちょっとぎしぎしいうかもしれませんが、そのうち、いいメロディーをかなではじめますから!さあ。深くゆっくりと呼吸しながら、自分のからだにふれてみてください。そして、ちいさな声で、自分にささやいてあげましょう。「世界のすべてがここにある。 すべてのこたえがここにある」あなたの内がわで、ふたたび動き出す、ブランコのきしみの音を、オルゴールのなつかしい音色をどうぞ、聴いてみてください。そこからつながる、いまを、感じてみてください。いつでも、すべては、ここからはじまります。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●からだワークの醍醐味を体験してください♪************************************** ★「なりたい自分」を体感する★ かめわざワークショップin大阪~2008.1.13~**************************************日時/2008年1月13日(日)9時30分~16時30分会場/大阪市立中央青年センター A棟5階・第二体育室定員/20名(お申し込みはお早めに♪) 詳細/こちら♪申し込み/こちら♪問い合わせ/mail☆ii-life.com(担当/すがのかよ) ☆を@に変えて送信ください--------------------------------------●お待たせしました!今回は、はじめて、ゲスト講師をおまねきします。かめおかの大切なお友だちで、森の声さん、こと、篠秀夫さんです。メインサイト「生命を考える」***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------
2008.01.10
コメント(0)

かめわざ語録てんこもり♪」ベストチョイスアンケートに添えて、たくさんのメッセージを、いただいています。(感謝!!)そのなかで、こんなメッセージを、Yさんからいただきました。------------------------------------- わたしは、自分に自信がなくなる時って 疲れているときが多いんですが、 そんな時は自分の心と対話しています。 かめおかさんは、疲れた時、 自分に自信がなくなる時、 どうしてるんだろう…と思います。-------------------------------------疲れたときは、気がつくと、倒れて爆睡しているので、どうこうしようにも、意識がありません。(^^ゞ目が覚めると、完全にフッカツしているので、何の問題もありません。ですので、今日は、残りの「自信」ということについて考えてみたいと思います。★今日のフォーカスチェンジ♪「自信」満々でいていいんです。「自信がなくなりました」ということばを、ときどき聴きます。「自信」って、「自分を信じる」と書きますね。「自信がなくなる」というのは、「自分を信じられなくなる」こと。でも、自分を信じられなくなるというのは、どういうこと?自分が存在していると思っていたのは、単なる錯覚で、本当は、どこにも存在していないのではないか?自分は、この世界の人間ではないのではないか?…ということですか? SF映画にありそうですね。でも、たいていのひとが、「自信がなくなった」というとぎ、そうではありませんよね。「できると思っていたことが、 実はできなかった」「わかっていると思ったことが、 実はわかっていなかった」…そういうときですね。だとしたら、それは、「自信」ではなくって、「あることについての認識」が、予測とはずれた、ということなのではありませんか?だって、その「できること」「わかっていること」は、あなたのなかのごく一部ではあるけれども、あなた自身ではありません。また、完全になくなったのではなく、たまたま、そのとき、あるいは、ある場面において、実現しなかっただけですから。「自分」というのは、生きているかぎり、「なくなる」ことはないのですよ。だから、「自信がある」とか、「ない」とかいうこと自体、ナンセンスなんです。生きているかぎり、「ある」んですから。自分が、生きてここにいることが、わかっていれば、それだけで「自信」なんです。もう、「自信」満々でいていいんです。あなたの一部ではあっても、あなた自身でないものを、あなたとすりかえるのは、そろそろやめにしましょうよ。何かができるとかできないことを基準にして、自分を評価するのはやめましょうよ。それらは、たまたま、「できた」「できなかった」ことに過ぎないのです。そして、あなたにとっては、この先、それを、さらに使いつづけたいか、もう、使うのをやめるか。それだけなんです。使いつづけたければ、もっと自分にとって快適になるように、工夫をこらせばいいんです。使うのをやめるのなら、それは、それでいいんです。あなたが決めたのですから。それを決めて選べる自分は、生きているかぎり、ここに存在しているんです。自信は、すでにあるんです。あなた自身が、自信なんです。(スミマセン、寒いギャグかも…)●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●からだワークの醍醐味を体験してください♪************************************** ★「なりたい自分」を体感する★ かめわざワークショップin大阪~2008.1.13~**************************************日時/2008年1月13日(日)9時30分~16時30分会場/大阪市立中央青年センター A棟5階・第二体育室定員/20名(お申し込みはお早めに♪) 詳細/こちら♪申し込み/こちら♪問い合わせ/mail☆ii-life.com(担当/すがのかよ) ☆を@に変えて送信ください--------------------------------------●お待たせしました!今回は、はじめて、ゲスト講師をおまねきします。かめおかの大切なお友だちで、森の声さん、こと、篠秀夫さんです。メインサイト「生命を考える」***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------
2008.01.09
コメント(2)

2008年1月5日の日記「それは存在しない」 にたいして、「さわだなお」さんから、コメントをいただきました。一部を抜粋してご紹介します。---------------------------------------- 10ヶ月お腹に居た子が亡くなって産まれて それを自分の知らないうちに 他の人が隠してあげて 妊娠は思い込みだったんだよ なんて納得いきますか?----------------------------------------私の書きかたの不充分さから、そのように感じさせてしまったことを、こころからお詫びします。そして、本文のなかにも書いたように、死産した子猫を見せないまま、埋葬してしまったことは、人間の身勝手であったと反省しています。ただ、「妊娠自体がまぼろし」というつもりはありませんでした。猫が、私のことを、我が子であるとかんちがいしてしまった、その錯乱にたいして、「私は子猫ではないよ。 子猫は、もう存在しないんだよ」ということを、猫にわからせようとしたのです。そして、ことばでは通じないために、ああした行動をとるしかありませんでした。でないと、錯乱状態が、どんどんエスカレートしてしまいそうだったからです。もしかしたら、ちがう方法があったのかもしれません。でも、あのときには、ほかの方法を考えることができませんでした。いずれにしても、私の表現のつたなさのゆえであり、(そして、当時の行動の 未熟さのゆえであり)「さわだなお」さんと、そして、読者のあなたに不快な思いをさせてしまったことを、お詫びしたいと思います。★今日のフォーカスチェンジ♪ブロックをはずしてみる先日参加したワークショップで、とてもすてきな気づきがありました。それは、「ブロックをはずしてみる」ということです。私たちが、未来に対して、こんなことをしてみたい、こんなふうになりたいと思うとき、しばしば、「でも…」という思いが湧いてきます。それが、「ブロック」です。゛「でも…」の中身は、無数にあります。「でも、 才能がないから…」「でも、 お金がないから…」「でも、 時間がないから…」「でも…」の数がおおければおおいほど、私たちは次の行動に踏み出せなくなります。両手両足をしばって、おもりをつけておいて、「さあ、泳げ」というようなものですね。同じ考えるのなら、逆のほうが楽しいと思いませんか?ええ、ブロックだと思っているそれらが、実は、何の問題もないと、考えてみるのです。そうです。自分には才能がある。自分にはお金がある。自分には時間がある、って。そう思ってみるんです。「でも、実際には…」ほらほら、また「でも…」が出てきましたね。(笑)そんなに「でも…」が好きですか?では、さらにこんなふうに考えてみましょう。もしかしたら、いまのあなたには、その才能がないかもしれません。必要なお金も時間も、ないかもしれません。でも…。(あら、使っちゃった)(笑)あなたのもっている別の才能を生かすことで、何かが実現するかもしれません。お金や時間は、あなたに協力してくれるひとが、支えてくれるかもしれません。そんな未来の可能性だって、ゼロではないんですよ。そう、あなたが、その選択肢を否定さえしなければね!そのために必要なことが、いったん、「でも…」をやめてみることなんです。それが、「ブロックをはずす」ということなんです。あらゆる可能性が、自分にひらかれているとしたら。自分には、才能もお金も時間も、すべてあるとしたら。そのほか、それを実現するのに、何の問題もないとしたら。そう思っただけで、わくわくしてきませんか?エネルギーが湧いてきませんか?わくわくして、エネルギーが湧いてくると、ひとは自然にアイデアが浮かぶようにできているんです。こんな方法もあるんじゃないか。あのひとに協力してもらえばできるんじゃないか。そういう考えもおもしろいぞって。そのなかに、きっと、未来を切りひらくヒントは、無数に隠されているんです!そしてね、私たちは、すべて共鳴しあう存在です。あなたのアンテナが、「でも…」から、「可能性」にチェンジしたときから、あなたの思いの実現に向けて、必要なものが集まってきはじめるんですよ♪ブロックをはずしてみましょう。あなたの前にひらかれる無限の可能性に満ちた未来を、たっぷりと感じてみましょう。その光の未来を、私もいっしょに応援します!●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●からだワークの醍醐味を体験してください♪************************************** ★「なりたい自分」を体感する★ かめわざワークショップin大阪~2008.1.13~ ~ http://tinyurl.com/2zz896 ~**************************************日時/2008年1月13日(日)9時30分~16時30分会場/大阪市立中央青年センター A棟5階・第二体育室定員/20名(お申し込みはお早めに♪) 詳細/こちら♪申し込み/こちら♪問い合わせ/mail☆ii-life.com(担当/すがのかよ) ☆を@に変えて送信ください--------------------------------------●お待たせしました!かめおかゆみこの月例勉強会「学び舎21」のお知らせです♪今回は、はじめて、ゲスト講師をおまねきします。かめおかの大切なお友だちで、森の声さん、こと、篠秀夫さんです。メインサイト「生命を考える」***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------
2008.01.08
コメント(4)

本日2本目。12月からはじまったらしい「躁」?状態は、どうにも、おさまるきざしを見せません。巻きこまれないように気をつけてください。(爆)★今日のフォーカスチェンジ♪幸福であることに気づくだけ。「○○があれば、 自分は幸福になれるのに」というひとが、よくいます。「お金が○千万円あれば、 満たされた気持ちになると思う」そんなふうに言うひともいました。でも、実は、○千万円なんて、簡単に手に入るんですよ。毎日、道行くひとから、一人100円ずつもられば、いつかは、たまるお金です。ブラックに言えば、銀行強盗でもすれば、たぶん、確実に手に入ります。けれど、そのひとに言えば、きっと、こうこたえるでしょう。「いや、そんな方法ではなく、 自分は、人に頭を下げずに、 また、不当な手段ではなく、 それを手に入れたいのだ」と。では、やはりブラックだけど、突然、事故に遭ってその保険金として、それだけのお金が手に入ったら?そのひとは、そのひと自身の何かをなくすかもしれないけれど。「いや、それもだめだ。 私は、自分が持つものは、 何ひとつうばわれたくない」不思議ですね。手に入る手段はいくらでもあるのに、そのひとは、かたっぱしから受け取り拒否をしているのです。最初には言わなかった条件を、いくらでも追加して。本当はね、そのひとがほしいものは、お金そのものじゃないんです。お金をもつことで得られるかもしれないと思う安心感であったり、お金を得ることで、手に入れられるかもしれない別の何かなんですね。自分が本当にほしいものにきちんと目を向けないと、いつまでたっても、空回りをつづけることになります。自分で受け取り拒否をしているくせに、「手に入らない」と、なげきつづけることになるんです。その証拠にね、そういうひとにかぎって、手に入れたかったものを手にしたとたん、疑心暗鬼になるんです。これを、突然うばわれたらどうしよう。自分はこれを持っている価値がないんじゃないか。ひとは、これをめあてに自分に近寄ってくるだけなのではないか…。そのあげく、せっかく手に入れたそれをみずからてばなしてしまうことになるんですよ。ある本に、こんなことが書いてありました。私たちがこの世に生まれるということは、湘南の海でなくした指輪を、数年後に、ハワイのホテルで食べる魚のなかから発見するくらいの確率だって。(このたとえ、絶妙ですね!)それなのに…。生まれただけですでに奇跡の存在なのに、生まれたあとの不遇にだけ目を向けて、自分を悲劇の主人公にしてしまうひとが、おおぜいいます。生まれてこのかた、エイリアンにもさらわれず、ジョーズにもおそわれず、悪魔のいけにえにもならず、ちゃんと生き延びてきたのにね。 どれかを体験したかたが いましたら、ごめんなさい。生まれた瞬間に、私たちの足に踏みしだかれて、終わっていくいのちが、この地面の下には、何億とあるというのにね。 バクテリアさん、ご愁傷様。最近、つくづく思います。私たちの最大の不幸は、自分がいかに幸福であるか気づかずにいることだって。だから、今日は、ずばり言っちゃいます。(^^ゞ「○○がないと、幸福になれない」という考えかたは、今日をかぎりに、おやめなさい。その代わりに、自分に聴いてみるんです。「いま、自分が幸福なのは、 どんな理由からだろう」この問いに、真剣にこたえてみるんですよ。まっすぐに本気にたずねれば、きっとこたえが返ってきます。あなたが幸福になるには、あなたが幸福であることに気づくだけ。それだけでいいんです。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●からだワークの醍醐味を体験してください♪************************************** ★「なりたい自分」を体感する★ かめわざワークショップin大阪~2008.1.13~ ~ http://tinyurl.com/2zz896 ~**************************************日時/2008年1月13日(日)9時30分~16時30分会場/大阪市立中央青年センター A棟5階・第二体育室定員/20名(お申し込みはお早めに♪) 詳細/こちら♪申し込み/こちら♪問い合わせ/mail☆ii-life.com(担当/すがのかよ) ☆を@に変えて送信ください--------------------------------------●お待たせしました!かめおかゆみこの月例勉強会「学び舎21」のお知らせです♪今回は、はじめて、ゲスト講師をおまねきします。かめおかの大切なお友だちで、森の声さん、こと、篠秀夫さん。メインサイト「生命を考える」本当は2時間じゃ語りきれない濃ゆ~いお話をしていただきます!定員枠、拡大しましたが、埋まっちゃったら、ごめんなさい!***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------
2008.01.05
コメント(2)

今日はちょっと、いつもと矛盾するようなことを書きます。(笑)★今日のフォーカスチェンジ♪「それは存在しない」実家で、猫を飼っていたときのことです。その猫の、はじめての出産は、すべて死産でした。生まれる前に、もうみんな死んでいたのです。私たちは、あわれに思い、猫の気づかないうちに、死んだ子猫を持ち出して、お墓をつくって埋めました。異変はそのあとで起こりました。その猫が、私のあとを、しつこくついてくるのです。私がどこかに行こうとすると、「どこへ行くの」と言わんばかりに鳴くのです。無視して席を立とうものなら、必死になってあとを追いかけてきます。それは、まさに、親猫が、子猫と接するときの行動そのものでした。そう、何のはずみか、猫は、私のことを、いなくなった子猫だと思いこんだのです。長いこと、猫を飼ってきましたが、はじめての体験でした。猫が、私のあとを追う行動は、日ましにエスカレートしていきました。部屋のドアを閉めても、ドアの向こうで、のどがちぎれんばかりに鳴き叫びます。おちおち外出もできない状態になりました。本当は、最初に、子猫のなきがらを見せてやるべきだったのでしょう。なめて、においをかげば、猫自身、それがいのちのないものだと、気づくことができたはずなのです。なまじ、人間的な判断で、処理してしまったことが、あだになったのです。私は、部屋に閉じこもり、できるだけ、猫に姿を見せないようにしました。猫のいないすきに、部屋を出て、用事を足したりしました。(^^ゞ猫が、私を見るたび、そこに子猫の幻影を見るからです。それは、本当には、存在しないまぼろしなのです。でも、猫にはそのことはわかりません。まぼろしというものは、それをみとめるかぎり存在しつづけるのです。だから、姿を見せないことで、それが、存在しないことをわからせることにしたのです。その判断が、科学的に正しいかどうかはわかりません。1週間ほどたつと、猫は、私(子猫)のいない空間に、次第に慣れてきました。あちこち鳴き歩くこともなくなってきました。私はそうっと部屋を出て、猫の前に立ちました。猫はもう、反応しませんでした。まぼろしは消えたのです。今日お伝えしたかったこと。私たちも、この猫のように、ありもしないまぼろしに振り回されていることがあるかもしれません。現実ではないものを、現実のように、かんちがいしていることがあるかもしれません。どうぞ、はっきりと、「それは存在しない」と、言ってあげてください。それが存在しなくても、あなたには、何の問題もないのです。もちろん、私のとった方法がすべてではありません。ときには、辛抱づよくそのまぼろしが、あるかのようにふるまってあげるほうがいいときもあるでしょう。でも、ひとつだけたしかなことは、まぼろしを生きているとき、そのひとの人生は、本当にそのひとのものにはなりません。だから、どこかで、終わらせてやる必要があるのです。方法はひとつではありません。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●からだワークの醍醐味を体験してください♪************************************** ★「なりたい自分」を体感する★ かめわざワークショップin大阪~2008.1.13~ ~ http://tinyurl.com/2zz896 ~**************************************日時/2008年1月13日(日)9時30分~16時30分会場/大阪市立中央青年センター A棟5階・第二体育室定員/20名(お申し込みはお早めに♪) 詳細/こちら♪申し込み/こちら♪問い合わせ/mail☆ii-life.com(担当/すがのかよ) ☆を@に変えて送信ください--------------------------------------●お待たせしました!かめおかゆみこの月例勉強会「学び舎21」のお知らせです♪今回は、はじめて、ゲスト講師をおまねきします。かめおかの大切なお友だちで、森の声さん、こと、篠秀夫さん。メインサイト「生命を考える」本当は2時間じゃ語りきれない濃ゆ~いお話をしていただきます!定員枠、拡大しましたが、埋まっちゃったら、ごめんなさい!***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------
2008.01.05
コメント(8)

本日2本目。★今日のフォーカスチェンジ♪相手の呼吸を感じながら私は、かつて長いあいだ、編集の仕事をしていました。(今も少しだけつづけています)私がかかわっていたのは、ごくちいさな教育雑誌。だから、執筆するひとも、ほとんどが学校の先生だったり、地域の教育関係者だったり、そう、プロの書き手さんではないことが多かったのです。そのため、書き直しのお願いをすることも、たびたびでした。あるとき、インタビュー記事を作成したことがありました。テープに録音されたことばを、一言ひとこと、できるだけ正確に、文字起こししました。そして、ご本人に送って、確認をお願いしました。数日後、返ってきた原稿は、紙の色が見えなくなるくらい、真っ赤になっていました。私の起こした原稿は、そのひとの書き直した文字で、埋め尽くされていたのです。私は納得いきませんでした。「でも、私、このひとが しゃべったとおりに、 文字起こししたんですよ」すると、上司が言いました。「『しゃべった』とおりに、 起こしちゃだめなんだよ。 『しゃべりたかった』ように 起こしてあげるんだ。 それが、編集の仕事だよ」ガツンときました。それ以来、原稿を読む目が変わりました。このひとは、どんな思いで原稿を書いたのだろう。このことばの裏には、どんな思いがこめられているのだろう。つねに、そんなふうに考えるようになったのです。ときには、原稿の直しを肩代わりすることもあります。(もちろん、最終確認は ご本人からいただきます)そんなとき、私は、まず、原稿の内容そのものよりも、そのひとのもっている文体の、リズム、呼吸を感じるようにつとめました。どんなに文章がよくなっても、そのひとらしさが、うしなわれてしまっては、意味がありませんから。そして、そんなふうに、その人のリズム、呼吸に寄り添っていくと、自然に感じられるようになるのです。そのひとの伝えたいこと…。こだわっていること…。大切にしたいこと…。直しを入れるのは、それからでいいのです。そこをこわさないように、より輝きを増すように、そっと、けずったり、みがいたりしていくのです。やがて、いつのまにか、うれしいメッセージをいただけるようになりました。「あなたに直しを頼んだら まちがいないから」「床屋に行ったみたいに、 さっぱりした感じになった」そのたびに、私もいっしょにうれしい気持ちになりました。最近、ひさしぶりに、まとまって編集の仕事をする機会があり、そんなことを思い出しました。そして、同時に思ったのです。それって、日常のなかでも同じことだなあって。相手のことばの表面ではなく、底に流れているものを感じとる気持ち。相手のリズム、相手の呼吸を感じながら、かかわっていくこと…。仕事とちがって、なかなか素直にできないけれど(笑)、意識してみるだけでも、少しは変わるかな。そんなふうに思ったのです。それにしても、一瞬にして、私の目をひらかせてくれた、あの上司のひとこと。いまだに超えることのできない、名言です。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●からだワークの醍醐味を体験してください♪************************************** ★「なりたい自分」を体感する★ かめわざワークショップin大阪~2008.1.13~ ~ http://tinyurl.com/2zz896 ~**************************************日時/2008年1月13日(日)9時30分~16時30分会場/大阪市立中央青年センター A棟5階・第二体育室定員/20名(お申し込みはお早めに♪) 詳細/こちら♪申し込み/こちら♪問い合わせ/mail☆ii-life.com(担当/すがのかよ) ☆を@に変えて送信ください--------------------------------------●お待たせしました!かめおかゆみこの月例勉強会「学び舎21」のお知らせです♪今回は、はじめて、ゲスト講師をおまねきします。かめおかの大切なお友だちで、森の声さん、こと、篠秀夫さん。篠さんについては、とにかく、「このひとは、絶対にゲストで おまねきしたかった!!」と、昨年から宣言していましたので、おおくは語りません。(手抜きかよ)(笑)ても、上記のブログをのぞいていただくだけで、その奥の深さをかいま見ていただけることと思います。さらに興味のあるかたは、こちらもご覧ください。メインサイト「生命を考える」というわけで、本当は2時間じゃ、とっても語りきれないお話をしていただきます!定員枠、拡大しましたが、埋まっちゃったら、ごめんなさい!***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------
2008.01.04
コメント(3)

●本日、〆切です!すてきなコメント、たくさんいただいてます!************************************ 「かめわざ語録てんこもり♪」 ベストチョイスアンケートhttp://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5010************************************※全員プレゼント、あります♪↑ 昨日から、駆け込み投稿が増えてます。(笑)★今日のフォーカスチェンジ♪ひとは、頭で悩みます。最近、気がついたことですが、ひとは、頭で悩みます。当たり前じゃないかと言われそうですが、実は、これってめちゃくちゃ重要ポイントなんです。頭で悩むということは、見かたを変えれば、頭を使わなければ悩まないということです。つまり、悩みたくなければ、頭を使わなければいいのです。(爆)そして、もう一つ、気がついたのですが、実は、頭で悩んでいても、問題は解決しません。問題を解決するためには、行動する必要があります。 悩んでいるだけで、問題が 自然に解決してしまうなら、 そのひとは超能力者です。 てか、そういうひとは、 もともと悩みません。(たぶん)行動するのは、頭の役割ではありません。頭が勝手に行動したら、私たちは生きていけません。(^^ゞ行動するのは、からだの役割なのです。では、頭は、何をするところなのでしょう。問題を解決するために、「考える」ところです。いいですか?もう一度、書きますよ。「問題を解決するために 考える」ところであって、「悩む」ところではないのです。なるほどー!この真理に到達したとき、我ながら、深く感心してしまいました。(爆)実は、先日、急を要する問題にぶち当たりました。あまりにも急を要したために、頭は、悩んでいるひまがなかったのです。で、どうしたか?行動しました。考えながら、行動しました。行動していると、どんどん、考えが湧いてきました。なので、それをまた、即座に、行動に移しました。結果、ものすごいスピードで、問題は解決しました。正確に言うと、まだ完全には解決していないのですが、少なくとも、その第一関門は突破しました。このサイクルのまま、第二関門に突撃します!(爆)そこで、三つ目の気づきです。悩むことができるのは、それだけの時間があるということです。だから、悩んでいるひとは、喜んでいいのです。それだけ、時間があるのです。それだけ、猶予があるのです。ラッキーじゃないですか!この道すじが見えると、何を選択するかが見えてきます。悩みはじめたときには、このまま、悩むことに頭を使いつづけたいかどうかを、選択すればいいのです。悩むことではなく、問題解決を考えることを選択したら、あとはひたすら、考える→行動する行動する→考えるを繰り返せばいいのです。それでもまだ、悩みつづけてしまうときは、「やった、ラッキー♪ まだまだ時間があるぞ!」と、喜べばいいのです。(^○^)いやあ、真実っていうのは、シンプルだなあと、つくづく思った瞬間でした。さあ、悩んでいるあなた。あなたは、何のために頭を使いたいですか?悩んでいるあいだは、時間はたっぷりあります。安心して悩んで、そして選択してくださいね♪●追記いやあ、さすがに、へろへろになりました。年末年始だというのに、深夜早朝まで仕事しないと間にあわなかったのです。お酒飲みながら、それでも仕事してましたあ。 (飲まずにやればもっと早い というツッコミは却下!)(爆)●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●からだワークの醍醐味を体験してください♪************************************** ★「なりたい自分」を体感する★ かめわざワークショップin大阪~2008.1.13~ ~ http://tinyurl.com/2zz896 ~**************************************日時/2008年1月13日(日)9時30分~16時30分会場/大阪市立中央青年センター A棟5階・第二体育室定員/20名(お申し込みはお早めに♪) 詳細/こちら♪申し込み/こちら♪問い合わせ/mail☆ii-life.com(担当/すがのかよ) ☆を@に変えて送信ください--------------------------------------●お待たせしました!かめおかゆみこの月例勉強会「学び舎21」のお知らせです♪今回は、はじめて、ゲスト講師をおまねきします。かめおかの大切なお友だちで、森の声さん、こと、篠秀夫さん。篠さんについては、とにかく、「このひとは、絶対にゲストで おまねきしたかった!!」と、昨年から宣言していましたので、おおくは語りません。(手抜きかよ)(笑)ても、上記のブログをのぞいていただくだけで、その奥の深さをかいま見ていただけることと思います。さらに興味のあるかたは、こちらもご覧ください。メインサイト「生命を考える」というわけで、本当は2時間じゃ、とっても語りきれないお話をしていただきます!定員枠、拡大しましたが、埋まっちゃったら、ごめんなさい!***********************************************●かめわざ快心塾「学び舎21」例会●2008.1.22***********************************************日時/2008年1月22日(火)19時~21時会場/大向区民会館 会議室(渋谷) 参加費/3000円 ※当日、おつりのないようにご持参ください。定員/30名(できるだけ事前にお申しこみください)申し込み/こちら♪問い合わせ/かめおか-----------------------------------------------
2008.01.04
コメント(4)

2008年1月2日の「『おもしろい!』と言ってしまうのです」 にたいして、「まこ」さんから、コメントをいただきました。ほぼ全文ご紹介します。------------------------------------- 「困ったこと」が肉体的苦痛を 伴うことだったりすると、 おもしろい!というのはかなりキツイです。 それでもとにかく、肯定的な言葉を 口にしたほうがいいのでしょうか。-------------------------------------さて、実は、このお返事は、とってもビミョーなのです。なぜなら、「まこ」さんのいう「肉体的苦痛」がどんなものか、具体的にわからないと、的はずれなお返事になってしまう可能性がおおきいからです。ですので、今日は、あらかじめ、的はずれなところをねらって(笑)お返事しておこうと思います。でも、このことが、実はとても大切だったりするんです。★今日のフォーカスチェンジ♪やってみるんですよ。ときどき、こんな質問をいただきます。「○○をすれば、 うまくいくでしょうか」「□□をやっても、 大丈夫でしょうか」これが、物質的なことなら、わりと簡単にこたえられます。「じゃがいもをゆでるには、 何分くらい必要ですか?」--「この大きさなら、5~6分です」「このスカート、私に入りますか?」--「うーん。…無理ですね」(笑)というふうにね。ところで、人間は、一人ひとりちがう存在です。カレー屋さんに行って、とてつもない辛さのカレーを平気で食べるひとがいます。一方で、一番甘いカレーでも、泣きながら食べるひとがいます。(たぶん)ほこりひとつ落ちていても、いらいらして落ち着かないひとがいます。ごみの山に埋もれて仕事をしていても、平気なひとがいます。(うっ…)そう。ちがうんです。ちがうのが当たり前なんです。だから、そのひとにとって、何が一番合うかなんて、本当のところ、他人がわかるはずがないのです。けれども、悩みのなかにあるひとは、自分のこころでありながら、自分でもどうしていいか、わからなくなっています。だから、ついつい、他人にたずねたくなります。でも、繰り返しますが、それって、基本的に無理です。そのひとは、あなたではないのですから!では、どうしたらいいのか?こたえはとっても簡単です。やってみるんですよ。そのスカートが、はけるかどうかは、ためしにはいてみることです。じゃがいものゆで時間を知りたかったら、実際にゆでてみることです。カレーの辛さを変えてみて、自分に一番合う味を少しずつ探してみるんです。こころの問題も、同じです。そのときに大切なことはね。自分が、それをやってみたいかどうか、ってことなんです。ここ、ポイントですよ。「できるかどうか」じゃなくって、「やってみたいかどうか」なんです。やってみたいと思ったら、やってみるんです。やってみて、うまくいかなかったとしても、もう一度やってみたかったら、やってみるんです。そして、いやだなと思ったら、あるいは、飽きてしまったら、その方法はやめるんです。そして、あたらしい方法を探すんです。その「やってみる」の選択肢のなかに、「カウンセリングや セラピーを受ける」ということが入っていてもかまわないんです。あなたが、自分で、「やってみよう」と思って選んだのなら、それはOKなのですから。でも、受けてみて、「こいつはいやだ(合わない)」と思ったら、とっととやめていいんです。(笑)他人が何を言おうが、自分が納得しなかったら、やらなくていいんです。それって、わがままじゃないですからね。いえ、かりにわがままだと言うひとがいたとしても、気にする必要はありません。だって、その問題は、あなたのものなんですから。あなたが変えていくんです。いっこいっこ、ためして、自分で選んでいくんです。どんなことだって、自分で選んでいける自分に気づいていくんです。もしかしたら、問題はすぐには解決してくれないかもしれません。ときには、一生おつきあいしなければならない問題だって、ときにはあります。そのときには、上手なおつきあいの方法を探してみるんです。そんなふうにね、方法は無限にあるんですよ。さあ、今日のあなたの「やってみたいこと」を探してください。そこからがスタートです。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●すてきなコメント、たくさんいただいてます!************************************ 「かめわざ語録てんこもり♪」 ベストチョイスアンケートhttp://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5010************************************※全員プレゼント、あります♪ 応募〆切は、明日、1月4日です! ●まさに、「やってみる」体験の日♪ ぜひ、ここでしてみてくださいね♪************************************** ★「なりたい自分」を体感する★ かめわざワークショップin大阪~2008.1.13~ ~ http://tinyurl.com/2zz896 ~**************************************日時/2008年1月13日(日)9時30分~16時30分会場/大阪市立中央青年センター A棟5階・第二体育室定員/20名(お申し込みはお早めに♪) 詳細/こちら♪申し込み/こちら♪問い合わせ/mail☆ii-life.com(担当/すがのかよ) ☆を@に変えて送信ください●定員に達しました♪ 感謝!━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●かめわざワークin岡山● 『まるごとの自分にOKをあげる方法』━━━━━━━━━━━━━━━━━━主催/岡山非凡塾協賛/インプロ×OKAYAMA 講師/かめわざ快心塾 かめおかゆみこさん日時/2007年1月12日(土)13時~17時会場/みのるガーデンビル 2F 岡山市柳町1丁目4-8-201 086-225-6668 定員/25名(キャンセル待ちです♪)詳細/こちら♪お申込み/こちら♪※懇親会あり(ご希望の方。人数に限りがございます)
2008.01.03
コメント(3)

今日のメッセージは、繰り返し書いてきたことですが、これからの時代に、大切なことのひとつかなあと思うので、おさらいのつもりで、書きました♪★今日のフォーカスチェンジ♪「おもしろい!」と言ってしまうのです。インプロ(即興演劇)にかかわってきて8年になります。自分にとって、何が一番プラスになっているかというと、「困らなく」なったことです。インプロでは、当然ですが、次に起きることを予想することはできません。「えっ」「おっ」「はあ?」というようなことばや行動が、突然、目の前にあらわれます。そのときに、「どうしよう! 困った!」と思うと、みごとなまでに、思考がストップします。そうです。実際に、どうしていいか、わからなくなるのです。でも、これを突破する魔法のことばがあるんです。それは、「おもしろい!」です。予期しないことが、目の前にあらわれたら、どうしようかと判断する前に、とにかく、「おもしろい!」と言ってしまうのです。そうすると、脳は、その瞬間から、「それはなぜおもしろいのか」と、考えはじめます。すると、必要なこたえが、ちゃんとみちびきだされてくるのです。 この思考パターンが、私の日常生活を、劇的に変えてしまいました。だって、何が起きても「おもしろい!」と、思ってしまうのですから、「困ること」がなくなってしまったのです。そうです。私たちは、何かが起きると、経験則的に、過去の同じようなできごとを記憶から取り出します。そして、なぜかおおくの場合、うまくいかなかった事例ばかりを呼び起こし、落ちこみます。(笑)これでは、わざわざ、脳に、うまくいかないための道を教え示しているようなものです。過去のうまくいかなかった事例は、うまくいく方法をさがすためだけにあるのです。いわば、プログラムのバグを、修正してやるつもりで、見るだけでいいのです。そのときに感じた失望やら、挫折感やら、何やらは、もはや必要ありません。そんな不要な感情の代わりに、うまくいくために必要な魔法のことばを、脳に、インプットしてやるんです。「おもしろい!」「それはよかった!」「わくわくしてきたぞ!」ええ、なんでもかまいません。私は、8年間かけて、体験的に、それって特別な才能でも何でもなく、単なる思考習慣なのだと気づきました。自転車に乗るためには、練習をすればいいでしょう。おはしを使えるようになるためにも、練習すればいいだけでしょう。それと同じなんです。、そして、あなたももう、おわかりのことと思います。どんなことでも、身につくためには、ある一定の時間が必要です。自転車でさえ、一日ですぐに乗れるようになるひとはめったにいないんですよ。かつて、私は、「困ったこと」が起こらなくなったら、どんなにいいだろうって思っていました。でも、いまはわかりました。「困ったこと」は起きるのです。それはどんなひとにとってもね。でも、そのときに、「困った」と思わなければ、そのひとにとって、それは、「困ったこと」にならないんです。そして、それって、ただの習慣の結果にすぎないんです。さあ、あとはあなたの選択次第。「困ったこと」に振り回されて生きる人生が、好きですか?どんなことでも、「おもしろい」と感じて取り組める人生と、どちらが快適だと思いますか?お好きなほうを選んでくださいね♪●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●すてきなコメント、たくさんいただいてます!************************************ 「かめわざ語録てんこもり♪」 ベストチョイスアンケートhttp://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5010************************************※全員プレゼント、あります♪ 応募〆切は、2008年1月4日! ●「困ったこと」が起きなくなる体験を、 ぜひ、ここでしてみてくださいね♪************************************** ★「なりたい自分」を体感する★ かめわざワークショップin大阪~2008.1.13~ ~ http://tinyurl.com/2zz896 ~**************************************日時/2008年1月13日(日)9時30分~16時30分会場/大阪市立中央青年センター A棟5階・第二体育室定員/20名(お申し込みはお早めに♪) 詳細/こちら♪申し込み/こちら♪問い合わせ/mail☆ii-life.com(担当/すがのかよ) ☆を@に変えて送信ください●ただいま、定員枠拡大を検討中~。━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●かめわざワークin岡山● 『まるごとの自分にOKをあげる方法』━━━━━━━━━━━━━━━━━━主催/岡山非凡塾協賛/インプロ×OKAYAMA 講師/かめわざ快心塾 かめおかゆみこさん日時/2007年1月12日(土)13時~17時会場/みのるガーデンビル 2F 岡山市柳町1丁目4-8-201 086-225-6668 定員/25名(まもなく定員♪)詳細/こちら♪お申込み/こちら♪※懇親会あり(ご希望の方。人数に限りがございます)
2008.01.02
コメント(4)

あけましておめでとうございます。新年1本めは、自分のためのメッセージを書きます♪(自己中~)(^○^)★今日のフォーカスチェンジ♪笑い飛ばす困難に突き当たったとき、方法はいくつもあります。自分をよしよししてあげることが必要なこともあります。誰かに相談して、慰めてもらうのもいいでしょう。私が、最近、これもありと思っていることがあります。それは、「笑い飛ばす」です。友人で、教員をやっているひとがいます。彼女は、いま、いわゆる教育困難校にいます。朝、出勤する彼女に、生徒たちからかけられることばは、「おはよう」の代わりに、「このくそばばあ」授業が成立していないクラスが、いくつもあると聴きました。暴力を受けそうになったことも一度や二度ではないと聴きました。「でもね」彼女は言うのです。「笑い飛ばすことにしたの」「私が困った顔をすると、 ほかの生徒たちにまで 動揺をあたえちゃうよね。 だから、決めたの。 笑ってこたえようって。 何があっても、 笑い飛ばしていこうって」長いつきあいの友人です。これまでにも、さまざまな困難をこえてきたことを知っています。 その強さの秘訣をかいま見た気がしました。 友人が笑うのは、相手にたいしてではありません。状況を笑うのです。「おお、おもしろい。 こんなことが起きるんだ」「これって、はたから見たら、 すごいドラマかも」まるで、テレビ番組でも見るかのように、目の前の自分につきつけられている状況を、笑い、笑って受け入れるのです。それって、逃避ではありません。深刻になげいたところで、状況は変わらないのです。だったら、笑って、向き合っていこう。そして、超えていこう。そういう決意なのです。友人の笑顔をとおして、その思いが、ひしひしと伝わってきました。やがて、その友人の学年の女性教員たちが、つながりあいはじめます。何かあれば駆けつけて、お互いをサポートしあいはじめたのです。「だから、ひとりじゃないの。 みんなで笑って、 超えていくの!」 この話を聴いて、「私にはとてもできない」そう思うひともいるでしょう。ひとのありかたは、一人ひとりちがいます。同じになる必要はありません。そして、何がいい・悪いということもありません。でも、今年は、私も、友人にならって、「笑う」年でありたいとひそかに思っています。これまで以上に、自分がおおきくなる必要があることを感じているからです。笑いのエネルギーが、それを支えてくれることを、感じているからです。ええ、笑いにはエネルギーがあります。笑って元気のなくなるひとは、いないでしょう?それに、笑うと、息が深くなるのです。息が深くなると、からだは活性化してくるのです。笑おう。笑い飛ばして生きよう。そう思っただけで、からだのなかが、熱くなるのを感じました。さあ、スタートです。最高の笑顔で、走り出そうじゃありませんか!●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) ●かめおかゆみこからの ささやかなお年玉…の予定♪************************************ 「かめわざ語録てんこもり♪」 ベストチョイスアンケートhttp://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5010************************************※全員プレゼント、あります♪ 応募〆切は、2008年1月4日! ●告知遅くなりましたが、 さっそく、申し込みが入ってきています♪************************************** ★「なりたい自分」を体感する★ かめわざワークショップin大阪~2008.1.13~ ~ http://tinyurl.com/2zz896 ~**************************************日時/2008年1月13日(日)9時30分~16時30分会場/大阪市立中央青年センター A棟5階・第二体育室定員/20名(お申し込みはお早めに♪) 詳細/こちら♪申し込み/こちら♪問い合わせ/mail☆ii-life.com(担当/すがのかよ) ☆を@に変えて送信ください●おかげさまで、あと4名で定員です♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●かめわざワークin岡山● 『まるごとの自分にOKをあげる方法』━━━━━━━━━━━━━━━━━━主催/岡山非凡塾協賛/インプロ×OKAYAMA 講師/かめわざ快心塾 かめおかゆみこさん日時/2007年1月12日(土)13時~17時会場/みのるガーデンビル 2F 岡山市柳町1丁目4-8-201 086-225-6668 定員/25名(まもなく定員♪)詳細/こちら♪お申込み/こちら♪※懇親会あり(ご希望の方。人数に限りがございます)
2008.01.01
コメント(8)
全34件 (34件中 1-34件目)
1