全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ ひとの家に勝手に侵入しないように、ひとのこころにも侵入しない。意識してみて。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪無断侵入しない日本人は、基本的に共感性の高い民族なので、ひとの気持ちを、勝手に自分ごとにしてしまう傾向があります。それによって、ひとの痛みがわかるという面もありますが、よけいなおせっかい、押し売りアドバイスに走ってしまうという側面ももっています。ひとの気持ちは、わからないよりはわかったほうがいいし、有効なサポートができれば、それもよし。なので、あとは、どのようなスタンスでかかわるかが、ポイントなのだと思います。私は、まずは、いったん、「ひとの気持ちはわからない」という前提に立つことにしています。そもそも、自分のことだって本当にはわからないのに、他人(家族もふくめて)のことなんか、わかるはずがないのです。「気持ちがわかる」というのは、基本的にかんちがい。百歩ゆずって、「気持ちの一部がわかる」程度に、とどめておいたほうがいいんです。でないと、あとで、ずれが生じたときに、「こんなはずじゃなかった」「相手がこころ変わりした」みたいな、あらたなかんちがいを生むことになりますから。(もともとそうだったのに、その 部分を見ていなかっただけです)なんか、ミモフタモナイ書きかたになっちゃってますが、ひとはそれぞれ、「自分」を生きています。他人を生きることはできません。まして、他人に、勝手に侵入されたくもありません。ひとの気持ちを、勝手に「わかった」と思いこむことは、相手のこころのなかに、勝手に侵入するのと同じなんです。ドロボーさんでないかぎり、ひとの家に入るときには、まず、玄関でチャイムを押すでしょう。「こんにちは」と、あいさつするでしょう。「おじゃましていいですか?」と、訊くでしょう。「いいです」と言われなければ、入ることはしませんよね?ましてや、「奥さん、いま、掃除機の音が 聴こえましたけど、こっちの ルン〇のほうが、効率いいでっせ」とか、いきなり、押し売りしませんよね。(笑)もっと言えば、どんなに効くと言われる薬だって、ひとによっては副作用があるんです。よかれと思ってしたアドバイスが、相手の毒になることだってあると、意識しておく必要がありますから。ただ、だからといって、話を聴いてはいけない、ということではありません。話は、聴いてあげてください。無断侵入しないよう、意識して、聴いてあげてください。(笑)そうして、最後まで聴いたらね、ひとこと、言ってあげるんです。「で、あなたはどうしたいの?」相手は、ちゃんとこたえをもっています。まだ迷っているようなら、もう少し迷うという選択をしているんです。(無意識であっても)そこを信頼してあげましょ。そのときに、相手から、「そのルン〇、よさそうね。 使ってみたいわ」と、言ってもらえたら、にっこり貸してあげましょう。(もちろん、気に入ったら、 買ってもらってもいいです)ぜひ、ためしてみてください。そして、相手のことで悩む時間を、自分を磨く時間に変えてください。あなた自身の成長にもつながりますよ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★2月26日(水)19時~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.31
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 相手の視点に立たないアドバイスはNG。有能なアドバイザーならリピートがくる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪賠償金つきの誓約書ひとはなぜ、「押し売りアドバイザー」になってしまうのでしょうか?あ、「押し売りアドバイザー」というのは、私の造語です。要は、頼まれもしないのに、あれこれ、アドバイスをしたがるひとのことです。(自戒をこめて…)世のなか、他者にたいして無関心なひとが多いなか、少なくとも、誰かのためになりたいという思いをもっている。それ自体は、とてもすてきなことだと思うんです。ただ、そのときに、相手の視点に立っているかどうかが、一番の要になると思うのです。たとえば、和食を食べたがっているひとに、自分が好きだからといって、インド料理のお店を紹介しても、あまりよろこばれませんよね。なぜそんなことをしてしまうかというと、ひとは、自分がフォーカスしたものしか、見えないからです。そして、自分がわかることしか、わからないのです。A「今日は和食が食べたいなあ」B「近くに、おいしい インド料理の店があるよ」A「いや、今日は和食を…」B「このへんの和食のお店は、 みんないまいちだから。 オススメは、インド料理!」まあ、食べものの話なら、1日くらい、がまんしてつきあうことも、できるかもしれませんが、これと同じパターンを、仕事や人生についても、適用されちゃうと、トンデモなことになっちゃいますよね。ちょっと辛口に書いてしまうと、押し売りアドバイザーになっちゃうひとは、言うだけ言って、あとの責任をとらないひとが多い気がします。以前、子どもたちの活動にかかわっていたころ、ときどき、進路の相談を受けることがありました。自分のやりたいことを、おとなが頭ごなしに反対する、あるいは、もっと安全な〇〇にしろと言う、というわけです。それで、私は半分冗談で、こんな返事をすることがありました。「誓約書を書いてもらったら? アドバイスにしたがって、 〇〇の道に進んだ結果、 幸せを感じられなかったときは、 三百万円、賠償金を支払うって」(金額は、多めがいいかも♪)将来がどうなるか、100%予言できるひとはいません。賠償金つきの誓約書を書けるひとは、いませんよね。つまり、相手の言うアドバイスの価値は、そんな程度です。ただし、同時にこうも言いました。「本当は、自分のやりたい道に、 不安があるんじゃないのかな? 失敗がこわいから、反対を理由 にして、本気で生きることから 逃げているんじゃないのかな?」たいてい、「うーん」とうなって、もう一度、自分の思いを深掘りしてくれるようでした。というわけで。あなたが、本当に本気で誰かのことを思って、アドバイスをしたいと思うなら、ぜひ、追跡調査をすることをオススメします。その結果、当人が、「あなたのアドバイスのとおりに したら、幸せになった!」と感謝する、「成功事例」が、たくさん積みあがったら、あなたはまちがいなく有能なアドバイザーですから、いっそのこと仕事にして、堂々と、料金を請求してもいいでしょう♪ま、あなたのアドバイスが相手にとってプラスであれば、こちらから何も言わなくても、ふたたび、アドバイスをもとめてくると思いますから、結果は、明白にわかりますけどね。あんまりリピートがないなあと思ったら、ひとのことをしのごの考える前に、まずは、自分の人生を充実させることを優先しましょう。お互いの幸せのためです♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★2月26日(水)19時~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.30
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 聴けるひとは信頼されるひと。アドバイスは、相手の承認と選択を前提にしてから。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「ついアドバイスしちゃう」派「聴く」をテーマに話していると、しばしば出る話題。「ただ聴いてもらいたいだけなの に、一方的にアドバイスをする ひとが多すぎる」うん、うん、わかります。ひとは、自分がフォーカスしたものしか見えなくなりますからね。話を聴いてもらいたいときは、自分のなかだけで、かかえているのがつらいとき。もしくは、よろこびやうれしさを、誰かとわかちあいたいとき。それにたいして、「ただ、聴く」に徹することができずに、アドバイスしてしまうひとも、けっして悪気じゃないんです。相手のためによかれと思って、幸せであってほしいと願って、つい、言ってしまうんですね。まあ、場合によっては、相手の優位に立つことで、自己承認欲を満足させてるひとも、たまにはいるけど♪もともと、ひとには、「誰かの役に立ちたい」という気持ちがあるから、自分が知ってることを言わずにいるのは、相手に対する不親切、と考えてしまうんですね。ただ、言ってる本人はたぶん気づいてないけれど、相手がもとめてもいないのに、アドバイスしてしまうのは、相手のちからや可能性を、信じていないからかもしれません。このひとは、ひとりでは何もできないとか、この課題を、超えることはできないだろうとか。勝手に、値踏みしちゃってるんです。(無意識であっても)けど、もしそうだとしたら、あなたなら、どうでしょう?信頼して接してもらうのと、はなからうたがわれるのと、どちらがうれしいですか?もしくは、どちらがパワーアップしそうですか?もっと言えば、うまくいかない体験をすることも、そのひとの「権利」なんですよ。その体験があるからこそ、それを手がかりにして、次のステップにすすめる。より深いところまで思考できる自分になれる。アドバイスをもらうことによって、うまくいかない体験は、回避できるかもしれないけれど、自分で体験して、自分で考えて、自分で再構築するというチャンスは、うしなわれてしまうのですから。というわけで、もしもあなたが、「ついアドバイスしちゃう」派だとしたら、ちょっと立ち止まってみてくださいね。それって、本当に相手のため?自分の承認欲求のために、相手を利用してない?相手の可能性を見くびってない?そんなふうに、自問してみて♪もちろん、アドバイスが、絶対だめということではありません。どうしてもアドバイスしたくなったときは(笑)、「アドバイスしてもいい?」と先に、訊いてみてください。そこで相手が「NO」と言ったら、即撤退♪ついでに、「アドバイスをどう活かすも 活かさないも、あなたの自由」って言えたら、超ナイスです。それこそ、相手は、あなたを尊敬しちゃうと思いますから!さあ、今日は自分が、うっかり、押し売りアドバイザーに、なっていないかどうか、ふりかえってみましょう。聴けるひとは、信頼されるひと。聴けるひとになってくださいね。自分自身のために。信頼しあえる未来のために。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★2月26日(水)19時~20時45分/東京「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.29
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 愛がなければ罪悪感は生まれない。すべては愛。罪悪感ではなく、愛でつながろう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪すべては、愛でつながっていましたあなたは、大好きなひとが、かなしむ姿を見たいですか?相手が苦しんだり、困ったりしていると、うれしくなりますか?…なりませんよね。ひとは誰でも、自分の好きなひとに、幸せでいてもらいたいのです。でも、それが何らかの理由でできないとき。あるいは、意に反して、幸せではない状況をつくりだしてしまったとき。ひとは、罪悪感をおぼえます。ね。罪悪感ってね、「愛」のないところには、生まれないんです。罪悪感は、愛の裏返しといっても、過言ではないんです。だとしたら、罪悪感にしばられたり、ふりまわされたりして、無用な距離をおいてしまったり、良好なコミュニケーションが、とれなくなってしまうのは、もったいないですね。今日は、よかったら、自分に問いかけてみてください。その罪悪感は、どこからきているだろうかと。そこに、自分の思いこみやかんちがいが、かくされていなかったろうかと。私の例を、ひとつ書きます。母は、よくはたらくひとでした。(いまも!ですが)そんな母にたいして、私は、何もできないどころか、好き勝手なことをして、こころに負担をかけているのではないかと、罪悪感をもっていました。いえ、謙遜ではなく、何をやらかすかわからない、トンデモな子どもでしたから!実際、母にも、あきれられたり、心配をかけたことも、事実です。けれども、このメルマガの5周年記念パーティーをひらいたときのことです。両親をまねいて、あいさつをしてもらったのですが、母のことばに、どきんとしました。100人近いひとが集まったその場で、母は、「娘のことを、こんなにも たくさんのひとがかわいがって くれているのが、うれしい」と、そう言ったのです。その瞬間に、気がつきました。私は、長年、自分のことを、母の気持ちに添えない、親不孝な子どもだと思っていました。けれども、母の本当の望みは、母が期待するような子どもに、なることではありませんでした。ただただ、私が幸せでいてくれること。そのために、あれこれこまかなことを、言っていただけなのです。私は、その本質を見ずに、そのこまかな部分に反応してしまい、勝手に、罪悪感をおぼえて、母と心理的な距離をとってしまっていただけなのです。ふりかえってみれば、20代のなかば、人生の方向が見えなくなって、途方に暮れていたとき、「何も言わずに帰っておいで。 親はそのためにいるんだから」と言ってくれたのも、母でした。そのことばが、どれほどありがたかったか。でも、そのときは、自分の気持ちで手いっぱいで、母の愛を、まっすぐに受け止めることができなかったのです。すべては、愛でつながっていました。愛には、ただ、愛を返せばいいだけだったのです。もしも、あなたが誰かにたいして罪悪感をおぼえることがあったら、よかったら、今日のメッセージを、思い出してみてください。そうして、問うてみてください。その気持ちは、どこからくるものなのか? と。そして、どうぞ、その裏がわにかくれている、愛に、フォーカスしてみてください。「愛なら、何をしますか?」そのこたえこそが、あなたが本当にすべきこと、かもしれませんから♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.28
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ フクザツに見えても、掘っていけばすべてシンプル。自分の中にこたえかあります。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪最後はみんなシンプルかつて、自分の感情にふりまわされまくっていた私は、それゆえに、感情のありように興味をもったのかもしれません。さまざまな学びをとおして、わかったことは、外がわに見えるモンダイは、あくまでも、きっかけであって、感情が動くときには、すべて、自分のなかに、そのみなもとがあるということ。(それが、いい・悪いという ハナシではありませんよ)これが腑に落ちたからこそ、感情が湧いたときには、ぱっと、「これが起きるみなもとは、何?」と、自分の内がわに問いかける習慣がついたのです。自分の内がわを見るのは、必ずしも快適なものではありません。とくにネガティブな感情が湧いたときに、自分の内がわを見ると、あちゃーと思うほど、見たくないものがうごめいていたりします。虚栄心。承認欲求。嫉妬…などなど。ふだんは、そんな気持ちはもっていませんよと、すましているくせに、掘って、のぞきこんでみれば、うじゃうじゃいるわけです。ナサケなくなります。こんなに学んできて、こんなに体験してきて、まだここにいるのか~!と、おのれをのろいたくなります。でも、そこまでたどりつくと、もう、底が見えてきます。まったくしょうもないなあ。でも、そんなしょうもない自分が、自分なんだよね。…と、イケテナイ自分を、よしよししてやります♪誰がみとめてくれても、くれなくても、本当に満ち足りるのは、自分が自分をみとめたときだけ、ということは、これまでの体験で、わかっていますからね♪(他人の承認に依存すると、い つ撤回されるのではないかと、 つねに不安がつきまといます)すると、今度は、このイケテナイ自分が、いとおしくなります。この不完全な自分が、なんて必死に生きてることだろう。おばかさんだなあ。ばかな子ほどかわいいなあ。…と、思いはじめたときには、もう、楽しくなってきています。虚栄心にも、マル!承認欲求にも、マル!嫉妬にも、マル!だって、人間だもの。てへっ♪…え? 単純すぎますか?でも、ものごとって、突き詰めると、最後はみんなシンプルになっていきますよ。言い換えれば、フクザツで、解決しないように感じているときは、まだ表面をうろうろしてるってこと。そんなときは、自分の内がわを、掘ってください。掘って掘って、底までたどりついてください。モンダイも、こたえも、あなたのなかにしかありません。あなたのみなもとに、すべてがかくされていますから。安心して、受け取ってください。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.27
コメント(2)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ まっすぐにまるごと聴くことで、相手のこころに安心感が生まれ、対話につながる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪対話の入り口私たちは、誤解しています。聴くことは、受け身の姿勢ではありません。まして、相手の言うことにしたがうことでもありません。相手の伝えたい思いや考えを、理解するために、聴くのです。もっと言えば、その思いや考えが生まれる背景を、理解するために。理解したうえで、こちらがどのように対応するかは、そのあとの問題なのです。少なくとも、聴いているあいだは、こちらの考えや意見は、いったん保留にしておくのです。そうでないと、自分のフィルターがかかってしまい、相手のまるごとを、理解することができないからです。そうして、一切のジャッジなく、相手のことばに、全身全霊をかたむけて聴くと、相手のなかに、変化が生まれはじめます。もちろん、そうなるためには、そのひとが、どんな人生を送ってきたかにも、よるでしょう。ひとにうらぎられたり、傷ついたりした体験が多いほど、すぐに、こころをひらくことはないかもしれませんが、それでも、誠意をこめて、聴く姿勢をつらぬきつづけると、やがて、相手とのあいだに、見えない橋がかかるのです。ああ、このひとは、けっして自分を否定しない。ただただ、まっすぐに受け止めてくれる。自分の本心を、本音を語っても大丈夫なのだ…と。そこで、ようやく、ひとは、対話の入り口に立つのです。あらゆるコミュニティーで、そんな場や、時間が保障されたら、いま起きている、多くのすれちがいやあらそいの、ほとんどは解消するでしょう。私は、そう信じています。だからこそ、聴く。ただ、聴く。途中でさえぎったり、反論したりせずに、聴く。ことばじりにとらわれることなく、おだやかに、聴く。ときにことばが詰まっても、その沈黙もふくめて、聴く。まっさらに、まるごと、そのひとの思いを、聴く。それが、平和につながる道筋だと信じて、私自身も、そんな場を、ひらきつづけていきたいと思います。共感していただけると、うれしいです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.26
コメント(2)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 「遊ぶ」とは、「絶対の自由」と「ゆたかな創造」。だとしたら今日をどう生きる?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪絶対の自由「遊」の語源をご存じですか?しんにょうは、「道をゆく」です。つくりのほうは、方向の「方」に、なびく旗+「子」この「なびく旗」には、「一族の神さまの霊がやどる」と考えられていたそうです。「子」は、子どもと解する説もありますが、一般的に、「ひと」と解してもいいでしょう。漢字の研究で著名な白川静博士は、この「遊」の字が大好きで、郷里に建てられた石碑には、博士直筆のこの文字と、≪「遊」は絶対の自由と、 ゆたかな創造の世界である。≫ということばが、記されているそうです。…と、何やら雑学モードになってしまいましたが、でも、この「絶対の自由」って、すごくないですか?これね。「自由といっても、ひとに 迷惑をかけるのはよくない」みたいな、制限モードで考えるのは、めっちゃもったいないです。この「自由」って、私が思うに、そのひとの精神の…、もっと言えば、「魂の自由」なんですよ。実際、現実には、できることもできないこともあります。けど、「だから、最初から選択肢をへらす」というのは、「自由」じゃないんです。すべての根っこは、「やりたいか、やりたくないか」やりたいなら、やる。やりたくないなら、やらない。そこからスタートするんです。ただ、真に自由に生きるひとは、ひとの自由も尊重できます。だから、もしも、誰かと思いの方向がぶつかった場合は、そのときそのときに考えます。そのときそのときに、「うーん、自分もやりたいけど、 このひとの、やりたいと思う 情熱はなかなかすごいな!」という気持ちになったら、ゆずることもあり。これも、「自由」なんです。あるいは、双方の思いが両立するような発想が、生まれるかもしれません。それこそが、白川博士の言う、「ゆたかな創造」の世界です。私たちは、そんな創造の世界を、遊ぶために生まれてきたんです。なんたって、神さま(霊)が、旗ふって道を行くのですから♪もう、保障つきですよ!(笑)もう、遠慮したり、条件つきで、自分を制限したりするのはやめましょう。そんなことしたら、神さまの思いにそむきます!絶対の自由を、ゆたかな創造世界を、どこまでも広げていきましょう。そんなかがやきに満ちた世界を、ともに生きるひとたちを、祝福しましょう。さあ、今日がはじまります。あなたの遊びごころを全開にして、今日という日を、最高にすてきにいろどりますよ!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.25
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 平和のために必要なのは「対話」。対話のために必要なのは、「本気で聴く」こと。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪平和への道平和をめざすために大切なことは、理想論と言われるかもしれませんが、私は、何よりも「対話」だと考えています。けれども、本当に対話を成立させるのは、とてもむずかしいのです。一方的に話して、相手を論破することは、対話とは言いません。意見の相違はひとまずおいて、まずは、相手の思いや考えかたを、理解するところからしか、対話ははじまらないのです。ちなみに、理解することと、同意することは、別のことです。意見は、ちがったままでもいいのです。むしろ、その、ちがう意見が生まれる根拠、論拠、背景…を、客観的に認識すること。それを「理解」と言うのです。ただ、そのためには、双方が、真摯に向き合う必要があります。本気で、相手を理解しようという姿勢が必要なのです。けれども、残念ながら、個人、団体・組織、そして国家には、さまざまな思惑があります。本当に、本音で正直にまっすぐに、向き合うことはとてもむずかしいことです。自分が、不利な立場におかれるかもしれない、傷つけられるかもしれない…という怖れが、防御のために、さまざまなカベをつくります。ときには攻撃さえしてきます。そうして、平和への道は閉ざされてしまいます。人類の歴史のなかで、利害の対立や、利権あらそい、さらには誤解や思いこみから、どれだけのあらそいが繰り広げられてきたか。いまもつづくその状況に、胸がいたくなるばかりですが、それでも、平和への思いは、断つことはできません。そうして、そんななかで、自分にできる、ちいさな一歩。それが、「聴く」ことなのだと思っています。世界平和に、いきなり到達はできないけれど、みぢかな平和になら、かかわれるかもしれない。それは、自分の身のまわりのひとの話を、真摯に聴くこと。先入観を捨てて、ジャッジを捨てて、自分の利害・損得は放置して、ただただ、まるごと聴くこと。「ああ、このひとは、まっさらに、 本気で聴いてくれるひとだ」そう感じられたとき、ひとは、はじめてこころをひらきます。それが、対話のはじまりです。相手を理解し、理解したうえで、自分の思いや意見を伝え、共通点があれば、共通点をあきらかにし、相違点もあきらかにし、お互いが、たどりつきたいところは、どこなのか、同じであれば、どうすれば止揚できるのか、その可能性をさぐること。どうしても、折り合わない場合は、無理せず共存できるゾーンと、お互いを尊重して、踏み込まないゾーンとを、つくる必要がある場合も、あるかもしれません。そこまでを、対話で見いだすことができたら、多くの、無用なあらそいを、避けることができるでしょう。私自身も、まだまだ、学びの途上です。それでも、「聴く」ことと「対話」へのプロセスを、歩みつづけていきます。深めつづけていきます。世界じゅうのあちこちで、それぞれのかたちで、平和のいとなみが、広がっていきますように。こころから、祈ります。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.24
コメント(2)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ お金に関する罪悪感は、植えつけられた価値観からくる。自分で差し替えてみよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪お金にまつわる罪悪感私たちは、感情は勝手に湧いてくるもので、自分ではどうすることもない、と思っていますが、本当はちょっとちがいます。昨日も書いたように、赤ちゃんには罪悪感はありません。ということは、感情は、後天的に獲得してきたものなのです。後天的、ということは、とらえかたを変えれば、感情も変わるということです。罪悪感のなかでも、とりわけおおきなもののひとつに、お金にまつわる罪悪感があります。お金にたいして、どんな価値観をもつかで、どんな罪悪感をもつかが決まります。子どものころから、「お金はきたないもの」と教わったひとは、お金を所有することに、罪悪感をおぼえがちになります。「お金がないと生きていけない」と言われつづけると、お金が少ないと、恐怖や不安を感じやすくなります。ただ、私たちが「お金」と呼んでいる、その物質は、単なる紙であり、金属でしかありません。その意味を知らない赤ちゃんは、平気でやぶったり、踏んづけたりするでしょう♪ 逆に、いわしの頭とか、はんぺんを、貨幣として定めたりしたら、かなりおもしろいことになりますね。(笑)「ああ~、お金が くさってしまった!」とか。「活きのいいうちに 使わなくちゃ!」とか。また、週代わりで、何を貨幣に定めるかを変えると、かなーり混乱します。「今週は、にんにくが貨幣だ! うっ、財布がくさいぞ!」「来週は、どんぐりだ。 いまのうちに貯めて おかなくちゃ!」(リスか?!)「へい、味噌ラーメン一丁! お代はカエデの葉っぱ12枚!」(南半球ではほぼ手に入らない!)どうですか? こんなふうに考えてみると、お金にたいする罪悪感が、吹っ飛ぶのではないでしょうか?(いま、書きながら、私自身が、 吹っ飛びました!)(爆)今日、買い物をするとき、ちょっと想像してみてください。「ああ、くさらないでよかった」「北半球にあるものでよかった」支払いのときに、にやにやしないように気をつけてくださいね♪今日は、たまたま罪悪感をとりあげましたが、自分の感情が、どこからくるのか、何を思い込んでいるのか気づくと、自分であらたな価値を、見いだせるようになりますよ。ぜひ、自分が安心できる、または、快適になれる価値観に、さしかえてみてくださいね♪おためしあれ!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.23
コメント(2)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 罪悪感をやさしさに変えると、行動が生まれる。ちいさな行動を積み重ねていこう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪罪悪感は、やさしさでできている今日のメッセージを書こうとしたら、ことばがおりてきました。「罪悪感は、 やさしさでできている」一瞬、えっ?と思いましたが、ああ、とすぐに腑に落ちました。赤ちゃんは、罪悪感をもっていません。「おむつ、またよごしちまったよ。 自分のケツの始末もできねえで、 すまねえな」とか、「3時間おきに、腹がへっちまっ てよ。寝不足にさせて悪いな」とか思ったりしません。(たぶん)ですから、罪悪感は、成長の過程でそなわる感情です。そして、すべてのものが、必要があって存在するように、罪悪感にも、存在の意味があります。それは、かめわざ流に言えば、相手を思いやるということです。たとえば、クラスのみんなが、ひとりのひとに掃除を押しつけて、帰ってしまったとしたら?「みんなが押しつけているのを、 黙って見ているしかなかった。 申し訳ないな」と思ったひとが、そっと、一緒に掃除をするかもしれません。それは、やさしさにほかなりません。だから、罪悪感を否定する必要は、ないと思います。ただ、「申し訳ないな」という気持ちのままだと、相手と対等に向き合うことができません。何しろ、自分は「見て見ぬふりをした罪人」、いわば「悪者」の立場なのですから。(少なくとも、自分がそのように 感じてしまっています)それでは、相手が感謝してくれても、素直に受け取ることができません。相手も、感謝を受け取ってもらえないと、残念に思うでしょう。双方、もったいないですよね。だから、もしも、何かにたいして罪悪感をおぼえたとしたら、それは、どんな気持ちからきているか、注意深く見つめてみてください。そして、その気持ちを、すっきり、かたちにするために、そこから、行動を起こせばいいだけなのです。「ひとりに押しつけて悪かったな」そう思ったら、掃除を手伝う。あるいは、そんな事態にならないような方法を考える。かたちはいくらでもありますね。私自身の体験でいえば、よく、街や、インターネットで、寄付や募金をつのっていますね。災害復興であったり、保護猫の活動資金であったり、いろいろさまざまです。以前の私は、お金がないときなど、ためらう気持ちが生まれて、そんな自分を責めたりしました。でも、いまは、10円でも100円でも、そのときの自分が、無理なく出せるお金を、出すことにしています。あるいは、ネット上でシェアしたり、その活動を紹介する、記事を書いたりして、できるかたちで応援しています。罪悪感を罪悪感のままかかえてしまうと、身動きがとれなくなりますが、罪悪感を、やさしさに変えると、ちいさな貢献が可能になります。ついでに、「こんなこと偽善では…」などと、罪悪感の上塗りをする必要もありません。どんなにちいさくても、いまの自分を肯定していくことで、次の行動に、つながりやすくなるのですから。そうして行動しつづけていくと、いつか罪悪感は必要のないものになり、やさしさだけが残ります。なんだか、世界がちょっぴり、平和に近づくと思いませんか?このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.22
コメント(2)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ いつでもゼロからスタートできる自分を生きよう。過去の自分がくれたメッセージ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ゼロからスタートできる自分20代のころ、あることをきっかけに、3か月ほど、国内を放浪したことがあります。かかえてしまった、よけいなものをそぎ落としたくて、1週間、奈良の内観研修所にこもったり、各駅停車の電車や長距離フェリーに乗ったりして、東京~西日本~九州をまわったあと、舞鶴から日本海を北上。小樽に着いて、そこから北海道の各所に立ち寄って、実家(網走)にもどりました。(舞鶴では木枯らしだったのに、 小樽に着いたら吹雪だったこと が、印象に残っています)そのかん、荷物は、ナップサックひとつだけで移動していました。着替えも最小限。ノートと筆記用具(当時はパソコンもありませんでした)。なぜか、ミルクパンをひとつ♪幸い、全国に友人がおり、宿泊はほとんど友人宅。友人宅のないところでは、友人の紹介で、親戚の家とか。(笑)(宿泊するだけのお金が なかったせいもあります)汗予定も見通しもなく、思いつきだけで移動した旅でしたが、そのとき、強く思っていたことがあります。ひとは、身一つで生きていける。かかえたものを捨てられなくなったら、私は私ではなくなる。何かあったときには、もっているものを、いさぎよくてばなして、いつでも、ゼロからスタートできる自分でいよう、と。あれから長い時間が経ちました。未来をみうしない、自分がどう生きていけばいいかわからなくなってさまよっていた、20代の私が、あのころには想像もしていなかった年齢を重ねて、いま、ここで、こうして生きているということ。あのころの、ひりひりするような、孤独感も寂寥感もないけれど、何かあれば、いつでもてばなして、ゼロからスタートできる自分でありたいという思いは、まだ、身のうちに残っています。いえ、それがあったからこそ、これまで、目の前の希望が断ち切られたと感じたときも、超えることができたのだと思います。(いばれるほど、大変な体験では なかったかもしれませんが)今日のメッセージは、私のひとりごとのようなものですが、もしも、いま、目の前のカベに立ち往生して、どうしていいかわからなくなっているひとがいるのなら、このことばを、伝えたいのです。大丈夫。しっかり生きていけるよ。あなたは、生きるちからをもっているよ、と。疲れて、歩けなくなったら、しゃがんで休んでかまわない。ひざしを感じて、風を感じて、深呼吸して。それからまた歩きだせばいい。あなたの歩く道は、けっしてひとりではないから。ひとりだと思いこんでいても、本当は、よりそって歩くひと(たち)が、必ずいると、あとになってきっとわかるから。そうして、お互いに、お互いの人生を祝福しあいましょう。互いに、よりそいあう足跡になりましょう。あなたが幸せでありますように。いつでもエールを送ります。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.21
コメント(3)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ よんがんばったね。生きてるだけで花丸。自分を抱きしめて、しっかり癒しましょ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪生きている自分に、マル現代人は、とくに、日本のように、高度に貨幣価値経済に組み込まれている社会では、「生きていく」ことは、必ずしもたやすいことではありません。昔むかし、ひとびとは、その日一日を、生き延びることで、精一杯でした。それはそれで大変だったけれど、誰もが同じ暮らしをしていたので、おそらく、そのこと自体で、悩み苦しむことはなかったでしょう。いまのように、貧富の差や、さまざまな制約や規制のなかで生きていると、自分の生きている枠組みに、息苦しさをおぼえても、離脱することがこわくて、身動きがとれず、そんななかで、ひとをうらやんだり、自分を見下げたりしてしまい、こころもからだも、くたくたになってしまいます。そんなときは、自分のこころに素直になって、ことばにしていいんですよ。「疲れたなあ…」って。そして、ほんの短い時間でも、手足を伸ばして、寝ころがってしまってください。そうして、床に(大地に)ふれている、自分のからだを感じてみましょう。生きている自分。生きてきた自分。がんばってきたよね。できないことも、たくさんあったけど、かなしさもつらさも、たくさん体験したけど、それでもここまで生きてきた。その自分を、自分で、やさしく抱きしめてあげてください。ああ、がんばったねえ。こんなにくたくたになっても、生きようとしている自分は、なんていとおしいんだろう。深呼吸して。何度も何度でも、ぎゅっと、自分を抱きしめて、そのぬくもりを感じながら、言ってあげてください。どんな自分であろうが、ひとから見て、どんなに不完全に見えようが、自分は自分なりに、精一杯生きてきたのだから、 本当に、精一杯だったろうかと 問い返したとしても、そのとき はそれしかできなかった、 だから最善だったのだと、自分だけは、自分を受け入れてあげよう…って。涙が出たら、止めずに、しっかり泣いてあげてください。ずっとためこんできた涙です。解放されるのを待っていた涙です。泣き尽くせば、思いは昇華して、天に還っていきます。あらたなエネルギーになって、あなたにもどってきますから。物質的には満たされていても、こころは、生きていくだけで、大変な時代なのです。そんな時代に、生きている。それだけで、もう充分に花丸です。自分で自分を、いじめないでください。そうして、ときどきは、自分を癒す日をつくってください。好きな音楽聴いたり、散歩したり、ぼうっとしたりして、この世で、たったひとりの、かけがえのない自分を、いたわってあげてください。生きている自分に、マル。生きているかぎり、生きていく自分に、マル。今日も、明日も!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.20
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 足踏みしたり堂々めぐりできるのは、それだけエネルギーがあるってこと。使おう!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪エネルギーがあるんだ日々を、へらへらひらひらと生きているワタシ。ノーテンキの権化みたいに自分でも思っていますが、じつは、がつてはオチコミの大王だったし、愚痴ループをやってました。「あんたの愚痴を聴くために、 生きてるんじゃない」と、友人から、縁を切られそうになったこともあるくらい。そのときは、「なんで~」と思いましたが、いま冷静にふり返ってみると、愚痴をこぼしてばかりで、前に進もうとしない私は、まさに相手の人生の時間どろぼう。言われて当然でした。渦中にいるときは、自分が見えなくなるものなんですね。(私だけか?!)汗いえ、かつての自分にあえてきびしく言っておくと、「渦中」と思っているのは自分だけで、ちょっと目を向ければ、抜け出す口はちゃんとあるのに、そっちは見ないで、わざわざ渦のなかにとどまって、苦しい状態をつづけていたのです。なぜ?がんばってるのに、むくわれない、かわいそうな自分でいたかったから。そしたら、自分を正当化できるから。あ~、いたたたた。痛すぎ!(爆)え~。朝から、なんともしょーもない話題でスミマセン。でも、ひとは変わるし、変わってしまうと、過去の自分がわからなくなってしまって、その自分と同じように苦しんでいるひとの気持ちも、わからなくなってしまうから、「ひとごとじゃないぜ~」と、たまに思い出すのも、悪くはないと思っています。そして、その過去の自分を責めるのではなく、そんなまわり道の人生、よくがんばったね~。と、よしよししてあげられます。現在の自分の視点で、当時をふり返ってみると、私って、きっと、エネルギーがあまってたんだと思います。なのに、使いかたがわかっていなかったんです。そういう意味でも、あ~、もったいなかったな~。でも、それが私の生き歩きかただったんだから、それもふくめてオールOK!という、いつもの結論にいたるのであります。だから、あなたが、もしも、堂々めぐりの生きかたをしているなあと思ったら、堂々めぐりできるだけのエネルギーがあるんだと思ってください。これが、セミだったら、地上に出てから1週間勝負ですからね。堂々めぐりしてたら、勝負する前に終わっちゃいます。そのエネルギーを、もっと、ちがうことに使いましょう。何やっていいかわからなかったら、とりあえず、街に出て、ごみひろいだっていいです。少なくとも、ひとに感謝されます。せっかく手に入れた、限りある地球時間、自分を使い倒しましょ♪さ! 今日の自分を生きますよ!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.19
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 興味・関心・好奇心の感覚と、対話力を育てること。ことなる価値観を大切にして。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪感覚を育てる教育早期教育、英才教育などなど、〇〇教育と呼ばれるものは、たくさんたくさんあるけれど、そもそも知識を詰め込む前に、やることあるだろー!って、ずっと思ってきました。それは、ひとことで言ってしまうと、感覚を育てる教育。、…いえ、教育といってしまうと、何か決まったプログラムが必要だと、錯覚するひとがいるので、単に、感覚を育てる活動と言いたいくらいですが。それは、あらゆる教育の前提におくべきものだと思うのです。たとえば、いやいやおぼえた英単語や化学記号、どれだけおぼえていますか?もっと言えば、どれだけ活用していますか?(ちなみに、私自身は、 化学記号はけっこう好きだった けど、もはや記憶が…)汗知識だけを記憶するってことは、使わなくなったら、忘れちゃうってことです。残念ながら、日本の教育で学んだことは、学校を卒業すると、ほとんど忘れてしまいます。というか、学校に行っていても、試験が終われば忘れてしまいます。でも、こんな感覚を、子どものころからみがいていたら、どうでしょう?おもしろいなあ。楽しいなあ。わくわくするなあ。どきどきするなあ。これって、何だろ?これ、何でできているの?これは、どこからきたの?なぜ、こうなっているの?どうして、こんな色(かたち・におい・手ざわり…)なの?そう。興味・関心・好奇心。もっと知りたくなって、あれこれ調べてみたり、自分で探求したくなる気持ち。工夫して、あらたなものを生み出したくなる気持ち。そうして、そんな気持ちを満たしていくことによって、ものごとには、さまざまな視点や角度があって、自分が見えていないことがたくさんあることを知り、ますます学びたい、知りたい気持ちがつのっていく。そんななかで得た知識なら、きっと、社会に出ても、活用していけるでしょう。そして、おとなになっても、わくわくやどきどきを忘れずに、あらたなことに挑戦しつづける気持ちを、うしなわずにすむでしょう。全員が、まんべんなく一律に、同じことを学ぶ必要なんて、ないと思いませんか?せいぜい、いわゆる読み書きそろばん…それさえも、機械的にではなく、興味に応じて、学んでいけば、植物が水を吸うように、自然に吸収していくと思うのです。学校に通うのが当たり前という、前提をはずして、ひとと同じことをするのが普通という、常識をはずして、ことなるもの同士が、それぞれに、ことなる生きかたをしていいのだという、価値観のもとに、共存していく道をさぐっていく。そこでは当然、相手を理解するための、対話が必要になるけれども、そんな対話力を育てられたら、一生の財産になりますよね。今日のメッセージは、結論のない内容になりましたが、もしもあなたのまわりに、子どもがいたら、そんな感覚を大切にして、接してみていただけませんか?そして、自分自身でも、自分は自分でいいのだ、ひとはそれぞれなのだという感覚を、育てていただけませんか?そうしたら、人生はもっとよろこびに満ちたものになります。世界は、もっと、かがやきます♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.18
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ ボイストレーニング歴4年目。いまだに下手っぴだけど、トライすることを楽しむ!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪人生を楽しむ歌が、下手です。(笑)声を出すのは、好きなんだけど、自分の声も好きなんだけど、歌は、まるで下手です♪そもそも、楽譜、読めないし、ふだんから音楽は聴かないし、カラオケも興味ないし、歌えなくても、まあいいかと思っていました。けれど、縁あって、10年ほど、地域の子どもミュージカルにかかわる機会があり、子どもたちの澄んだ歌声にこころ動かされました。はじめて、自分も歌ってみたいと思いました。そこで、メルマガ1000号記念イベントを企画したとき、このミュージカルのなかで、私が書いた詞の歌を、はじめてひとまえで歌ってみたのですが、いただいた感想のなかで、「上手だった」と書いてくれたひとは、ひとりもおらず、(汗)「こんなに一所懸命に歌う ひとをはじめて見た!」と、努力をみとめてくれる感想ばかり、いただきました!(笑)あ~、もう少し、まともに歌えるようになりたいなあ…と思ってから、10年近く経過。ようやく、4年ほど前から、月3回、ボイストレーニングを受けるようになりました。がっ、「リズム感、ない!」とまで言われても、(笑)言われていることがどこまで理解できているのかさえ、わからないレベル。しかも、あくまでもシュミなので、宿題を出されてもやらず。(てゆーか、スタジオを一歩 出ると、忘れる!)(爆)遅々、遅々、遅々たる歩みです。それでも、最近になって、習いはじめたころの録音を、聴き返してみたら、ほんのちょ~っぴりだけど、進歩しているのがわかりました。いえ、そもそも、たぶん当初は、音の聴き分けもできなかったと思うので、やっぱり進歩してると思います。(笑)継続はちからなり、ですね♪今日のメルマガ、私の下手っぴな歌練習歴を書きたかったわけではなく、ちょっとでも興味があったら、トライしてみたらいいですよというお話。上手になるとか、何かに役立つとか、そんなこと関係なしに、こころが動いたら、その気持ちにしたがうという体験を、大切にしてほしい。もちろん、ちがうなと思ったら、途中でやめるのもあり。私はたまたま、つづけてるけど、たぶん、歌が好きというより、自分の声が好きなせいです。(どこまで自己中?!)(笑)自分のこころが動くことを、大切にしてください。このからだに、いろいろな体験をプレゼントしてください。こころもからだも、生きてるあいだしか、使えませんから。それが、人生を楽しむってことじゃないでしょうか?あなたのトライを応援します。楽しんで、楽しんで、挑戦しつづけてくださいね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.17
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 痛みを忌避せず、息を吐きちからを抜いて受け入れると、不思議と痛みが軽減する。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪痛みと共存する最初にことわっておきますが、私は、セラピストではないし、整体の専門家でもありません。ですから、専門知識も技術も何ひとつもっていません。ただ、演劇をとおして、からだについては、ずっと、関心をもちつづけてきて、私なりに、理解し、探求はしてきたつもりです。実は、子どものころから、痛みについては、鈍感でした。おっちょこちょいで、しょっちゅうあちこちにぶつかっていたせいもあるかもしれません。(笑)いまでも、ときどき、ヨッパラッテ帰った翌朝に、「ありゃ、なぜここに青あざが?」なんてこともあります。(ヲイ!)ただ、あるとき気づいたのは、私は、痛みがあるとき、痛みと共存する態勢をとっているようなのです。痛みを感じた瞬間は、思わずちからが入ります。けれども、その瞬間が去ったあとは、痛みの質は変化しています。少なくとも、「痛い!」と反射的に叫ぶような、ショックの時間は過ぎています。つまり、多少なりとも、よゆうが生まれているのです。そこで、息を吐いて、ちからを抜き、痛みのなかに入っていきます。痛みと同化して、痛みのなかをただようようなイメージです。そんなふうに、ある意味、周波数をあわせるように、「ああ、痛みがここにあるのだ」と受け入れると、不思議と、やわらぐものです。最近、慢性の痛みは、脳の誤作動によるものだ、という研究があるようです。いったん痛みが生じたところが、治っているにもかかわらず、脳が、かんちがいして、まだ痛いと思いつづけ、痛みの信号を送ってしまうので、痛む、らしいです。詳細はわかっていませんが、ちょっとぴんとくるところがあったので、実験してみました。しばらく前から、左足に、ときどき痛みが走るのです。いつもではないし、ずっと痛みつづけるわけでもないので、気になっていましたが、そのままになっていました。それで、先日、痛みが出たとき、息を吐き、ちからを抜きながら、脳に、「気のせい」と信号を送ってみたのです。(笑)3回くらいくりかえしたら、すっと、痛みが消えました!後日、また痛みが出たときも、同じようにやったら、やはり同じ結果になりました。まだ検証中ですが、現在、継続してためしているところです。どちらにも共通しているのは、痛みとたたかわないことです。そして、痛みにかぎらず、あらゆる感覚や感情と、たたかうことをやめると、よぶんな抵抗がなくなって、リラックスすることができ、それらと、フラットにかかわることができるようになります。ポイントは、怖れを捨てて、ただ、在ることをみとめること。感覚も感情も、すべて、自分の内がわにあり、自分が生み出しているもの、なのですからね♪今日のメッセージは、マニアックな内容につき、わかりにくかったとは思いますが、痛みや、強い感情を感じる機会があったときに、思い出してもらえると、緩和に役立つかもしれません♪あなたの痛みが、やわらぎますように。あなた自身の感情と、仲良くつきあえますように。★追記ただし、全身の激痛など、限度を超えた痛みについては、このかぎりではないかもしれません。また、対応すべき、痛みの原因がある場合もありますので、心配な場合は、ちゃんと医師の診断を受けてくださいね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.16
コメント(3)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ こころが折れたら、神さまに存分にぶーたれて、それ以前の幸福にフォーカスする。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪こころが折れたときこころが折れたときって、なんともしんどいですよね。おとなげないから、気持ちを切り替えようと思っても、ついつい、思いは、そのできごとに向いてしまう。しかも、自責の念やら後悔やら、あるいは怒りややるせなさが、あとからあとから湧いてきて…。断言します。自分の気持ちに、うそをつかなくていいです。やりきれないんです。ゆるせないんです。がまんなんてできないんです。その気持ち、全開にしちゃいましょう。ええ、めいっぱい、やさぐれるんです。不平不満、罵詈雑言、遠慮なくぶちかましてください。ただし、相手を選びましょう。世界でもっとも寛大な、神さまに、ぶちまけるんです。神さまのこころは、海よりも広いですからね。ぶーたれる子羊のことばを、なまあたたかく聴いてくれます♪そうやって、存分に、ぶーたれて、ぶーたれて、ぶーたれて、ぶーたれて、あますところなく、ぶーたれ尽くしたら(ここ、ポイント)、きっと、こころは落ち着きます。さて、そこで、です。こころが折れたということは、それ以前に、きっと、幸せな気持ちでいたはずなんです。その幸せとのギャップで、こころが折れるんです。気持ちが落ち着いたら、その幸せの感覚だけを、思い出してみるんです。あとのことは切り離して、ただただ、その瞬間の幸福感だけに、フォーカスするんです。えええ? そんなことできない、と思うひともいるでしょう。あとのことを思い出して、また腹が立ってくる~と。その場合は、やさぐれかたが足りないだけです。充分に、しっかりと、感情を味わい、吐き出していないので、抵抗する気持ちが残るんです。なので、もう一度、このメルマガの最初にもどって、神さまに…を、どうぞ♪そうして、もう一度、幸福感の地点にもどってきてください。私たちの意識は、フォーカスに支配されます。にもかかわらず、何にフォーカスするかを、ほとんどの場合、私たちは、他人まかせにしてしまいます。そのために、被害者意識におちいったり、理不尽な思いにさいなまれるのです。フォーカスは、意識的に、自分で決めていくんです。そうすると、どんな状況、どんな環境のなかであっても、そのスポットに入れば、こころが折れることはありません。『夜と霧』のヴィクトール・E・フランクルが、かのアウシュビッツで、妻と引き裂かれた状態にありながら、妻への愛に満たされる幸福な瞬間を、体験したように。はい。もちろん、量稽古、必須ですが。(笑)自分の感情をおろそかにしないこと。湧いてきた感情は、じゃけんにせず、ていねいに向き合うこと。そのうえで、どんな感情を選択するかを決めること。そのうえでなら、感情は、あなたをふりまわすことはありません。むしろ、そっと、やさしく、寄り添ってくれるでしょう。あなたが、もしも、こころが折れそうになったら、今日のメッセージを、思い出してみてください。あなたが、幸せでありますように。私はいつでも応援しています。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.15
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 自分で考え自分で決めて自分で選ぶ。そのちいさな積み重ねの先に、新たな地平が。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪今日のちいさな一歩年が明けたからでしょうか。それとも、2020年が、これまでの積み重ねが花ひらいて、次のステップに進む年!と、言われているせいでしょうか。このところ、まわりで、うれしいニュースがつづいています。といっても、新記録を打ち出したとか、宝くじの一等が当たったとか、そういう話ではなく、これまで、長年の悩みをてばなせなかったひとが、みずからが変わることをとおして、その地平から抜け出したとか、いままで、自分のちからを過小評価していたひとが、一歩前に出て、意思を表明するようになったとか、こだわりを捨てられずに、悶々としていたひとが、ぱっと視界がひらけたように、動き出したとか。いままでだと、いいわけしてあきらめていたことに、ついうっかり、(笑)踏み出してしまったりとか。書きながら、ちょっとにやにやしてしまうのですが、おそらく、そのひとたちは、自分がそんなふうに変化したことに、気づいていないかもしれないなあと。たぶん、いままで淡々と、長い階段のちいさなステップをのぼってきたので、その次の一歩を踏んだだけだ、と思っているのではと。景色は、確実に変わっているのですが、それをあまり自覚していないだろうな、と思うのです。それは、ちょっともったいないな、とは思うのですが、同時に、それでいいのだとも思うのです。私たちは、苦しみや迷いのなかにいると、一気に、そこから抜け出したいと、思ってしまうものです。でも、その苦しみも迷いも、たいていは、昨日、今日、かかえたものではありません。長年かけて、たくわえてきたものなのです。長年、それを捨てるチャンスはあったかもしれないのに、かかえてためこんできたのは、ほかならぬ自分なのです。それを、一時的に放り出しても、その、かかえる体質の自分が変わらなければ、またいつか、もとどおりになってしまうものなのです。だから、一歩ずつでいいのです。気づかぬくらいの歩みで、少しずつ、変わっていくのです。日々のちいさなちいさな選択と、決意と行動が、やがて、その先の道を、ひらいていくのです。だから、今日のちいさな一歩を、大切にしてください。こんなちょっとのこと…なんて思わずに、1ミクロンでも進んだら、しっかりマルをあげてください。私も、このメルマガをとおして、ちいさなメッセージを、伝えつづけていきます。読まれないかもしれない。スルーされるかもしれない。それでも、1年366日(今年は閏年です♪)366のメッセージのなかには、何かひとつくらい役に立つものが、あるかもしれないと願いながら。さあ。そんな気持ちで、今日の一日をスタートします。あなたもお元気で!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.14
コメント(2)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ いのちがまもなく終わるとき、すべてがいとおしくなる。いまから先取りしましょ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪いのちがまもなく終わるとしたら日々、生きていると、うまくいくこともあれば、いかないこともあります。いつでも前向きな気持ちではいられないこともあるし、ときに、さぼりたくなったり、投げ出したくなることも、あるでしょう。いいんですよ。そんな気持ち、全部、みとめてしまいましょう。だって、人間だもの♪(なんてね)いえいえ、本当にね!最近、ふっと思ったんです。もしも、仮に、いのちがまもなく終わるとしたら、いまの自分を否定しているのって、一番もったいないなあって。いのちのきわになったときって、仕事ができるとかできないとか、地位や名誉があるとかないとか、財産があるとかないとか、なーんにも関係ないなあって。あるひとが、SNSで、こんな文を、紹介してくれていました。病状が末期にいたった男性が、自分の奥さんが、台所で立てる、トントンというまな板の音を、どうしようもなくいとおしく感じたと。しあわせを実感するときって、そんなささやかな瞬間なんですよ。世のなかには、ものすごくおおきなことを、なしとげるひともいれば、ごくごく平凡な当たり前の人生を、送るひともいます。でも、どちらもひとしく、かけがえのないいのちなんです。みんな、かけがえのないいのちを、生きているんです。人生の終わりが近づいたとき、ふと、そのことに気づくんです。そしたら、すべてがかがやいて感じられるんです。自分が過ごしてきたすべての時間を、いとおしく感じるんです。いのちの終わりに、そんな気持ちになれるとしたら、もう、いまから先取りしたらいいと思うんです。そう。過去のあらゆる自分を、ゆるしてあげるんです。つまずいたことも、こけたことも、立ち止まったことも、すべて、すべて、生きていくうえで、必要だったプロセス。そう思って、受け入れるんです。そのうえで、もしも、こんな自分のまま、死ぬのはいやだな。こんなふうに変わりたいな、と思ったら、その瞬間から、変えていけばいいんです。まだ、いのちの終わりまでは、それなりありそうですからね。充分間にあいますよ。そうして、すっきり、きっぱり、大好きな自分になって、残りの人生をまっとうしましょ♪お楽しみさま!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.13
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 不安も怖れも脳の自作自演。うっかりやってしまって、乗りこえてしまいましょう♪~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪うっかり力多くのひとが、何かあたらしいことに、踏み出そうとすると、不安や怖れにかられます。これ、脳がそういうふうにできてるので、しかたないのですね。でも、脳は、一回わかっちゃったことは、フツーに受け入れます。ということは、一回、うっかりやっちゃえばいいんですね。(笑)私、以前は、カナヅチでした。ところが、映画「地球交響曲」第二番を見て、ジャック・マイヨールさんの素もぐりの姿に、しびれちゃったんですね。帰り道、スキューバ・ダイビングのお店の看板が目に留まりました。(ひとは、そのとき、関心の あるものにフォーカスします)そこには、こう書かれていました。「泳げなくても、もぐれます」私、ふらふらとお店に入り、うっかり、3日間の体験ダイビングを申し込んでしまいました。(笑)しかーし、いざ行ってみると、たしかに、泳げなくても、もぐることはできるんです。がっ、足のつかないところで、おぼれるのではないかという恐怖で、息苦しくなるんです。酸素ボンベの口がしまってるのか!と思うくらい。汗要は、緊張で、自分で自分ののどを、閉じていたんですね。自作自演です。(爆)それでも、何とか乗り切って、たった7メートルですが、海底に降り立ったときの心地よさを実感し、海のなかを自由に移動できる、楽しさも体験できました。うっかり申し込んでいなければ、体験できないことでした。「うっかり力」、おそるべし!ちなみに、このあと、友人に特訓してもらって、ちょっとですが、泳げるようにもなりました♪もう一度、書きます。脳は、知らないこと、あたらしいことをおそれます。とりかえしのつかないことが起きるように、錯覚し、妄想し、かんちがいし、思い込みます。けど、それって自作自演なんです。だって、実際には、まだ何ひとつ起きていないんですから。私が緊張のあまり、呼吸困難もどきの気分におちいったように、どんなにこわがったところで、からだはどこも問題ないし、具体的に何か傷ついたり、こわれたりしたわけでもないんです。ね? だから、不安や怖れが湧いてきたら、それはまず、ビビリでヘタレな脳の、いつものパターンなのだと、気づいてください。そこに、うっかり乗っかって、自作自演しちゃってるだけなのだと。言い換えれば、そこまで演じることのできるちからが、自分にはあるってことですから、どうせなら、ちがうパターンに、「うっかり力」を発揮すればいいだけなんですよ。あら、やっちゃった!ほうにね♪今度、不安や怖れが湧いてきたら、この呪文をとなえてみてください。あら、やっちゃった♪うっかり、うっかり、やっちゃった♪うっかり、うっかり、うっかりポン♪うっかり、うっかり、うっかりポン♪ ポン♪となえながら、脳に気づかれないうちに、そのまま、うっかり、やっちゃってください。はい、一丁あがり。もう体験しちゃったことは、脳は、こわがりませんから♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.12
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 正否・善悪を下すのではなく相手から見える世界を聴く。その先に対話が生まれる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ジャッジを放棄・保留にする何か事件や問題が起きたときに、原因をさぐっていっても、またその原因が見つかり、いつまでたっても、たどりつけない。ときには、それぞれで、責任のなすりあいになる…。何か大変な事件が起きるたびに、そんなことが、くりかえされているように思います。また、そもそも、責任を糾弾するがわにしても、立場や見かたを変えれば、似たようなことをやっている…なんてケースも、めずらしくありません。子どもたちに「みんな仲良く」なんて言っている教員たちが、職員室でいがみあっていたり、国の法律を守るべき政治家が、こっそり、法律違反をおかしていたり、とか。…と、他人事のように言っている私だって、言ってることとやってることがちがう、なんてことは、当然あるでしょう。そもそも、カンペキな人間なんて、いませんから。だから、そんなとき、誰かを一方的に責めたり、原因さがしをして、当事者を糾弾したりするのは、やめにしたらどうかと思うのです。私たちは、子どものころから、ものごとには、正しい・まちがいがあると、思い込まされてきたように思います。その前提で、ものごとを見ると、つねに、その分類をしたくなるのです。その分類をしてしまうと、もう、ものごとが解決したように思い込んでしまうのです。あるいは、いったんそのレッテルを貼ってしまうと、もう、そのひとを、そのレッテルでしか見なくなる。日本の刑法犯の再犯率の高さ(約2人に1人が再犯に)は、そんな理由もあるように思います。一体、私たちは、どんな社会で生きたいのでしょうか?つねに、問題にフォーカスして、正否、善悪を追及し、問題ありとされたものを排除していく社会でしょうか?それとも、あらゆる問題を、自分とひとつながりのなかで考え、どんなひとにとっても生きやすい、支えあい、はげましあって共存できる社会でしょうか?もしも、後者にイエスと言えるのであれば、どうぞ、ものごとを正否・善悪で分けるというありかたを、できるだけやめてみてください。(完全に習慣化していると思いま すから、まずはできるだけ…)そうすると、何か問題が起きたときに、相手に訊くことができます。「何が起きたか、話してくれる?」「いま、何を感じているの?」あなたのがわから見た世界でなく、相手のがわから見える世界を、聴くことで、共有するのです。まず完全に聴いて、そのうえで、疑問があれば、正否・善悪の判断をするためではなく、純粋に、全体像を知りたいという思いで、質問するのです。充分に聴いたあとで、はじめて、自分の思いを語るのです。はじめは、うまくいかないかもしれません。私たちは、ついつい、ジャッジし、判定するくせをつけられています。買った負けたの世界に、持ち込みたくなるでしょう。それをぐっとこらえて、ひたすら、聴きつづけるのです。やがて、ジャッジを放棄・保留にすることができるようになれば、こらえる必要もなくなります。そうしたら、相手も安心して、こころのうちをひらくでしょう。本当の気持ちを、語ってくれるようになるでしょう。そこからが、ようやく、「対話」のはじまりです。「対話」の先に、つながりが生まれ、これまでの思考のなかでは、見えなかった世界が、ひらけてくるかもしれませんから。簡単にはいかないと思います。こうして書いている私自身、そうそう、うまくいくとは思っていません。でも、その思いを最初から放棄するかどうかは、自分自身にかかっています。放棄すれば、道は、完全に閉ざされるでしょう。長くなりましたので、今日は、ここまでにしておきます。どうか、すぐに結論づけず、よかったら、こころのなかで、この思いをあたためてみていただけませんか?私も一緒に、考えます。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.11
コメント(1)
![]()
本日発行のメルマガの追記にて、「今日のフォーカスチェンジ」第445号(2005年1月18日)を紹介しましたが、この号のバックナンバーは削除されていますので、再掲します。★今日のフォーカスチェンジ♪内なるヒットラー・内なるキリスト胸の痛くなるような事件が相次いでいます。「どうしてこんな残酷なことを…」と私たちは驚き、まゆをひそめます。そのとき、私たちはこころのなかで、「自分はけっして、こんなことはしない。 できない」と思っているのではないでしょうか?でもね、ちょっと考えてみてください。あなたが、そんなふうに、心痛む事件を起こさずに生きてきたのは、あなたが、生まれながらに、徳の高い、聖人君子だったからでしょうか?いいえ、あなたの育っていくプロセスで、あなたを導いてくれたひとがいたはずです。(たとえ、それが反面教師であったとしても)だから、たとえ、あなたの内がわに、ちいさなちいさなヒットラーがいたとしても、あなたは、それを育てずにすんできたのです。そのおかげで、いまのあなたが、あるのです。実際、ホンモノのヒットラーだって、そうだったのではありませんか?どんなに彼が悪行のかぎりを尽くそうとしても、彼のまわりのひとびとが、それを認めなければ、彼には、それをすることはできなかったのです。歴史をひもとけばわかります。熱狂的な民衆が、彼を支えたのです。「次は自分が迫害される番」と、気がついたときには、すでに彼はおおきくなりすぎていたのですから。私たちもまた、いつだって、自分の内がわに、ヒットラーを住まわせているのです。たまたま、それを育てずに済んだだけのことなのです。どうか、陰惨なつらい事件が起きたときに、このことを忘れないでいてください。ところで、私たちが、私たちの内がわに住まわせているのは、ヒットラーだけではありません。実は、私たちの内がわには、キリストだって存在しているのです。 宗教をおもちのかたは、それぞれの 宗教の頂点に立たれるかたを イメージしていただいてかまいません。そのキリストを、おおきく育てたひとたちが、世に言う偉人であったりするのです。そう、私たちは、ヒットラーにもなれるし、キリストにもなれる存在なんです。そのことを、どうか忘れないでください。もしも、あなたのまわりで、ヒットラーを育てているひとを見かけたら、そのひとのために、祈ってあげてください。そのひとのなかにいる、キリストに向かって。もしも、あなたのまわりで、キリストを育てているひとを見かけたら、そのひとに向かって、祈ってください。あなたのキリストが、そのひとにつながって、よりおおきな存在になりますようにと。もう一度だけ、繰り返します。私たちの内がわには、ヒットラーもいれば、キリストもいます。あなたは、どのような生きかたも選べます。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.htmlすべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.10
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ ひとを攻撃するひとは、実は傷ついているひと。反応するより、内なる平和を祈る。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪祈りのエネルギー悲惨な事件が起きるたび、その加害者にたいして、「自分はあんなことはしない」「あのひとは自分とはちがう」と、発言するひとたちがいます。もっと言えば、罵声を浴びせるひとも、少なからずいます。そういうひとたちを、非難するひとたちもいます。けれども、私は、すべては根っこでつながっていると思うので、どちらも否定できないのです。その根底には、「こころが満たされているひとは、 けっしてひとを攻撃しない」という思いがあるからです。もちろん、だからといって、ひとを傷つけていいということではありませんが、この気持ちを忘れずにいると、相手にたいするまなざしが変わります。とても信じられないような、ゆるしがたいと感じることをしてしまうひとにたいして、そのひとと同じ環境で、同じ待遇で、生きていたら、自分もまた同じことをしてしまったかもしれない。素直に、そう思えますから。いま、ネット上では、読むに耐えないような罵詈雑言や、侮蔑のことばがあふれています。ほとんど読まないようにしていますが、目に留まるたびに、こころが痛みます。こんなことばを使わなくては、気持ちが保てないほど、このひとのこころは傷ついているのだと。あるいは、ひととつながるための、コミュニケーションや、ひとの気持ちを感じとる気持ちのよゆうを、このひとは、知らずに生きてきたのだと。誤解かもしれません。思いこみかもしれません。でも、相手のことばに反応して、私自身が不快になることよりも、痛みを感じるほうを、私は選択してしまうのです。痛みを感じると、祈りたくなりますから。どうか、そのひとのこころが、やすらかでありますようにと。もしかしたら、私がそのひとだったかもしれない。その運命を引き受ける確率は、私にもあったはずなのだから。だから、一方的に誰かを責めたり、非難したりすることは、いつかの時代のどこかの自分を、非難することでもあるのです。その罵声は、別のフィールドに、存在しているかもしれない自分に、投げかけられているものなのです。そんな想像力を忘れずに、生きてみませんか?少なくとも、否定や批判にたいして、おだやかに対応できれば、負のエネルギーを、それ以上にふくらませずにすみます。代わりに、祈りのエネルギーを使えば、この世界にも、あなたのなかにも、そのエネルギーが満ちわたります。どうぞ、そのエネルギーを、日々のなかで活かしてください。それが、平和へのアクションに、つながっていきます。いつでも、すべての変化は、あなた自身からはじまります。もちろん、私自身も自戒を込めて。★追記よかったら、こちらもあわせてお読みください。第445号(2005年1月18日発行)★内なるヒットラー・内なるキリストこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.10
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ ひとは環境に左右される。批判するよりも共感の意識をもとう。孤立無援にしない。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪こころの飢餓人間は、環境に影響されやすい、生きものです。というか、環境が人間をつくるといっても、過言ではありません。もちろん、どんな環境でも、まっすぐに育つことのできるひとも、いるかもしれませんが、そんなひとはごく少数です。世のなかには、信じられないような凶悪な事件を起こしてしまうひとが、しばしばいます。多くのひとは、そんな事件が起きるたびに、まゆをひそめ、ときにはげしく非難します。なぜ、そんな、非人道的なことができるのか。自分なら、絶対に、そんなことはしないと。けれども、もしかしたら、そんな悲惨な事件が起きるのは、「自分ならそんなことは…」と切り捨ててしまう、その気持ちのせいかもしれません。本来、日本人は、ゆたかな共感性をそなえた民族では、なかったでしょうか。繊細な感受性をもち、「以心伝心」などということばが、当たり前に使われるほど、ひとのこころを察することができたはずではないでしょうか。それがいつのまに、うしなわれてしまったのか。また、もともとそんな感覚など、もっていなかったのか。そんなことを思うと暗澹たる気持ちにもなりますが、それでも、この国で生きていく以上は、ここであらためて考えてみたいと思うのです。たとえば、凶悪事件といって思い出すのは、現在の死刑適用の基準となったともいえる、永山則夫連続ピストル射殺事件があります。詳細はググっていただくとして、彼のおかれた環境は、バクチに狂った父親と、子どもを残して家出した母親。残された子どもたちは、港に落ちている魚をひろって食べるような、飢餓寸前の状態。当然、学校にもろくに行けず、19歳で逮捕されたとき、読み書きもまともにできない状態であった、と言われています。もちろん、50年も前の事件ですから、現在とは状況もちがいます。けれども、現代においても、かたちを変えて、もしかしたら過去よりももっと、孤立無援な状況におかれているひとたちが、いるかもしれません。表面的には満たされているように見えても、こころの底では飢餓にあえいでいるような…。、事件の犠牲になったかたがたにたいする哀悼の気持ちはもちろん第一にありますが、加害者を、一方的に非難する前に、同じ時代を生きている人間として、なぜそんな事件にいたってしまったのか、その背景に、思いをやる必要が、あるように思うのです。少なくとも、自分もまた、同じ環境におかれていれば、同じことをしていたかもしれない…くらいの想像力は、うしなわずにいたいと思うのです。そうすれば、いま、ネットなどにあふれている、短絡的な反応は、生まれずにすむでしょう。…と、書いて、ふと思いました。人格否定もいとわない、あれら一方的な糾弾のメッセージもまた、こころの飢餓状態の反映なのかもしれません。一体、いま、日本のなかで、どれだけのひとが、こころの飢餓状態におかれているか。そう思うと、暗澹たる気持ちにさせられてしまうのですが…。それでも、どんなことも、気づいたひとしか、アクションは起こせません。気づいたひとには、はじめる役割があるのです。今日のこのメルマガもまた、そのひとつだと思います。罪は罪としてみとめながらも、批判ではなく、共感(同感・同調とはちがいますよ、念のため)を。そこから、このささくれた時代に、「ちがう生きかたもあるよ」というメッセージを、私なりのやりかたで、投げかけていきたいと思います。どんなに微力であっても…。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.09
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 一つひとつのことをていねいに。一つひとつのプロセスをみとめながら。これ極意。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪成長のプロセス「一つひとつのことを、 完璧におこなうことが大切」ということばが、あるSNSで紹介されていました。これ、とっても大切です。しばしば社会問題となる、企業の大事故や不祥事なども、たいてい、最初は「この程度ならいいだろう」という、気のゆるみから起きるように思います。実際、いのちにかかわるような仕事をされているかたが、「まっ、いっか」ですませるようでは、私たちは安心して、仕事をまかせることができませんよね。さて。冒頭のことばにたいして、こんな趣旨の質問がつきました。「自分には、そこまでできない。 それを完璧にできるひとは、 能力のあるひとだけでは?」最初のことばを紹介したひとが、別のひとの名文を引用して、この質問にこたえました。そのお返事の趣旨です。「どんなことも、ネバナラナイ の発想では苦しくなる。 いつでも、いまの状態を みとめることから出発しよう」書き込みは、ここまででしたので、今後、つづきのやりとりがどうなるかはわかりませんが、ちょっといいなあと思ったので、紹介してみました。それこそ、SNSは、使いかた次第です。誰かを攻撃する場にもできます。そうではなく、こんなふうに、知識や知恵を共有したり、わからないことを質問して、こたえてもらう場にもできます。それこそ、こころの向けかたひとつではないかと思うのです。誰かを攻撃すれば、攻撃がかえってきます。あるいは、攻撃的なひとが集まってくるでしょう。でも、知識や知恵を披露すれば、感謝するひとが集まるでしょう。(もちろん、押しつけるのでは ないことが、肝心ですが)その一つひとつの積み重ねが、その場をつくっていき、そのひとをつくっていくのです。一つひとつは、取るに足らないものに思えるかもしれませんが、その、地道な積み重ねなしに、ゴールは見えてこないのです。そして、仮に、それが満足にできないからと、自分を責めてしまうとしたら、せっかく積み重ねてきたことも、受け入れることができません。そんなときは、自分はいま、成長のプロセスを歩んでいるのだと、思ってみるのです。プロセスですから、ゴールから見たら、完璧ではありません。でも、そのプロセスの、その瞬間は、まちがいなく完璧です。これは、私がしばしば書いている、「ひとは、つねに、そのひとの 最善を生きている」ということばに通じます。最善を尽くしていないと思うなら、最善をめざしてみてください。でも、それ以上できないのなら、それがそのときの、そのひとの最善ですから、OKなのです。その自分をみとめてください。そして、自分なりの、さらなる最善をめざしてください。自分を否定すること、なしにね。SNSのやりとりから、今日はこんなメッセージを、お届けすることができました。書いてくださったかたに感謝です。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.08
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 判断を保留して、いったん受け止めてみる感覚を身につける。自分がゆたかになる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ことなる視点を受け止める前を見ながら、うしろの景色を見ることはできません。同じように、左を見ながら、右を見ることもできません。また、心底怒りながら、誰かに感謝することもできません。脳は、そんなに器用じゃないのです。だから、無意識に「俯瞰」はできません。(少なくとも慣れるまでは)「俯瞰」するためには、いまの自分の状態を、客観的に見る必要があるんです。なので、つい、ひとつの視点にとらわれがちだと感じるひとは、まずは、この魔法のことばを、使ってみてください。「これがすべてじゃない」このことばで、いまの自分の状態に、気づいてみるのです。そして、自分以外のひとのことばを、聴いてみるのです。そちらが正しいという意味ではなく、「ああ、こういう視点も あるのだな」と。ジャッジの必要はありません。したがう必要もありません。いわば、自分のまわりの空間を埋めるようなイメージで、その、ことなるすべての視点が、自分を満たしてくれるものだと思ってみてください。正しい・まちがいではなく、反対意見にも意味があるのです。自分が見えない反対がわを照らしてくれるのですから。だから、さまざまな意見に、耳をかたむけてみてください。ジャッジはいつでもできます。否定もいつでもできます。だから、急ぐ必要はないのです。それらを、あえて保留して、「ああ、そういう考えも あるのだな」と、いったん思ってみる、その感覚を身につけるために。そんなふうに、ことなる視点を受け止めることのできる、自分を育てるために。すぐに簡単には、できないかもしれません。でも、まちがいなく、自分をゆたかにしてくれますよ。すべて、自分のおトクになっちゃうのですから。トライしてみる価値はあります。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.07
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 脳のビビリにだまされないで、まずは無心にトライしてみる。あとは自分で考えて。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪どんな幸福につながっていますか?ネット散歩をしていたら、こんな質問を見かけました。「過去に、 どんな不幸を体験しましたか? それは、現在のどんな幸福に つながっていますか?」おお~、おもしろい!と思いました。脳は、アタマはいいけど、ちょっとおばかさんなので、言われたことを、けっこう鵜呑みにしちゃいます。「あれ? あのときのあの体験、 すんごい不幸って思ってたけど、 もしかしたら、なんか、 幸せにつながってるのかな?」そんなふうに思っちゃうんですね。そして、脳は「知らないでいる」状態が苦手なので、「何が幸せなのかな?」って、こたえをさがしはじめるのです。とはいえ、なかには、「あんな体験が、 幸せだったはずがない!」と、ソッコーで全否定しちゃうひとも、いるかもしれません。その気持ちもわかります。ただ、ちょっと俯瞰して考えてみてください。過去の不幸な体験を、ずーーーっと、「不幸だった」と思って生きる生きかたと、「あの体験にも意味があった」と受け入れて、視点を変えていく生きかた。どちらが、幸せにつながりそうですか?前者のほうが幸せだと思うひとは、そのままでかまいません。でも、後者であれば、どうぞ、つづきを読んでみてください。私たちは、過去の体験と感情が、自動的につながっていると思いがちですが、実際には、そのとき、どんな感情を感じるかは、自分で選んでいるのです。(無意識のうちに、うっかり 選んでしまっているのですが)そして、いったんインプットしてしまうと、脳は、忠実にそれを再現してくれます。(「脳内劇場」のロングラン公演 と呼んでいます♪)起きたできごとは、そのつどそのつど、一回だけなのに、ロングラン公演によって、何度も上書きがおこなわれ、体験が強烈であればあるほど、そのときの感情が絶対的なものだと、思い込んでしまうのです。というわけで、あたらしい選択をすることで、過去の記憶を書き換えてしまえば、不幸の記憶は、少なくとも、害のない記憶に変わります。そのために役立つのが、自分にたいする質問なのです。「あのときの不幸は、いまの、 どんな幸福につながってる?」この質問が、ちょっとハードルが高いと感じるひとは、こちらの質問から、はじめてはいかがでしょうか?「あの不幸な体験のなかに、 1ミクロンレベルでいいから、 幸せな要素はなかった?」究極的に言えば、「いのちがあった」ですね。(いま、生きているのは、 そのとき死ななかったから)そんなふうに、そのとき、「あった」こと・ものに、フォーカスしてみるのです。その細分化したものにたいして、最初の質問をしてみましょう。「いのちがあったことで、いまの どんな幸福につながっている?」というふうにね。ポイントは、くれぐれも、「俯瞰」しながらやってみること。「1ミクロンもないわ!」と言い切ってしまうひとは、この「俯瞰」ができていませんので、そんなかたは、質問以前に、やるべきことがありますので、それについては、明日書きますね♪お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.06
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 脳のビビリにだまされないで、まずは無心にトライしてみる。あとは自分で考えて。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪脳のビビリに、だまされないあたらしいことを学ぶときって、「無」になることが大切です。コップをからにしておかないと、あたらしい飲みものを、注ぎこむことができないように、既成概念や固定観念があると、あたらしい知識や発想を、受け入れることができないからです。言い換えると、何かを学ぶときに、反発や抵抗を感じるときって、自分のなかにある「何か」に抵触しているのですね。脳は、知らないことがきらいだし、ビビリでヘタレなので、これまでの価値観をこわされるのが、いやなのです。あたらしい世界を受け入れるのが、こわいのです。そんなときにかぎって、脳は、「自分には合わない気がする」「ぴんとこない」「納得いかない」などということばを使って、チャレンジを回避しようとします。それって、脳がビビってる、っていうことなんです!あたらしい学びに直面して、しりごみしてしまうひとは、これまでも、何かと理屈をつけて、回避をしてきたと思うのです。それをくりかえしているかぎり、あたらしいゾーンには行けません。だから、抵抗を感じるときは、それが自分に「合わない」からではなく、脳が知らないことにビビって、ちびりそうになってるんだと、思ってみてください。(笑)そして、とにかく、一定期間、無心で、ためしてみるんです。赤ちゃんのような気持ちでね。それでも、やっぱりぴんとこず、納得いかないなら、やめてOK。そのときには、「ああ、自分は、この方向には こころが動かないんだ」ということが、明確にわかったということですから、トライしたこと自体は、けっして損にはなりません。くれぐれもことわっておきますが、無心で学ぶことと、依存することは別のことです。学ぶなかで、うたがいが出てきたときは、しっかりうたがってください。(笑)うたがいつつも、しっかりトライしてください。そのうえで、講師のかたなどに、どんどん質問をぶつけてみるのもいいでしょう。(あくまでも実践が先ですよ)大切なことは、どんなときも、あなたが主体だということです。不安や怖れに、主導権をわたしてはいけません。「無心に学ぶ」のも、「しっかりうたがう」のも、「質問をぶつける」のも、自分で考えて、自分で選んで自分で決めていいのです。要は、そのときに、脳のビビリに、だまされないように、ということだけ。(笑)大丈夫!勝手に、自分を矮小化しちゃう必要はありません。あなたには、無限の可能性があります。その可能性の扉を、みずからの手で開けてください。では、レッツ、トライ!いつも応援しています!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.05
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 2021年の私から、2020年の私に、「2020年、どうだった?」と訊こう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「2020年、どうだった?」多くのひとが、新年に、目標や誓いを立てますよね。今年こそ〇〇するぞ!みたいな。まあ、大半のひとが、途中で忘れてしまって、次の年になって、また目標や誓いを立てるときに思い出すのですが…。(笑)忘れないで継続するためには、・目標を細分化する・途中途中でふり返って検証する・途中の小さなゴールを祝うなどがありますが、今日ご紹介する方法も、けっこう効果があるかも!それは、「来年の私」から、質問をしてもらうこと。今年は、2020年ですから、来年、2021年の私から、いま、2020年の私に、訊いてもらうんです。「2020年、どうだった?」ええ、くりかえしますが、今年は2020年です。しかも、はじまったばかり!(今日は1月4日)たとえば、「今年は毎日、ブログを書くぞ!」と目標を立てたとしましょう。おそらく、今年の12月31日になってふり返ると、「3日坊主だったー」と言ってるひとも、いるかもしれません。(笑)でも、目標を立てたばかりの「いま」ですよ。まだ、1日もスタートしてません。スタートしていない段階で、1年後の自分から、「2020年、どうだった?」と訊かれたら?まさか、「3日坊主だった」とは言えないですよね。(笑)代わりに、こんなふうに思うのでは?「うーん、完全毎日は ちと無理かもしれないなあ。 けど、なんとか、月20日 くらい書けてたらいいなあ」(もちろん、「絶対毎日書く!」 と思うひともいるでしょうが)未来の自分から訊かれているので、返事は「過去形」になります。ということで、「はじめ、毎日書くという目標を 立てようと思ったけど、 20日くらいが無理のないペース だと気づいて、 目標を変えたら、達成できた」そう。理想や夢想ではなく、地に足のついた目標と結果になります。これだと、達成できそうな気がしませんか?あるいは、本当に完全に毎日書くと決意できているのなら、「ええ、完全に、 毎日書きつづけました」という返事になります。こちらは、自分にたいする宣言と同じです。気が引きしまりますね♪さぼろうかな~って思った瞬間、脳裏をよぎりますからね。(笑)「あちゃー、宣言しちゃった!」さて。あなたは、今年の目標や誓いを立てましたか?立てたなら、さっそく、この問いを投げかけてください。「2020年、どうだった?」これから立てるひとも、この問いを意識してみてくださいね。達成率、あがっちゃいそうですよ!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.04
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 私の意識が私の世界をつくっているので、私の意識が変わると、私の世界も変わる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪すべては幻想年末年始、人生について、かなーり時間をとってふり返り、これからについても、あれこれ考えてみました。考えれば考えるほど、シンプルになっていきます。シンプルになればなるほど、楽になっていきます。ああ、こういうことなのだなあと、あらためて思いました。はい。ちと解説します。(笑)当たり前ですが、何かに執着すると、おそれが生まれます。でもって、この「執着」って、幻想なんです。このことがわかると、ものすごくものすごく(2回書く)楽になれます。そもそも、私の名言(笑)に、「人生は、思いこみとかんちがい と妄想と錯覚でできている」というのがあります。つまり、すべては幻想だっていうことです。映画「マトリックス」では、ひとびとは、コンピューターが見せる夢を生きています。動画「奇跡の脳」のなかで、ジル・ボルティ・テーラーはこんな趣旨のことを語ります。左脳のはたらきが弱まるにつれ、ワンネスの世界に入っていったと。つまり、意識(左脳)が、あらゆるものに、意味づけをしているだけなのであって、すべては、もともとひとつなのです。「私の意識」が「私の世界」をつくっているのです。「私の意識」が変わると、「私の世界」も変わるのです。すべては、自分がつくっている世界のなかで、多くのひとが、自分ではないものを、自分のものとかんちがいして、自分をしばっているのです。「執着」も、そうです。これがなくなったらどうしよう。〇〇がないと生きていけない。〇〇をてばなすわけにはいかない。…そう思い込むことで、自分の世界を、自分でがんじがらめにしているのです。もし、いま、生き苦しさを感じているとしたら、気づかぬうちに、たくさんの執着を、かかえてしまっているせいかもしれません。まずは、その幻想をてばなすことから、はじめてみませんか?大切なことは、あなたが、あなたらしく生きることです。もしも、あなたの日々の言動が、自分を自分らしくさせてくれていないのだとしたら、こう、自分に問うてみてください。「それは本当に必要なのか?」そのとき、自動反射的に、「無理。てばなすのはこわい」と、思考停止してしまうのではなく、「もしかしたら、てばなしても 大丈夫な世界があるかも…」と、妄想してみてください。ええ、妄想でかまいません。ポイントは、妄想を否定しないことです。ああ、そんな妄想もあるんだなと、受け入れてみること。まずは、そこからはじめてください。その先のステップについては、明日、書きますね。(たぶん)お楽しみに!★追記よかったら、こちらの記事も参照してみてください。もう! そう!https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201306280000/このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.03
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ イキアタリバッタリーから、イキアタリバッチリ! さらにイキアタリハッタリへ!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪イキアタリハッタリ!私は、基本、計画性のない、行き当たりばったりな人間です。なので、自分のことを、「イキアタリバッタリー」と呼んでます♪この呼称、けっこう気に入ってたのですが、あるとき、こんな表現をしてくれるひとがいました。「イキアタリバッチリ!」おお!なんて新鮮な切り口でしょうか。そうなんです。人生なんて、どのみち、自分でコントロールできるものではありません。だとしたら、生きるうえで、起きるできごとは、すべて、OKにしてしまえばいいんです。ところが、さらに斜め上を行く表現に出会いました。「イキアタリハッタリ!」です。イキアタリバッタリーは、ばったり行き倒れても、OK。イキアタリバッチリは、どんな自分も、ばっちりOK。そして、どんな展開になっても、ハッタリかましてOK!なのが、イキアタリハッタリ!ハッタリなのですから、OKに、根拠はいりません。自分で決めたハッタリですから、堂々と、行使していいのです。ところで、ハッタリということば。普通は、あまり肯定的にはあつかわれません。もともとの語源は、「賭博で客に賭けを催促する際に『張ったり、張ったり』と言った ことから」だそうです。たしかに、何かを強要するのは、いいことではありません。ただ、自分がそれを選んでやる場合は、ちょっとちがいます。たとえば、何かにチャレンジする場合。チャレンジですから、いまの自分には、ちょっとハードルが高いのです。「わー、大丈夫かなあ」という気持ちも湧いてくるのです。そんな、ちょっとひるむ気持ちが湧いてきたときに、「いやいや、やったるでー! 自分、できる! なんとかなる!」と、自分を鼓舞するような感覚。それ、「ハッタリ」と呼んでもいいのではないでしょうか?本当の本物の自信じゃないけれど、ことばにすることによって、「やれるかも!」「やっちゃえ!」と、気持ちが動いていくのなら、ハッタリ、あり!なんじゃないでしょうか?何より、語感がいいですね。イキアタリハッタリ!何が起きても、根拠無用!ハッタリで乗り切っていく。これって、ある意味、「生きるちから」といってもいいと思いますから♪何よりも、イキアタリバッタリー、よし!イキアタリバッチリ、よし!イキアタリハッタリ、よし!どんな自分にもOKをあげて、生きたい自分を生きてください。あなたのチャレンジ、応援してます!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html★1月23日(木)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座★1月23日(木)13時30分~15時/横浜【篠×かめ特別企画】人生の楽しみ上手になる表現あそびの会★2月21日(金)10時~12時30分/横浜「『聴く』を磨く」体験講座すべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.02
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ 前頭葉を、おそれや不安ではなく、あこがれや好奇心で使って、人生を生ききろう!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪死を意識して生きるかたつむりは、かたつむり以上に、生きようとは思いません。猫も、猫以上に生きようとは思いません。まあ、動物の世界にも、人間のような、いじめもあったり、権力闘争もあったりするけれど、基本的には、その枠を出て生きようとはしません。けれど、人間だけはちがいます。人間だけが、人間以上になろうとするのです。鳥のようになりたくて、飛行機をつくりました。最近では、ウィングスーツ・フライングのように、まさに身ひとつで飛ぶスポーツまで編み出しています。また、魚のようになりたくて、素もぐりの記録に挑戦したり、スキューバダイビングの道具をつくったり、潜水艇だのをつくりだしたりしています。なぜ、人間だけが、そのような行動に出るのでしょう。それは、前頭葉という脳が、他の生きものとは比べようもないほど、発達しているからです。そこは想像力をはぐくむ場所です。見えないものをイメージし、体験していないことに、あこがれをおぼえる場所です。ただ、前頭葉は、希望だけでなく、不安の想像力にもたけているので、ひとによっては、ネガティブな方向に想像力を発揮し、みずからの言動を制限してしまうケースも少なくありません。もったいないです!何かをこわがって、行動を止めることほど、もったいないことはありません。だって、せっかく人間という体験をしているのに。人間でありながら人間以外のことまで望んでしまう、そんなわがまま(ほめてます)で好奇心旺盛な体験は、ほかの生きものに生まれたら、できないことなのですから。まして、時間が無尽蔵にあると感じていた、10~20代ならいざしらず、人生の後半に入ったと感じる年代になって、まだ、セケンテイを気にしていたり、誰かの指示(許可)待ちをしているなんて!もう、時間はかぎられているんですよ。時間になったら、否応なしに、ゲームオーバー!「待ってー!」と言ったところで、待ってはもらえません。前頭葉を使って、そのようすを、ありありと想像してみてください。そんな場面、うれしいですか?今回かぎりですよ。次があるかどうかは、保障のかぎりではありませんよ。それでも、まだ、先のばしにして、人生の可能性をちぢめますか?私は、年末のブログに、「死を意識して生きる」と書きました。「いのちの終わりに向けて、 自分を燃やし尽くしていく」とも。だから、生きます!誰のためでもない、自分自身のために。自分をあますところなく、味わい尽くしながら♪どうぞ、あなたも生きてください。あなたといういのちを。あなたという唯一無二の存在を。それが、今回、地球に生まれてきた意味とも言えるのですから♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★≪じぶん≫創造セッション★1月枠のお申し込みを受け付けています。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.htmlすべての情報の詳細はこちら♪※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2020.01.01
コメント(1)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

