全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ビビリでヘタレの脳を安心させつつ進むためには、三つの方法を使ってみましょう♪~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪スモールステップ・すべてにマル!・量稽古脳がビビリでヘタレのせいで、なかなか行動ができない…。そんなとき、脳に鞭打っても、よけいに怖がるだけです。そもそも、ヘタレなんですから、無理にがんばらせようとしても、萎縮しちゃうだけなのです。だから、行動したいけど、怖くてできないというときには、・スモールステップ・すべてにマル!・量稽古これにかぎります。順に説明していきますね。たとえば、はじめて家を出て、ひとり暮らしをしたいと考えたとします。体験したことがないので、怖くてたまりません。何からはじめていいかもわかりません。脳は、知らないこと、わからないことが怖いので、「無理だよう」と、ストップをかけようとします。まずは、そんな脳に、「うんうん、わかるよ」と、寄り添ってあげてください。知らないこと、わからないことが怖い、ということは、知ってしまえば、わかってしまえば、その怖さは軽減されるということです。まずは、ネットで、検索してみましょう。その際、できれば、「はひふへほ」を使ってください。はい。はひふへほ。知らないことにアクセスすると、脳は緊張して、不安なことばかり考えてしまいますから、息が浅くなります。息が浅くなると、ますます緊張しますから、息を吐いてやる必要があるのです。「はひふへほ」って、開口音ですから、息が吐きやすい音なんです。「はあ~、こんなに情報がある~」「ひゃ~、すごい豪邸!」「ふーん、収納が多いのはいいな」「へえ、ペット可案件もあるんだ」「ほう、駅近なのに安い!」…というふうにね。で、いろいろな情報に慣れてみる。ちょっといいなと思える情報があったら、家具などどんな配置にしようかと、あれこれ妄想してみる。(妄想ですから、細かい条件は つけずに、無責任に楽しむ!)…というふうに、少しずつ、脳に、「ひとり暮らしを楽しんでいる私」を、インプットしていきます。脳は、現実と妄想(イメージ)の区別がつきませんから、だんだん、「できそう」な気分になってきます。そのタイミングで、気に入ったところを見つけたら、内見してみるのもいいでしょう。その際、不安に思うことがあれば、不動産やさんに相談してみるのもいいでしょう。あるいは、すでにひとり暮らしをしているお友だちに、「こんなときはどうしたら?」など、質問するのもいいですね。ポイントは、途中で不安な気持ちがあがってきたら、それを否定しないことです。なんたって、「すべてにマル!」ですからね♪「あ、ちょっと展開が早すぎたか な。大丈夫。のぞいてみただけ。 またしばらく妄想しようね~♪」そんな感じで、さらにちいさなスモールステップを、さがしてください。どんなにちいさくても、動きつづけているかぎり、ちゃんと前進していますから♪そんな自分にも、マル!脳が、ひとり暮らしを考えることに慣れてきて、イメージを楽しめるようになったら、量稽古ができてきた証拠。きっと、一歩が踏み出せますよ。もちろん、このパターン、すべてのことに通じます。・スモールステップ・すべてにマル!・量稽古おためしあれ♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.31
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~脳がビビリでヘタレなのは、かんちがい。大丈夫だってこと教えてあげてください。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪怖くない、怖くない。18年以上メルマガを書きつづけていると、よく使うことばが出ています。私はそれを、「かめわざ語録」と名付けています。で、その語録のひとつが、これ!「脳は、ビビリでヘタレ!」なぜ、勇気が出ないんだろう。なぜ、一歩が踏み出せないんだろう。…と、悩んでいるひとは、けっこういます。そして、そういうひとは、たいてい、自分を責めます。ノン、ノン!あなたのせいじゃありません。脳の性質のせいなんです。脳は、ビビリでヘタレなんです。とくに、知らないこと、わからないことが、怖くて怖くてしかたないんです。だから、何かにチャレンジしようとすると、すぐに、「やめようよ~」「無理だって~」と、止めようとします。まず、この事実を知ってください。ただ、脳がこんなに怖がりなのは、太古の昔、生きていくことが、とても困難だったからなのです。人間は、弱っちくて、天変地異などがあれば、なすすべもなく、すぐに死んでしまいました。だから、「いつもとちがう」ことが起きると、脳は、「死んじゃうかも~」と、恐怖にかられるのです。その反応パターンは、DNAに深く刻みこまれ、危険がなくなった(回避する手段を手に入れた)いまも、「知らないこと」「いつもとちがうこと」に直面すると、「怖いよう~」と、しり込みしちゃうのです。あ~、脳、ナサケナイ!と、思わず、あきれてしまいそうですが、もともと悪気ではなく、あなたを守ろうとして、かんちがいのストップを、かけてしまっているだけなのですから、ここは寛大に、脳をゆるしてやってください。やさしく声をかけてやるんですよ。「脳、ご苦労さま。 いままで全力で私のことを 守ってくれて、ありがとう。 でもね、私はもうおとなで、 自力でなんとかできるし、 何よりも、人類の環境は、 おおきく変化してきたの。 大昔のように、恐竜に 踏みつぶされることはないし、 洞窟の壁がくずれて、 閉じこめられることもないし、(そもそも洞窟に住んでないし) 巨大隕石が降ってきて、 地球の一部がこわれて、 月になっちゃうこともないし、 地球が全球凍結して、 生物のほとんどが死滅して しまうことも、 少なくとも、私たちが生きて いるあいだにはなさそうだし…、 …あっ! たとえ話が、 ちょっとカゲキになっちゃった。 だから、怖くない、怖くない。 大丈夫だから、安心してね」えー、後半は、なんか、かえって、脳を怖がらせてしまったようですが、とにかく、まずは、脳に、過去と現在はちがうよと、現状把握してもらうこと。そこから先のステップについては、明日、つづきを書きますね♪お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.30
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「ない」ではなく「ある」を見る。方法を変えてトライしてみる。やっぱり量稽古!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪やっぱり、量稽古今日は、結論を先に書いちゃいます。「できる・できないではなく、 やるか、やらないか」最近、しみじみ、思うことです。いま、非公開オンライングループ「じぶんステップUP!」第3期の、おためし体験期間中です。第6660号「伝わるまで、伝えていますか?」(1月25日発行)にも書きましたが、「じぶんステップUP!」のしくみが、これまでうまく説明できず、いつも、「よくわからない」と言われてしまうので、今回は、おためし体験期間中に、やれることは全部やって、少しでも理解してもらいたい、と思ったのです。というわけで、連日の朝ZOOMセッションをはじめ、グループセッションをやったり、かめわざワークをやったり、さまざまなリクエストに、こたえてきました。先日は、「からだのゆるめかた」講座を初開催しました。オンラインで、「ゆるめる」ことを伝えられるのか?参加を表明してくれたひとさえ、半信半疑でしたが、(笑)なーんと、できちゃったのです!もちろん、リアルに会って、ペアワークなどやると、さらに効果的とは思いますが、コロナ禍で、リアル開催がむずかしい以上、「ない」ではなく、「ある」を見る! です。それに、オンライングループですから、参加者は全国からです。リアル講座の場合は、住む地域に制約されますが、オンラインなら、全世界どこにいても、ネットにつながる環境さえあれば、参加可能になるのです。どんなことにも、両面があります。これまでがどうあろうと、いま、何を選択するか、です。それに、なんだかんだ言って、やっぱり、量稽古なんです。ネットに頼らざるを得ない状況で、ネットを多用していくと、使いかたが、どんどん、うまくなっていくんですね。最初はうまくいかないことも、やっていくうちに、適切な方法が見つかっていったりするんです。まさに、冒頭に書いた「てきる・できないではなく、 やるか、やらないか」なのです。昨年は、80~90代でZOOMをあやつるかたがたともお仕事させていただいて、あらためて、それを実感しました。だって、そのかたがたが現役であったころには、ネットが、ようやく一般普及しはじめたころです。いまより、ずっと、使い勝手も悪かった時代です。そこを、量稽古で、クリアしてきたのです。頭が下がると思いませんか?今日のお話は、ネットにかぎった話ではありませんよ。あなたのなかで、「これは無理だろう」と、勝手にあきらめていること。ほんとに、ほんとにそうですか?トライしてみてください。量稽古、してみてください。あたらしい地平がひらけるかも!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.29
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~苦手なことは、量稽古不足なだけ。人前にさらして、とことんやってみてください。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「上達したいなら、人前にさらしなさい」メルマガを書いているせいか、「書くことが得意でいいですね。 私は文章がうまく書けません。 苦手なんです」と、言われることがよくあります。私も、美文が書けるかというと、その道のひとたち(誰?)の足元にもおよびませんが、まあまあ、それなりに読むに耐えうる文章は、書けている(ような)気がします。(笑)ただ、それって、ある意味、当然だと思うんですね。私は、子どものころから、本が好きで、お話が好きで、10歳のときには、もう、自分で物語を書いていました。(内容は稚拙でしたけど)その後も、ずーっと日記やら、詩やら、脚本やらを書きつづけ、メルマガにいたっては、18年と3か月近く、一日も休まずに書き、そのうえ、7年、編集者をやって、ひとの文章のチェックを、やりつづけていました。これで、少しは上達しなかったら、それこそ、別の意味で天才ですよね?(笑)だから、思うんです。苦手っていうのは、「量稽古が足りない」ってことなんですよ。上達したいなら、上達するまでやりつづければいいんです。それをとことんやってみて、それでも苦手と思うなら、この人生で、これは、自分には必要ないものだと、決めて、やめちゃっていいと思うんです。ちなみに、私は、算数が苦手です。(数学のレベルではありません)が、大学受験は、経済的な理由で、私学は無理だったので、国立一本。当然、数学も科目にふくまれます。だから、必死でやりました。それこそ、中学数学の基礎からすべて、学び直しました。でも、成績は、泣きたくなるくらい、伸びませんでした。当然、合格もできませんでした。(その後、めっちゃ学費の安い 私学を見つけ、文系のみの受験 なので、余裕で合格しました)いまにして思うと、もともと、数学のセンスがないうえに、勉強のしかたも、まずかったのでしょう。ともかく、私はあの受験期に、一生ぶんはおろか、三生ぶんくらいの数学を、やった気がしますので、(笑)もう、やりません。(きっぱり)えーと、はげしく話が脱線しましたが、勉強でもなんでも、何か上達したいと思ったら、とにかく、とことん徹底的に、やってみることです。私は、それを「量稽古」と呼んでいます。ポイントは、上達してから、人前に出そう、とは思わないことです。未熟なうちから、人前にさらすのです。人前に見えるところのものは、自分も少しは、客観的に見直すことができますし、うまくいけば、アドバイスしてくれるひとがあらわれたり、いいお手本を教えてもらえたりもします。何より、自分自身が、堂々と、「〇〇を学んでいます。 教えてください」と、ひとに言えますからね。と、ここまで書いて、文章については、これを堂々と言えるけれども、私自身が、あまり人前に出さずに、やっていることがあるなあと、思い出しました。(ヲイ!)「上達したいなら、 人前にさらしなさい!」『はい、そうします…』というわけで、あなたも、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.28
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ざっくり言って100年は、宇宙サイズでは誤差の範囲。その時間をどう生きるか?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ざっくりと一瞬の100年ほとんどのひとは、「死」を怖れますが、実は、本当に怖いのは、死ぬことそのものよりも、いつ死ぬかわからない、ということではないかなあ。いろいろなひとの話を聴きながら、ふと思いました。もしも私たちが、生まれながらに、「すべてのひとは、生まれて 80年後の誕生日に死ぬ」とか、決まっていたら、もう少し、人生の送りかたが変わるのではないかと思います。いつかは死ぬことはわかっている。でも、それがいつかはわからない。私たちは、日々、その怖れのなかを、生きているのかもしれません。いえ、その怖れさえ、見て見ぬふりをしているから、何かの拍子に直面すると、どうしようもない怖れに、とらわれるのかもしれません。私は、末の妹が5歳で亡くなったのを皮切りに、みぢかな友人など、20名にもおよぶ死と、出会ってきました。それらが、あまりに早すぎると感じて、耐えられないような気持ちに、なった時期もあります。けれども、いまは、それらすべてを受容して、「ひとは、ざっくり言って、 100年以内に死ぬ。 宇宙サイズで見たら、1年も 100年も、誤差の範囲だ。 その一瞬の100年を、 どう生きるかという自由が、 私たちには、 あたえられているのだ」と思うようになりました。(誤差の範囲ですから、 それが、10年でも50年 でも同じことです)もうひとつ、死について、考えるきっかけがありました。数年前、たまたま、高校時代の同窓生名簿を、手に入れる機会があったのですが、見ると、数名のかたが、すでに亡くなっていました。私は、卒業1年後の同窓会しか、参加したことがありませんから、もう何十年も会っていないひとが、ほとんどです。そのかん、思い出しさえしないひとも、たくさんいました。ということは、このン十年、そのひとたちと私は、お互いに、「死んでいる」のと同じ状態、もっと言えば、存在していないのと同じ状態なのです。逆に、若くして亡くなった私の友人たちのことは、私はいまも思い出します。ということは、私のなかで、そのひとたちは、いまも「生きて」いるのです。そのあたりから、私にとって、生も死も、あまり境界線のないものになっていったように思います。そして、ざっくりと一瞬の100年を生きる私たちにできることは、その生をいかに生きるか、生ききるか。それしかないと、思うようになったのです。今日のメッセージは、とくに、オチはありません。それぞれが、それぞれで受け止めて、考えるしかないでしょう。最後に、私の好きなことばを、ちょこっと紹介します。サンテグジュベリの『星の王子様』(内藤濯訳)の一節です。「どこかの星にぼくが住んでいる。 どこかの星でぼくは笑っている。 だから、夜に空を見上げると、 全部の星が笑っているように 思える」さて。いつかの笑う星になるために、今日、私たちは、どう生きればいいでしょう。一瞬の100年は、まさにあっというまに過ぎ去っていきますからね♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.27
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~やりたいことをやる。仲間と助け合う。トライする自分と出会うステップUP体験!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪おとなにだってできる!2020年4月6日~10月5日「じぶんステップUP!」第1期。2021年2月3日~8月2日「じぶんステップUP!」第2期。私が企画した、半年限定の、完全非公開のオンライングループ。日々、自分の活動(行動)や思いを、自分のスレッドにつづり、やりたいことがあれば、思いつきのままに、声をあげる。賛同者がいれば、即トライ。継続は前提としない。やりたいことをやってみる体験を、重ねてみる。そのプロセスのなかで、ときに、仲間同士でサポートしあったり、ときに、自分への支援も呼びかける。ただし、無理はしない。強制はいっさいしない。それぞれのペースを大切に。これが、私がやっていきたい、グループのしくみ。ルールがほとんどないから、はじめてのひとは、ちょっと面食らうこともある。けど、やりたいことを、遠慮せずにやっていいんだ!ということが、わかってくると、少しずつ動き出せるようになる。いったん、思いがかたちになると、それが自信にもつながって、その動きはどんどん加速する。実は、このパターンは、以前、中学校の演劇部外部指導員をつとめたときの体験が、もとになっている。制約を取り払うことで、やりたいことをやりはじめた、子どもたちの目を見張るような変化にこころから感動して、きっと、おとなにだってできる!と思ったことが、発端になった。世のなかには、さまざまなチームのつくりかたがあると思う。リーダーがぐんぐんひっぱって、まとめていくチームもあると思う。つねに全員参加で協議しながら、まとめていくチームもあると思う。そのどれもが、それぞれの魅力をもっていると思う。私自身は、リーダーというよりも、触媒でありたい。模範とか見本を示すのではなく、ただ、動きたいと思ったときに、動きやすい環境をつくる。ちょっとだけ背中を押して、前に進みやすくなるようにする。そのくらいの存在でいたい。1期も2期も、試行錯誤しながら、それぞれのひとが、やりたいことを見いだしたり、ひとをサポートするよろこびに気づいたり、ちいさな変化、おおきな変化を生み出していった。そのプロセスを、見ているのが、何よりも楽しかった。2022年2月1日から、いよいよ、第3期を立ち上げる。その前に、1月には、おためし期間をもうけて、興味のあるひとに、プチ体験をしてみてもらう。あわないと思ったら、そこで、やめてかまわない。ここでも、しばりは一切ナシ。風の時代の2年目。「じぶんステップUP!」の、このしくみは、自由で個性を尊重する風の時代に、きっとマッチしていると思う。何よりも、企画する私自身が、一番、自由を感じている。あたらしい出会いに、いま、わくわくが止まらない。興味をもっていただけたら、一緒に、ステップアップしてみませんか?★追記告知は、今週中に開始します。いましばらくお待ちください。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.26
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~私たちは妄想現実を生きている。だとしたら、自分が快適になる妄想を採用しよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「あ~、いい一日だった」脳は、現実と空想の区別がつきません。夢を見ているときは、それが夢だと気づいていないかぎり、私たちは、あたかも、現実を生きているように対応します。あるいは、床に落ちている黒いゴミを「ゴ〇〇リ」さんとかんちがいした瞬間、ぎょっとします。そのとき、私たちは、「床にゴ〇〇リさんがいる!」という、妄想現実を生きているのです。こんなふうに見てみると、脳って、けっこういいかげんだなあと思うのです。だから、私たちが、「私はなんて不幸なんだ」と思っているときも、「不幸な現実」があるのではなく、「不幸だと思っている妄想現実」を生きている自分がいる、だけということになるのです。(伝わってますか?)で、これを、逆手にとる方法を考えました。夜、ふとんに横になって、眠りにつくとき、まず、ゆったりとちからを抜いてみてください。イメージは、じんわりと、ふとんにとけていくような感じ。(笑)その感覚を味わいながら、「あ~、いい一日だった」と、つぶやいてみるのです。別に、特別に、いいことがなくてかまいません。とにかく、からだをゆるめた状態で、このことばを口にしちゃうのです。すると、脳は、「あ、なんかリラックスしてる。 そうか、今日は、 いい一日だったんだなあ」と、かんちがいしてくれます。脳にとっては、現実も、夢も、妄想も、すべて同じなんです。そして、その情報を受け取ると、脳もリラックスして、気持ちが「快」に向くのです。眠りの質がよりよくなりますし、翌朝の目覚めも、「すっきり!」に変わりますよ!ところで、蛇足ですが、私は、いつも、何があっても、ごきげんに眠りにつけます。なぜかというと、夜はいつも、好きなお酒を飲んでいるからです。その日一日何があっても、一日の終わりに、好きなお酒を飲めば、ごきげんになるので、わざわざ、イメージを使わなくても、充分に、いい一日を終えられるのです。なんて、おトク!(笑)さあ。自分をごきげんに生きるために、一円もかからずにできる方法。イメージを活用してください。今夜の眠りがお楽しみさま!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.26
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~伝えたい思いがあるなら、本気で本音で、伝わるまで伝える必要があるということ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪伝わるまで、伝えていますか?完全非公開のオンライングループ「じぶんステップUP!」第3期。ただいま、おためし体験期間です。この3週間(残り5日)のなかで、さまざまなことをやってきました。毎朝、30分の、ZOOMセッションをやっています。ここで、自然に、顔合わせができ、少しずつ親しみが湧いてきます。グループセッションは、3回やりました。テーマに沿って、1時間、自由に意見交換します。ただし、強制ではありません。顔出しなしの、発言なし(耳だけ参加)もOK。そのほか、参加者さんのリクエストに応じて、かめわざワーク2回。からだのゆるめかた講座2回。(これから実施するものも 含みます)すべてのオンライン企画には、アーカイブがつきます。そのほかに、特典である、ひとり10分の無料セッション。と、かなりもりだくさん。(笑)なぜ、これだけのことをやってきたのか。「教える-教えられる」の一方的な関係ではなく、「これをやりたい」と思ったひとが、手をあげて、賛同するひとが、そこにつどい、自発的に企画が生まれていく。 そんな場を、つくりたかったからです。言いだしっぺに優先権。やりたくないひとは、やらなくていい。それって、普通の講座では、あまりないことだと思います。けど、それをやるからこそ、自分で考えて、自分で決めて、自分で選んで、行動していく、そういう感覚が、育っていくのだと思うのです。その感覚を、おためし体験で、体験していただかなくては、「じぶんステップUP!」を開催する意図が、伝わらないと思ったのです。これまでの1期、2期でも、それなりにやってきましたが、まだまだ、不充分だと感じていました。意図を伝えきれずに、満足いただけなかったかたも、いらしたと思います。(詫)だから、今回は、徹底的にやってみることにしたのです。まだ、参加者さんの感想は聴いていませんが、さまざまな企画への参加率などを考えると、ある程度の手ごたえは、あるのではないかと感じています。今日のメッセージは、「じぶんステップUP!」の告知・宣伝ではありません。どんなことも、伝わるまで伝えないと、伝わりませんよ、というお話なのです。(当たり前すぎますが)(笑)自分の気持ちをわかってもらいたい、思いを伝えたい、と思うなら、本気で、全身全霊で、やってみる必要があると思うのです。というか、本気度、本音度が、大切だということなのです。自分の思いやエネルギーを出し惜しみして、この程度でいいだろう、ということでは、伝わらない、ということなのです。さて。あなたには、伝えたい思いがありますか?それを、本気で、本音で、伝えていますか?伝わるまで、伝えていますか?ぜひ、やってみてください。きっと、あらたな地平が、その先にひらけてきますから!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.25
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~あらゆる制約や条件をいったんはずして、大局を見てから、あらためて選択をする。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪大局を見るいま、オンライングループ「じぶんステップUP!」のおためし体験期間で、毎日30分、「朝ZOOMセッション」をやっています。(今月末まで)1日ずつ、異なるテーマで、私が語り、質疑応答時間をもうけているのですが、やればやるほど、「大切なのは、 大局を見ることだなあ」という気持ちが深まっていきます。多くのひとの悩みや苦しみは、目の前のことにとらわれてしまうためではないか、と思います。目の前のことにとらわれるのは、フォーカスというものが、そうなっているので、しかたないですが、どうしても、そこにしばられます。いえ、誰も、無理やりしばりつけられてはいないのですから、自分で(無意識であれ)その状況を、選択しているのですが、自分が選択しているということは、自分でちがう選択もできる、ということなのに、勝手に、身動きがとれないと、思いこんでしまうのです。(まだるっこしく書いちゃい ましたが、伝わるかな?)「身動きがとれない」と思うと、「身動きがとれない」状態ばかりが、おおきく見えてきます。けれども、全身をがんじがらめにしばられてでも、いないかぎり、「身動きがとれる」部分は、かならずあるはずです。少なくとも、声くらいは出せるでしょう。完全に、本当に、まったく身動きもとれず、声も出せない状況であれば、しかたないですが、そこまで追いこまれることは、めったにないですよね。自分のフォーカスを、自分で選ぶ。そのためには、全体を見わたす必要があります。これが「大局を見る」です。ポイントは、ここでいったん、さまざまな条件をはずして考えることです。「~~があるから、できない」「~~がないから、無理」というふうに、最初から制限をかけてしまうと、自由な発想が生まれません。それに、A案、B案が不充分でも、A案とB案の折衷案なら、うまくいくかもしれません。あるいは、A案とB案を並べて見ることで、そこからあらたな発想が生まれ、Z案が生まれるかもしれません。全部広げて、全体を見なければ、それは見えてこないのです。ですから、悩んでいるときほど、その悩みにフォーカスするのをやめて、全体を見ることを、意識してみてください。制約をはずして考えたら、どんな可能性があるだろうか?いままでやったことのないことで、やれることはないだろうか?他のひとたちは、こんなケースで、どうしているだろうか?あるいは、この状態を放置したら、どんな結果になるだろう?案外、おそれているようなことは、起きないのではないだろうか?もしかしたら、この悩みをかかえていることさえ、不要なのではないだろうか?…そんなふうに、枠を広げて、自分に問いかけてみるんですよ。悩みにとらわれているときほど、大切にしてほしい視点です。大局を見る。よかったら、意識してみてくださいね。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.24
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~聴くときに大切なのは、シンプルにひとの存在そのものへの「興味・関心・好奇心」~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ひとへの「興味・関心・好奇心」いわゆる「傾聴のスキル」と呼ばれるものがあります。・うなずき・あいづち・笑顔・アイコンタクト・(ことばの)おうむ返しなどなど。もちろん、それらは、ないよりはあったほうがいいでしょう。誰だって、無表情で、微動だにせず、無言で聴かれたら、話す意欲も、失せてしまいますからね。(電信柱に話しているみたい)(笑)けど、それだけでは不充分だと、私は思うのです。前号でも書いたように、聴きながら、相手をジャッジしていたり、別のことを考えていたりしたら、やっぱり、それも伝わってしまうのです。そうしたスキルがなくても、自然に「聴く」態勢に入れる方法。それは、「興味・関心・好奇心」だと思っています。誰だって、興味・関心のあるもの、好奇心をそそられるものは、ほっといたって、聴き耳!を立てちゃいますからね。自然に、うなずきやあいづちも生まれるでしょう。ただ、それだけでも、実はまだ足りません。というのも、「興味・関心・好奇心」をもつものが、完全に、相手のそれと、合致するとはかぎらないからです。たとえていえば、鉄ちゃん(鉄道オタクさん)とひとくくりに言っても、自分が乗って踏破したいひと、鉄道の歴史や、型式の変化に関心のあるひと、写真を撮るのが好きなひと、それぞれ、こだわりポイントがちがいます。そうすると、同じ鉄ちゃんでも、自分が好きなものが、相手にとっても、関心のあるものとはかぎりません。実は、そんな個別の好き・きらいを超えて、もっとも相手の話を聴ける状態とは、相手そのものに「興味・関心・好奇心」をもつことなのです。もっといえば、ひとの存在にたいする「興味・関心・好奇心」です。このひとは、どんなひとだろう。どんなことに、興味や情熱を向けているのだろう。ああ、この話をしているとき、このひとは、本当に活き活きと思いを語るなあ。…そんなふうにね。そうすると、語っている相手は、あ、このひと、こころから自分の話を聴いてくれているなあ。…と、自然に感じてしまうものなのです。そんな聴きかたができたら、相手は、きっと、こころをひらいてくれるでしょう。いいコミュニケーションが生まれる可能性も高まるでしょう。ね?そんな聴きかたが、できるように、なりたくありませんか?むずかしい技術はいりません。ただただ、シンプルに、ひとへの「興味・関心・好奇心」知らないひとだけでなく、あなたのまわりのひとにも、この気持ち、向けてみませんか?これまでよりずっと、イイ関係が、生まれやすくなると思いますよ!おためしあれ♪★追記よかったら、こちらもご参照ください。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-29.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.23
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「自分は聴けていない」ことを自覚するところから、「聴く」ことはスタートする。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「自分は聴けていない」多くのひとが、「まるごと聴く」ということがてきません。「まるごと聴く」というのは、ジャッジせずに聴く、ということです。ただそのままを受け止める、ということです。けれども、ほとんどのひとは、相手の話を聴きながら、頭のなかでは、さまざまなことを考えてしまうのです。聴く片端から、その話を、分析したり、分類したり、果ては、裁定・判定したりしています。(裁判官か?!)場合によっては、聴きながら、今夜の献立のことや、明日の仕事の段取りのことを、考えたりしています。いずれにしても、多くのひとは、耳で聴いて、音が聴こえて、ことばの意味が理解できれば、「聴けている」と思いこんでいるのです。私たちの日常で必要なことは、私たちは必ず学ぶはずです。文字を書くこと。話をすること。(ことば)服を脱ぎ着すること。けれども、「聴く」だけは、なぜか学ばずに成長するのです。日常のことにもかかわらず、とても粗末にあつかわれてしまっているのです。これって、とても変ですよね?と、批判っぽく書いてしまいましたが、「『聴く』を磨く」講座を足かけ14年やってきた私だって、まだまだ途上です。何より、ほとんどのひとが、「聴く」を学ぶ以前に、「まるごと聴いてもらった」体験そのものがないので、わからないのです。わからないから、教えることもできないのです。なので、「聴く」ことを学ぶには、「いかに自分が聴けていないか」を知ることが、スタートです。知らないことなら、謙虚に学ぶ気持ちになれますからね。そして、「自分は聴けていない」を前提に聴けば、上述したような、・分析・分類・裁定・判定 しながら聴く・他のことを考えながら聴く・自分の基準や常識を前提に聴くということを、減らすことができるような気がします。それだけでも、「まるごと聴く」に、一歩、近づけるのではないでしょうか?まずは、そこからはじめてみませんか?あなたと、あなたの大切なひとたちとの、コミュニケーションのために。★追記よかったら、こちらもご参照ください。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-26.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.22
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~相手のことばの表面を聴かない。その裏にかくされている思いに耳をかたむけよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「聴く」ことの深さこのところ、コロナのこともあって、中断している、私の定番講座「『聴く』を磨く」講座。ここでのテーマのひとつに、「ことばを聴かない」というものがあります。はああ? ですよね。(笑)これ、より正確には、「ことばの表面を聴かない」ということなんです。かつて、中学校演劇部の外部指導員をやっていたころ、部内で問題が起きると、よく、話し合いをやりました。当事者同士に、とことん、自分の気持ちを、相手に伝えてもらうのですが、(問題のほとんどは人間関係)そのとき、こんなことを伝えたのですね。「相手のことばにたいして、 いろいろ感情が動くことも あるかもしれないけれど、 それは、相手がいま、その ことばでしか表現できないから 表現しているのであって、 それが真実であるかどうかは別」たとえば、相手が「あんたなんかサイテー」と言ったとしても、イコール、あなたが本当に「サイテー」であることにはならないのだと。そうして、相手の話を聴き、自分の思いを伝える、ということを、ジャッジなしにおこなっていると、(ここ、ポイント)不思議と、最後には、お互いに納得しあえる場面がやってくるのでした。そういえば、以前、10代の男の子と話していて、その子が、「親なんて死ねばいい」という発言をしました。常識的には、「そんな言いかた、 するものじゃない」と言いたくなるでしょうが、その子は、そのとき、そのことばしか使えなかったのです。使えないけれど、表現したい思いがあったのです。私たちは、感情というものを、「好き」とか「きらい」とか、それぞれ別ものとしてとらえていますが、本当は、「こころが動く」という意味では、同じエネルギーの動きなのです。その子は、さんざん、親へのうらみつらみを語りましたが、それらはすべて、「愛され(ていると実感し)たかった」という思いの、裏返しなのでした。表面のことばを聴くのではなく、相手から伝わってくる、まるごとを受け止めていれば、そうではない、真のメッセージを、受け取ることが可能になるのです。実際、その子も、最後は号泣していました。号泣するほどに、親にたいして思いがあるのです。どうでもよかったら、こころは動くはずがないのです。表面のことばにふりまわされないためには、自分自身が、フラットな状態でいる必要があります。自分のなかに、欠損感や傷つき感がひそんでいると、それが受け皿となって、相手のことばをまっさらに聴くことができないからです。この話は、書くと長くなるので、また明日、つづきで書きますね。「聴く」ことの深さ、感じていただけたら幸いです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.21
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~朝一番に自分に投げかける問いが一日のモードを決めるとしたら、何を訊きますか?~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪朝、自分にひとつの問いを投げかけるこのメルマガでもたびたび書いている、平日朝5時45分からの、オンライン早起きの会。短いと10分くらい、最長でも30分のなかで、ファシリテーターがその日のテーマを出し、みんながそれぞれに考えた、こたえを返します。ただし、非常にゆるい会なので、思いつかないひとは、全然、別の話をしてもよし。(笑)そんな会が、もう1年半も、つづいています。この、ひとつのテーマに沿って、考えるということが、いいなあと、あらためて思うのです。私たちは、いつも、そのときフォーカスしていることに、とらわれます。悩みをかかえていると、いつもそこに意識がいきます。でも、早起きの会で、テーマが出されると、一瞬でも、そのフォーカスがはずれるのです。出されるテーマは、毎回さまざまです。・今日のあなたの ラッキーアイテムは?・もし、ひとつだけ願いがかなう なら、何を願いますか?・自分を動物にたとえるなら?などなど。それを考えているあいだは、自然に、悩みから解放されます。そして、ほかのひとの回答に、うなずいたり、おどろいたり、笑ったり。どんどん、気持ちがリラックスしてきます。これを毎朝やっているのですから、気持ちをととのえやすくなりますよね?いろいろなひとの考えを聴くことで、視野も広がりますよね?というわけで。あなたの生活にも、こんな時間をとりいれてみませんか?やりかたは、そのひとそのひとで、かまいません。朝、自分にひとつの問いを投げかけること。できれば、自分の気持ちが、わくわくしたり、リラックスしたりできるもの。それだけで、一日のはじまりが、変わります!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.20
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「反応」するパターンではなく、自分がどう生きたいかで「対応」することを選ぶ。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「反応」ではなく、「対応」昨日も書きましたが、私たちは、「過去」のパターンにしばられます。脳は、いったん学習すると、それを踏襲しようとするためです。その記憶が、好ましいものでないと、ずーっと、好ましくない気持ちが想起されるわけです。もっといえば、脳内劇場で、再生されつづけるわけですから、強化されることさえあります。人生を送るうえで、これ、もったいないですよね。あ、また同じパターンをくりかえしているな。このパターンは、自分にとって好ましいのではないな。そう思ったら、私たちは、それを転換することができるのです。とくに対人関係で、パターンが生じている場合、雰囲気がとげとげしくなって、まわりにまで、影響をおよぼしかねませんからね。あ、過去の自分が、「お~、エラそーに書いてる!」と、つついてきております。いたたたた…。はい。私もやってました。(恥)もう、全力で、相手を変えようとしていました。めっちゃ、とげとげしてました。そして、撃沈しました。もちろん、パターンが発動するのは、相手の言動に、私が触発されたところもありますが、そもそも、自分の考えに固執し、それを押し通そうとするあまり、相手の考えに、耳をかたむけることなど、していませんでした。それゆえに、その瞬間に感じたことだけでなく、それまでくりかえしてきた、パターンの数だけ、怒りをつのらせていったものですから、関係を改善させることなど、できるはずもないのでした。当時の私のこころもからだも、その怒りをかかえて、相当なダメージを受けていたことを思うと、本当に、当時の自分に申し訳ない気がします。あっ、相手にも申し訳ないとは思いますが、まあ、お互いさまって部分はありましたね。(笑)おかげさまで、いまは、そのようなパターンには、はまらなくなりました。「反応」ではなく、「対応」ができるようになってきたからです。なぜ、できるようになったか、というと、自分の人生にとって、どんな自分を生きたいか。どんな自分でありたいか。そこにもどって、考えることができるようになったから。一度きりの自分と、この人生を、もっと、心地よく生きたいと思えるようになったから。言い換えれば、どんな気持ちで生きるかは、自分次第だと思えるようになったから。そう思えるまでには、相当な時間とエネルギーをついやしましたけどね。というわけで。あなたの生活・人生なかで、「パターン」になっているところはありませんか?それは、あなたを快適にしていますか?快適でなかったら、ちょっと考えてみてくださいね。ここ数日のメルマガが、あなたのお役に立てれば幸いです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.19
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~パターンにはまるのは、過去の記憶を脳が使い回しているから。ストップして対応!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪脳が、横着をしているのです私たちは、「いま」を生きているように見えて、実はたいていは、「過去」を生きています。パターンにはまるひとは、とくにそうです。これは、ある程度しかたのないことで、毎日、毎日、歯磨きのしかたを発見したり、箸のもちかたを学習したりしていては、社会が成り立ちませんからね。過去に記憶したこと、習得したことを使い回すのは、当然のことです。ただ、それが、自分をごきげんにしないのであれば、そのパターンを、使いつづける必要はないと思うのです。とくに人間関係において、「うちの夫はいつも…」とか、「会社の同僚がまた…」とか、それはもう、わかっているパターンなのですから、こちらの対応が変わらないかぎり、同じ展開になるのはわかりきっているでしょう?にもかかわらず、飽きもせずくりかえしているのは、人生のむだづかいにしかならないのですが…。もしかして、趣味?(笑)こんなことを書くと、「なんで、自分が 変わらなきゃいけない? 相手が変わるべきだ」と思うひともいるでしょうが、だとしたら、相手が変われるような、はたらきかけをすればいいのであって、やっぱり、パターンをくりかえす意味がわかりません。不快なパターンをくりかえしていると気づいたら、いったん立ち止まりましょう。脳は、おばかさんなところがありますから、そのパターンをくりかえすことで、「なんかやってる」感を得て、満足している可能性があります。(ここ、けっこうキモです。 2021年12月21日発行の 第6625号「なんか入ってる」 も参照を♪)だから、あえて立ち止まって、「パターンをくりかえすことで、 自分は何を獲得したいのか?」と、自分に問うてみてください。何も得られないと思ったら、(むしろ不快になるだけなら)速攻で、やめることです。あるいは、自分の正義に、こだわっているひともいます。相手に負けたくないのです。自分が正しいと主張したいのです。けど、自分の正しさを主張したいひとは、同じパターンのひとを引き寄せますから、(笑)この「つなひき」は、勝ったり負けたり、永遠につづきます。あ~、いたずらに、人生が暮れてゆく~♪(汗)そんなかたは、ぜひ、2014年6月1日発行の第3865号「つなひきの法則」を読んでみてくださいね♪要は、パターンとは、「反応」のことなのです。過去の記憶を使い回して、脳が、横着をしているのです。「知らないことは、怖いよう。 あたらしいこと、やりたくない」と、ゴネているだけなのです。アタマのいいあなたは、脳のゴネ得にふりまわされないで、しっかり、未来につながる対応を、してあげてくださいね。あなたの人生のためです!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.18
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~できごとを事実・考え・感情に分けて、反応のことばではなく対応のことばを使う。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪こころやすらかに生きたい、と思うなら今朝、何を書こうかな~と思いあぐねていたら、ふっと、おりてきました。「こころやすらかに生きたい と思ったら、 反応のことばをやめて、 対応のことばを使うことです」お~、たしかに!と思ったので、今日は、このことについて書きます♪反応のことば、というのは、昨日のメルマガに書いたことです。不快なことを言われた→腹が立つきびしい批判をされた→落ちこむこんな感じですね♪より具体的には、不快なことを言われた↓「ムキー、あんたに 言われたくないわ!」とか、きびしい批判をされた↓「そんな言いかたしなくても…」みたいな感じですね。腹が立ったり、落ちこんだりするのは、人間ですから、当然のこと。ただ、それが、パターンになっているなら、要注意。つまり、1週間前にも、1か月前にも、なんなら、昨日、一昨日にも、同じようなやりとりが、くりかえされているとしたら、それ、進歩、ないっすよ。…ってことなんです。もしも、もっと、こころやすらかに生きたい、と思うなら、このパターンのくりかえしでは、永遠にたどりつけません。パターンを終わらせるには、まず、そのパターンにはまっていることに、気づく必要があります。そして、そのパターンを分析してみる必要があります。その際に使うのが、「事実」「考え」「感情」に分けてみる方法。たとえば、「不快なことを言われた」とします。「不快」は、感情です。仮に、言われた内容が、「あなたの仕事は価値がない」だったとします。これ、事実は、相手がそのことばを発した、ということです。それにたいして、「不快」になるのは、自分のなかに、何らかの考えが生まれるからです。1 まったく的はずれで、 誹謗中傷だと感じた。2 ずばり図星で、 痛いところを突かれた。3 自分もできていないくせに、 言う態度が気に入らない。などなど。ひとつめは、フォーカスの転換で、切り換えられます。だって、的はずれなのですから、自分とは関係ないことです。それに反応してしまっては、自分も同じレベル、ということに、なっちゃいますからね。ふたつめは、素直に反省して、自分磨きに切り換えましょう。それは、相手に反応して終わるハナシではなく、自分自身をふり返るチャンスです。三つ目は、客観的に見ると、ちょっと笑えてきませんか?これも、わざわざ相手と同じレベルで反応してるんです。オトナの態度じゃありません。で、ここまで分析すると、なぜ、自分がそんなふうに反応してしまうのか、奥にあるものが見えてきます。ほとんどの場合は、自分で自分をみとめていないのです。自分にOKが出せていれば、ひとが何を言おうが、感情にはひびかないはずなんです。だとしたら、反応すべきは、相手ではなく、自分自身なのです。不快な感情は、相手にぶつけるのではなく、自分自身で、昇華してあげればいいのです。そのほうがずっと平和的で、オトナな対応です♪これが、今日のテーマ、「反応のことばをやめて、 対応のことばを使う」なのです。このテーマ、明日も掘り下げてみますね。お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.17
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~反応のことばは吐き出して整理する。テーマを決めて書く。名言を書きだしてみる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪書くことで、ひらかれる世界多くのひとは、自分のこころのなかを、ていねいに見る、ということをやりません。たいていは、アタマの上に浮かぶ、反応のことばを、自分の気持ちだと思いこんでいます。反応のことばというのは、不快なことを言われた→腹が立つきびしい批判をされた→落ちこむこんな感じですね。それは、熱いものにさわったら、「あちっ」と言うようなもので、そのときそのときの反応に過ぎませんから、それをくりかえしているだけでは、ちっとも深まらないのです。そもそも、脳は、いくつものことをいっぺんに考えるのは、得意ではありません。そこへもって、その、刹那の反応のことばが、どんどんほうり込まれると、わけがわからなくなっちゃうのです。まずは、そのごちゃごちゃしたものを、片づける必要があります。そのために、このメルマガでも何度か紹介している、「モーニングページ」は、有効な方法のひとつです。(知らないかたは 検索してくださいね)とにかく、選別しないで(ここ、ポイント)、自分の内がわにあることばを、どんどん書きだしていくことです。モーニングページの場合は、意味のないことば(擬音とか)もふくめて、OK。要は、アタマのなかのお掃除です。これをつづけていると、少しずつアタマのなかが整理されていきます。そしたら、テーマを立てて、考えてみるのもいいでしょう。これも、ただ紙に書くより、マインドマップやマンダラート、付箋法など、いろいろな思考整理法を使うと、やりやすくなると思います。おそらくこのへんで、語彙力の不足を感じるひとも、いるのではないかと思います。反応のことばが多いひとは、パターンのことばを使うことが多いです。それらが整理されていくと、使えることばが、どんどん細ってしまうのですね。汗ここから先も、いろいろな方法があるかと思いますが、おすすめのひとつは、名言集などを読みながら、自分のこころにひびくことばを、抜き出して、書いてみるのです。きっと、自分の感性に合うことばが見つかります。それを書きだすことで、少しずつ自分のなかに、インプットされていきます。そしたら、そのことばに沿うような言動を、日常のなかで、ふやしていくのです。そのころには、生きたい方向も、見えているかもしれませんね。書くことで、ひらかれる世界。お役に立てればうれしいです。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.16
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~アタマぐるぐるになりやすいひとは、書くことで「見える化」し、脱却しましょう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ポイントは、「見える化」です日々、あーだこーだ書いているワタシですが、・感情と仲よくなる・自分を否定しない・他人との境界線を引く・自分で自分を満たす・「いま」にエネルギーを注ぐなどなど、生きやすさにつながるありかたを、獲得できるまでには、このメルマガを書いてきた年月を、ついやしてきた、ということです。(18年以上!)もし、過去のいつかに、「あなたが生きやすさを獲得する のには、18年以上かかるよ」と言われたら、(誰に?)(笑)きっと、「無理だー」と思ったに、ちがいありません。私は、私なりにではありますが、生きづらさをかかえていたし、悩みもし、迷いもし、苦しみのなかをさまよいつづけてもいました。特効薬など、見つかったことはなかったのです。私にできることは、いつ抜けられるかわからないトンネルのなかで、そのときどきの「いま」を、生きつづけることだけでした。ただ、ひとつ、私なりにやってきたと言えることは、どんなときも、その自分を、記録しつづけてきたことでした。それは、ときに、日記であったり、脚本であったり、童話や小説であったり、このメルマガであったりしました。無意識ではありましたが、私は、「書く」という作業をとおして、自分と向きあい、自分を掘り下げつづけてきたと、いえるかもしれません。だから、いま、苦しみのなかにいるひとは、どんなかたちでもいいので、自分を「記録」することを、おすすめしたいと思います。上手な文章を書く必要はありません。自分の「いま」を記録することが目的ですから、ひとに見せる必要はありません。自分が読んで、わかる文章であればいいのです。文章が苦手というひとは、歌でも、ダンスでも、書道でも、とにかく、自分を表現するものなら、何でもかまいません。大切なのは、「外化」「見える化」することです。アタマのなかで、ぐるぐる悩みつづけていると、「こんなに考えているのに、 なぜ解決できない」という気持ちになりますが、アタマのなかだけで対処しようとすること自体が、うまくいきにくい選択なので、本当に解決したいのであれば、アタマぐるぐるから脱却する必要があるのです。ポイントは、「見える化」です。そのためのひとつの方法として、「書くこと」をおすすめします。(その他の表現のほうがいいと いうかたは、そちらでどうぞ♪)明日は、その書きかたについて、少し説明してみますね。もちろん唯一絶対の方法ではないので、あくまでも参考に、ということで。お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.15
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~日々のなかに、すべてのなかに学びと気づきの種がある。意識することで加速する。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪じぶんステップUP!いま、「じぶんステップUP!」おためし体験期間中で、毎朝、ZOOMセッションをおこなっています。かめおかゆみこの語録「かめわざ語録」(今回用のオリジナル)から、毎日ひとつをピックアップし、解説をしたり、質疑応答をしたりしています。私が、毎日、メルマガを書いていて、いつも気になるのは、読者さんには、どんなふうに伝わっているかなあ、ちゃんと納得できるように、書けているかなあ。わかりにくい書きかたをしてしまっていないかなあ、ということなんです。朝ZOOMセッションでは、語ったことに、ダイレクトに、質問が返ってきます。また、グループ内では、それぞれが、自分のスレッドを、つくっているのですが、そこに、その日のテーマについての感想や考察を書いてくれるひともいます。(義務ではありません)すると、何が伝わったか、伝わっていないか、何を補足すれば、よりわかりやすくなるのか、リアルに、しかも具体的にわかるんですね。あ~、これは、私にとっての学びにもなるなあと、気づきました。基本的に、私は、修行好きですから(笑)、どうしたら、もっといいものになるか、という探究心があります。(あ、すべてにおいてでは ありません。自分が関心を もっているもののみです♪)「じぶんステップUP!」は、参加するかたがたが、自分の気持ちを掘り下げたり、具体的な目標に向けてのスモールステップを踏んだり、他者とのかかわりのなかで、さまざまな気づきを得る、練習の場として、提供しているつもりです。でも、それだけでなく、提供しているはずの私自身が、学ぶ場にもなっている。これって、本当にすてきなことだと思うんです。さて。これを日常におろしてみると、学びも気づきも、日常のなかに、さまざまなかたちで、かくされているということ。そして、それは、「学べることがある」「気づけることがある」と意識することで、加速する…ではないかと思うのです。2月1日からはじまる「じぶんステップUP!」第3期が、ますます楽しみになると同時に、このメルマガにも還元していけることが、たくさんありそうで、わくわくしてしまうのでした。あなたも、どうぞお楽しみさま♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.14
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~同じパターンでうまくいかないなら、パターンを変える。検証してトライの量稽古!~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪検証して改善いま、「じぶんステップUP!」第3期の、おためし体験期間なのですが、第1期、第2期と重ねてきて、場のもちかたが、どんどん改善されてきているのを感じます。(第1期、第2期参加者の みなさま、ゴメンナサイ!)これもやっぱり、「やってみないとわからない」ことなんだなあ、って思うのです。結局は、量稽古に尽きるんですよ。そして、量稽古といっても、うまくいかないことを、くりかえしているのでは、意味がなくて、検証していく、ということが大切だなと思うのです。これって日常でも、同じことが言えると思うのです。家族の誰かや、会社のあのひとと、いつも同じパターンで、衝突してしまうとしたら、うまくいかない方法を、とりつづけている、ということです。こんなとき、多くのひとは、「相手が〇〇してくれたら」と思いがちですが、他人を変えることはできません。とゆーか、あなた自身だって、他人の思惑で、自分の言動が、ある日、勝手に変わってしまったら、いやじゃないですか?さらにいえば、ひとりのひとにたいして、Aさんがもつ思惑と、Bさんがもつ思惑はことなるはずですから、思惑次第で、他人を変えられるとしたら、私たちは、しょっちゅう、人格豹変を起こすことになりますよね。(笑)相反する思惑が、同時に発動したら、人格崩壊を起こしかねません。(ホラーです)汗…と、話が脱線したので、もとにもどすと、自分の言動を検証してみて、同じパターンをくりかえしているとしたら、ポイントを見きわめて、ちがう方法を採用してみる。そして、その結果を受けて、修正を重ねていく必要がある、ということです。その量稽古が大切だ、ということなんですよ。そして、せっかく量稽古を重ねるのなら、楽しくやりましょう。脳は、もともと、快原則で動くようになっています。いやいややるのでは、効果は薄いということです。楽しくやるコツは、記録をつけることだと思います。今日は、こんな方法をためして、こんな結果になった。今日は、この部分を修正したら、反応がこんなふうにちがった。…そんな記録をね。うまくいかない日がつづくと、へこみたくなるかもしれませんが、3日うまくいかなくて、4日目にうまくいくのと、30日うまくいかなくて、31日目にうまくいくのとでは、受け取る感動は段ちがい!その日を楽しみに、改善をつづける!こんな発想のしかたも、楽しむときのコツなんです。さあ。日々の生活をふりかえってみましょう。同じパターンで、うまくいかないことを、くりかえしているケースはありませんか?検証して改善の、量稽古で、変えていきましょう。より快適な、あなたの時間を生きるために!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.13
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~対立や執着をてばなしていくと、生きるのが楽になる。ただただ自分自身を生きる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪生きるのが、とても楽になりましたひとは、自分がフォーカスしたものしか、受け取れません。たとえば、成績がひとの価値のすべてだと、思っているひとは、ひとのもつ、成績以外のよさが見えてこないと思います。けれども、何かの拍子に、自分が価値を感じていなかったひとから、助けられたりすると、そこにフォーカスがあたって、価値の変化が生まれるかもしれません。すると、そのひとの世界も、それにあわせて変化していきます。もうちょっとわかりやすく言うと、たとえば知らない外国のひとが、知らないことばを話しているとき、相手の話も、相手のことも、理解することはできませんが、身振りや表情もふくめて、そのひとのことが、だんだん、わかるようになってくると、そのひとの話も理解しはじめます。このとき、相手が変わったのではなく、あらたな気づきによって、自分の内なる世界に、変化がもたらされたのです。つまり、私たちにとって、いま、見えている世界が、自分の世界のすべてだということ。言い換えれば、私たちは、自分のもっている知識・認識だけにしたがって、この世界はああだ、あのひとはこうだと、判断しているということ。だから、この世に、絶対的に正しいことなど存在しないし、まちがいも存在しないのです。それらは、そのときその瞬間に、そのひとがもつ世界から見えた、こたえに、すぎないのです。だから、対立するひとがいるとしても、どちらが正しいか、では、こたえにはたどりつけないのです。それぞれの世界から見ると、どちらも正しいのですから。そして、そのどちらも、それぞれの世界で、懸命に生きているのです。自分から見たら、好ましくないと思えるとしても、そのひとは、その生きかたを選んで、生きているのです。それを否定するのは、お門ちがいというものなのです。と書いている私の、この考えも、私が生きて、いま見えているところでの考えですから、絶対的なものではないし、誰かに、正しさを押しつけるものでもありません。ただ、このような考えかたをするようになってから、私は、生きるのが、とても楽になりました。正しさを楯に、あらそう必要がなくなったからです。ましてや、どう考えても、人生は後半に突入していますから、自分以外のことで、こころをいらだたせたり、ひとのことで、あれこれ、わずらっている余裕はありません。そんなわけで、何か、対立が起きたときには、基本的に、その場をおります。そのことに、時間もエネルギーも使う意義を感じないからです。私が大切にしたい世界は、おそらくは、その対立のなかには、ないだろうと思えるからです。おもしろいもので、そんなふうに、対立や執着をてばなしていけばいくほど、どんどん、気持ちが軽くなっていくのです。ひとから見たら「敗北」に見えるようなことも、私自身のなかでは、かろやかに、立ち位置を変えただけのことなのです。そもそも、ひとのために生きているわけではありませんから、まして、ひとの目=世間?のためには、生きていませんから、誰にどう見られても、なんということもないのです。しつこいようですが、この生きかたが「正しい」と主張するつもりはありません。あなたにとって、価値がないと思われたら、スルーしていただいていいのです。もしも、こころに止まったら、それは、あなたと私の世界に、つながりがあるということかもしれませんから、そこから、また、何かが生み出されるかもしれません。今日のメッセージには、結論がありませんので、とても、しまりのない終わりかたになりそうですが、(笑)それもあり、ということで、終わりにしたいと思います。あなたは、あなたで、どうぞ、ほかでもない、あなた自身を生きてください。あなたの幸せを祈ります。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.12
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ふだん使っていることばをふり返り、自分にとって有意義な語録をつくってみよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分の語録おもに、こころをテーマに、メルマガを毎日、18年以上、6600号以上発行していると、否が応でも、いくつかの「法則」に気づいていきます。Aを選べばBになる、または、BになるということはAがある、みたいな感じですね。こころというのは、フクザツなようでいて、けっこう、「原則」といえるパターンがあるんです。そこがわかると、対応の方法も見えてくる、ということです。そんなパターンや対応方法を、お伝えしていくうちに、必然的に、同じことばを、くりかえし使うようになります。それが、「語録」。かめおかゆみこが使っているので、「かめわざ語録」ということになります。昨日ご紹介した、「見つめたものが拡大する」もそのひとつ。今回、「じぶんステップUP!」のおためし参加の特典で、朝ZOOMセッションをつけました。そこで、毎日ひとつずつ、この「語録」を解説しています。ただ、本当に活用できるのは、自分自身でつくる語録なんです。もっと言えば、いま自分がどんな語録にしたがって、こころを使っているかがわかれば、もっと快適な使いかたに、変えていくことが可能になります。あなたが、どんな語録を使っているか。それは、ふだん、こころのなかで、どんなことばを使っているかに、注目すると、わかります。たとえば、「私はひとから尊重されない」ということばを使っていたとします。(これ、かつて私自身が 使っていたものです)ところが、これを使うと、エネルギーはダウンします。昨日の「見つめたものが拡大する」に照らして言えば、このことばを使うたびに、どんどん、みじめな気持ちになっていきます。みじめな気持ちになりたいひとが使うなら最適ですが、まあ、たいていはちがいますよね。とすれば、ここから自分の語録を、みちびきだすことができます。たとえば、「自分を快適にしないことばは、 採用しない」とか、「まず自分が自分を尊重する」というふうにね。私は、人生のなかで、いろいろなことがうまくいかずに、苦しんだ体験があったからこそ、ひとの気持ちのしくみを知りたい、それによって、自分自身がもっと楽に生きられるようになりたい、という思いをもち、その結果として、「かめわざ語録」を生み出してきたのだと思います。ということは、これも語録ですが、「うまくいかないことは、 うまくいくためのプロセス」でもあったというわけです。あなたも、よかったら、あなたがふだん使っていることばを、意識してみてください。そのことばは、あなたを幸せにしてくれますか?それをもっと有意義な語録に変えることができるとしたら、どんなことばを使いますか?あなた自身の語録。ぜひ、すてきなものをつくってくださいね。応援しています♪このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.11
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~フォーカスするとそれしか見えない。すべてはそのひとの意識のなかで起きている。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「フォーカス」の意味「見つめたものが拡大する」これ、実は、もともとは、かめわざ語録ではありません。私が、30年くらい前に学んでいた講座の先生が、いつも言っていたことばです。あのころは、聴きながらふむふむと、わかったつもりでいました。でも、本当にわかったのは、このメルマガ「今日のフォーカスチェンジ」を発行し、「フォーカス」の意味を、深く理解できるようになってから。たとえば、あるひとが、Aさんをきらいだとします。その場合、「Aさんは、××だからきらい」と、言いたくなると思いますが、その瞬間、そのひとは、Aさんの××な部分にフォーカスしています。フォーカスしなければ、意識化できませんから。××な部分を意識すると、その××が、いっそう強烈に感じられます。けれども、このとき、Aさんの××が、拡大・拡張したわけではありません。Aさんは、いつものAさんのままなのです。おわかりですね?Aさんの××を意識しているそのひとのなかで、拡大・拡張が起きているのです。そして勝手に、「Aさんきらい!」を増幅させているのです。これが、「見つめたものが拡大する」のしくみです。当然ながら、Aさんは、「××」以外の部分もそなえています。〇〇も△△ももっているのですが、××を意識しているひとには、〇〇も△△も、目に入らなくなっています。フォーカスは、つねに、ひとつのものにしか注げないからです。フォーカスした瞬間、Aさんは、××しかそなえていないひとのように、感じてしまうのです。ええ、かんちがいです。思いこみです。妄想です。錯覚です。そして、これは、自分自身にも適用されるパターンです。かなしいことがあると、世界が、かなしみ一色になってしまうのです。くやしいことがあると、世界が、くやしさ一色になってしまうのです。たとえば、「自分は孤独だ」というひとがいますが、本当は、「自分は孤独だと思っている自分がいる」と表現するのが、より真実なのです。なぜなら、「孤独」は、自分が選択した、フォーカスだからです。孤独にフォーカスするから、孤独な部分しか見えなくなるのです。私もかつては、この、大かんちがいをしていたひとりですが、あるとき、自分がいま、この地球上で生息できているのは、この地球が重力で、自分を地上につなぎとめてくれているからだ、ということに気づき、その大かんちがいに気づいたのです。地球とつながっているということは、地球のすべてとつながっているということです。そう思った瞬間から、二度と孤独になれなくなりました。(笑)というわけで、「見つめたものが拡大する」教えていただいたことばですが、いまでは、私自身のことばのつもりで、使わせてもらっています。さて。いま、あなたは何を見つめていますか?その見つめているものは、あなたを幸せにしてくれますか?考えてみてくださいね。選ぶのは、あなた自身です。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.10
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~目先のことで判断せず、大局を見て自分がどうありたいかで生きかたを決めていく。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「勝ち負け」のフィールドからおりる人生のある時点まで、私は、「たたかうひと」だったなあと思います。学生時代から、権威をかざすひと(ときに教師だったり)には、黙っていられず、正面きって、抗議したりしてきました。それは、私なりの正義感で、自分の正しさを通すためには、たたかうしか方法はないと、思っていたからです。けっこう弁も立ったし、何よりいったん主張したら絶対に引かなかったので、やっかいな子どもだったと思います。(笑)社会に出ても、そのパターンは変わらず、社長とけんかしてやめた歴2回。そのほか、いろいろなところで衝突を体験しました。そして、少なからず、人生のザセツを味わいました。失意のどん底に突き落とされた気分になり、長期間落ちこんでいたり、ときには、鬱っぽい状態になることもありました。(いま思い返すと、燃えつき症候 群に近い状態だったと思います)けれども、この20年くらいをかけて、私はゆっくりと、自分の正義を主張する生きかたから、撤退をはじめたように思います。何よりも、完全な正義などないことが、わかったから。自分に見えるのは、自分がフォーカスしたものでしかなく、すべては相対として存在することが、わかったから。また、正義を主張するのに使うエネルギーは、莫大なわりには、うまくいかないときのロスが、おおきすぎること。自分にとっては、正しさよりも、やすらぎやおだやかさのほうが、心地いいと気づいたこと。さらには、はげしい感情を使わなくても、必要なことは、伝えられることがわかったこと。それらの気づきを体験するなかで、私は、正しさからの撤退を意識しはじめたのです。それはときに、表面的には、「敗北」に見えることもありました。具体的には、相手の主張が通って、こちらの主張を、引っ込めざるを得なくなったり。「無理が通れば道理が引っ込む」的に、思えることもありました。それさえも、ただ、フォーカスのちがいだと、受け止められるようになったとき、私は、ほとんどのケースで、葛藤なしに、撤退を選択できるようになりました。それは、かたちのうえでは「敗北」かもしれませんが、よりおおきな視点からは、「勝ち負け」のフィールドからおりる、という選択でした。リアルのつなひきは、手を離すと負けになりますが、こころのつなひきは、手を離したほうが、平安を手に入れられるのです。そんな選択をせまられるとき、私は、「大局的に見て、到達したい ゴールはどこだろうか?」と、自分に問いかけます。ポイントは、「大局的に」です。個人の思惑レベルではなく、そこで起きている全体が、向かうべき目的地はどこかを、見すえるのです。そして、私が撤退することで、その目的地に到達できるなら、私は、よろこんで撤退できると、思えるようになったのです。それに、そこから撤退したからといって、私の人生そのものが終焉するわけではありません。私は、私のフィールドで、それこそ、私の思うように生きていけばいいのですから。その意味で、私は、自分の思いひとつで、いつでも手ばなして生きられる生きかたを、手に入れたとも言えるでしょう。今日のメッセージは、ちょっとわかりにくかったかもしれません。いくらでも質問してくださいね。もちろん、自分には関係ない、と思ったら、スルーもOKです♪あなたが幸せでありますようにと、こころから願いながら、今日のメッセージを発信します。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.09
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~自分のミッションに照らして、沿わないことはやらない。ほったらかしにはしない。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪ミッションに照らして思えば、私は、「場」をつくることが、好きなのだなあと思います。もともと一匹オオカミで、マイペースで生きるタイプなのに、なぜに、ひとが集まる「場」を、つくるのが好きか?それって、やっぱり、中学時代からかかわっている、演劇のおかげだなあと思います。お芝居って、ひとりではできないんです。たとえひとり芝居でも、スタッフさんは必要ですからね。そして、どの役割もすべてが、お芝居には必要な存在なんです。そのひとが、そのひとの役割をしっかり果たすことで、お芝居全体ができあがっていくんです。さらに言えば、それぞれの役割が、お芝居という全体の、一部(部品)として存在するのではなく、その役割のなかで、そのひとらしさを発揮することで、全体が、どんどん、魅力的なものになっていくんです。個々が活き活きすることで、全体が、1+1=2ではなく、5にも10にも、100にも、かがやきをましていくんです。私にとって、「場をつくる」って、そういう意味なんです。さらには、どんなことも、アタマで理解しただけでは、変化を生み出せませんが、行動をうながしていくことで、自分が想像している以上の先に、たどりつくことも可能になっていきます。いま、「じぶんステップUP!」第3期のメンバーを募集中です。(1月10日~31日が、 おためし体験期間です)つるむのが苦手な私が、企画するグループですから、笑っちゃうくらい、ゆるいです。強制的に「集団行動」をもとめることは、絶対にありません!(爆)私が一番きらいなことだからです。基本のコンセプトは、・やりたくないことはやらない・やりたいことをやるこれだけ。ただ、もしも、いまの生きかたが苦しいと思っているひとには、いまとはちがう、何らかの選択が必要になりますから、(ありのままでいいということが、 いまのパターンのままでいいか どうかは、必ずしも イコールではありません)そのためのうながしを、することはあります。ただ、そのうながしを、受け入れるかどうかは、そのひと次第であり、強制することはありません。グループのなかで、何をするもしないも自由だけれど、そのひとが、そのひと自身の課題にたいして、身動きできないようなときには、ほったらかしにはしない、ということです。「かかわってくれるな」と言われれば、そうしますが、せっかく、思いをもって、グループに参加してくれたのに、前にすすめずにいるのを、そのままにしておくことは、私のミッションに照らして、やりたいことではないからです。私にできることは、本当に微力ですが、それでも、できうる最大限のことをしたいのです。それが、私のミッションにしたがうことだからです。私のミッション。そのひとが、そのひとらしく、活き活きと自分を表現して生きることを、サポートすること。そのひとつのトライとしての「じぶんステップUP!」もしも、こころにひびくところがあったら、飛びこんできてくださいね♪★追記詳細は、こちらです。http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-69.htmlこのブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.08
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~すべてのものごとには両面がある。どちらを選択するかは自分次第。両面を見よう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪自分は何を選択したいのか?以前にも書いたことがありますが、私のワークのひとつに、「幸せ不幸せ物語」があります。何人かで、1行ずつ、お話をつなげていくのですが、お話の語りはじめに、交互に、次のことばをつけて話すのです。「幸せなことに」「不幸せなことに」そうすると、物語の主人公には、つねに交互に、幸せと不幸せがおとずれることになります。やってみるとわかりますが、これ、まさに、「人間万事塞翁が馬」と同じになるんです。幸せなできごとがおとずれると、次には、その幸せなできごとが、不幸せなできごとを生むのです。そして、その不幸せなできごとは、次に、幸せなできごとにつながっていくのです。そうなると、幸せだと思っていたことは、不幸せとセットになっているし、不幸せだと思っていたことは、幸せにつながる道すじになります。これって、物語のなかのできごとだけでは、ないと思うのです。私たちの人生そのものが、まさにこの物語そのものなのです。どんなことにも、両面があります。おもてがあれば、裏があるように。右があれば、左があるように。北があれば、南があるように。その両面と向きあったとき、「自分は、何を 選択したいのだろう?」と、自分に問うてみることが大切なのです。そうして、幸せに目を向ければ、幸せがはっきりと見えてきます。不幸せに目を向ければ、不幸せがくっきりと見えてきます。すべて、そのひとのこころ次第なのです。そして、すべては量稽古ですから、幸せを見る習慣のあるひとには、どんどん、幸せが見えてきますし、不幸せに目を向ける習慣のあるひとには、ますます、不幸せが目に入ることになっていきます。今日のメッセージは、当たり前といえば当たり前すぎる話なのですが、実際のできごとになると、ついつい、目の前のことにとらわれてしまいがちです。ですから、目の前のできごとやひとと、向きあってみたときに、いま一度、問うてください。自分は何を選択したいのか?と。どうぞ、幸せになる選択をしてください。仮に不幸せと感じたときも、きっと、この不幸せは、幸せにつながるのだと、自分に言ってあげてください。フォーカスしたものが、拡大していきます。(あっ、暴力とか、いのちの危険 があるものなどは、臨機応変、 即座に対応してくださいね! その対応のなかに、幸せがかく されているかもしれませんから)このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.07
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~対立にとらわれるのではなく、解決を模索しよう。主体を生きる、魂の課題として。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪魂の課題もしも、あなたが、同じ問題で、何年も苦しみつづけているとしたら、その理由は、多くの場合、「やりかたを変えていない」からです。この「問題」とは、同じパターンのこともふくみます。びんのふたが開かないとき、ひとは、同じ方法はとりつづけないですよね?すべらない布をかぶせてみたり、あたためてみたり、ふたをたたいてみたり…。ところが、こころの問題、とくに人間関係になると、なぜかひとは、同じ方法でなんとかしようとしつづけます。どんなことも、方法は、無数にあるはずなのにね。そこには無意識のパワーゲームか、コントロールが生じてしまうからなのですね。シンプルに言うと、「負けたくない」です。残念ながら、「勝ち負け」で人間関係が改善されることは、ほとんどありません。勝てば、スカッとするかもしれませんが、人間関係が良好になることは、ほぼありませんね。相手は、虎視眈々と、反撃のチャンスをねらうでしょうから、 また衝突する可能性がおおきいです。たとえそれで勝ちつづけても、そんな関係を、目の当たりにしている周囲が、心地いいはずがありません。対立する相手ばかりか、周囲との関係さえ、そこねかねません。いずれにしても、誰かとたたかっているとき、自分はつねに、相手の影響を受けつづけます。つねに、エネルギーを、そこに注ぎつづけなければならないのです。そういうことに、エネルギーを注ぐのが好きなら、それでもいいのですが、たいていの場合、そのかんずっと、相手にふりまわされます。つねに、自分という主体が、揺らがされるのです。もしも、自分の主体を、とりもどしたいのなら、すべきことは、たたかうことではなく、その問題を解決する方法を、模索することです。すると、「模索する」主体としての自分がとりもどせ、うまくいくと、相手と和解できたり、少なくとも周囲に、安泰をもたらすことができます。(がまんすることではあり ませんからね。念のため)そもそも、相手とたたかっている段階で、自分は相手と同じレベルにいるのです。波長(周波数)がちがうものは、つながらない(ぶつからない)ようにできているのです。相手をいやなやつだと思うぶんだけ、自分もいやなやつになっている可能性が、高いということです。(お釈迦様とかキリストさんが、 自分と同じ態度をとるかどうか 考えたら、わかりますよね?)いやなやつと、同じレベルの人間になりたいですか?なりたくないのなら、自分の主体をとりもどして、自分に問うのです。「どう生きたいか?」「どうありたいか?」そこから考えて、あらたな地平を、見つけることができれば、それはまちがいなく、そのひと自身の成長につながります。せっかく、宇宙からあたえられた、唯一無二のいのちの時間を、どうぞ、かがやく自分として使ってください。それは、誰の問題でもなく、自分がどう生きたいかという、魂の課題なのです。その課題に向きあうことこそ、自分の主体を生きるということでもあると、思うのです。誇りをもって、歩んでください。かがやくあなたの人生を。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.06
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~ダブルバインドで膠着状態になっているときは、均衡をくずし反応を確認してみる。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪均衡をくずす必要がありますたとえば、いまの職場が自分に合わないと感じて、「やめたい」と思っているとします。けれども、いろいろと不安があって、やめられません。次の職場は、すぐに見つかるだろうか?なかなか見つからなかったら、そのあいだの生活費は?あたらしい職場でも合わなかったら、どうしよう?…そんなふうにね。すると、「やめたいけど、やめられない」という気持ちになります。ダブルバインドです。脳内は膠着状態になってしまい、身動きがとれなくなります。本人は「どうしたらいいか考えている」つもりでいるのですが、実際には、「やめたい」「やめられない」が、ぐるぐるまわっているだけで、あたらしいアイデアは、生まれてきにくいのです。この膠着状態を打破するには、ふたつの思考の均衡をくずす必要があります。現在、やめられていないのは事実なのですから、あえて、「やめない」と宣言してみるのです。(ひとに言う必要はありません。 自分で声に出して 自分に聴かせるのです)その瞬間、こころとからだが反応するはずです。それがあまりに耐えがたい感覚なら、自分の本当の気持ちは「やめたい」なのです。つまり、方向が決まる、ということです。ここで、自分の主体がもどってきます。次に必要なのは、自分の内がわにある不安を、すべて書きだすことです。「見える」化です。たとえば、「次の職場はすぐに見つかるだろうか?」これに必要な対応は、リサーチをすることです。自分がやりたい仕事は?もしくは、向いている仕事は?どの程度の収入が必要か?…などなど、いろいろな条件で、就労可能な会社を検索してみると、少しは可能性が見えてくると思います。次に、「仕事が決まるまでの生活費」。これも、自分の生活状況や貯金等をチェックし、節約するところは節約し、何か月もつかを計算すると、ある程度、予想がつきますよね。そして、「あたらしい職場でうまくいくかどうか」これは、入社してみなければわかりませんが、いまの職場で「うまくいっていない」ところがあるなら、そこをチェックして(もしくは、やめたいと思って いる理由を明確にして)、改善できるところは改善し、回避できるところは回避するようにすれば、いまよりうまくいく可能性は高まりますよね。こんなふうに、具体的に外堀を埋めていって、(「具体的」というところが ポイント)「では、どうしたい?」と、自分に訊いてみるのです。そして、自分から返ってくるこたえを信頼して、行動に移していくのです。そのプロセスで、少しずつ、自分の選択に、自信がついてくるでしょう。ひとつ決めるごとに、足元がたしかになっていきます。どんなことも量稽古ですからね。と、ここまで、ある意味では、当たり前のことを書いてきましたが、私は、フリーランスになる前は、一度もそのとおりに、仕事をやめたことはありません。(アルバイトでしたけど)社長とけんかして、その日のうちにやめるとか、次の仕事が見つからなくても、やめるとか、貯金がゼロなのに、やめるとか。つまり、そのときそのときの、自分の気持ちにしたがって、先の予測をしなかったのです。そして、当然ながら、そのつど、大変な思いもしましたが、ふりかえってみると、自分の気持ちに正直に生きてきたぶん、その大変な体験さえ、いまでは、すがすがしい思い出です。要は、気持ち次第で、ひとは生きていけるってことですよ。大切なことは、自分で考えて、自分で決めて、自分で選ぶということ。そうすれば、いつだって、自分主体で生きられますから、起きたことにも、前向きに取り組めるようになります。いかがでしたか?ダブルバインドで膠着している状態から抜け出して、・気持ちの整理(見える化)・具体的な対応この両輪で、自分の生きたい方向を、見定めていってくださいね。きっと、未来がひらけてきますよ!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.05
コメント(1)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~「できない」を「やらない」に変えて、そこで起きるこころの変化を感じてみよう。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪「できない」を「やらない」に変えるとき自分主体で生きていないひとは、基本的に「受け身」のことばを使います。(あ、いきなり直球)(笑)「~~された」「~~させられた」という表現ですね。いまどき、本人の意に反して、強制できることなんて、ほとんどありません。DV被害のように、威嚇や威圧によって、抵抗する気力や余裕を、うしなっているケースはありますし、ジョーシキとかセケンテイとか、キマリゴトに洗脳されて、みずからそこにはまっているひとは、大勢いますけどね。私は、妄想レベルの空想癖と、過集中という、ふたつの極端な性質のために、幸か不幸か、そういう感覚が欠落したまま、成長したようなところがあります。たぶん、クラスでは浮いているところがあったでしょうが、そもそも、「人目を気にする」という能力が欠落しているために、気がつきませんでした。(笑)あまりに自分ファーストだったので、自分のやりたいことと、校則がぶつかったときは、自分のやりたいことを優先しました。けっこう論が立ったので、もしも校則違反と指摘されたら、論破する自信がありましたが(屁理屈なんですが)、「さわらぬかめにたたりなし」と判断されたのか、何も言われませんでした。まあ、そのおかげで、社会人になってから、さんざんイタイ目に遭うのですが!(爆)えー。何を書きたかったかというと、「~できない」と思っているのは、実際には、「やらない」ということなのです。もちろん、補助器具もなしに空を飛ぶとか、そーゆーことは(現時点では)「できない」と言ってもいいでしょうが、たいていのことは、「やらない」と自分で決めているのです。そのことを、自覚する必要があるのです。たとえば、「親が反対したので、〇〇ができなかった」というひとがいますが、親は、その子を鎖でしばりつけたわけでも、24時間監視していたわけでもありません。親の意に反することをして受けるリスクを考えて、「やらない」と決めたのは、自分なのです。百歩ゆずって、そのころは親の意に反することをする、という発想がなかったかもしれません。けれど、いまはどうでしょう?「親」が、「会社」や「夫」に代わっているだけで、本質は、変わっていないのではないでしょうか?その会社(夫)は、そのひとを無理やり確保(捕獲?)しているわけではありません。何らかの理由で、その会社(夫)とかかわることを、自分が決めたのです。だとしたら、やめることだって、自分が決めればいいのです。そんなときだけ、「できない」と言ってはいけないのです。言うとしたら、「私は、自分の主体を放棄している」と、自覚して言うべきなのです。「べき」という表現は、あまり使いたくありませんが、より本質を見ると、それが事実なのだと思うのです。新年早々、辛口になっちゃいましたが、「できない」を「やらない」に変えるとき、私たちは、自分という主体を手に入れることができます。そして、「では、どうしたい?」という、自分への問いを取りもどすことができるのです。そこからは量稽古です。自分主体で考え、自分主体で決めて、自分主体で選ぶ。そこで起きるリスクも引き受けて、自分の人生を生きていくのです。今日から、多くのかたは、会社がはじまりますね。こころのなかで、「できない」ということばが生まれてきたら、それを「やらない」に変えてみてください。そこから起きるこころの変化を、意識してみてください。明日につづきます。このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.04
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~どんなことも自分で考え、自分で決めて、自分で選ぶこと。自分を生きるレッスン。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪どんなときも、自分を放棄しないこと私もふくめて、多くのひとは、子どものころから、「決められたこと」にしたがうのが、当たり前の生活をしています。それは、その家庭・家族のルールだったり、学校の時間割だったり、さまざまなコミュニティーでの規則だったり。セケンテイとか慣習とか、よくわからないキマリゴトだったり。それはそれで必要な場合もあるのですが、あまりにも、「キマリゴト」に慣れてしまうと、私たちは、自分で考えて、自分で決めて、自分で選ぶということを、忘れてしまいがちです。何か大切なことを決めるときさえ、他からの情報を、参考にするだけならまだしも、基準にしてしまったりします。たとえば、結婚するなら年収〇〇万円以上…みたいなね。私は、子どものころから、キマリゴトにしたがうのが苦手でした。過集中で、自分の(空想の)世界どっぷりで生きていたので、セケンとかジョーシキとかに、なじまなかったのです。ですから、高校時代には、すでに、私には一般的な就職は無理だと、確信していました。(笑)そんなわけで、紆余曲折をへて、現在、フリーランス27年目になるわけですが、相変わらずの紆余曲折です。安定収入がほとんどないので、ほぼすべて、自分で考えて、生み出していかなくてはなりません。発案したからといって、必ずしもうまくいくわけではないし、むしろコケて、トホホ…ということだって、しょっちゅうです。それでも、自分で生み出すことが習慣になると、コケてもめげることがへってきます。自分で決めているので、自分で引き受けるしかないわけですから、めげているヒマがないのです。それに、うまくいかないことがあっても、そのうまくいかないことが、のちのちの、うまくいく結果につながることもあります。目先のことで、すべてを決めない感覚も、身につきました。しみじみと、タフになったなあと思います。(笑)別に、フリーランスがいいと言いたいのではありません。大切なことは、生活のなかで、仕事のなかで、自分で考えて、自分で決めて、自分で選ぶことを、意識していくことなのです。でないと、いつも、誰か(何か)に、ふりまわされて生きるしかなくなってしまいます。とくに、会社や組織に所属しているひとであれば、意に沿わないことは、日々のなかで、当然出てきます。そのときに、どんな態度で臨むかで、自分の生きかたが変わります。「やりたくないことは、 やりたくないとことわる」 という選択をするか、「やりたくないのに、いやいや やる」という選択をするのか、「やりたくないが、〇〇の理由で、 今回はやる」と決めるか。この三つ目の選択。同じ「やりたくないことをやる」ときでも、「やりたくないのに、 いやいや、やらされている」と思ってやるのと、「本来はやりたくないが、 今回はやると決めてやる」と思ってやるのとでは、おおきなちがいがあるのです。前者は、自分という主体を放棄しています。後者は、「やると決める」という自分の主体があります。そして、いつでも、「どんな自分を生きたいか」という問いに、還ることができます。その問いの繰り返しの先に、もしかしたら、ちがう選択をする自分が待っているかもしれません。より自分らしい自分に近づくことが、できるかもしれません。どんなときも、自分を放棄しないことです。だって、一度きりの自分の人生なのですから。たとえ、会社などの組織の一部にいるとしても、自分で決められることはあるのです。自分で選べることはあるのです。主張する。相談する。懇願する。画策する。(笑)いろいろな方法がありますからね。少なくとも、その可能性を、自分から放棄しないことです。今日のメッセージ、けっこうおおきなテーマなので、何日かに分けて、書いてみたいと思います。お楽しみに!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.03
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~思いと思いが通じあう場が成立するなら、場に制約されない「リアル」が実現する。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪風の時代のリアル『風を生きる』購入者特典の、33日間朝ZOOMセッション最終日の昨日。(2022年元旦)参加者さんのおひとりが、こう言われました。「こうして、リアルに出会える 場があって、よかったです」一見、フツーのことばです。でも、でも…ですよ。ZOOMって、オンラインです。オンラインって、…リアル?その瞬間、私、強烈なパッションを感じたんです。「キターーーーーッ!」って感じです。(笑)私たちが、はじめて、インターネットにふれたころ、違和感をおぼえることが、多かったと思います。(ちなみに、私がネットに 参入したのは、2000年)パソコンの性能もありましたが、回線のスピードも遅くて、画像読み込みに、数分かかった…なんてこともありました。汗けれども、IT環境は、どんどん変化して、違和感を解消する方向に、動いていきました。クリックすれば、タップすれば、行きたいところにたどりつけます。使い慣れてくると、ストレスなく対応できるようになります。これまで、リアルということばは、直接会って、ふれて、かかわって成立するものでした。それはそれで、大切なことです。けど、もっと大切なことは、そこで、どんな体験をするかです。直接出会えていたとしても、こころを閉ざしていたら?表面的な会話で終始していたら?それって、価値のあるリアルでしょうか?オンラインであっても、(従来のリアルでなくても)素直なこころのままに語り、真摯に耳をかたむけあう関係が成り立つならば、その空間のなかに、たしかに「リアル」は存在するのです。だからこそ、冒頭の参加者さんは、「リアルに出会えてよかった」ということばを、思わず、発してくださったのだと思います。その瞬間に、これまでの概念がくずれて、「リアル」は拡張したのです。いえ、むしろ、直接的に出会えない状態であっても、思いと思いが通じあう場がそこに成立するならば、私たちは、肉体にとらわれない「リアル」を獲得できたことになるのです。従来の「リアル」を否定しているのではありません。これは、「拡張」なのです。オンラインによって、私たちは、「場所(空間)」の制約から解き放たれました。「とき」さえ一致すれば、つながりあえる可能性が、広がったということなのです。昨日のメルマガで、ZOOMの窓をとおしての会話が、宇宙船同士の邂逅に見える、と書きました。本当に、いつの日か、未知の生命体との交流が、この拡張したリアルの空間で、成立するかもしれません。そのころ、私たちは、どこにいるのでしょう?もしかして、あの世とやらにいて、こちらと交信できるようになっているかもしれません。(笑)…なあんて、最後は妄想ちっくになってしまいましたが、生きているこの空間で、拡張したリアルを活用して、もっともっと、つながりあって、お互いをささえあえる関係が、生まれたら、すてきだなあと夢想します。風の時代のリアル。風成分の強めなワタシは、軽はずみに乗ってしまいますが♪あなたはあなたの歩幅で、あなたのリズムで、楽しんで生きてくださいね。いつでも大切なのは、自分らしく生きること、ですから。★追記「じぶんステップUP!」グループという、オンラインの場でも、そんな「リアル」を大切にする機会を、模索していきます。ぜひ、おためし体験してみてください。https://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/202201010000/このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.02
コメント(0)
![]()
今日のトピックを2行でまとめています。時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! ~★★ 今日のピックアップ ★★~オンラインもツールのひとつ。大切なことは、何のために使うかを、忘れないこと。~★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★~★今日のフォーカスチェンジ♪何が目的であるかを、みうしなわないことコロナ禍をきっかけに、急速に発達したオンライン。これまでもセッションなどでは、使ってきたものの、やはり、メインはリアル。オンラインでのやりとりは、限定的なものでした。ところが、否応なしに、オンラインを活用しなければならない状態になり、使いはじめてみると、想像していたものとは、まるでちがう感覚が湧いてきたのです。アクセスすると、画面の向こうに、いくつもの窓が生まれ、さまざまな場所から、さまざまなひとたちがコンタクトしてきます。私には、それが、まるで、遠く離れた宇宙船同士の邂逅のように見えるのです。そして実際、星ほどには離れていないけれども、窓の向こうがわは、北海道であったり、東京であったり、大阪であったり…と、いますぐには行けない場所です。それが、一瞬にして、一堂に会することができるのです。これは、リアルとオンライン、どちらがいいかという話ではなく、それぞれに、それぞれのよさを活かしあえばいいのだと、私はわくわくしか感じず、実際、講座やセッションなど、いろいろな企画を、ためしてみるようになりました。とくに、早起きの会や、今回の、33日間の朝ZOOMセッションのように、定期的または連続して顔をあわせる企画になると、まだ一度も、リアルで会ったことがない(場合もある)とは思えないほど、親しみや、信頼さえ感じてしまうのです。ああ、あたらしい時代に入っているのだなあ。そして、これまでも、さまざまなツールが発明されるたびに、ひとは、この気持ちを体験してきたのだろうなあ。ツールはツールとして、何をどう使うかは、自分で決めて選択すればいいのです。使いこなすまでは、多少、抵抗はあるかもしれないけれど、いま使っている、いわゆる「文明の利器」だって、すべて、最初は、何がどうなっているのか、わからなかったはずですからね。(笑)大切なことは、どんなツールを使うとしても、何が目的であるかを、みうしなわないことです。それは、たとえば、相手のこころを、まっすぐに受け取ることだったり、自分の気持ちを、いつわりなく伝えることだったり、そこではぐくんでいく、いたわりの気持ちだったり。時代が変わっても、変わらないもの、変えてはいけないもの。そこに思いをはせて、生きていけばいいのです。この、風の時代をね。自在に、自分を楽しんで、飛んでいきましょう!このブログは、完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の本文保存用ブログです。ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。視点を変えることにはどんな意味があるのか。かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------◆いまのところ、確定している講座一覧です♪ 詳細はこちら~★「風を生きる~自分らしさの時代~」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★絵本「ソウネさんとダケドくん」http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html★≪じぶん≫創造セッションhttp://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html※お誕生日枠、あります。 詳細は、直接、メルマガを参照してください。★『こころの量稽古』好評頒売中!http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html※クリックするだけで、ポイントが加算されます。
2022.01.01
コメント(0)
この企画は、メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」の読者さん限定の企画です。参加してみたいと思われましたら、メルマガ登録をお願いします。こんにちは! かめおかゆみこです。完全非公開オンライングループ★「じぶんステップUP!」★第3期メンバーを募集します!この企画は、こんなかたにはあまりお役に立てません。・自分で考えて判断したくないかた・ひととかかわるのがきらいなかた・チャレンジするのがきらいなかたなので、ここから先はスルーしちゃってOKです♪逆に、こんなかたには、オススメです!・自分の気持ちを整理したいかた、・もっと自分を好きになりたいかた・風の時代に飛びだしたいかた、・あらたなつながりを広げたいかた、・かめおかゆみこに興味があるかた (要は、変わったものが好き…?)(笑)というわけで、「あ、自分、向いてるかも?」と感じられたかたは、ぜひ、以下を、つづけて読んでみてくださいね~♪★完全非公開オンライングループ「じぶんステップUP!」とは?参加していることも知られず、検索で発見されることもなく、共有する情報は、許可なく部外には公開しません。安心安全が保障された場で、自分磨きと、仲間づくりに、トライする場です。なお、かめおかのメルマガを購読してくださっているかたに、限定させていただきます。★具体的に何をするの?日々の、自分の活動(行動)や思いを、自分のスレッドにつづり、グループ内で、やりたいことがあれば、思いつきのままに、声をあげる。賛同者がいれば、即トライ。継続は前提としない。やりたいことをやってみる体験を、重ねてみることが、ねらい。要は、何でもあり!ってこと。そのプロセスのなかで、ときに、仲間同士でサポートしあったり、ときに、自分への支援も呼びかける。ただし、無理はしない。強制はいっさいしない。それぞれのペースを大切に。それを、半年間にわたっておこなうグループ。それが「じぶんステップUP!」2月1日(水)よりスタートします。それに先がけて、はじめてのかたのために、2022年1月10日(月)~1月31日(月)のあいだ、「おためし体験期間」をもうけます。「よくわからなくて、不安」「参加してみないと、 合ってるかどうかわからない」「どんなひとが参加してるのかな?」という疑問を払拭していただくため、本コースと同じスタイルで、おためし参加していただきます。また、2月1日からの本コースを、よりスムーズにすすめるための、いわば、練習期間でもあります。おためし体験で、「ちょっと印象とちがったな」「もとめていたものではないな」と感じられましたら、1月31日までに、グループを退出していただければ、体験参加費以上のお金は、いっさいかかりません。(体験参加費は、2500円)無理な勧誘もけっしてしません。いかがでしょうか?より詳しい内容と、ご参加特典などについては、詳細ページをご参照ください。なんかわくわくしてきた!詳細、読まなくてもいいや!というかたは、いますぐ!おためし体験【お申し込みフォーム】ここで、かめおかの思いを、少し。私のミッションは、そのひとが、そのひとらしく、自分を生き生きと表現して生きることの、サポートをすること。メルマガを発行している目的も、そこにあります。そして、18年以上、一日も休まず、発行をつづけてきて思ったこと。ひとには、動き出すための、きっかけが必要だということ。それは、読んでいるだけよりも、コーチングのように、直接対話をするほうが、より伝わるものになるし、さらには、ワークや講座のように、知識だけでなく、体感して腑に落ちるかたちのほうが、さらにパワフル。そして、いま思っているのは、ある一定期間、継続して、学びの環境に身を置くことと、ひとりではなく、仲間とともに、関係を構築しながら、みずからの学びを深めていくと、想像以上の成果をえられる可能性が高まる、ということ。そうして、これまで立ち上げてきた、いくつかのオンライングループでの検証のうえに、「じぶんステップUP!」は、誕生したのです。そして、第1期、第2期では、実際に、具体的な結果を、出してきたのです。これまでの参加者さんの体験や感想などについては、おいおい、お知らせしていきますが、風の時代に、一歩を踏み出したいと思っていただけるなら、ぜひ、この「じぶんステップUP!」グループをためしてみてください。こころからのオススメです。★「じぶんステップUP!」おためし体験【お申し込みフォーム】ご参加、お待ちしています!
2022.01.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1

![]()