全15件 (15件中 1-15件目)
1
「志縁塾ふらりとセミナー7月」より転載 聴くの本の藤田潮実録!現場リポート第1弾!~30代後半での人生転換から5年経って~これを聴けば、明日からいろんな意味で頑張れそう!と元気が出ます、出せます!男女年齢問わず、スパイスやヒントやパワーが欲しい人はみんな集まれ!!女子大生就職希望企業ランキング上位常連の株式会社ベネッセコーポレーションで14年。いいしれない閉塞感に押しつぶされ退職してみた「普通の私」。先の見えない新ビジネス「コーチング」のプロとして独立五年。その間に何を見て、どんなことがあって、何が成功して、何は失ったのか。。。セミナーでしか話さない熱くて笑える、真剣なためになる赤裸々な実話をお届けします。【内容】1・なぜがんばりやさんほど企業勤務が苦しいのか?2・「会社の常識は他人の非常識」とは?3・辞めて幸せな人、NGな人とは?4・ライスワークとライフワークのバランスって?5・なぜこうも前向きになれるのか?6・誰の人生?【得られる効果】◇ココロ→楽しく、わくわく、そうだよね、でモチベーションアップ◇知識→メンタルストレスの対処法、転職&独立時に押さえたい豆知識、◇ワーキングマザーの実態、読んでおきたい本◇その他→参加者同士の人脈、藤田とのコネ◆詳細【日 時】:2008年7月10日(水)19:00~21:00【場 所】:志縁塾セミナールーム『ふらっと』 都営地下鉄・浅草線 宝町 徒歩1分 A6出口 営団地下鉄・銀座線 京橋 徒歩3分 4番出口 JR東京駅(八重洲口) 徒歩10分 <住所:東京都中央区京橋2-11-5 パインセントラルビル2F>【参加費】:2,500円(一般) 2,000円(NPO会員)←お得なパスが使えます。お申込は志縁塾サイトから ◆お客様の声「どうしてこうも前向きになれるのか。どうしてこの人はいつも前に出られるのか」(50代男性経営者)「この話は、職場のみんなに聞かせたい。みんな元気になれるから」(30代女性公務員)「そのパワーはどこから来るの?いつ寝ているのですか?」(40代専業主婦)「藤田さんの話を聴いて、私ももう一度がんばろうと思えました。泣きそうになりました。」(10代女性学生)「今に集中すれば未来は明るいと知って元気になった。未来は作れると教えてくれてありがとうございました。」(20代男性学生)「話がおもしろい。やはりいろいろ経験して引き出しが多いからだと思う」(40代管理職男性)「近くにいるといつも旬の話題が聴ける。何より情報通ですよね、藤田さん」(30代事務職女性) コーチの方はコーチングの効用を宣伝するヒントができます。あなた自身のPRにもつかえます。部下をもつ方もヒントあります。学生の方は社会がわかります。
June 28, 2008
コメント(0)
朝刊のフライデーの広告。取り調べで「初めてこんなに聴いてもらった」という見出しが。じゃあ、聴けばあれは起きなかったの??待てよ、あなたは、親の話なり、周りの人の話を聴いてあげたことがあった??誠意をもって、周りと関わりを作ってきてた??不遇なのは、あなただけ?不遇でも起こさなかった人とはどこが違うと思うの??私に今できることは、少なくても周りの人の話を聴くことです。それだけです。
June 27, 2008
コメント(0)
とても不機嫌で疲れて帰ってきた息子。何かあった。こんな日は必ず。そうなのです。ご飯も食べずにソファでうたたねをしてしまった。相当何かあった。母親のカン。妻のカンの10倍鋭い。問わずがたりで話してくれたことによると、息子は正論論者。意見の対立した人との軋轢に苦しんでいた。道としては正しいけど、人間、世渡りってものがある。ごめんね、私のDNAじゃん。そういうとこ。口から出たのは、「おまえもわるい!」不機嫌なまま苦しく寝た息子に、私はあさいちでキッチンから彼の顔を見ないで伝えた。「1つ言う、ママはキミは正しい、と思う。君が正しい。それだけ。以上」さわやかに明るく数時間ぶりに彼が笑った。キモチのいい朝だった。彼の心の声は、夜、寝苦しい私に聴こえてきたから。伝えてよかった。彼がいいたかったのは、オレヲミトメテホシイ これしか聴こえなかった。
June 24, 2008
コメント(0)
梅雨空、いかがお過ごしですか?昨日NHKを見てたら、クレーム対応の達人が出てました。全身耳にして空気を感じ取り、誠意をこめて共感します。彼女はこんな内容のことを言ってました。さーすが!私も心からそう思います。説明しようと思ってるうちは、クレーム対応は終わりません。ほんと、そうですもの。うふふ。がんばれ、クレーム窓口のビジネスパーソンの皆さん!
June 22, 2008
コメント(0)
ジャニーズのテゴマスくんたち。ミュージックステーションを見てたら、テゴマスの歌の背景に今のこのブログと同じイラストが出てました。オモロー。というわけで。我が家は、夕飯どきに、息子に「人の話に割り込むならば、それなりのしきたりがあるよ」ということをティーチングした聴くの日でした。
June 20, 2008
コメント(0)
先週の私のセミナーでのこと。人数が不足だったので久しぶりに自分がリードするセミナーに、自分も当事者として入った。やることは、相手のリクエストに応じて聴き方を変える、というもの。私の相手は「ただ、よく聴いててください」だった。終了後、観察者役の人のコメントをいただいた。これがとってもうれしかった!うわ、さすがプロ。藤田さん、全身耳だ!どちらかというと、私のイメージでは、全身パラボラアンテナに変身してるつもり。今日は、月例聴くの日。全身耳でいきましょう!言葉はいらない、ただ聴いて、長い夜を過ごしましょう!るるるるるる。
June 20, 2008
コメント(0)
会社が辛かったとき、いつもわたしの話を聴いてくれたFさんがいた。バタバタと仲間がどんどん倒れていく中、彼女は選べたけれど今日も同じ職場で働いている。人の苦しい話を聴きながら。彼女は励まし、応援し、側にいてくれる。私も周りの人に同じことができていただろうか。私は先に逃げ出したかも。逃げ出してはいないけど、外に出た。職場にあったかく話を聴いてくれる人はいるだろうか、1人でもいい。掃除のおばちゃんでも守衛のおじいちゃんでもいい。出入りの業者でもいい、アルバイト君でもいい。思えば私はそういう人に囲まれていた。ありがたい。誰かのあったかい人になれていたら、私はうれしい。そしてこれからもそう「ありたい」
June 19, 2008
コメント(0)
毎月20日は聴くの日です。というわけで、20日を目指して聴くことを強化いたします!おー!このごろ、聴くの本を前ほどげんきに売り出せなくなっています。ちょっと疲れちゃったのかなぁ。ま、私もマルチタスクだから、仲間の協力をお願いしなくちゃ。伝えたいことは「まわりのひとの話を聴いてみてください」「そしてあなたも人に話を聴かれてください」だから。小さいけれど、一歩ずつだけど、いろいろ、がんばっています。引き続きいっしょに展開してくれるとうれしいです!
June 18, 2008
コメント(0)
とりあえず聴く、ということって難しいです。早合点キャラ、うまくいうと、アタマの回転が速い人は相手の言葉でぐぁーんって思考にエンジンがかかるから。いつしか話を自分に引き寄せて自分の話にしてしまう。これ、私です。良くも悪くも。コーチとして致命的な欠陥ですね。本人としてはすごくがんばって相手のためになろうとしてるんですけど知らずにご迷惑になってしまっています、ハンセイ。いつになったらうまく聴けるようになるんだろなぁ。
June 11, 2008
コメント(0)
猪木のダーのように、ご唱和お願いします。すべての人を聴かれリッチに!あの事件は、十分に聴かれていたら、起きなくてもよかったとニュースを見ては泣いている私でした・・・。
June 10, 2008
コメント(0)
聴かれないツラさを通り越してどうしてこの人はこんなに聴けなくなっちゃったんだろう。という好奇心に変わってきました2週間かかりました。仕事場で、家庭で、人間関係に不協和音をかんじているみなさん。いっしょに念じましょう。その人が聴ける人になりますように、と。渦中のうちは、何も打てる手はありません、ただ時間の薬だけ。がんばろー!
June 9, 2008
コメント(0)
の言葉のあとに具体的な日付と場所を示されたらぐぐぐぐっときます。ありがとう!Yさん!その夜には会えなかったけれど、別の方に聴いてもらえました。ありがと!苦しいとき、人に聴いてもらうと、うれしいよね。
June 5, 2008
コメント(0)
平積みになってた啓文堂書店で、棚に引っ越してしまったのを確認しました。すごく悲しかったですが、本ってそんなものです。広めたいのは話をためこまないで、聴く、聴かれるがまわっている状態をつくること。小さいことだけど、このブログを廃止しないでこつこつしていることが今の活動です。こつこつ、こつこつ。カルシウム、とらなくちゃ。
June 3, 2008
コメント(0)
わたしんちは、いろいろあった夫婦です。今日が結婚記念日にあたります。で、そこで提案。今日1日、私たち夫婦。(ふたりともコーチです)お互い聴くことがんばりますのでごいっしょにいかがですか?日本のどこかでそういうことしてる人がいると、なんかつきあってもいい気がすることでしょう。うふ。
June 2, 2008
コメント(0)
激しくココロが痛んだ週末を過ごした。癒しは子どもで、ありがたかったけど、もらい事故みたいな話で自分を立て直すのが苦しくてタイヘンだった。原因は、私が話を聴かれなかったこと。むにゃむにゃ 上手くいえない。事故だ、あれは。そうでなくちゃ説明がつかない。人脈が広がることはそういうコワい事件を引き受けること。まあ、命までとられることはないわ。上と空と未来を見て歩こう!そうしよう!
June 1, 2008
コメント(5)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()