全17件 (17件中 1-17件目)
1
最近、コーチングってナンだということでひとり禅問答を繰り返しております。コーチングってナンでしょうか。コーチングってなんなんでしょうか。つきつめるとほんとにわからなくなるものです。
November 30, 2008
コメント(0)
この本、なんかいつも入れてるんですよね。そういってくださった方がいました。はい、ありがとうございます。私も何度も読み返しています。
November 29, 2008
コメント(0)
誰かに誰かにあなたの気持ちを想いを言葉をたーくさん、しゃべってみてください。私、自分のコーチ(2人)に1時間ずつ2時間もしゃべっちゃいました。
November 28, 2008
コメント(0)
新聞見ていたら。聴くの本の編集者で当時編集局長だったTさんが。営業局長になってた。もっと出回るようによろしくお願いします。ここから。うふふ。
November 27, 2008
コメント(0)
保護者とのかかわり方についてコーチング的にいうとどうなのかで講演を3回いたしました。東京都下某市。私立公立保育園保育士さまの共同事業の一環です。私は、3人の子をゼロ歳から保育園に公立&私立ともに預けたわけですし、保育士になりたい方の個人コーチングもやっておりますし、身内に保育士がいますし、企業クレーム担当も長い間やっておりましたから。「すごい竹やぶ」(土井英司さん式言い方)です。はい。熱くなりすぎました。一人の保育士さんも、コミュニケーション不全が原因でやめてほしくない!志ある人は、いなくちゃだめだ!がんばりましょう!
November 23, 2008
コメント(0)
コーチングをしている者は、フィードバックというものがとーーーっても大事だと痛感している。自らフィードバックを求めにいく態度こそが、理想のコーチに近づく道、でもある、と私は考えていく。 人は人に優しいので、おかしなことがあったとしても、なかなかご指摘をくださらない。すみません。。。。なので、私はときどきご了解を得てセッションを録音して聴きかえしている。何がわかるか。審査員のようにチェックポイントで聞いていると。私、あまりに前のめりですごく早口。そしてキーワードでがーっとアタマが回転しちゃって、口に出してる。コーチをしながら同時にクライアントもしちゃってるわけです。相手のために聴けるようになるには、まだまだまだ修行が必要です。どうぞ大きな懐でうけとめてください。努力はします。
November 21, 2008
コメント(2)
はい・今日誰か1人でいいので、誰かの話をきこう!と決めて実行してください。私は、息子にします。
November 20, 2008
コメント(0)
うむ。。。。。けっこうやっているかもしれない。カウンセリングすれすれの話もあるし。状態もあるし。コーチでカウンセリングもできる人は、どこからカウンセラーでどこからコーチなんだろう。逆もしかり。私がクライアント・・という側からみると、どっちでもいい、ともにいてくれれば。よりそってくれれば、あったかければ。気が利けば。ゴールより今、ってこともあるし。仕事じゃないこと、もあるし。清濁併せ呑む泥臭いコーチングが私の持ち味です。うふふ。
November 18, 2008
コメント(0)
発行から2年たつ本は、置いてないですね。うむむむ。今、聴くことに関する本は電子出版のほうのお話を先にすすめています。土曜日に第1章を書き上げたものを納品しました。電車の中とかいろんなところで若い女性に読んでもらえるといいな。小説でなく、実用のジャンルです!
November 17, 2008
コメント(0)
ご縁をいただいて聴くことのお話をさせていただけました。今年度3回にわけた3回目が昨日終了。テーマはメタボ予防事業の中の家族のかかわり方コミュニケーションでしたが。前のほうに座られていた高齢者のご婦人がうんうんうなづいて聞いてくださって。おばあちゃんのことを思い出してなきそうでした。やはり、こつこつとこうして現場に出て行って伝えていこう。私には事例がある。私には話せる度胸だけはある。これから某市の某専門職さま向け3回シリーズにいってまたあつくるしく聴くことを語ってまいります。はい。
November 14, 2008
コメント(0)
もっと、流行するといいと思う。というか。学校でも必ず必須の知識に。そうしないと、この人間の多すぎる、価値観の多すぎる世の中。わたっていけない。コンパクトになってる本をみつけました。PHP 畔柳修 「アサーティブ仕事術」規定で、門外不出の コーチトゥエンティワンCTマニュアルアサーティブネス1&2は よくわかる。いちおういろんな契約書にサインしているので知的所有権遵守ははずせない。でもおおもとのアイディアは寡占すべきものでもないでしょうから、ねえ、。事例を読んでいくについて会社とか、家とかだと 無理 だなぁ。とか思ったりする。某証人喚問見てて、ああ、こういう人にいろいろ立場で物言われたら、アサーティブでは歯が立たないな、と、思う。深すぎる。
November 12, 2008
コメント(0)
使ってください。それが本望だし、本来の使い方です。はい。現在、沖縄のコーチのsさまがご使用中それと宮崎のたぬきさんも。これは私がコーチ界共存共栄を願った野心本でもあります。キャラにない?お人よしだからなぁ・・。
November 11, 2008
コメント(0)
完成お披露目いたします。「聴く」の歌です。タイトルは「心の声に耳を澄まそう」作詞作曲歌は安達充さん。←クリックではお取り扱いはご注意ください。でもしっかり堪能して味わってください。これが詩です。~心の声に耳を澄まそう~ Lyric and Music by 安達充こんなにも 話したいのに こんなにも 伝えたいのにどうしてもっと 聞いてくれないの? どうしてもっと 分かり合えないの?だけどそう 人は誰だって 聴くよりも 話していたくて「どうしても…」って 言って初めて 聴いてもらえる そんな世の中「口は1つで 耳は2つ」 だから本当は話す以上に 聴けるはず そのことを 信じてみようよ心の声に 耳を澄まそう!あなただから 聴けることがある心の声が 聴こえたならシアワセの音色も 一緒に 聴こえるね何一つ 出来なくてもいい 何一つ 変わらなくていい今よりちょっと 聴いてみるだけで その場の空気 変わってるはずだけどそう 焦らなくていい 「聴く」ことは 実は難しい今よりちょっと 上手になれば それだけで 凄いことだから「口は前についてるけど 耳は横にある」隣にいつもいる人こそ 大切に聴きたい人だから心の声に 耳を澄まそう!あなただから 聴ける「今」がある心の声が 聴こえたならシアワセの音色は いつでも よみがえる心の声に 耳を澄まそう!あなたから始まる 素敵な「和(輪)」心の声を 聴き合えたら世界はきっとほら 笑顔で あふれ出す
November 10, 2008
コメント(0)
あの。最近このブログ。ひそかに閲覧人数がどわっと増えたりがくっとへったりしてます。なんで??あははは。そういえば、昨日のTV、スーパーニュースの中でパルコ出版の「今日は何の日」カレンダー注目されていました。うふふ。4月20日は聴くの日です。あ、手帳買わなくちゃ!
November 7, 2008
コメント(0)
先日、ドキュメンタリーで南田洋子さんと、長門裕之さんご夫婦の認知症介護のお話。聴くことこういうときのために必要なんだなって思った。泣けちゃうよね。南田洋子さん、きれいな方。確実に老いる。確実に老いに向かっていく夫婦。いろいろあってもこういうときに聴ける夫婦でありたい・と思った。聴くことなんかきれいごとじゃできない。ね。
November 6, 2008
コメント(0)
納品いただきましたよ!!!歌、音源をサイトでアップするにはどうしたらいいのかな??どうにかして皆さんに聴いていただきたいな、と思っています。アラフォーのみなさんは、中学時代の思い出がぷーんとする歌となっています。
November 4, 2008
コメント(0)
11月15日の土曜日に、大阪なんばあたりで、こぢんまりとセミナーをする予定にしておりました。がご協力者さまのご身辺にいろいろありまして。見送ることになりました。大阪は逃げない!よね。あははは。N700系、または500系のぞみにのって、またいくからね、待っててよ、大阪。そのかわりといってはなんですが。聴くの歌完成披露うたう会またはアンドシーズ遠足を企画しています。12月は銀座事務所にてセミナーして忘年会と決めました。詳細は近日中にアンドシーズのサイトにアップいたします。
November 1, 2008
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
