全6件 (6件中 1-6件目)
1
うふふ河村隆一のような安達充さんに依頼して 「聴くの歌」を作っていただくことになりました。さあ、私に、何かの楽器や、ダンス、歌えることを知られている方。出番が来ました!ギター、ドラム、クラリネット、ピアノ、ジャズ、ダンス、コーラスのほかにいますか?サックスとかフルートトランペットなど期待してます。津軽三味線はいないか・・。妄想が広がる。フルオケでは佐渡さんに振ってもらいますから。うふふふ、うふふ。
August 29, 2008
コメント(0)
身近な人、職場など、話さなくてはいけないけど、話したくない人がいるときどうしてるのかしらん。。話したくないのに、聴かなくちゃいけないって、そうはいっても苦痛だよね。そういうの、とても聴きましょうって、言えないなぁ。
August 26, 2008
コメント(0)
突然カテゴリー5に飛びますが。こんなに更新があいたのも、わたし捻挫をしたのですが、骨の膜が微妙に折れているような状況で痛くてたまりません。わたしは、患者としては、患者本人、患者親、患者家族としてこれまでずいぶん当事者としてかかわってきたものです。そのたびに、医療関係者のトークの「まずさ」には「」と思ってたことも。その反面、患者としてほか患者も見てて、ひどいぃぃという人もいました。医は仁術、といいました。今でもそれは変わらず言う、とわたしは思います。患者もひどい人がいます。医師は、患者を断れないのだそうで。わたし新しい仕事を考えました、診察室での行事&通訳役。こういうのが発明されたら、わたし、うまいと思うなぁ。立候補。
August 13, 2008
コメント(0)
あなたの言ってることは、正論すぎて今のわたしには関係ない!!そういう声もあるんですよねー。今、その人は聴く環境にも、話す環境にもない。よーくわかります。だって!わたしがそうだったから。そればかりか、今だって、わたしにそういう瞬間はよく訪れます、いいんです、それで。人間は泥臭い生臭い生活の中にまみれているのですから。今思うと、あの「愚痴と悪口の国」にいたから、このシンプルなことがわかるのですな。わかりすぎて、わかりすぎて、これですから。あなたの環境、どうですか?そして、その環境は、懲役以外、自分で抜けられる・・・んですよ。
August 7, 2008
コメント(0)
話すこと、聴くことが大事とわかっていても。具体的にどうする!を知って、同時に訓練もしないと、いつでもできるようにはなれないものです。プロじゃなくても、資格のためでなくてもいっしょに練習しませんか?2つあります。近い話平日⇒8月20日 志縁塾 午後休日⇒9月6日 夜 私の定例セミナー。私は、こういうのを見つけてはせっせと通いました。まだ見つけては通っています。ゆえに、上級者向けとか初歩向けとか区分けいたしません。ぜひに
August 6, 2008
コメント(0)
8月に入りましたのでマイナーチェンジします。もし、人間関係で悶々としている人がいましたら、案ずるより聴くが易し、です。聞かせて 教えて どう思うこのセリフで参りましょう!
August 1, 2008
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()
