全25件 (25件中 1-25件目)
1
研修や講演、プレゼンに出ることを私は勝手にステージと呼ぶことにしています。理由は私、昔東京ディズニーランドで大学の4年間の夏休み、冬休みという長い休みのときどきをバイトしてたんです。TDLでは、パークで仕事する状態はオンステージ、そう、まさにそういう心積もりです。気合を入れている、という意味で捉えてくださいませ。この17ステージには電話会議システムの授業だったり、終日たちっぱなし研修も1とカウントです。仕事をいただくためのプレゼンもはいっています。時間数にすると・・・きゃああ。それに加えて個人のセッションも別カウントですから・・・きゃああ。本当にたくさん、聴かせていただけました。お会いできました。お話できました。お客様、ありがとうございました。お仕事くださった、仲介、エージェントのみなさま、ありがとうございました。これからも楽しくがんばりまーす!
October 31, 2008
コメント(0)
ちょっと、楽しい。娘の学校では帰国生が多いのですごく盛り上がるらしい。仲間に入れて!(笑)
October 30, 2008
コメント(0)
今ほど、私、篤姫の録画を見ておりましたら。坂本龍馬の海援隊立ち上げを見てひらめきました。なんだか胸にもんもんとしてた新しい人の集まりの名前を!聴くことを大事だとわきまえ、聴くことを大事にしていくことを実践し、伝えていくことを腹に決めた人の集まり。聴ける人でありたいと願う人。こういう人は入れます。自称でけっこう。京都あたりの茶屋(喫茶店かスタバで可)で旗を揚げるか!おー。全国支部、市町村単位支部募集中。じゃあ、ここは本部を置くブログね。ちなみに、アンドシーズの関連の人はみんな強制入隊。自主除隊はあり。隊って軍事っぽい?いいのいいの、しゃれだから。
October 28, 2008
コメント(0)
聴くことを武器として携えたら。ビジネスパーソンは強いです。ビジネスパーソンでも、そうでなくても。やはり、人のいるところ、必ずコミュニケーションギャップがつきもの。聴くことを磨かずに、対人業務をすることは真冬にキャミソールで出て行くようなもの。くわばらくわばら。スタッフ研修、うまくいったという結果になったかな。この週末は、その本番でした。私は、聴くことで あらゆる現場のうまくいかなくて、ちょっとやりにくいことを、なんとかしてくれないか、の研修をオーダーメイドしております。きくこと の力は、すごいです。私もますますがんばります。
October 26, 2008
コメント(0)
コーチング研修を担当して。一般のコーチング初心者の方に2日間コーチングのことをお話する。目的は、できるようになること。コーチングとは、いわば、インタビューのようなもの。相手の考えていることが明らかになるように、インタビューする。そこには答えの押し付けはない。そこには答えの強要はない。よい聴き手だけが、その人の深層の言葉を掘り当てられる。って説明すると、コーチングはよくわかると思う。ということを私が体得するのに、5年かかった。こう説明すると、皆さんすっごく聞き上手になれる。インスタント的な限られた時間でも。人ってすごい、人って無限、人ってやっぱりいい。ありがとう!某県の職員さま。
October 25, 2008
コメント(2)
すごい聴いてくれました!とクライアント様のブログにアップしてくださいました。うれしー!!本業で認められるのが一番幸せでございます。本業は2本ですが。コーチと講師ね。どちらかがかけてもだめなんだ・・・。
October 22, 2008
コメント(0)
あくび。聴いているとき、つい出てしまいます。聴いていないのでなく、その人との関係性によるそういうこと、ありませんか?私、仲良しだと思ってた同業者が私のセミナーでスケジュール帳出して何か書き始めたとき。この人は だな、と判断できてしまいました。だって、5年間やってて、そういう方はおひとりだけでしたから。よほどつまんなかったのね。ごめんねー。
October 20, 2008
コメント(0)
今月は、たくさんの研修の現場経験を重ねることができました。コーチングが軸足ではありますがコミュニケーションの基本を聴くこととしてご依頼の内容を構成する。これは業界オンリーワンだと自負しております。今週は、合計20時間分の研修をしてきますよ!がんばりまーす!まっててねー。
October 19, 2008
コメント(2)
安達充さん(ソングライター)の手によってわがテーマ「聴く」は歌になりました。忘年会シーズンを前に、これは朗報です。出来上がりはまもなく納品をもってご披露できますがすごいですよ。途中転調ありのゴスペル調のはもりアリの。かっこいいー!ピアノができる人!バンドやってる人!コーラスやってる人!合唱やってる人!ゴスペルの人!そうでないけど、なんか歌が好きな人!一緒に歌いましょう!すごいです、マジで。どうすごいか?まずは安達充さんをネットで検索してみてね。ハートの熱いイケメン青年です。
October 18, 2008
コメント(2)
結論から言うとふられましたふられたときには、言葉はどうでもなんでもふられた事実をのみこむのに痛みを伴います。いいのです。彼の問題のようです。半分。半分以上は当然私の理由です。あれ100より大きい。←いいのです。1年後。彼が地団駄を踏んで悔しがる女になっていましょう。それは楽しみ。聴かれリッチを増やすぞ!おう!
October 17, 2008
コメント(2)
毎日書いてまーす!
October 16, 2008
コメント(0)
いやーまじで、厳しいことになってきたさっきまでそこに某高名な著者の著名人さんが座ってたんだよという応接室で打ち合わせ。その編集長さんが手がけるシリーズの著者一覧を見て帰り道腰が抜けそうになる。これは夢か・・・・明日は、もう1社。ああ原稿の締め切りを勝手に2ヶ月遅らせている電子出版社さんもある、ごめんなさい。構想と妄想はあるんですけどコーチに相談しなくちゃーーー書いたら速いからねーー。
October 15, 2008
コメント(0)
聴くの本は偶発的にできた想いの結集ですが今度は、ちゃんといきわたるように計算とか作戦が必要です。もっと専門家の手を借ります。いってきまーす!まずはA社。あしたはB社。その次は・・となるといいけど地に足をつけて活動あるのみ!
October 15, 2008
コメント(2)
聴くことって地味ですよね。華やかなスピーチの影で。いいのいいの。それで。
October 14, 2008
コメント(2)
私は、コーチ。コーチは、学びをとめると、勘が鈍る。というわけで、今年度は同期の仲間たちといっしょに学んでいます。自由な時間とお金を少しだけ訓練に使う。いい使い方だと思います。そのお金は、カンボジアの学校建設金に寄付されます。ちょっと、うれしい。
October 12, 2008
コメント(0)
中2の息子の話を、聴くでもなく。構えるでなく。しばらく聴いてみた。すると・・・・・・・・・穏やかで幸せなキモチが手に入った。しばらく忙しかったから、母親らしいことはあまりできないけど。こうやって並んでなんでもない話を聴くことができて、私はちょっとくすぐったい、いい気分になりました。ありがとう!自分のために聴くってこういうことね。
October 11, 2008
コメント(0)
今日は、会社の研修で私の研修を使ってくださるかどうかの採択をいただくきっかけを作るプレゼンだった。おそらく使用言語が違う世界の皆様だったと思うけれど私は私の信じることあたたかいコミュニケーションが労働環境を向上させ長じてはそれが業績アップにつながり労働者はっぴーにつながることをまたまたアツクルシク語ってきたというわけです。「志を同じくする社会の仲間」として私を活用してくれたらうれしい。それはwin-winだと思う。閉塞した環境下にあって状況がかわるのは2つ。外圧とメディア効果外圧は、外部講師ができる。私はここに寄与できる。
October 10, 2008
コメント(0)
そんな話を聴くのはきついな。でもね、書き始めて気づいたんだけどもしかすると何かつらいから、悲しいから、苦しいから人にそんなふうに話したいんだよね愚痴と悪口にはちゃんとつきあってあげたほうがいいかも。難しいよね、目は寄り添っても脳は同調しないで聴くって。
October 9, 2008
コメント(0)
敏腕編集者たちに、拙著を届けるという冒険をしてみる。恥ずかしいとかいっていられない。私の著者の実力を測って、というおこがましいものでなく世の中にこういう本もあるよというお知らせとして。大事なものを守りたくて、大事な人に届けたくて、あふれる想いを表したくて自分でお金を出して本を作ってもらう。いいじゃないの。それで。自費はばかにされるよ、という某氏のアドバイス、それもあるだろう。それはあなたがバカにしているだけ。どうして人の努力を否定できるでしょう。どうして人の感性を制圧できるでしょう。お金を投じても創りたい想いがそこにあった。それでいいではないですか。読む人は、それぞれ好きな部分だけ読んで、気に入らなかったら放置すればそれでいい。でも、応援してくださる方々が出てくださった以上、もはやこの本は、駄本とか腐ってもいえない。聴くの本。いい本です。みんなが愛した本です。みんなが聴くことに思いをはせた本です。誇りです。
October 8, 2008
コメント(0)
あー、忙しくなってきました。本業が。どうしたんでしょう。昔撒いた種が すごい勢いで今集中して芽吹いています。わしづかみで撒きまくって撒いて撒いてどこか出ることを信じていなかったせいかハンセイ。1つずつ、着実にすすめます。お茶でも飲んで。ふぅ。すごくすごく報われてきて、うれしいです。
October 7, 2008
コメント(0)
そうそう、昨日の話。落ち着いて考えると決定ではないよねぇ。交渉権に少しおとくなだけで。いかんいかん早合点・・・。
October 6, 2008
コメント(0)
エリエスブックコンサルティング 10年愛されるベストセラー作家養成講座第4期卒業プレゼン7社から精鋭の敏腕編集者がやってきて、私たちを評価してくれる。持ち点30点で企画、人物、プレゼン、完成度すべての項目で順位がつく。私は、「あたたかさのスキル」という、自分の優しい気持ちを人に伝えるスキルに関する企画を企画。本業である講師の力を生かすべく存分に全力投球で本番に臨んだ。緊張のきわみというのか・・・ほかの方のレベルが高すぎて最後から3番目の私はもう「参加することに意味がある状態」になっていた。疲れと緊張からの解放で、参加者と評価者はもうまったりよどんだ空気に満ちていた。・・・得意だ。研修で疲れまくっている人たちを笑わせてから自分の空気を創ること。ここからはじめることができて、緊張はいつしか快感になり、ああ、もっとこの時間が続いてくれたら、と惜しむようないとおしいようなキモチになった。私は、プレゼン賞でも、最優秀賞でも、優秀賞でも、審査員特別賞でもなんでもなかった。選外。でも・・1社ずつコメントとその社が推す「これからつきあいたい人」3人の中でなんと、2社から私の名前が挙がった。単純に21人だけど、この中には当然前述の優秀者が重複で入っているので、想像をはるかに超えて栄誉なことだった。脱力さあ、これからががんばりどきです。早速打ち合わせが始まります。皆さん、待っててね。書店で例のように、ランチタイムに例のように、またあの日々をお願いします。早ければ・・・いつかな。将来の夢でなく現実の予定に変わりました。商業出版です。ひとりで泣いちゃう。
October 5, 2008
コメント(2)
今日はステキな仲間との打ち上げ飲み会つきのお仕事でした。朝早くからさきほどまで。その場で明日のプレゼンの決意をのべました。皆さんの優しい温かいのりのいい励ましですっかりよい気分。明日は、「あたたかさにあふれた日本」を実現する野望の第一歩を進めます!よし、気合が200%、準備が50%とほほ
October 3, 2008
コメント(2)
人と話すとき。意識的に、たくさん自分からハテナを出してみてください。なぜそうなるのですか?教えていただけますか?それどういうこと?作り方教えてくれる?それどこで買ったの?何時に起きたの?会話の弾み方がぜんぜんちがいますから。ためした結果を教えてくださいね!おねがいしていい??
October 2, 2008
コメント(0)
この本買うと、とんでもないことになりますよ。寺田昌嗣さんの「フォーカス・リーディング」買うといいことがあります。って話を10人の人に話し、自分でも1冊買います。そのうち品切れになります。これ、知り合いの本なのです。人のために奔走できる人次は人が奔走できる人になれるのです。今よりずっと効率的に本が読めてアタマに入ったらすごくすてきでしょう??しのごの言わないで、コアはそれです。私たちは何もしないでいいほど人生は長くなく急ぎすぎることが必要なほど短くも無いです。
October 1, 2008
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()

