全15件 (15件中 1-15件目)
1

夜の海に、船を進めたことはありますか。夜、船の後ろの航跡は、青く幻想的に光ります。私は、あの淡く光る海が好きでした。凧を使った雷の実験、アメリカ独立宣言の起草者として有名な、ベンジャミン・フランクリン。雷を電気と認め、避雷針も発明した彼。彼はその専門から、海水の発光も、水と塩分の摩擦による帯電と考えていました。しかし、海水を布でろ過すると光らなくなるのを知った彼は、潔く、海水の発光は電気ではなく、微小な生物によると訂正しました。夜光虫は、刺激を受けて光ります。波にゆれ、流れるままに光る、夜光虫。なぜ、夜光虫が、あれほど淡く美しく光るのか。その訳は、今なお、誰も知りません。【YouTube】 「夜光虫の動画」 ※ 音楽が流れます。ご注意ください。
2014.07.31
コメント(14)

鳥の「うそ(鷽)」は、縁起の良い鳥。九州大宰府天満宮、あるいは大阪の天満宮など。天満宮や天神社では「うそ替え」の神事が行われます。「悪いことを、うそ(嘘)にするために」「嘘を真にするために」木彫りの鷽は、忌まわしい出来事を、嘘に変えてくれるお守り。今年の鷽は、とても忙しいことでしょう。忘れたいこと、嘘であって欲しいことが、あまりに多くありすぎるから。
2014.07.29
コメント(19)

マサカリ、かついだ、金太郎。雷神と山姥の子、金太郎。怪童丸と呼ばれた子は、元服して坂田金時となりました。金太郎が持つマサカリは、中国の雷神の象徴です。そして、雷神が人の前に現れる時、しばしば童子の姿になります。雷神の子として、山の神の巫女である山姥の子として、金太郎は、神様としても祀られます。また、子供を守り、成長を促す神ともされています。金太郎様、子供たちを守ってください。夏休み、山に、海に、安全にすごせますように。「金太郎神を祀る神社」・金時神社(神奈川県)・栗柄神社の金時塚(岡山県)
2014.07.27
コメント(18)

各地の神社にある「なで牛」。自分の体の悪い箇所をなでれば、病が治るとされています。牛に限らず、兎や虎、さらには、賓頭盧(びんづる)様まで。なでるご利益は、様々な像で語られます。「なでる」は、言い換えれば「手当て」。医療の「手当て」、つまりは「治療」につながります。さあ、なでましょう、お牛様の頭を。そして、お牛様に、そっと語り掛けましょう。「なでるが、手当て。 これって、ダジャレなんですね。」
2014.07.23
コメント(20)

あの日、きみと出会った日を、ぼくは、いまも覚えている。あの頃、ぼくはまだ小さくて、そして弱かった。おおきなきみは、でもやさしくて、いつも、やさしく接してくれた。きみと一緒にいるだけで、とてもやすらかな気持ちに、ぼくはなった。やがて、時間がほんの少し流れ、弱かったぼくも、大きくなった。そして、きみは、それほど強くないと知った。ぼくのちからは、きみを傷つける。だから、きみに、やさしく、キスをした。ぼくが、きみを、まもってあげる。そうして、ふたりの時間が、また流れた。気がつけば、ぼくは年老いていた。眼も、耳も、力も衰えた。でも、なぜだろう。きみは、かわらない。こんなにも、ぼくが老いたのに、きみはかわらない。ぼくだけが、老いてしまう。きみを、守らならければ、ならないのに。でも、残酷に時は流れ、別れが来たのを、ぼくは知った。ごめん、もうきみをまもれない。でも、もう泣かないで。やはり、きみは、ぼくより強い。ぼくがいなくても、きみは生きていける。ありがとう。ぼくと、一緒にいてくれて。きみとの時は、わすれない。だから、ぼくのために、泣かないで。・・・・・・・・・・・・・・犬や猫の小動物は、なぜひとより寿命が短いのでしょう。【過去の日記】 「きみに ちかう - 捨て犬 -」
2014.07.21
コメント(20)
![]()
こんぴら ふねふね♪ 追い手に 帆かけて シュラシュシュシュ♪海難守護の、こんぴらさん。「金毘羅」は、インドの水神「クンビーラ」。クンビーラは、ワニの姿をした神。金毘羅大権現は、ワニでした。しかし、香川県の金比羅宮は「クンビーラ」を祀っていません。神と仏を同一とする権現様は、神仏分離令の攻撃の的となりました。そのため、明治時代、主祭神は「大物主神」に変えられました。追い出された、クンビーラ。クンビーラは、薬師如来十二神将の「宮比羅(くびら)」として、その姿をとどめます。クンビーラが嫌われたのは、ワニの姿からでしょうか。でも、水神らしい、本当のこんぴらさんは、やはりクンビーラだと思うのです。「クンビーラ(マカラ)」
2014.07.19
コメント(15)

かつて光通信は、誰も実用化されるとは思っていませんでした。それでも、光通信の実用化を、信じて疑わない人がいました。そのひとりが、西澤潤一氏でした。1964年、西澤潤一氏は、自己集束型光ファイバーの特許を出願しました。光をファイバー内で収束させ、遠距離の光通信を可能とする、画期的な特許でした。しかし、先進的な特許は、当時の人々の理解を超えていました。その特許は、日本の特許庁に却下されてしまいます。翌年の1965年、カオ氏は、ガラスの純度を上げれば、光通信は実用可能との理論を発表しました。人々は、ようやく光通信の実用化を信じ始めます。1970年、アメリカのコーニング社は、カオ氏の理論どおり、光ファイバーの実用化を発表。その光ファイバーは、西澤潤一氏の日本で却下された特許に酷似していました。西澤潤一氏の特許は日本で却下されましたが、コーニング社はアメリカで特許を取得しました。そして、2009年、カオ氏はノーベル物理学賞を受賞しました。先駆者は、しばしば理解されません。しかし、かなわないと思う夢も、いつかはかなうかもしれません。必要なのは、夢を追う気持ちを忘れないこと。夢がかなう、その時まで。
2014.07.17
コメント(13)

欧州などで見られる、背が高い箱型の振子式時計。正式名称は、ロングケース・クロックと呼びます。かつて、イギリスではこの大きな時計を、「棺桶時計(Coffin Clock)」とも呼んでいました。その呼び名は、ある音楽をきっかけに変わりました。ジョージホテルの経営者、ジェンキンズが生まれた日に買ってきた時計。その大きな時計は、ホテルに置かれました。正確な時を刻み続けた時計ですが、彼が亡くなった日に止まりました。そして、その時計が指していた時刻は、彼が亡くなった時刻でした。ヘンリー・ワークは、この実話を元に、有名な曲を発表しました。それが、あの「大きな古時計」。その曲は、大ヒット。そして、大きな箱型の振子式時計は、どれも「おじいさんの時計(Grandfather's Clock)」と呼ばれるようになりました。死を指し示した神秘は、「棺桶時計」に相応しいものでした。それでも「おじいさんの時計」と呼ばれたのは、時計自身が持つ「命」を感じたからなのでしょう。【YouTube】 「大きな古時計」
2014.07.15
コメント(16)
![]()
天然痘の赤で、思い出す話があります。写真は、奈良県の鴨山古墳です。以前に、小さく見つけにくい、この古墳を見に行ったのには理由があります。この古墳は石室がなく、組み合わせ式の箱型石棺が直接埋められています。そして石棺の上部は、写真の様に露出しています。この石棺には、成人男性3名、成人女性2名、幼児2名の、7名も合葬されていました。また、石棺は、この地域では珍しい、緑色の緑泥片岩でできています。7名もの合奏の理由には、様々な説があります。家族墓として代々使われた、後に他から移して合葬したなどとも言われます。しかし家族墓としては、石室のない石棺直葬は不便です。古墳時代後期にしては簡素な造りで、珍しい緑色の石を使っているのも不思議です。その答えとして、天然痘にまつわる説があります。それは、家族7名が、天然痘で次々に病死したという説。古墳は簡素になり、天然痘の「赤」を封じるために、補色の「緑」の石で囲いました。墓自体も、俄か作りで簡素になりました。天然痘で、家族が次々と病死。緑の石で、病魔を封じた。その真偽は、今となっては分かりません。ただ、そう思うと、古墳といえども、手を合わせないではいられません。
2014.07.13
コメント(21)

いつも元気な、飛騨の「さるぼぼ」。大の字で、生き生きしています。かわいそうな、奈良の「くくり猿」。手足を縛られて、吊るされます。「さるぼぼ」も「くくり猿」も、本来は赤色。赤色は、魔よけの色。赤い人形は、天然痘の感染を意味します。恐ろしい天然痘を、サルに宿して、魔よけとします。奈良では「身代わり猿」とも呼ばれる、この魔よけ。それにしても、手足を縛って吊るすのは、少しばかり、かわいそう。
2014.07.11
コメント(17)
![]()
台風8号では、一時は風速75メートルの予測もされました。これからは、超大型台風が頻出するかもしれません。強風の恐ろしさは、風速を時速に換算すると実感できます。「風速の換算」単純な計算ですが、風の強さが実感できませんか?傘がさせなくなる風速10メートルは、時速36キロ。市外を走行する車から、傘を突き出して差そうとするようなもの。たしかに、傘は差せません。風速75メートルは、時速270キロ!新幹線より高速です。風で飛ばされた物が、人に当たるとどうなるでしょう?風速と等速で物は飛ばないかと思いますが、半分の速度ぐらいでは飛ぶかもしれません。風速75メートルでは、その半分の速度でも時速100キロ以上。剛速球の投手に、物をぶつけられたのと同じです。強風に飛散する物は、凶器です。くれぐれも、ご用心を。
2014.07.09
コメント(16)

ローマ数字で、「4」は「5」の前に「1」を書きます。しかし、時計の文字盤では、慣例的に「1」を4本並べて書きます。その理由は、諸説あります。そのひとつは、14世紀フランスのシャルル5世が「ローマ数字の4」を禁じたという説です。シャルル5世は病弱でしたが、優れた国王でした。様々な学問に精通し、極めて深い教養を持ちました。戦時にあっても、極力争いを避け、機を見て動きました。外交術を駆使して、フランスの領土を拡大しました。税金の基礎を作り、絶対王政を築きました。本を愛し、争いを避け、それでも国土を拡大する彼を、人々は「賢明王」と呼びました。ただ、病弱な彼は、迷信深くもありました。占星術も信じました。その様な国王でしたから、「ローマ数字の4」を禁じたとも言われました。「5」から「1」を引くことに、邪気を感じたのでしょうか。賢明王が、現在ならば、どの様な政治をするでしょうか。本を愛し、争いを避け、国を豊かにする。賢明王がいるならば、少しの不便は我慢しよう。たとえ、「ローマ数字の4」が使えなくても。・・・・・※ローマ数字が機種依存文字になり、使えません。 そのため、分かりにくい日記になりました。 賢明王の制限より、楽天ブログの制限が不便です。
2014.07.07
コメント(16)

各地にある御霊神社は、その名のとおり御霊、つまり怨霊を祀った神社です。そこの御霊として祀られた、主な人物を整理します。・火雷神(菅原道真): 密告により太宰府に流罪。その地で没し、祟り神となったとされる。・吉備内親王: 夫・長屋王が国を傾ける「左道」を行ったされ、長屋王、3人の子と共に自害。・吉備真備: 破格の出世の陰に呪術があったとされる。陰陽道の祖。・大友皇子: 天智天皇の皇子。壬申の乱で敗北、自害。・崇道天皇(早良親王): 藤原種継暗殺の疑いをかけられ、断食して無実を訴えるも憤死。・井上内親王: 難波内親王を呪い殺したと疑われ、庶民に落とされ、幽閉され、不自然な死。・他戸親王: 母・井上内親王とともに幽閉され、母と同日に不自然な死。・藤原大夫人(藤原吉子): 謀反の冤罪で、幽閉、自害。・伊予親王: 母・藤原吉子とともに自害。・橘逸勢: 三筆。謀反の疑いで拷問を受けるも罪を認めず。姓を「非人」とされ伊豆へ流罪の途中で病死。・文室宮田麻呂: 謀反の冤罪で伊豆へ流罪。その後、消息不明。・藤原広嗣: 政略的左遷から反乱。敗北、処刑。政略的な冤罪により、非業の死を遂げた方が多いですね。密室で扱われれば、冤罪も生まれます。秘密保護法・・・・・・。※怨霊を祀らない御霊神社もあります。 よく各地の御霊神社の御祭神を確認ください。
2014.07.05
コメント(15)

銀と洋銀のお話を復習します。洋食器とのセットで欠かせない、スプーンなどのカトラリー。そこには、銀や洋銀が良く使われます。カトラリーで覚えておきたいのは、少なくとも下記の3つ。・純銀: その名のとおり銀100%。・スターリングシルバー: 銀92.5%。SV925の表記。・洋銀(洋白,ニッケルシルバー): 銅合金。銅50~70%,ニッケル5~30%,亜鉛10~30%の合金。 銀は含まない。500円玉の材質に近い。酒器などで使われる、スズについても復習しましょう。・純錫: スズ100%。・本錫: スズ97%。・ピューター: スズ90%以上を含む合金。スズ以外にはアンチモン、鉛、銅などを含む。銀や錫の違いは、よく間違えられているので、ご注意ください。下記の商品の一番左は「本錫100%」。高岡銅器ではよくある表現ですが、本錫100%はつまり錫97%。ややこしい。西洋陶器のブログらしく、今日は洋食器のお話でした。< ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2014.07.03
コメント(18)

ある宝石商での会話。客 :「お買い得な、白金の指輪ありませんか?」店員:「そうですね。こちらのホワイトゴールドの指輪などいかがでしょうか」客 :(白金をホワイトゴールドって、おしゃれな言い方だな) 「ええ、では見せてください」店員:「いかかです。特に素敵な輝きをしているでしょ?」客 :「いいですね。お値段もお得ですし、これにしようかな」もし、こういう会話がされたなら、その宝石商での買い物は止めましょう。白金(プラチナ)とホワイトゴールドは、同じものではありません。ホワイトゴールドは、金とニッケル、あるいはパラジウムとの合金。体積比では、ホワイトゴールドには、半分ほどしか金が入っていません。さらに、2014年7月1日、金の価格は1グラム4,700円、白金は5,275円。白金より、安い金の合金ですから、ホワイトゴールドは安くなります。本来、ホワイトゴールドは、白っぽい金色。そこで表面に、めっきをして白金風に見せているものも多くあります。白金と、ホワイトゴールド。くれぐれも、お間違いなく。・・・・・・・ところで、以前にお話した、銀と洋銀(洋白)の違いは覚えていますか?スプーンなどを購入されるときには、お間違いなく。 下記の商品は、ホワイトゴールドですらなく、ホワイトゴールド風のメッキ品です。
2014.07.01
コメント(21)
全15件 (15件中 1-15件目)
1