全83件 (83件中 1-50件目)
“竹中元総務相のブレーン”置き引きで書類送検マスコミは信用ならんと公言しているのだが、こうしたニュースはやはりマスコミソースから推測しなきゃならんのがつらいところだな。だけど言い訳からしていかにも典型的な「ザ・官僚」だなと思わず笑ってしまうのだが、どうして泥棒のくせにこんなに偉そうな言い訳になるのかな。ロッカーの鍵をかけ忘れるというのは被害者の落ち度といえばそうかもしれんけどままあることで、私も30年ほど前にススキノの大型店で鍵のついた(空き)ロッカーをひょいと開けると財布がででーんと置いてあり、そこの店長に届けた記憶がある。数分で取りに来たうっかりさんは顔見知りであった。普通の日本人ならそうするだろう。鍵ついたロッカー開ける→誰かものを置いている→多分鍵忘れたな→届けるこれで済む話で、もし仮にそんなに時計+人間に興味があるのなら施設内でもあるんだし届けた場所(多分フロント)で待っていればそのうち来るだろ。人間観察だの言うのが本当なら大学教授なんだから大学で思う存分実験すりゃいいんだし。情けない話だな、ほんと。正直私はこの男をメディアで見かけるたびに突っ込まずにいられないほど嫌い…というよりこいつが本当に財務官僚だったのかと呆れていたので余計にきっつい反応をしてしまうのだが。嫌いな理由を大雑把に書けば行政側の人間だったくせに持論を展開するのに都合がいいという理由で政治的論理展開をおっぱじめたことで。つまり行政側というのは本来実情に即した柔軟な計画や対処、それに中央官僚ともなれば中長期的視野が必須であるのに「これここに埋蔵金が」的なここ掘れワンワン程度なのが許しがたい。論そのものは尊重するのが民主主義ってもんだがそんなに軽々と行政と立法を渡り歩かれても迷惑なんだ。自らの官僚としての反省はないのかと。埋蔵金とやらにしても。これだけ長きに渡って継続してきた国家、今や世界経済の中で重要な役目も果たしている日本が簿外資産をGDP1年分やそこら持っていて何が悪い。天災も多く周囲は核持った気違い国家ばかりなんだぞ。むしろない方が呆れるわ。個別のザル運用は確かに今後改めなければならない。しかしそれと簿外資産は本来違う問題であって、なるほどこんだけ論理ぐちゃぐちゃだからこそマスコミや脳の単純な政治家に重用されるのかなと。萩原博子辺りと同類としか思えんわ。
2009.03.31
ひどく疲れて帰ってきましたが、どう見ても釣りだろうと思ったらほんとだったという展開にちょっとだけ癒されましたw朝日新聞社 鉄道板荒らし問題まとめwikiごくごく普通に考えて今時業務でもない限りまともな会社が2chに限らず好き放題外部に書き込みできるわけがないんですが。といって無線に乗られたならそれはそれで情けない。何にしろ「朝日新聞」のドメインで2chに荒らし書き込みがあったのだけは本当でして。なんつーかやっぱり日本はいい国だわ。新聞社は掲示板に荒らししていられるわNHK夕方の情報番組では花見の席取りしている樹上の猫の話だわ。北朝鮮と事実上戦争状態なんですけれどね、今。#但し日韓基本条約によって日本にとっては朝鮮半島の国家ってのは大韓民国一つだけです、北朝鮮を国家として認めてはいませんだから「六者会合」であって「六カ国会合」ではないんですよ。ということは北朝鮮と戦争状態ということは憲法の縛り-9条じゃねえよ-によって日本としては韓国と戦争状態ってことになるのでその辺はむにゃもにゃ。おまけで北朝鮮との緊張が高まるとごくごく普通の人間は変わらない日常を送れますが、左巻きの巻き具合がきっつい人間にとっては色々大変みたいでトチ狂った意見が新聞やメディアをにぎわせますな。リトマス判定にちょうどいいけど。
2009.03.31
「2」ってなんだというお話ですが。いやね、昨日じゃなくて一昨日土曜日、予想もしなかった忙しさで洗い物残してへとへとになって帰ってきた顛末は書いたんですが。で、昨日。まあ日曜だし今時期2日続けて忙しい事はないだろうし、忙しくてもメインメニューが殆どないのでできれば21時ごろに売切れてくれれば早く帰ってウヒヒとか思っていたんですよ。早めに仕事に出て洗い物さえやっつければ後は何とかなるだろうと。予定通り奥の洗い場で洗い物の山と格闘し始めて30分後、大体目星がついたくらいになにやら背後で多人数の声ががが。20名様突発予約なしご来店ありがとうございます。常連さんなのでテーブル直すとかタレ皿配るとかジョッキ出すとかビール入れるのはやってくだいますし、肉も切れば運んでくださる。ありがたいお客様なんですよねえ。ここまででメインの品物-看板商品でこれを切らすとうちは閉める-は売り切れ、店としてはどうにもならない。あ、ビールは無理矢理20L樽一本確保しますた。おまけに途中判明したんですがなんとタレ、焼肉屋にとっては生命線といえるタレがねええええええええええ('A`)ありえないってば材料あればすぐ作るんですがこの材料日曜なので手も足も出ず。団体様がお帰りになったのは19時、速攻店の電気は消しました。で、中で片付けたりざっと洗い物を終えたりしているとこれまた常連さんが。「電気消えてるけどなんかあったの?」心配してくださったようです。「いやあ、タレと看板商品ないのさあ」お客さん( ゚Д゚)ハァ?20時過ぎに帰ってきましたが、なんだかおかしいやら疲れたやらでさっきまで横になっておりました。明日じゃない今日は15時には店に出なきゃ。母ちゃんと「何十年やっても判らんもんだねえ」と言い合いつつ、長いことやっていると気心知れたお客さんってありがたいものだなとしみじみと。雪でも降るんじゃねえのと言ってたらやっぱり昨日は雪だったけどねw今日からはまたいつものまったりゆったり営業に戻ります。
2009.03.30
書こうか書くまいか迷ったのだが、何故こんな事をと一日考えてみました。愛知の中学生11人「先生流産させる会」中学生が妊娠教諭に嫌がらせ 生徒16人が「先生を流産させる会」を結成し、給食に異物混ぜるなどのイタズラ下の見出しは中日新聞のもので、このニュースを見て「ああ、いたずらかあ」と思う人間の方が危なっかしいと私は思うのだが。以前書いたことがあるが、人間の行動及び想像の範囲というのは年齢と共に広がってゆく。3歳の想像する世界や地図というのは5歳や10歳に比べて狭い。集団生活というのはこの心の世界の地図を広げる役目もあると思う。で、大体小学校3年~6年くらいになれば「どうもこれ-見える-以外になにかはあるらしい」という実際に見ず、体験していずとも想像の地図というものが出来上がる。この想像の地図はそうだな40歳くらいまではずんずん広がり、私の年齢くらいになると段々また縮まってくる。で、この事件-事件と呼ぶよ、私は-では学校の対応が妙に腰が引けている。被害者本人はもう思い出したくもないだろうけれど、しかし学校側は加害者達にいたずらということで済ませるつもりなのだろうか。れっきとした犯罪なのだということや、たとえ子供でもやってはいけない事はあるのだということを理由含めて説明したのだろうかね。年頃・思春期というのは身近な人間の妊娠出産に対して過剰反応する場合もあるのだが、だが今回のこれは集団で計画し実行したという点で悪質すぎる。この事件を最初見て思い出したのは高校の時の教師カップルでして。5月に結婚して新婚旅行でしばらく休んだのだが、何故かw10月に出産というんで教師2人を散々からかったのだが。#何せ30年以上前の話だから珍しかった真っ赤になりながらそれでも「るせー、親にもむちゃくちゃ言われたわ」と言い返したあの先生達も我々も随分単純だったなあと。
2009.03.29
Firefox3.0.8がリリースされました。Firefox 3.0.8 で修正済みにあるようにかなり深刻な脆弱性をFIXしたようですので早めにUpdateしてくだされ。
2009.03.29
予想を超えるお客さんで週末だというのにビールを切らした。正直母ちゃんも私もこの年度末+W杯最終予選の日にこんなに忙しくなるとは思ってもいなかった。今時期はこの辺りも中心部ほどではないが普段よりは団体の方々が増える。しかしうちの店のような処ではなく、もっとメニューの幅の広いチェーン店などが忙しいのが例年。むしろ通りのにぎやかさをよそにわりとひっそりしているのが普通なのだ。おまけにうちのお客さんの層だと物入りの時期でもあるからね。だが2人とも「どっか焼肉屋さん休んでるのかね」とバタバタの合間に言い合うくらいで、ありがたい話で疲れたなどと言ったらバチが当たりそうなのだが、30年以上やっていてビールを切らしたのはこれで2度目。おまけにメインの商品が底を尽きかけている。ご飯も食べずに走り回って、片付けはあらかた終えたが洗い物は明日に延ばした。どちらにしても明日の仕込みはないしね。あんまり疲れるとどこもぶつけていないのに身体中が痛い。包丁握りっぱなしだったせいか手もちょっと腫れてる。今もこうして座っていて、ふと気づくと首が前に落ちている有様。店の帰りに何か食べるものをと思ったのだが、何か作る余力もないので菓子パンだの出来合いのサラダだのを買ってきた。心配なのは母ちゃんなんだが、明日大丈夫かねえ。
2009.03.29
マスコミは新聞・メディア共にくっだらないものばかりで埋めているくせに視聴率が上がらないだの新聞が売れないだの本を読まないだの愚痴ばかり言っているが。どうでもいい人様の結婚離婚交際離別をしつこく論う暇があったら連載ででも政府の有識者会合を細かく取り上げんかい。経済危機克服のための「有識者会合」ちょっと前にやったものだが、先日ようやく全部見終えた。すごいなと思ったのは麻生首相が皆勤だったことで、これだけの人数を相手に各種意見を聞き続けるというのは生半可な体力気力では難しい。で、見ていただければ判るのだがこの「有識者」様達も玉石混交でして。おおっ、さすが政府に呼ばれるだけの事はあるなと思える人と「なんだこりゃ。こやつはどうやって今の地位を得たのやら」と失笑してしまう人もいる。首相というか政府の前では普段の地位などはあんまり関係なく中身がこぼれるもんだなと。休みの日やTVがくだらない日などに見るといいと思いますよ。こういうものをNHKが率先してノーカットで流す、民放だってできるだろうし新聞も連載できるだろうよと思うのだが、彼らマスコミはやらないねえ。
2009.03.28
焼き肉店頑張ったかいあった!韓国人夫婦在留OKなんだこの見出しは。大体こういうのを許すから我々真面目にやっている焼肉屋が色眼鏡で見られる。それでなくとも外国人経営じゃないかとかいい加減な品物を扱っているんじゃかと思われがちで、うちなんかは長いことやっているのと殆どのお客は日本人だと判ってくださるからまだしも。初めてのお客さんなら不安もあるだろうしねえ。#それもあって家紋入りの提灯をあえて置いてあるのだが。冗談じゃないわ。これまでも朝鮮系の人に同胞だと思い込まれて色々あったのにこれで今度は知らないお客に犯罪者の手引きしていると思われたらやってられん。私は日本の司法をそれなりでも信頼してきた。どうにもならない事を決めてくれる独立機関だとね。また、この記事が事実を書いているとしてもおかしい点はある。まず1999年まではこの会社(叙々苑)は不法滞在者をそれと知って雇用していた。そしてその後移ったという店、つまり最初は雇われて入った店の経営権を引き継いだとあるが営業許可は通常保健所から得るもので、最低限許可を得るためには住民票もしくはそれに準ずる書類が要る。今は食品衛生責任者の許認可はかなり厳重で、おかげでうちも昼間半日使って街なかの講習会に出なければ食品衛生責任者の許可は出ない。またこの辺りですらそうなのだが不特定多数のお客が入るので消防の査察または調査も入るはず。だから住民票もないはずの不法滞在者が店舗経営するのは事実上困難なはずなのにこの判事の認定はおかしい。この夫婦の名義でないのに経営権があると看做す前提からして事実誤認と思う。どう考えてもこの時点で名義貸しだろうよ。更に。不法労働者として解雇した者に対して叙々苑が屋号使用を認めるというのが不自然すぎる。仮に暖簾分けとしてもわざわざ不法滞在者に屋号を使わせるというのは信用第一の食い物屋としてはまず考えられない。だって我々飲食店ってのはさ、私達が触ったり調理したものをお客さんが口に入れるんだよ。赤の他人が作ったものを疑いもなく口に入れてくれるというのはそれだけでも大変なことなんだ。では何故赤の他人が触ったり切ったり作ったりしたものをお客さんが何の疑いもなく食べてくれるかというとそりゃあ信用してくれているからだろ。その信用を裏切ってはいけないんだよ。どこの世界に違法滞在者をそれと知って屋号まで譲り脱法の裏書までしている者を信用する奴があるかっての。車運転すると判っているのに酒呑ますのとどう違うんだ。血圧が上がって頭が痛いくらい今怒っているわけだが、なんだこれは。こんな焼肉屋だけじゃないんだが、しかし世間の皆様はこれで焼肉屋ってのは胡散臭いと思うんだろうなあ。情けないやら無念やら。不法滞在・就労反対!@Wiki
2009.03.28
北ミサイル「破壊阻止命令」 麻生首相「国民被害は断固阻止せよ」WW2で機銃掃射を受けた母ちゃんが「今は敵のミサイルが燃料入れてますとか発射台に乗っかってますってカラーで見られるのかい、21世紀だねえ」と感慨深げに言っていた。確かにほぼ中継のように米国及び友好国提供の衛星写真が公開されるものだけでも相当精度の高いものになっている。非公開のものならこんなもんじゃないだろう。自らの手足縛った憲法を持つ日本は現状友好各国と仲良くせねば情報収集や機材原料にすぐ困る。例え憲法を改正したとしても前回の轍を踏まぬようにするには向こうがあからさまに敵対してくる特亜三国以外とはそうそう喧嘩できない。個人的な感想を言えば私も母ちゃんも覚悟はとっくにできていて「若い人が助かってくれればいいよねえ」で笑って済んでいるが。ただ、愚かなババァと罵られても甥はどこかに逃がしたい、できれば知っている青少年は助かってほしいという本心もある。北朝鮮は支那と露だけには誤射したくない、しないだろうから発射台の位置からコンパスでぐるりと円を描き、そこからどう飛んでも支那・ロシヤに行かないようにする角度を除いた範囲が警戒対象になる。とすれば国内なら九州以南、できれば台湾くらいならまず大丈夫ではないかと。九州も台湾も今これからならいい季節だろうねえ。
2009.03.27
社民・福島氏、北ミサイル迎撃批判を延々と 野党席からも失笑暇な時ならこんなの一匹くらい飼う余裕は日本にはあるという見本だし、どうせミズポだからネタで済ませてやってもいいんだが。しかしやっぱり諸外国に恥ずかしい…というより「日本はなに余裕ぶっかましてるんだ」と呆れられそうなお話ざんす。そういや岐阜だっけか例の「市民団体」とやらがMD配備に関して「そんなもん配備したら迎撃時に破片飛んで危ないからハンタイ」と電波飛ばしてたの思い出しました。大体お前この非常時に国会でこんなのの話も聞かなきゃならんのは政府関係者にはとんでもない苦痛と時間の無駄じゃないかと思うんだが、これも民主主義ってことでして。誰だこんなの当選させた奴は(#・∀・)出て来い
2009.03.27
Javaのアップデート公開、DoSや権限昇格の恐れかなり深刻な脆弱性がFixされたので早急にUpdateしてくださいな。記事からリンクがないのでSun Javaの右側一番上にある無料Javaソフトウェアのダウンロードサイトに行き青いボタンをクリックするとダウンロード及びUpdateができます。手元のFirefox3.0.7、IE8共にそれぞれUpdateする必要がありました。以前と違うのはうっかりブラウザ開いたまんまUpdateしちゃったんですが双方ともそれで無事Updateできています。これは是非是非お早めに。
2009.03.27
母ちゃんにそのうちテレビを買ってあげようと思っていたのだが、事態が忙しいことになった。叩かないと映らないと言う。映る映らないはともかく火でも噴いたら大変だから外せばと言っても母ちゃんの部屋での楽しみはテレビしかない。ただ、今すぐ新品を買うにはあまりにも中途半端な時期で地デジチューナーつきなものを買ったらいいのかそれともチューナーは別にした方がいいのかなど迷いがある。正直私はチューナー別が好ましいと思っているのだが。液晶TVだとそれなりのものにしないと母ちゃんにはつらいだろうし、といって母ちゃんの部屋は狭いので大きいものは置けないとここ数日悩んでいたのだが。ふと思いついて私の部屋のテレビをとりあえず母ちゃんの部屋に持ってゆくことにした。考えてみれば私は今、部屋で殆どテレビを見ない。考えついてからこの数日、ワンセグをマシンに導入して試しているのだが別にこれで困らない事に気づいた。困るのはモニタの右側、部屋のデッドスペースになっている角がぽこんと空くくらいなもんで。ここに17インチモニタを置くのは重量と設置の困難さがありすぎという意味で。と言うことで母ちゃんの誕生日でもあるので今さっきテレビを運んできた。モニタよりは軽いが21インチのブラウン管なのでちっこいオバちゃんには重かったよー。もうちょっと待っててな、母ちゃん。ちゃんとしたテレビ買ってあげられるから。最初担ごうとして右肩ちょっと外しかけたのはひみつだ。
2009.03.26
昨夜ニコニコ動画でアンケートがあった。そのまんま寝ちゃったので起きてからも結果も見ずに12時間労働して帰ってまいりました。んで、珍しい事にニコニコアンケートの結果がネットニュースで記事になっていた。ニコ動ユーザー調査、首相に最もふさわしい議員「麻生太郎」4割 ニコニコ動画のリンクと詳細はここ-要ニコニコID大体日常の実感とほぼ同じなのだが、今回に限らずニコニコアンケでは50代以上となるとすっかり団塊扱い+屑と呼ばれちゃうのがちょっとかなすい(´・ω・`)確かにネットに繋げ更にニコニコ見ているような層でこれかあとは思うが、まあ50代以上というのもあくまでも自己申告だからとこそっと自分を慰めている。いやあ、それにしても疲れました。昨夜から一瞬にして24時間経ったような気がするんですが身体があちこち悲鳴を上げているなあ。
2009.03.26
<ソフトバンク>携帯契約、就活学生に「営業」 厚労省調査ここは元記事の毎日含めてすぐ消えるので全文引用転載転載↓ここから 携帯電話大手「ソフトバンク」(東京都港区)グループの通信3社が、10年春の採用に応募している大学生らに、携帯電話の契約獲得実績を採用の可否の判断基準にする方針を伝えていたことが分かった。内定すら出していない就職希望者に賃金を払わないまま「営業活動」を求めていると受け取られかねない異例の選考方法で、厚生労働省は労働基準法に抵触する可能性もあると見て事実関係を調査している。【工藤哲】 ソフトバンクによると、ソフトバンクモバイル、ソフトバンクBB、ソフトバンクテレコムの3社は、営業・企画職や販売職で10年春の採用に応募した学生を対象に「特別面接枠」を設置。筆記と面接に加え「営業力」を選考基準としている。 特別枠に応募した学生には特設ホームページのアドレスを教え、専用のIDを交付。学生の営業で新規申し込みや他社からの変更契約に応じた顧客が学生からIDを教わり、契約の事実や名前を会社側に伝える。 4月12日までに契約を終え26日までに利用が開始された場合、学生の実績として評価対象になる。会社側はこの実績を判断基準の一つとし、4月下旬以降に行われる特別面接に呼ぶ学生を選考するという。 3社は応募した学生に電子メールでこの選考方法を伝えたが、一部の学生らから「就職活動中の学生にソフトバンクグループが経済的な利益を得るような活動をやらせるというのは問題なのではないか」と疑問視する声が上がっている。 厚労省には応募した学生から情報が寄せられており、担当者は「内定前からこうした条件を定める例は聞いたことがない。法的に問題があるかどうかも含め事実関係を調査している」と話している。 これに対し、ソフトバンク広報室は「必要な営業力をアピールしてもらうためのもの。多く契約が取れたからといって、すぐに採用するというものではなく、問題はないと思う」と話している。転載↑ここまでこの記事には問題が大きく2つある。一つは記事が指摘しているように求職者-弱い立場にある者-にこのような事前就業を強制しかねない、つまりパワハラではないかというのがまず一つ。もう一つはソフトバンク側の回答にある。つまり正式社員でも契約社員でも嘱託でもない者に実質的な営業を強いた挙句その成果は採用に影響しないなどという行き当たりばったりの回答をしたために「社員募集は営業の隠れ蓑か」というどっかのブラック企業みたいなことになっていると。個人的にはそれでなくともソフトバンクなんちゃらを名乗る営業電話には日頃ほとほと悩まされている。一社や二社ではない数がソフトバンクを名乗って来るのだがその度「私が生きている限りこの先絶対にソフトバンク及びそれらの関連と契約はしませんから名簿から削ってくれ、二度と電話しないでくれ」と強硬に申し入れても次から次へと名義を変えて電話が来る。先日などは夕方店を開けてすぐ3回連続一応は違う名義のソフトバンクなんちゃらから電話があり、ちょうど仕込みと仕入れとお客が重なっていたのでこちらも切れてしもうた。電話の傍にいたお客さんは常連さんなのだが、電話切ってすぐ「ねえねえ、なんでソフトバンクそんなに嫌いなの」と聞かれたので知っている限りの情報をお伝えいたしましたけど。なんでもそうなのだが、必要があればこちらで調べて問い合わせるなり申し込むなりする程度の情報は今時誰でも手に入る。人の時間を強制的に奪う電話営業ほど胡散臭く嫌なものはない。それに比べれば同じ嫌でも飛び込み窓口営業の方がまだしもこちらが何かしながら対応できるだけマシ。嫌は嫌だが電話営業よりはという意味で。電話営業が来た時点で私の内心ではその企業の信用度はランクが落ちる。元々私にとってはソフトバンクの信用度はないも同然だけどさ。僅かながらもここでセキュリティに関して発言もする以上、ソフトバンクに自分の情報与えるわけもない。「セキュリティに気をつけようね」→「ソフトバンク使ってます」じゃどうにもならんわ。勿論これは私の事情であって何かの事情でお使いになっている方々に対してはなんとも思わないし何か言いたいということもない。
2009.03.25
ぽじらじでも触れたんですが。U.S. Seeks Expanded Power to Seize Firms人間苦しくなると目の前の穴塞ぎたくなるもんなんだが。おまけにこれはおそらく世論の反応を見つつ修正するつもりの観測気球だとは思うものの、私はこういうアイディアを公言する時点でオバマ政権はなってないと思っている。以前どこかの時点で負債は切り離せ、そして今これからの勘定立てるんだとここに書いたのだが、実はこういう策を講じられるのは米国にしかできない。そしてこの切り離し策には大きな決断と勇気が要る。オバマに一番欠けているのはこの点なんじゃないかと私は疑っているのだが、口先はともかく大統領になった以上何かを捨て何かを生かすこの選択ができなければ米国最高司令官ではない。ラジオでも言ったのだが、オバマは自分の手に負えないと思うのなら辞める自由は残されている。切り離し策というのは実際は無茶なのだが、しかしこの未曾有の状況を救うのならやり方も前代未聞でなければ対処はできない。いや、今「対処」と書いたが実際は対処の段階はとっくに飛び越えているんだよね。システムを守るのかそれともどうしたいのかすら判らんようなこんなネガティブなアイディアを公表する自体ぞっとするような話なんだけどな。
2009.03.25
遅くなりましたがぽじらじやりますー声ががらがらなのと明日ちと早いのでちょっとだけねー実況は例の避難所今のURLはここぜひぜひ実況にも参加してオバちゃんに愛の突っ込みを(えー
2009.03.24
小沢氏秘書を起訴 東京地検 西松建設違法献金事件やっぱり「錯誤」「記載訂正」では逃げられなかったな。政治資金規正法は小沢がこさえたにふさわしい抜け穴の多い法律で、大抵は事務処理の誤りとか不備で済まされる。だからこの法に触れるというのはよっぽどの証拠と金額、それと頻度がなければ起訴まではゆかない。で、民主党はこの起訴によほどびっくりしたのか今に至るまでだんまりのままで、代表選挙の時のような密室決裁を行おうとしているのだが。言っておくがこれ以上「国策捜査」だの「微罪でフンダララ」だの言うなよ。第一青少年の教育に悪い。そりゃ誰しも…と普遍化しては叱られるな-少なくとも私だって生まれてこの方一度も法を犯していないと偉そうに言う気はない。しかし検察に起訴されるような明確な犯罪意図を持った越法行為はしたことはない。越法行為を司法に指摘されたらそりゃ素直に従うよ。ましてや立法機関の者が迂闊に司法に口先介入するのは慎まねばならん。私はこれまでも言ってきたように逮捕されたから罪人、起訴されたから犯人という気はないけれど、しかし地検特捜部が党代表の第一公設秘書を逮捕起訴したというのはこれは大事(おおごと)だよ。別に小沢が辞任しようが留任しようがそれは彼の自由だが、公党の責任者としていち早く国民に説明はしなきゃならないんじゃないのかね。ま、どうせ入院かなにかして国会に出ない理由くっつけながら実態は地方組織行脚するつもりだろうけど、そうはいかんぞ。
2009.03.24
普段野球を自分から見ることはしないのだがWBC日本戦はほぼ全試合見た。で、さっき優勝したのを見て一人で万歳三唱した。今はこれを打っている傍らで日本中が大喜びしている映像が流れているのだが、これを見ているだけでも日本はまだまだ大丈夫、余裕あるなあとつくづく思ったね。仕事しながら会社で見ている人、街頭や店頭で見知らぬ人達が抱き合って喜ぶ姿。老若男女がみなにっこにこしながら喜んでいる。気のせいではなく試合中は横の幹線道路は静かだったのだが、試合が終わった直後から車の流れが激しくなった。さっきちょいとお使いに出た時も皆様「試合終わったから出かけてきました」みたいなタイミングでしたな。明日は昼から宴会でして、ありがたいのですが休みは半分ってことで。ぽじらじは21時ごろからの予定です。
2009.03.24
遅ればせながらXP SP3にIE8を入れてみました。IE7があまりにもクソだったので二の足踏んでいたのですが、Win7βのIE8はこれまで一度も落ちたことがないのと、規定のブラウザではないにしろIE6SP3をこのまま使い続けるには危険が大きすぎるというのが移行のきっかけです。再起動中はお祈りしたい気分でして、おかげで風呂の湯が入りすぎてえらいおもったいないことになってはいますが無事にインストールが済み、Firefoxからの巨大なインポートもちゃんとできていました。といっても主にネット徘徊に使うのはやはり手に馴染んだFirefoxのままになりそうですが。XPですのでIEはOSの一部…といっても根幹に関わる巨大なコンポーネントでもあります。なので更新にはかなりの決心と人柱様達の記録、それと自分のWin7での経験が必要でした。今のところは他のソフトと喧嘩もせず何とか動いているようですのでこのまましばらく様子を見ますね。
2009.03.24
すでにきな臭いというより焦げ臭い話なんですが。SFCGが債権を二重譲渡 信託銀・日本振興銀にSFCG自体がそもそもきな臭かった上にやっぱりというか案の定というか相手は日本振興銀行かいと。参考:日本振興銀行-Wikipedia自営業をやっているとついついSFCGのような商工ローンに手を出したくなるのだが、これに手を出さねば続けられなくなったのなら商売を潔く止めるのが一番。傷口広げて結局止める羽目になります。所謂日掛け金融と同じ。ちょっと前までは随分しつこく勧誘がきたなあ。そういや随分しつこく麻生首相を批難していた自民党の新人議員も日本振興銀行に絡んでいたというよりこの銀行設立をネタにして候補になったんだよなあ。
2009.03.23
喫煙者を憂鬱に眺めるなどとは非喫煙者な方々には思いもよらないだろうけれど。同じ穴の狢的な意味で。しかし私はタバコのポイ捨てや歩きタバコや灰皿にゴミを入れるのは大嫌いなのですわ。「喫煙者のお前が言うな」という罵声も充分覚悟しておりますが、それでもこれらは許せない。法律ができる以前、かなりの不良で夜な夜なお出かけしていた時もこんな真似はしたことがない。流石に街なかでは見かけなくなったものの、この辺りのような郊外の飲食店街ではまだまだ多い。よくはないが酔ったお客ならまだしも商売人が歩きタバコの挙句道路に吸殻捨ててどうするんだと。先日店の前の雪氷がすっかり融けてゴミも随分出てきたり、風のせいかゴミが目立つ。それらを片付けていて「なんでこんなに吸殻があるわけ」と。おまけにそれ片付けている処に顔見知りの飲食店主が通りがかり「お疲れ様です、おはようございます」まではいいが、ついでに吸殻を排水口に捨てるなバカ。商売させてもらっている場所になんてことすんだバカ野郎と怒鳴りたいのだが、そこはそれ気が小さいので(´・ω・`)お客さんにもタバコを吸ったまま来店される人*やトイレにタバコ持ったまま入ろうとする人もいる。*うちは路面店なのですなわち歩きタバコをしてきたということになるトイレにタバコはうちでは禁止でしてトイレ前に大きな灰皿があります。喫煙者のくせにと思われようがなんだろうが正直こういう行為には嫌悪感しか覚えず「こんなのがいるから喫煙者嫌われるんじゃ」と八つ当たりの一つもしたくなる。喫煙は灰皿のある喫煙場所で、それも乳幼児が傍にいるなら遠慮するくらいの事できるだろうよ。このヘビースモーカーな私でさえできるんだから。但しこれも顰蹙ものだろうとは思うけれど、うちの店では成年ならば喫煙おkです。タバコの煙が嫌な方にはとっておきでかい換気扇の下+窓のある場所や隔離テーブルもありますです。焼肉屋というのもあるんだろうけれど、これまで喫煙のトラブルはまだないなあ。おっとあんまりコメントへの事前規制はしないのですが、今回の日記に関して「喫煙非喫煙論」の宗教戦争はお断りします、おねがい。
2009.03.23
雇用に保護主義台頭、英・米・豪・アジアで「外国人排除を」外国人労働者を受け入れ、または外国人が来る先進国はこれまで労働人口の低下を言われてきた。個人的には眉唾ではあったものの、単純労働や肉体労働につく自国民が少なくなった以上それもそうなのも事実。だが、ここまで世界経済が一気に低下すると経済そのものの保護主義は各国何とかして食い止めようとはするものの、自国内の治安や社会保障の永続的な増大を防ぐ為に多国籍の者にはとりあえず自国に帰ってもらうというのも一つの方法だろう。帰国の為の渡航費は一時のものだが社会保障まではみられないというのはやむを得ない。特に日本の場合、日本人の多くは小火器重火器共にたとえ入手しても使い方を知る者は人口比にして少ない。だが外国籍の者は最低限これらを使う方法はほぼ全員知っているのだ。だから疑えというのではない。しかし知らない者の中に知っている者が散在し、かつまた社会不安が生じやすい状況だということだ。おまけにこんな状況だというのに未だに100万ドル単位の現金を無腰で運搬する国でもある。これまではそれでよかったのだし、私はそういう日本を誇りにも思うけれど今はもうそういう社会状況ではないのだ。それもあって私は雇用と公共事業、それと治安維持の為に警察自衛隊その他保安関係の者を増員してはどうかとここで書いてきた。社会不安も経済の不安定要因でもあるからね。皆が安心してにこにこしながら安くなった高速道路で出かけて笑って帰ってこれる国でなければ内需拡大も難しい。もう一つ、今の経済大国及び経済先進国圏での大きな柱である欧米のgdgdっぷりを見ているとこれはもう日本がまず立ち直らなければどうにもならない。NO.1を目指すのではないけれど立ち上がらなければ座り込んでいる者の手も引っ張れないからね。本来であれば日本の立ち位置やスタンス、政治形態から国体、憲法に至るまでこういう役目を積極的に自ら先導するにはかなりの無理もある。だが自国内で完結できない国家であるならばやはりここは最初に立ち上がる国家になる覚悟もいるのだろう。情けは人の為ならずってことですよね。
2009.03.22
民放ドラマは殆ど見ないのだが、子供の頃確か学校で見た同名の映画を思い出して視聴した。期待はしていなかったのだが、見始めたらこれが中々よかった。正直この映画には女は要らんのだが、それでも民放にしては最小限に抑えていてありがちなベタベタしたものも少なく、現場中心のシーンが多いのは好ましい。昔見たこの映画を大人になってまた見ようと思ってもビデオ化もDVD化もされていないようなのだが、21世紀版としてはいい出来だと思う。細かい時代考証の小物などもよく考えられていて、台所のシーンでホーローのボウルを見たときはよくもまあこんなものを探してきたもんだと感心した。車のタイヤの質が良すぎるのは安全性考えれば仕方がないし文句ではないけれど、思い出したのは昔のトラック(に限らないが)のタイヤってのはもっと平べったくて危なっかしいもんだったよなあ。私の子供の頃なんて車が路肩に止まっている原因の多くはパンクだったよなあ。私が生まれる数年前の描写なのだが,物心ついてから見聞きしたものとさほど変わらないというのはやはり当時は時代の推移が今よりゆっくりしていたんだろう。ホーローのボウルからトラックから家族団らんの食事風景まで随分懐かしいものを見せてもらったと同時に、民放もやればできるじゃんとちょっとだけ見直している。
2009.03.22
このところかまびすしいAIGその他での高額報酬とそれに対する米政府側の対処なのだが。何故書かなかったのかといえばそりゃ今更何を言っているのかというのが一つ、もっと言えば日本がとっくに通過し煮え湯を飲んだ「ポピュリズムに政治が侵されすぎると国家の進退に影響する」ことくらいいくらオバマでも判っているだろうと高括ってたからなあ。しかしオバマはポピュリズムを選択したと。まんざら馬鹿じゃないだろうからうまい口実考えて目の先の感情よりは米国の米国らしさ、具体的に言えば高額報酬というのはアメリカを今にした原動力の一つなんだから、その辺うまく運べなかったのかと。まず公的資金が投入される以前の利益から契約に基づいて支払われた報酬について感情は抜きにして払うもんは払わなきゃ。その利益が例え真っ黒くろすけでも先に泡を掴んだものが勝者という米国ならではの論理は米国でやってくれるのならそれはそれで正しい。これがダメなら一人当たりの額は比べものにならなくともUAWの構成員に支払う総額にも問題があるとせねばならない。もう一方の公的資金導入の雄BIG3にはUAWが付き物で、むしろ現状意思決定を乗っ取られているのだが、日本でもそうであったように一人当たりの高額報酬という感情論のみの反発に目をくらまされて総額でナンボという算数ができなくなっている。結果本来であれば徹底的に原因を絞り込みまずUAWと対決し、実物経済と関連産業の波及が大きいBIG3を本来の意味で救済する方がよほど今後の為なのにそれには手をつけられずにいる目くらましにAIG使っているとしか思えん。こんな行き当たりばったりではしょぼい焼肉屋すら経営営業続けられんぞ。何が米にとって一番怖いかというとそれは経済と気分それら全部がマイナスの坂を転がる事で、図体がでかくハードソフト両面に渡ってインフラ整備が不充分な国家が何故ここまで来れたのかというとそれはやはり希望・アメリカンドリームがあったからこそだろうが。先進国家にはそれぞれ「何が今の我が国を我が国なさしめているのか」という国家の根幹がある。だからこそそれぞれの進化停滞更にまた変容から進化という歴史を経て今に至っているのに、その肝心な米国が米国なさしめている根幹を自ら捨ててどうすんだ。現実的に言っても大統領令だからいいのだろうけれど、今回の高額報酬に対する下院決議だのはまともに裁判になったら勝てんぞ。オバマに価値があるとすれば今回の高額報酬などの問題をいかにうまく合衆国市民に言いくるめられるか、そしてそれが米国自身の根幹と未来にかかっているということなのにこんなに早く米国の価値放り投げるなよ。日本も同じような感情論やら下らん嫉妬に負けて公的資金導入が遅れ、それに乗った小沢新進党が国会でピケまで張った挙句、日本にとって最悪のデフレ時代を味わった。日本だからこそ国民皆我慢できたし、ぎりぎりインフラも保てたけれどその傷は大きく今インフラ整備にまで響いてきている。物事には時には目の先のおいしい餌を放り投げねばならない事もある。目の先の餌食ったばかりに10年飢えることもあるんだ。自国の根幹や未来も腹据えて対処できないような奴が世界経済視野に入れられるとは思えんぞ。こりゃ本気で日本はいち早くこの状況から抜け出さないと。
2009.03.21
LiveCDまたはDVDはちょこちょこ試していたり仮想では使っていたのだが、HDDには久しぶりにLinuxをインストールした。雑誌についていたカスタマイズDVDをまずそのまんま入れてそれから適当にKDEに変えたりごちゃごちゃしていたのだが、ふと思い立ってニコニコ動画を眺めてみようかと。で、ログインしてテキトーな動画をクリックしつつ内心は「まーためんどくさいインストールだのフンダララだの言われてニコニコ見れるのは明日になるんだろうな」と。だがしかし。私の予想を覆しいやにあっさりUbuntu上のFirefox3.0.7で再生されるニコニコ動画。この夜中に「うっそー」と呟いてしもうた。正直ニコニコがいきなり再生できるのは設定が甘いのだが、それにしてもだ。今これを打っているのはXPのメインマシンだが、隣ではUbuntuマシンがニコニコを再生している。なるほどこれならWindowsマシンの代替になるかもねえ。
2009.03.21
どこだったか動画で見た気もするんで産経の飛ばしとも思えないんだが。「政権交代後、検察権力の乱用一掃」 小沢氏、再び捜査批判つまり政権交代したら三権のうちの司法、それも犯罪を立証する機関*に手を入れると明言したんだ。*機関と言っても検察は一人一機関なのは言うまでもないけどつまり検察官一人一人が独立した検察機関と同義-但しそれも建前といえばそうなんだけど現職の議員-立法府の構成員-が口が裂けても公言してはならないことをあっさりと乗り越えちゃった発言で、だから私は民主党やその構成員達は三権分立の意味が判ってないと何度も書いてきた。確かに現行制度は民主主義含めて100%諾ではないだろう。しかしだからといって「気に食わないから権限握ったら逆らうものは潰す」というのではスターリンや毛沢東やポルポトとどう違うんだ。彼ら-独裁者-は100%諾を目指すが故に自国民を虐殺し続けたのに。こういう事を公言する人間に日本国民は政権を渡したいのかね。そしてこの人間を野放しにするメディアにも私は恐怖を抱くね。
2009.03.20
ちょっと前にヤミ専従について書いたが、マスコミは一報だけアリバイ報道したがその後なーんにも騒がない。その上昨日もバタバタしている中耳をそばだてるニュースを見たのだが、これもどこも続報がない。栃木農政事務所幹部、処分職員の賞与減穴埋め…組合が要求自らの不祥事で減給や賞与カットというのは褒められはしないがままあることで、処分に不満があるのならそれなりの手段も取れるのだが、何故かこいつら自治労傘下の組合員は上司にこれらの補填を「要求」できるらしい。組合名乗るのならこれも褒められた事ではないが、組合自身の積み立てから補填するのが組合らしい行動じゃないかと思うのだが、彼らの論理は我々とは違うところにある。最近ようやく農水省組合関係のぐちゃぐちゃがぽつりぽつりとでも報道はされ始めてきているが、あまりに追及がなく国会でも誰も取り上げずなんだよなあ。よほどの事-国家の重大事-でもなければ給与身分が保障されている公務員に民間と同じかそれ以上の権限を持つ組合が必要かどうか私は疑問に思っているが、例えばパワハラやセクハラに対抗する為ならば組合じゃない形態でも対応できるだろうし。結局これら公務員が国民サービスではなく組合の為の組合活動=業務と言うのが常態化しているのならばここは一度ばっさりと全員切ってしまうくらいの大きなメスを入れないと、今後ますます宿主と寄生虫の逆転現象は続くだろう。最早寄生虫に乗っ取られたと言ってもいいかもしれない。全農林・農政事務所を潰して行きましょうPART33
2009.03.20
ってできないのかね。確かに地域ごとの代表で、国民が選んだには間違いないにしてもいざやらせてみたらどうにもならなかったって事もあるから。特にこんなの*は国民全部に見せてリコール投票したいくらいだぞ。*ニコニコ動画、要ID左巻き得意の論理であんまり言いたくはないが、こんなんでも国費費やしている公人だというのすら我慢できん。議員としてダメというより人間としてヤバくねえかこいつ。それなりでも一日働いて「さて見られなかった国会のやり取りはどうなのかな」と思えばこれだもの。
2009.03.20
大体の仕事は店の営業時間内、よほど切羽詰っていても早めに店に出る事で殆ど対処しているのだが。今夜は本当に珍しく店を閉め母ちゃんを帰した後に鍋(コンロ)洗いで居残った。元々早い時間に用意をして後は洗い始めるばかりにしておいたものが、お客さんとしゃべったりなんやかやで閉店時間まで残ってしまった。おまけに明日というか今日は開店と同時に仕込みをしなきゃならなくなっていて、いつもなら後回しにして一目散に帰るのだがそうもいかない。母ちゃんは残って洗うとは思っていなかったようで帰り際びっくりしていたが仕込みの件を説明したら判ったようで大人しく帰った。洗う準備は全部終えていたので実質1時間かからずに終えたので大した事はない。ちょっと遅く帰る日くらいの時間で収まった。埃と黄砂がひどいのだが、しとしと雨で助かっている。あんまり湿っぽいのは苦手なのだが、この時期だけはありがたいなあ。いやでも流石に疲れたー。ご飯抜きだったから余計にぐったりでーす。
2009.03.20
今月は何かと不定期になりがちで、そんな休みだったんですが。まず母ちゃんからの「ラーメン食って来い」指令がありまして、行ってきました。紹介というか教えてくれたのが所謂業界人-我々の業界ね-なので期待して行きました。結果は。確かにスープは化学調味料などの怪しげなブツの味はしません。全部飲み干せます。但し麺の茹で方がおそらく塊のままお湯に入れてお湯の中の麺を箸でほぐしている。ラーメンの麺はお湯に入れる前に手であらかたほぐして沸騰したお湯で泳がせるようにしないと茹で加減がばらつくので判るんだな、これが。それとお湯をもうちょっと交換した方がいい。チャーシューはちょっといただけない。多分圧力鍋で作っていると思われます。それら込みでももう一度食べに行ってもいいなと思える味でしたな。これで母ちゃんを連れて行けるラーメン屋さんが見つかったー。街徘徊の方は。前から買おうと思っていたルータ(有線)が中古完品で安かったので購入。後は10mのタップ。マイクロSD→USB変換のちっこいパーツ。今月は母ちゃんの誕生日があるので小遣い自粛月間なんですっ><郊外のこの辺でもすっかり雪解けしているくらいだから街なかも勿論で、その分埃だらけだったですなあ。なんだか黄砂みたいなのもあったような。
2009.03.19
ぜえぜえはぁはぁ出かけたのが遅かったので今さっき帰ってきましたーぽじらじやります実況URLは今のところここ-なんでも実況フリーダム避難所をお借りします。2chでISP丸ごとの大規模な規制があるようですので。本スレに転載あるならそちらも私は見られますのでどちらでもどうぞ。本スレ:2ch「なんでも実況V」の「なんでも実況フリーダム」スレです避難所の方がなにかとまったりできるかもでは、そろそろ
2009.03.18
おいおい。民主の若い議員-小川お前まだ若いのに前世紀の麻生首相の発言からかよ('A`)昔の事を言い出すのは年寄りと決まっていて、私くらいになりゃ仕方がないというか我ながら昨日一昨日よりも30年前の方が記憶が鮮明になっちまうんだからどうしようもないけどさあ。政治献金に自ら触れるのは中々いい度胸だけどな。若い人のいい所ってのは多少無謀でもなんでも未来へ向かえる時間や頭があるんだからせめて今審議している法案について客観的に論じ、未来に渡ってよりよい法を策定するにはどうすりゃいいかくらいは言え。相手の法を貶めてもお前らの法案がシーソーみたいに上に上がるんじゃねえんだよっ。
2009.03.18
“空母型”新護衛艦が完成 海自最大級の「ひゅうが」戦前の様子を描いた小説などを読むと当時、青少年や子供が日本海軍の軍艦の名を唱えるのに「陸奥長門、扶桑山城伊勢日向」というのが調子がよく覚えられるとある。なるほどこうして書いてみても口で唱えてみても一度で覚えられる。この記事を書いている産経系列が「扶桑」を使っているのはただの偶然だろうけれど。改めて写真で小さいながらも全通甲板をみるとここまで来たかと感慨深い。願わくば周囲の国家群がこれだけきな臭いこの国でこれ以上防衛費が削減されるなどという状態が早く止まないかともね。
2009.03.18
やはり小沢の事件は第一公設秘書の逮捕容疑は政治資金規正法での逮捕だが、本丸は東北の大掃除だねえ。小沢氏側への献金 秋田知事周辺、認識かこの寺田ってのは本人はもとより息子も民主党議員や候補者。胆沢ダム工事で談合、仕切役ゼネコンが小沢氏側の意向確認こっちはご本家岩手県。で、まだどこも書いていないけれど東北と言えば宮城県抜きでは語れないだろう。その宮城県の前知事は浅野。宮城県「倒産寸前」試算 ネットで巻き起こる「前知事」批判マスコミは徹底的に擁護し「改革派の旗手」であるかのように報道し続け、東京都知事まで狙ったが東京都民は流石情弱ではなかったと。どこの首長をやっても厳しいのは厳しいのだが、浅野の場合あれだけマスコミが持ち上げても結果赤字を大幅に増やして放り投げたのは事実だ。昔横路北海道知事が北海道の基金にまで手をつけた挙句中央政界に戻って知らん振りしているのと同じ。こいつら全部自治体首長狙って、マスコミもグルになって結局何もしないどころか大損させてそのまんま口拭って逃げた卑怯者だ。さて小沢についてだが。私はぽじらじで言ったように脊髄反射で「辞めろ」を言うつもりは今はない。今現在本人が逮捕されたわけじゃないし何よりも辞める辞めないは本人の自由だからね。勿論何ら法を犯していなかった故松岡大臣その他に民主党やマスコミがなんと言ったか忘れたわけではない。しかしこいつら-マスコミや野党-と同じメンタリティを持つのだけは嫌だ。ついでに言えば居座ってくれた方が野放しにするよりはいいし、何よりも民主党の正体にネットの世界以外の方々皆様気づいてきたようでして。おせえよとは思うしまたこれで小沢が脊髄反射しちゃったように判りやすいポピュリズムで「献金全部ダメ」な世論になるのはどうかなとは思うものの。麻生さんは自分で言いにくいと思うけど、献金全部ダメとなれば本当に金持ちか強固な地盤を受け継げる世襲しか議員になれなくなる。地方議員が地元や東京に事務所を持ちそれらを維持するには莫大な金がかかる。以前書いたがこういう事務所ってのは大家の選定から建物から全部それなりでなければ危なっかしい上にそういう物件ってのは安くはない。事務所ってのは大抵繁華な場所に作るもので、そうなると経費は何かと増える。住宅借りる感覚とは訳が違う。今回の事件が建築基準法の強化による弊害をもう一度招かねばいいがとむしろそっちを私は心配している。
2009.03.18
夕方店に出るのに玄関のドアを開けたらほのかに土の匂いがした。階段を降りるとその匂いはどんどん強くなる。外にでると春霞で山々が霞み、空気がどことなく重いのだがしかしこれは春だ。今年の冬は雪が少なく暖かかったのだが,単純に喜んでもいられない。しかしそう思いつつやはり春が来るのは嬉しい。今日の休みは噂で聞いた化学調味料なしのラーメン店に突撃しまっす。母ちゃんから指令がでたので。その後帰ってきてから21~22時の予定でぽじらじやります。
2009.03.18
予算関連、年度内採決を容認=民主・山岡氏が表明ここはすぐ消すので長いが全文引用引用↓ここから 民主党の山岡賢次国対委員長は16日午後、共産党の穀田恵二、社民党の日森文尋両国対委員長と国会内で個別に会い、消費税増税方針が明記された税制関連法案など2009年度予算関連法案について「不景気の時に審議を引き延ばしても意味がない」と述べ、年度内の参院での採決を容認する考えを伝えた。 これに対し、穀田、日森両氏は、参院で審議が始まっていない段階での採決日程の議論は時期尚早だと指摘。引き続き野党間で協議することになった。 山岡氏が予算関連法案の年度内成立を容認するのは、景気・雇用情勢が深刻化する中で審議をいたずらに引き延ばせば、世論の批判が民主党に向きかねないとの懸念があるためだ。小沢一郎同党代表の公設秘書が政治資金規正法違反の疑いで逮捕されたことで、国会対応で強硬姿勢を取りづらいとの事情もあるとみられる。 山岡氏の方針については、民主党内で「参院で決めることだ。ぎりぎりまで決める必要はない」(参院幹部)と反発する声も出ている。引用↑ここまで国民の生活や中小零細企業を犠牲にした審議拒否を自白したも同然だな。麻生首相が10月に明らかにした景気経済対策を審議拒否という最も卑怯な方法で半年も引き伸ばした挙句、「容認」するという言い草がもう何様だと。半年前に素直に政局よりも国益、国家経済を第一にしていればこれほどまでに日本経済は足を引っ張られなかったものを。元々傷が少なく、素早い政府案が通っていち早く立ち直ってさえいれば世界経済の下支えにも早く参加できたろうに。経済というのは何度も書いたが感情をも伴う。だから一旦数字だけではなく感情も下向きになってしまったものを上向かせるのは大変な労力と原資が要る。斜陽産業の跡継ぎをした麻生首相はこれらが痛いほど判っていたはずで、だからこそほんまもんの下降が来る前にと驚くようなスピードで経済の具体的対策を出したのに。米はおりしも大統領選最終期で日本が一番早く経済対策、それも日本国内だけではないプランを出したのだが、政策に反対するとか対案を出すのならまだしも政策とは無関係の質疑の次は審議拒否というあるまじき行為によってそれら全てを遅らせた。この半年の間、政府補正予算-緊急金融対策-を待てずに倒産してしまった全ての企業にどう言い訳するつもりだ民主党。いくらかは救えた企業もあったろうに。いや他の野党も同じだ。「根本的な見直しを」だの「そもそも」だのゴタク並べているうちに息絶えつつある零細中小企業にそのセリフ目の前で言ってみろ。お前らの支持団体である連合だの自治労だの日教組だのの連中には判らんだろうな。声ばかり大きい方だけ見ていると判らないんだろうよ。情けないったらありゃしない。最低限の仕事「とにかく国会に出ろ、審議しろ、合意は守れ」を言わなきゃならない身にもなれよ。青少年にも悪い見本だわ。仕事もせずに大口叩いていられる職業なんざ本来はヤクザもん並みに人様の前に出られるようなもんじゃないはずだ。
2009.03.17
バンキシャ虚偽報道で日テレ社長が引責辞任立件されたから流石にこれまでのように謝罪も訂正もせずでは通らないと観念したかトカゲの尻尾*を切ってきた。この記事なら具体的に原因を書いているが、一報では何が原因だか思い当たりすぎて判らなかったぞ。*言うまでもなく日本テレビ=読売の実質はナベツネと氏家が握っているマスコミ、特に放送法の規定の範囲内であるはずのTVの「後で間違いと称する意図的としか思えない誤報」は本当に目に余る。センセーショナルに番組冒頭で好き勝手に叩いておいて、訂正報道はずっと目立たないところで無関係なアナに5秒で言わせるとか舐めてんのかと。真摯に事実、もしくは調査した上での事実関係を報道するのだという姿勢が全く感じられない昨今の自称ニュースはNHK含めてひどいもんになってしまっているのだが。一度報道の人間は2chの実況スレ覗いてみろ。流れが早いのでその時その時の実に素直な条件反射が見られるぞ。これらを誹謗中傷だとしか理解できていないうちはこのまま衰退すりゃいいよ。私はデジタル化を機会にマスコミ、メディアが本気で変わる、変えることを期待したいとは思う。だから拙い上に恥ずかしいけれどこういう方法もあるのだという意味込めて声と文字ながらリアルタイム双方向である実況付きネットラジオをやってみようと思い立った。ただの焼肉屋のオバちゃんが安物パーツで組んだマシンとネット回線で簡単にできるんだから今の放送技術でできないわけがない。もっと頭のいい人やもっと優れた意見を発信できる人間を抱えながらそれらをも飼い殺しにしているというのも看過しがたいしね。制度が腐る組織が腐敗するというのはね、そこにいる人間、何よりも大事な日本にとっての財産をも腐らせることになるんだよ。私は何が許せないといってこの人間を無駄にする今のマスコミのシステムが許せないのだ。若い有能であろう人間をこれ以上無駄遣いするなよ。
2009.03.16
大体日曜祝日は早めに店を閉めることが多いのだが、昨夜は早めなんてもんじゃなかった。母ちゃんも私も具体的にどこがというのではないがちょっと調子が悪い。このちょっとというのが曲者で、もそっと具合悪ければ気合入れるとか何か対処するとか方法もあるんだが、なんとはなしに体調レベルが低いってのは始末が悪い。季節の変わり目が身体にもろ影響しているんですなあ。真冬日はもう来ないのだが朝晩は氷点下、そして日中は起きてからストーブ点火で間に合う程度の気温になってきている。雪かきも終わったし、店の前の僅かな氷はほっといてももう大丈夫。水を落とさなくても心配ない。随分楽になったはずなのになんだろうね、このだるさが続くのは。
2009.03.16
“追加経済対策は遅すぎる”民主・菅ここはすぐ消えるのでまず冒頭部分転載冒頭転載↓ここから民主党の菅代表代行は、横浜市であいさつし、麻生総理大臣が追加の経済対策の検討を与党側に指示したことについて、「どれだけ遅れれば、ほんとうに今の経済状況に追いつくのか。こんな内閣は全世界を見てもありえない」と批判しました。冒頭転載↑ここまでお前がそれ言うか。民主党が昨年からずっと解散を質に取って審議拒否を繰り返し、更に議長斡旋合意まで踏みにじって国会にも出ずにいたことを国民が知らないとでも思っているのか。国家の大変な時には与野党一致する事も重要なのだという国会議員としての自覚も義務も放り投げているからこういう恥ずかしげもない発言ができるとしか思えないぞ。昨日の夕方のニュースでこれ聞いたときは店で思わず「お前がそれ言うか」とリアルで突っ込んだわ。マスコミもだらしないというか民主の味方なもんだからこの発言に誰も突っ込まないのだが、しかしそのマスコミの姿勢が民主党を更にダメにしている。言いたい放題、出たとこ勝負の後先も何も考えない発言を繰り返している民主党幹部達の危なさ、危うさはとてもじゃないが国会議員以前に社会人としてすら信用がおけない。自分達が仕事もせずにいた結果、全体の業務が滞って周囲全部に迷惑かけているのに人のせいにするなんざまともじゃねえぞ。
2009.03.15
海自と海保の皆様のご無事を心から祈っております。元々法整備が先になされなければ結局何事かあったときの防波堤がなにもない、シージャック事件の時のように左巻きのおもちゃになってはかなわんと思っていたが、やはり麻生首相の「今でなければ」という判断は間違ってはいないと今は思ってもいる。国会審議拒否ばかりしている連中の思い通りにはさせるかと。そういや。TVで出発の様子を見た時「派遣ハンターイ」な方々が案の定沸いていたけれど。どーでもいいがお前らそのゴムボートの原材料、どこをどう通って日本まで運ばれてきたのかちっとは考えんかいと。主張は結構だがいい歳なんだから少しは物事考えてせめて国産木造手漕ぎ船でえっこらえっこらじゃないと説得力ゼロだろ。お前らのそのハンターイの道具もソマリア沖通れねば日本だけでは作れないんじゃ。自ら喫水の浅い考えを公表するとはいい度胸じゃん。
2009.03.15
農水省142人ヤミ専従…組合に再調査告げ事実上いんぺい「いんぺい」くらい「隠蔽」表記せんかいゆとり新聞…はともかく。そろそろ公務員のヤミ専従もいい加減にしてもらいたいもんだねえ。今は知らんけど以前は北教組では当たり前のように学校の機材用具時間を使って組合活動を公然としていた。今でもそうじゃないのかと疑われるようなのばかり日教組代表として国会に出てくるが。さてこの農水省がねえ。問題の根底には国債の引き受け先大手が農水省の天下り先である農林中金であるということもなくはないだろうなあ。何故農水省関連特殊法人があんなに多いのか、何故第一次産業という一見素朴な雰囲気の農水省がここまでのさばれるのかを考えてみると、金の問題に行き着く。実は夜中の突発ぽじらじでも農林中金に触れた方がおいでで、すぐに別の話題にずれ込んでしまったので私の返事も表面だけ撫でつけたみたいなものになってしまったのだが。故松岡大臣の不幸な出来事の後、折に触れて調べたり考えたりもしていた。本気で「改革」するというのならこの辺を国債引受という人質を取られつつも継続させるしかないわけで、これは農水省の話だけではない。だって今回の小沢の問題だって、ラジオでも触れたがどう考えても野党幹部10年やっている人間が国と自治体半々くらいの割合なダム工事の権限握っているというのは変でしょ。与党ならいいというのではないけれど、不自然極まりない。中央官庁のダムは国交省管轄、それに自治体が絡まる。それらのどちらにも大きな影響力がなければ億の桁の金を払ってもペイするわけがない。公共工事には実績も大事なのだが、西松建設は超一流ではないが公共工事にお呼びでない企業ではない。入札には必ず呼ばれる規模の企業なのは間違いなく、法律を犯しここまで危ない橋を渡るにはあまりにリスクが大きすぎると私は思ってもいる。ただ、姑息にもTVでは報道しないがネットで新聞社が書いているのが真実ならば小沢の方から西松に請求していたというのなら話は通じる。他の企業も右倣えだったのもね。小沢の問題は別エントリにしようかとも思ったが、どちらにせよ中央官庁が関わらなければ成立し得ない事案なのでそのまま書いちゃった。
2009.03.15
天候が荒れているのでどーしようかと思いましたけど突発で「ぽじらじ」やります。週末なので夜中から。ラジオURL実況は避難所お借りします今のスレはhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/34346/1236821505/ですが流れが早い時はまた変わりますhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/34346/ ←ここから「フリーダム」で探すと次スレに辿りつけるはず。では夜中の迷惑突発はじめます
2009.03.14
今年は真冬からそうだったのだが、今時期特有の南東の風がよく吹くようになってきた。今夜もそうで、大して気温は低くないのに部屋がすぅすぅして薄ら寒い。帰ってきてから約2時間ほどストーブを焚いているのだがちっとも風呂に入れる室温にならない。それどころか真冬より寒く思える。この住まいは真冬にはよく適応した作りなのだが春先はそれが仇になっている。早起きしてテレ東の「ニュース新書」:ゲストは安倍元総理-を見るつもりなのでいい加減風呂に入らないとなあ。
2009.03.14
権威をわざわざかぎかっこで括ったのは勿論意味がある。麻生首相著「とてつもない日本」、2ちゃんねるの祭りによりバカ売れ…「ネットには、マスコミへ異議唱える正義感持つ人が」この見出しなら判るが、メディアでは相変わらず表層的に捉えようと無駄な努力をしているのだが。話は飛ぶが。 ちょっと前にサブプライムローンという単語がマスコミでも取り上げられたが、中身を知れば誰でも「よくもまあこんなもんが流通したなあ」という代物であった。だがマスコミが公表するのはここまでで-いやここまで言ったり書いたりしたのも珍しいくらい-実はこんなものが飛ぶように売れた原因の一つが「格付け」と称する格付け会社+証券金融各社の自作自演でもあった。元々の債権自体が「サブプライム層」のものであるのに、それらを混ぜ混ぜし、分離集合させたものがいきなりA++になるわけがないのに彼らはそれらをいかにも第三者の格付けによる権威あるものだとして売りまくり、更に転売しまくった。完全に出来レースで、日本の土地バブルと同じく早く手に入れて早く売った者は傷が少ない。しかし最後にババ引いたもの、いつまでも欲かいて握っていた者が傷を自ら大きくした。資本主義社会ではこのババ引いたものは退場するしかない。で、権威の喪失に戻れば。格付け会社が権威あるものとされた時代は昨年までで-実際は3年前に気づいていた人も多いのだが-今は誰もそんなものを信じず、格付けが大きく評価されることもなくなった。だって客観的じゃないということがばれた格付けなんか誰が信じるかと。マスコミが今立たされているのはこの格付け機関と同じ岐路なのだと、中の人が気づいていればいいが、多分無理であろう。麻生本を買おうと呼びかけた人間もそれに応じた人間も誰も営利目的ではない。匿名ではないが無記名な掲示板(2ch)で見かけて「どうせ買うなら」と買った方々がいたという話だ。加えてマスコミが報じる世論調査だの支持率だのが本当に真実なのか疑い始めた流れでもあるのではないかと私は思っている。それを確認するには判りやすい方法だよね。もう一つ心理的に「自分だけが麻生首相を評価しているのだろうか」というそこはかとない不安感も結果が数字で出ることによって幾ばくか払拭されるし。例えば平成20年度の第二次補正予算の提出が前国会じゃなく今国会になったことについてなどに関してはある程度の前提知識が要る。一事不再議、テロ特措法などでの野党の審議拒否の履歴、与野党合意を何度も民主党が破棄したなど、マスコミが決して報じない幾つかの前提条件を知らなければ定額給付金給付実施がここまで遅れた理由を理解できない。条件全部マスコミは報じず、自分で情報を集めて考えている人間がどれくらい他にいるんだろうかとモニタの前で考え込んでしまう人も多い。またマスコミが未だある種の権威を持つ、またはマスコミが権威あるものだと信じている人もまだ多い。格付け会社が以前そのようなものだと思い込まれていた時代のように。だがこの麻生本の話題というのはマスコミ調査と称するものが本当に真であるのか、その内訳はどういうものなのか疑問を持つ人達の表明でもあると私は思うんだよね。ニコニコ動画ではいきなりアンケートがある。事前になんの告知もなくあっという間に始まって終わるので動員もかけられない。たまたま視聴していなければアンケートに答えられない。で、何度か結果は貼った事もあるし一度だけアンケートにぶち当たったこともあるのだが、どんなに低くとも麻生内閣の支持率がマスコミ調査の数字になったことはない。母数は私の見た一番低い数で3万、多いときは8万ある。ニコニコというと低年齢層が多いと思うかもしれないが、私のような50代はともかくコメントなどを眺めているとマスコミなどが思い込みたがっているほど低年齢じゃないと思うぞ。低年齢だとしてもいずれは選挙権を持つわけだが。マスコミに権威があるなどという幻想の茶番はもう終わる。いや、すでに終わりかけているのに彼らが抵抗しているだけだ。前に書いた「マスコミは今後こうすりゃどうだ」を実践できたところだけが生き残るだろう。またはデジタル化の後、本当の意味での双方向を理解できたところだけ。元々マスコミメディア、更にそれを飯の種にしている広告代理店には権威などなかったのだよ。それを自ら理解しないとねえ。もう一度言うがスポンサーのスポンサーは誰だというお話。
2009.03.13
Adobe、公表済みの深刻な脆弱性を修正した「Adobe Reader」v9.1を公開 こういう書き方だと「関係ないな」と思っちゃう方も多いだろうなあと見出し見てふと思った。Adobe ReaderってのはPDF文書を閲覧するのに使うアプリケーションで、例えば公的機関などの電子文書サイトにはこのソフトへのリンクが貼られていたりするので、意識していなくても使っている方は多いと思う。かなり大きなアップデートで、50MB超ある上にそこそこスペックマシンでも思いのほか時間がかかりました。すでにこの脆弱性を悪用した攻撃も存在するのでとにかく早くUpdateしてくださいな。それとなー。Updateし終わったら何の断りもなくショートカットをデスクトップに置くのは止めれAdobe。デスクトップにショートカット置くのは嫌なんじゃ。
2009.03.13
「米は最大の踏み倒し屋」国連事務総長 米議員は猛反発何か大きな勘違いをしているようだが>パンギムン確かに米国の滞納金は分担金が大きいだけに巨額だが、国名論うならお前さんの出身国韓国はどーなってんだと。日本がきちんと納めていることもちゃんと言った上で「速やかな納付を希望する、国連の改革には踏み込む」などの発言をしなきゃだめだろ、お前の立場では。なんだかんだ言いつつ遅れがちながらも米国はまだ支払っている方で、大お得意様相手に何を偉そうに。民主主義国でもある先進国が国連分担金の多くを支払っているのは事実で、今世界がこんなになってりゃいい加減国連不要論も出てこようかという状況判ってるのかね。高々事務総長如きが何を勘違いしているんだまったく。上手に気分よく払ってもらえるように調整するのがお前の仕事だ。偉そうに批難する資格も権利もないわ。
2009.03.13
私のgdgdラジオはともかく、ネットラジオを録音したいという方もおいでだと思います。なるべく簡単そうなやり方と必要なソフトのリンクも貼ってあるサイトを見つけましたのでご紹介。インターネットラジオをMP3録音録音形式がwaveのままだと容量食いますので、上のリンクにある通りmp3で録音した方がいいんじゃないかと思います。順番としては「午後のこ~だ」をインストール「SREC」をインストール、起動すると「午後る」にチェックが入れられるようになるはずです。すでに「午後のこ~だ」を入れているならSRECだけでおk。
2009.03.12
仏大統領、NATO復帰宣言ラジオやってる最中にこのニュースを見かけて思わず反応しちゃったんだが。これは大きいニュースだよねえ。表面的に見ると対露とそして対中東なんだろうなとは思うものの、ひょっとすると中欧や東欧への誘いかけでもあるのかなあ。つまり日本の自由と繁栄の弧に対する対抗のつもりなのかとね。元々サルコジの主張とはいえ、今この経済が忙しい時に更にネタの種増やしてどーすんのというのが一報聞いた感想だなあ。それでなくとも経済的緊張は軍事的緊張に繋がるというのが世界史なのを今何とか穏やかにと各国努力してるんだけど。更なるブロック化を目指しているのかと疑われかねないしね。もう一つ、北朝鮮がバラ撒いた核の種はイランで花を咲かせちゃうのが確実になったとか。
2009.03.12
予告は22時でしたが帰ってくるのが遅くなったので23時からぽじらじでーす。ぽじらじURLhttp://std2.ladio.net:8190/ladysmoker.m3u ←メディアプレイヤーの「ファイルを開く」→URLを開くにコピペしてくらはい実況URLは2ch「なんでも実況V」の「なんでも実況フリーダム」スレ-流れが早いので直前にURL貼りますhttp://live24.2ch.net/test/read.cgi/livevenus/1236777118/ ←ここ規制のある方は「フリーダム避難所」の「なんでも実況フリーダム」スレにどうぞ。実況スレは流れが早いので放送時にはスレが変わっている場合もあります。避難所も2chブラウザが使えますのでできれば導入していただければ便利です。何かお題とか「れですもこれに関してどう思うの」なんつー振りがありましたらどうぞー。ということで2時過ぎに終了しましたー。実況にお付き合い戴いた方々、また聞いてくださってた方々にお礼申し上げます。次回の予定は帰りが早ければ週末、金曜か土曜。もしくは火曜深夜~水曜早朝、または水曜夜の予定ですー。
2009.03.11
子供の頃の憧れだった“大人食い”…40代の6割が願望達成あーあるあると昭和の頃一人旅した記憶とバブル前夜だったこれも昭和末期を思い出した。記憶と口に残る味の店は神戸のあら皮20歳ちょいの私には敷居が高かったけれど、この機会を逃したら一生食べられないと思って食べた。ネットもない時代、何故この店を知っていたかすでに忘れている('A`)山陰九州四国関西の旅の一番の贅沢-30年近く前で3万払った記憶がある浅草弁天山美家古寿司 こっちは昭和59年か60年、先代がおいでだったと思う。早い時間に予約入れてカウンターでおまかせ大した客じゃない一見の一人客なのに見守ってくれている空気感が本当に心地よかった。確か7千円くらい。所謂江戸前ってこういうものなのかと、生きはいいが刺身のっけたご飯な北海道の寿司とは違うなと思った南千住尾花-うなぎ東京に転勤になっていた頃で当時住まいしていた場所はちょっと歩くと都電もあった。三ノ輪で降りてわざわざ遠回りして小塚原回向院の脇を通って行った。広い座敷に卓が置いてあり、入れ込み。時間がかかるだろうと文庫本持っていって読みながらうなぎを待った。気候のいい頃で窓からの風が気持ちよかったなあ。うなぎは流石に札幌にはない味だった。お重で4千円くらいだったかなあ。帰りに思いつくままどんどん歩いて行くとこりゃどうも女一人でウロウロする場所じゃない雰囲気になったのだが構わずお散歩した。洋食の店は赤坂プリンス旧館のトリアノン、昔の銀座マキシムその他も行ったけどあんまり記憶には残っていない。食材はカニ、ウニ、イクラ、エビは北海道ですんで。カニ→うちのような貧乏なうちでも子供の頃は一人一杯ずつウニ→大人食いといえるのは一折買ってきて丼メシにかけて食べて途中で飽きた イクラ→毎年作ってるエビ→これは別に大人食いするほどのもんじゃないなステーキはその気になれば松坂牛その他ブランド牛は入手できるけど最近はむしろ赤身で作ったタタキがんまい。今はもう精々300gくらいしか食べられないけど子供の頃の憧れというといきなり時代劇みたいになるけど。鶏のもも肉のローストは一年に一回のものだった。当時の鶏は固いけどおいしかったんだよ。トムとジェリーに出てくる穴開いたチーズは大人になって買ったなあ。ネズミが入る大きさだから私の拳4つ分くらいの。お菓子類のおやつがない家庭だったのだが、かといって別に食べたくて仕方がないということはなかった。お菓子の代わりに果物食べ放題だったし。なので前にも書いたがメロンはデフォで半分食べるもんだと今でも思っている。小さい頃→兄弟と半分今→母ちゃんと半分こうしてみると「ああああ食べたいものがあるうううう」って事は今はないなあ。むしろ何を食べたいのか判らない事の方が多い。これは母ちゃんもそうで、買い物に行ってスーパー何周しても何を食べていいのか判らん。寿命が尽きる前に食べたいものが残っているかどうかの方が切実。
2009.03.11
全83件 (83件中 1-50件目)

![]()
