全79件 (79件中 1-50件目)
ばっちゃ気の毒、ホッケ干し300枚盗難…青森・鰺ヶ沢うちの母もそうなのだが、この年代の人というのはじいっとしているより何がしかする方が心身ともに休まるという方が多い。この時期にホッケの干物を作るのは私などには到底できないつらい作業で、しかしそれでもばっちゃはホッケの干物を作る。手間ひまとそして売れた時の喜びなど全部盗んでいったこの泥棒は許せん。Webカメラ一式でも寄付しようかと思うくらい頭に来ている。
2009.02.28
遅く帰ればそれだけ神経を宥めるのに時間もかかる。前のエントリを書いてすぐ寝るつもりがなんだかんだで布団に入ったのはやや5時だった。眠くならないと寝付きにくいというのもあるが、帰りが遅くなるだろうと思うような日にはそれなりの調整もしないとね。だがしかし地震で目が覚めた。普通の人なら起きてるんだろうけど私には夜中同然。最初は除雪の重機が近くを複数で通ったと思った。細かい揺れがじわじわ迫ってきた時点で「んっ」と目が覚めたもんで。しかし「んっ」の次にやや大きめ布団が揺れたので「ありゃま」と。飛び出すほどじゃないし*大体ストーブはまだ点いてないので布団被っていたら止んだ。*デスクの上その他に積み重なっているメディア類の落下音もしないしねだが起きたのは間違いなく、といって朝9時半から起きてしまったら店の終わりごろには力尽きるしラジオどころじゃない。とここまで考えた振りして目をつぶったらまた眠れていた。どうにか昼前まで浅いながら睡眠を確保できたので今夜は大丈夫でしょう。時刻不定、多分夜中スタートで今夜ラジオやります。ただ、ボリューム変えたので遠慮なく「音大きい」とか「うるせー」とか「聞こえねえ」とか実況で仰ってくださいませ。突発ですいませんねえ。来週火曜なら比較的早い時間にやれるのですが。
2009.02.28
昨日今日と一人で店なのはいいんだけど。やはり週末で帰りは遅くなる。早い時間に降ったり止んだりしていた雪だったのだが、日付が変わってから店を出たら結構積もっていた。明日から3月だというのに街はまた真っ白。冬のコートが中々脱げませんなあ。もし土曜夜-28日深夜~1日早朝っすね-にそんなに遅くならなければ…といっても早くて23時30分w-突発ぽじらじやります。アドレスはサーバーの都合が変わらなければ前回のまんまで。やれるようなら実況URLとラジオURL直前になりますが貼り付けます。
2009.02.28
マスコミ「を」支持できるかどうかのネット世論調査が行われている。ああやっぱりねという途中経過なのだが、しかしこれをマスコミがどう捉えるかが問題だよね。どうもマスコミ人は視聴率が減ったのを「若者がネットに行ってるから」「政治に関心がないから」で片付けようとしているが、そうじゃないんじゃないかな。というか先のニコニコ一太生放送じゃないがネット=若者と短絡しているようで笑っちゃうんだが。日本では長らく政治などの話題を人前でするのはタブー化されてきた。うちの店でもそういう傾向があった。しかし最近は常連さんなどが辺りを見回しながらも「ねえ、どう思う」と振ってくることも多い。同時に見かけたことのない人がいきなり「麻生はフンダララ」とまくしたてることも増えたのはあれか、どっかの指示かね。
2009.02.27
テポドン迎撃を検討 防衛省、MDシステム初実戦海上地上での迎撃検討かあ。所持しているものを有効利用するというのはある意味当然なのだが、あっちゃこっちゃから注目されそうだなあ。迎撃できなきゃまーたわぁわぁきゃあきゃあうるさいのが沸いてくるだろうし、できたらできたで「破片がフンダララ」バカがうるさそうだし。最初見かけたときは「生中継やってくれえ、ニコニコで」とか面白がっていたのだが、考えたら北朝鮮構って丼は中東にも兄弟がいるはずで。中東といえば欧州も露も射程だからして。私が気づくんだから防衛省幹部も当然それら込みでこのリークに踏み切ったと思われるから自信あるんだろうねえ。といっても飛んでくるもの、それも精度が怪しげなものをこっちも飛び道具で迎撃するんだから本来は当たったらすんごいんだけどね。ただ記事が産経っつーのが不安要因でもあるのだが。軍事の産経、経済の日経ったら逆神筆頭みたいなもんだからね。特にSM3でというのはなあ。あれはブーストフェイズで、距離というか初速ついちゃってからだと無理があるような。それら踏まえた上でも私はこの防衛省の迎撃するという姿勢を高く評価したい。できるかどうか、そしてその結果がどうであれ、また反日な連中が何を言おうとやれることはやるというのは国民を守る王道でもあるからして。
2009.02.27
「駐留米軍は第7艦隊で十分」 民主・小沢代表小沢氏「米軍」発言 政府から批判相次ぐ最初このニュースを見かけた時「まーた小沢が行き当たりばったりで」とそのまんまほっといたのだが、タイミングが最悪だったせいか思いのほか反響があるようでして。小沢は一応防衛族と目されてはいるが、ただの防衛利権族だからなあ。だから湾岸戦争時に金だけ出して済まそうとし、日本を国際的に孤立させようとした。その後始末の為に自衛隊はイラクに行かねばならなかったのも多分にあるぞ。記者も役立たずで「それはあれか、海軍以外の自主防衛と核保有に関しての容認発言か」くらいは誰か突っ込まないと。だって主に核コントロールしてるのは空軍だもん。それが要らない、自主防衛するってんなら立地上と対抗上核保有宣言したと国際上は看做されるもの。まあ空軍は海軍派生なんですけど-今それを空軍の前で言ったらげふんげふん最低限爆撃機やF-22、できればおまけでA-10要るってことになる。当然ながら固定燃料ミサイルもといロケットも更なる開発と弾頭選定になるわな。で、総額いくらになるかというと概ね20兆円以上、多分もっと。脊髄反射の振りやめてマジレスすっと「お前イージスシステム全く理解できてない朝鮮人並みかよ」と私なら言うね。陸海空、その内特に海空の連携があってこそイージスシステムな訳で、イージス艦だけあってもイージスとは言わないんだよ朝鮮人とこのセリフは何十回書いたか判らん。こんなのが代表やってる党が次期政権( ゚д゚)クレしているのかと思うと情けないやら頭にくるやら。私なんぞは在日米軍の費用数兆円なんて安いもんだと思っているのだが。だって最新鋭の機種取り揃えてそれ取り扱える人間つけて実費の1/10くらいで済むんだもん。だからたまに「日本は米のポチ」という人もいるけれど、合衆国市民の中には「我が国は日本の番犬かよ」と思う人もいるんじゃないかな。なので日本のマスコミや左巻きが「イラクには州兵が送られて犠牲者の数が~」などと平気で言っているのを見聞きすると胸倉掴みたくなる。正規兵や最新の機種は日本に来ている。その恩恵を受けているくせに何をほざくかと。その言い回しを米国市民が聞いたらただじゃ済まないと思うぞ。どこの誰のせいで州兵がイラクに送られているのか、その一端は日本も負っているんだぞ。薄っぺらい甘ったるい表面だけの脊髄反射で簡単にもの言うな。本来なら我々自身が自らこの身は守らねばならない。それは大原則なのは間違いない。しかし法治国家として納得できようとできまいと現憲法がある限りそれは守らねばならず、それを守るとすれば現状を容認するしかあるまい。自民党の党是は憲法改正なのだが、それが実現するにはまだまだ2世代や3世代かかるものだと思うんだがね。そしてそれまでには何とか自主防衛への道筋はつけなければならないのだが、その道程も始まっていないうちからこんなのが代表の党の支持が高いというのも一つの国民の選択。今書いたそのまま、現実も受け入れないと。中々納得はできないけれどね。
2009.02.27
民度という言葉はどうも上から目線が濃厚で嫌らしいとは思うものの。じゃあ何故こんなに違うのかとつらつら考えるとやはり国家の積み重ね、連続性というのは後始末一つにしても違ってくるもんだなと。“一面のゴミに空気の汚れ”…汚すぎる中国の電車内 目を皿のようにして眺めたがコラじゃないんだよなあ。最近日本では治安の問題からか街なかのゴミ箱が少なくなったのだが、といって以前と比べてゴミだらけになった印象もない。私は元々例えばタバコの空き箱も持ち帰る方だったのだが、それがペットボトルも空になったら持ち帰るようになっただけの話で「ゴミ箱ないなあ→じゃあ持ち帰る」となっただけだもんねえ。たまに通る駅構内広場の隅っこでダンスの練習をしている若者達もいる。彼らはずっと踊っているので咽喉が渇くのだろう、必ずペットボトルなどを傍においている。で、遅くに彼らがいなくなった後にゴミが残っているかというとそれはない。で、国家の積み重ねなのだが。結局は国体の連続性がない、ダメになったら一切合財なかったことにして財産だけは横取りし、といって前王朝の反省もないまま同じことを繰り返しているというのは結果民度に響く。日本にもいるけれどね、平気でゴミをぽいぽい捨てる輩は。しかし誰が捨てたか判らんゴミを黙々と拾う人もいる。何故拾うか。そりゃあ目の前にゴミがあれば不快だしゴミがあるところに人はまたゴミ捨てるのを知っているからだよね。しかし自業自得とはいえ支那も大変だな。この人数をどこからどう教育すりゃいいんだろうな。愚民化教育は共産主義には必須のものなのだが、それが通用していたのは鎖国状態にあったときの話で、金は欲しいが民度はどうでもいいというのでは結果として信用されない。こりゃ本当に支那なんぞにうっかり出かけたらばっちいわ。
2009.02.26
罵ってばかりでは建設的ではないので、なるべく実行可能な方法も考えねば(なーんてなネットを敵視しているのは判るのだが、それを逆手に取ってみてはどうなんだろう。つまり今、一番ダイナミックなのが「実況」スタイル。2chの実況板、それとニコニコがこのやり方。なのでデジタル化に合わせて画面にニコニコのやり方でリアルタイムに誰かが打ち込んだものを載せられるようにすりゃいいのだ。双方向と散々宣伝していたんだからできるだろ。見たくない人はこれもニコニコと同じく「コメントなし」にすりゃいいんだから。多少のディレイは仕方がないが、やればできるんじゃね。一方的に設問し答えさせ、勝手に纏めて結論付けるなどというやり方はもう受け入れられないのを自覚しないと。100人いれば100通りの感想があり考えもある。見ている人聞いている人のリアルタイムの感想ってのはスポンサーも見たいと思うんだよね。いきなりマスコミメディアでやるのが怖いならニコニコに間借りして試してみたらいいんじゃないかな。ポピュリズムに陥る可能性もなくはないが、しかし数というものは侮れず、また反応は新鮮なものほど素直にもなる。後付け印象による修正が効きにくいからね。ネットの世界の人間は人種が違うと思い込んでいるのかもしれないが、なあにごくごく普通の国民だというのがやってみたら判るよ。生き残る方法はこのリアルタイム双方向に近い形だと思うよ。もしくは事実を淡々と伝え、どうしても論評したいのなら最初にスタンスをはっきりさせておいてできればAに対するBという配置にしないと。必ず反論を持つ人間を置くということね。この先マスコミメディアを鵜呑みにする層は決して増えない。だからもし生き残りたければ迎合する必要はないのだが、これまでのやり方、例えば一方的な印象垂れ流しはもうだめだ。とっくに権威などはないよ。信じている人間なんてマスコミが自負しているよりうんと少ない。この事をまず自覚しないと中々抜け出せないだろうなあ。
2009.02.26
仕事のある日は帰りの時刻が定まらないのでいついつ何時からと書けないのは申し訳ないのですが。必ず週末、遅くとも日曜までに「ぽじらじ」やります。休みではない上に今週金曜土曜は一人で店なので余計に帰りの時間が読めない。深夜になりますがそれでもよろしければ。需要があるかどうかさえ判りませんし、ただの自己満足なんだろうとは思うもののやはり私はこのままむざむざと日本を貶めるような輩に黙っているつもりもない。で、よろしければ実況=生突っ込み及び雑談その他-に参加していただければありがたいです。予定としては開始は深夜0時頃になりますが、それでしたら週末の方がなにかといいのでしょうかね。前回ちょっとマイクの音が小さすぎて何がなんだか判らなくて申し訳ありませんでした。深夜なのでヘッドフォンなどで聞く方も多いかもしれませんが、前回よりは多少マイク音上げます。前回の録音聞いて('A`)つっぷしたのはひみつだぜぇ
2009.02.26
大阪の橋下知事 廃止方針の国際児童文学館の資料約12万点を返還へ自分が寄贈し、前まで管理責任者やってた文学館を知事が廃止すると言ったらゴネてたのね。「自分が寄贈した12万冊を返せ」と。で普通なら、これまでなら「まあまあこれで」と条件緩和されたり別の仕事をこっそり用意するはずの予定だったものが相手が悪い。マジレス返されて涙目と。この返却を求めた方も相当「九条の会」などに深入りしているのだが、それにしても後から記者会見開いて「そんなつもりじゃなかった」は見苦しい。左巻きの特徴でもあるのだが、相手の誤謬を責めるのは得意だが自分の吐いた唾は飲まないからなあ。マスコミがこの典型ですが、実際は左巻きの特徴なんですよ、これ。ま、大人しく12万冊引き取ってお黙りというお話です。相手見て喧嘩しろよな。これまで行政を思うままにしてきた無駄な経験とやらが逆目に出ただけだ。この文学館は図書館ではない。貸し出しもしないようなただの私書籍置き場に莫大な税金は要らん。そんだけ集めていたのならさぞかし本好きなのだろうから自分の手元に返ってきてよかったじゃん。これ打っている間も笑いがこみあげてくるんだが。後先考えずに浅知恵と無駄だった経験則で軽々に物言うからこうなる。
2009.02.26
緊急のMSUpdateがありました。うちの環境ですと2件、再起動必須です。例のAuto runのも含まれているので皆様適用よろしこ。それともう一つFlashplayerがアップデートされました。Version 10,0,22,87です。ブラウザプラグインとして使っている人が多いと思うのですが、このブラウザを複数使っているのならそれぞれに適用する必要があります。IEはめったに使わないんだけどそれでもしておかないとね。
2009.02.26
さて夜が明けたらマスコミは首相訪米についてどう切り貼りするか賭けますかw?日米首脳会談:日本は安全保障の「礎石」-オバマ米大統領(2)Obama lauds Japan as 'great partner,' to boost ties on world issues+要点はこれくらいかな、今の所。どうせ日本のマスコミは「冷遇されてフンダララ」という観点でしか放送しないだろう、特に夕方のFNN安藤優子などは。言っとくが米国大統領は国家元首だが日本国首相は国家元首じゃねえからな。だからどんな国家でも国家元首ともなれば儀礼上は日本国首相よりも上の扱いになるのは当然で、これ判らずにごちゃごちゃ言ってるのは無視していいから。今回の日米首脳会談は極めてビジネスライクなもので、普通の会社ではよくあるタイプのもの。目玉は直接会って話す内容とそして何よりも「会う」「会った」という事実構築と印象が重要。私には上のリンクの下のほうに書き添えられたCSIS関係者と昼食会の方がよほど印象に残ったのだが。こっちが実務なんだろうなあ。
2009.02.25
お前普段「ネットもリアルも大して変わらんただの社会だ」と言ってるくせになんだと思われるだろうけど。これは昨夜ニコニコで生放送+突っ込みありに出演した自民の山本一太の視点。彼の「ネット住民」に対して持っているイメージがそこはかとなく判ったもんで。たまたま昨夜は休みで部屋にいたのだが「ぽじらじ」をやろうとして風邪気味なのに気づき、しょうもないので一太の生放送を見聞きしつつ突っ込み入れていた。で、その一太だが。最初の振りからしてどうも気さくで判りやすいなイメージを植えつけようとして外しちゃっていた。大体一太の生放送を見ようなんつー人間は彼がどんな発言をしてきたか、そして自民党の今回出している政策なんざ判っている。だから自分でテーマを先に決めて得意な分野でいいからどんどん話せばそれにちゃんとついてゆける層が多かったのにそれに気づいていない。私も参考になったのはこういう点で、考えてみればニコニコ生放送視聴している人間もネットラジオ聞いている人もネットには繋がっている上に山ほどあるコンテンツから選択してくれているんだから。私も一太が外交防衛関係に長くいるのは知っていたので核保有「議論」だとかF-22に関しての意見はどうなんだと書いたのだが、他の人が聞きたかったのは国内問題のようでもあった。一太がいきなり西遊記の話を例えに出したのには「おいおいうちらガキじゃねえんだから」と思ったが、これ以外にも彼の発言にはネット住民が若年層と思い込んでいる節が多々あった。閣僚でもない議員のニコニコを20時生放送で見ようという層の多くは成年だと思うぞ。発言が抽象的に過ぎたのは議員という立場を慮っていたとは思うものの、参議院議員なんだから解散もなく任期が前もって保証されてる上に閣僚でもないんでもうちょっと具体的な答えがあってもよかったなあ。大笑いしたのは。麻生政権を支持するか、しないか、わからないかなどの選択肢なアンケートが一発目にあり、「支持する」が46%という数字になった時に司会者、一太共々唖然とした顔になったことかな。個人的には一太ニコニコを見る層にしては低いなと思ったくらいなんだが、あれは司会者と一太には意外に高かったんだろうと思う。あれですっかりgdgdになったんじゃないかと。一部では評判wのBlogも書き,ニコニコに生で出るくらいの議員にしてもまだ「ネット住民」というものへの認識がああいうもんなんだなと感じた生放送であった。え?中身?今度に期待かな。
2009.02.25
鹿児島のブログ市長、今度は職員給料268人分をHP公開自治体の規模にもよるんだろうが「市」くらいなら特別職と一部の技術職以外は特定しにくいのか。肯定否定どちらも理由は思いつくが、税収の8割が公務員人件費というのは割合にして純粋に高い。私は今マスコミが煽ろうとしている公務員叩きには違和感を持つのだが、自治体規模によってはこうした公開はあってもいいと思う。一番知りたいのは労使仲良し絶対給与下げない上に全く地元マスコミが文句つけない我が札幌市の給与内訳ですわ。
2009.02.24
全閣僚が官邸に常駐=民主・鳩山氏が政権構想まーた見出しでごまかしているのだが、本筋は「立法権と行政権の区別がなくなる」ってことですわ。ヒトラーも選挙で選ばれたのは誰でも知っている。国民が選択を間違えそれに偏向宣伝が加わると国家が滅びる。あの時のドイツも苦しい中で国民は僅かな希望を託して選択したつもりだったのだろう。しかしそれなりに確立されていた制度とはいえ使い方を間違えると民主主義もやはり独裁を招く。だから日本や他の先進国は三権分立をやかましく唱え、更にそれらの独立性を相互に担保しまた監視できるシステムにしている。しかし民主党はどうやらそれが気に食わないらしい。以前書いた政治家の行政への介入を容認し、三権分立をないがしろにしようとしている。言うことやる事二転三転どころじゃないのですっかり狼少年化しちゃっている民主党だが、しかしこれだけはマジでやばい。官僚や政治家を国民の敵と看做させるというのは昔懐かしい過激派のやり口だが、30年前40年前のやり口を21世紀になってまだ続ける気かね。あの時代に好き勝手やった挙句今が面白くないからといってあの時の夢をもう一度なんてやられちゃ迷惑なんだよ。誰かこいつらにゲームでも作ってやってくれないかね。マシンの中で遊べ、現実を弄ぶな。民主党の真実但しこのリンクを貼ったからといって私がこのサイトの全てに賛同しているとは限りません。お約束ですが念のため。
2009.02.24
偏向報道お疲れさんとしか言いようがないのだが。それにしても昨夜の安藤優子のニュースは酷かった。まずでかでかと「世論調査」を掲げる。仮にも世論調査謳うなら最低限母数、有効回答数くらいは書かないとそれはすでに調査と言い張る意味がない。「なんかー、こんなー、感じー」とほざくのと同じということ。10人の組合員に聞いた自称世論調査と疑われても仕方ないぞ。途中でまくしたてる安藤の横顔を眺めながら「この人綺麗だったんだけどなあ、どうしてこんな卑しい横顔に」と痛ましく思った。まあね、国会にも出ない連中を毎日擁護して仕事しようとしている人間の悪口毎日言ってりゃそりゃあ顔も卑しくさもしくなるわ。で、最近はマスコミもどうやら自分達が信頼されていないらしいというのに気づいたのか頻繁に「海外のメディアでは」という言い回しをするようになってきている。以前から有名なのは「またオー二死もとい大西のNYT(ニューヨークタイムス)」、最近はこの前も突っ込んだロイタージャパン、そしておなじみCNNジャパン-こっちは朝日。海外メディアの皮を被った国産マスコミが沸いているのね。未だにソースを既成メディアに頼っている人にとっては日本のマスコミはどうも最近変だなと思っても彼らの自演で「海外メディアでは~」と言われるとやっぱりそうかと。恐ろしい事についに支那メディア以下という現象まで出てきた。#言っとくが支那のメディアはひどいもんだよ、しかし事実を伝えるということに関しての記事の書き方がそれ以下ってのはどうなんだと。まずcnn.jpEU主要国首脳がベルリンで会合 金融危機対策を協議それとCRIベルリンでG20サミットの準備会議、開催もう見出しからして全く違うもののようですわ。G20の重要性を麻生首相も先日辞任した中川前大臣も強調していたが、このG20の準備会議ってのは経済外交では実質会議のようなもの。しかしCNNはG20という単語をどうしても見出しに使いたくないらしい。CRIの方の記事はいかにも翻訳しますたという文章だが、それでも意は通じる。大事なG20の準備会議があるのだと。そしてそれはベルリンで開かれ、EUや新興国が具体的な案を持ち寄り合意し、かつ実行する為のプロセスなのが理解できる。おっと支那ですが。「北京市内における邦人に対する傷害事件の発生について」-在中国大使館公式サイト未だに中高年者の中には支那に過剰な期待とそして感傷を以って行きたがる人が多い。気持ちは判るが今、どこの放送局も支那からの生中継ないでしょ。これがどういう事かは理解できますよね。生ではとても流せない状況にあるか外国プレスを入れられる状態ではないということです。なので親父や爺ちゃんが「支那行くっ、行くったら行くっ」と騒ぎ出したらひんやりと「なら相続揉めないように一筆書いてけ」とこれくらいは言わないと。故宮博物館を除いて今の支那に見るべきものは何もありません。故宮博物館にしても台湾の方がマシだったりする。首都の北京でさえこんな有様ですが、マスコミは絶対に報じない。この事も頭に入れておかないと。
2009.02.24
まずはNorth Korea detains Russian ship in Kimchaek port for five daysなんども目をこすったけどやっぱりこれは「北朝鮮がロシア船を5日間拘束している」だよね。よくもまあ目と鼻の先のナホトカ沖でロシア海軍及び警備隊が黙って北朝鮮側に拘束される船を見てたもんだと思うのだが。ある意味日本へのちょっとしたデモンストレーションかいな。…つまり北朝鮮にも日本にも与しない「建前上」は国際条約守るよ記事の日時が本当であれば17日に悪天候で沿岸航行していたというのは理解できる。おまけに釜山→ウラジオストク航路なら海域が複雑なのと沿岸はそれなり緊張状態なので航行には留意しているはずで、連絡しているという報道も不自然ではない。拘束された事に驚くよりはむしろよく大人しく拘束されたの見てたなと、そっちにびっくり。そして特亜+海洋絡みもういっちょ。中国の貨物船、ロシア海軍に砲撃され沈没=中国人船員7人が行方不明―ロシアこっちがロシア海軍としてはデフォな行動で、ロシアじゃなくても通常領海内の停戦命令を無視すりゃ最低限示威行為の後砲撃はされる。日露戦争時の上村艦隊のような行動を期待するのは支那も無茶なのだが。ただ、この2つのニュースを眺めて気づくのはロシアはこれまでより幾ばくか国際法を遵守し、更に情報公開するという姿勢を示す演出を始めたのかなと。ついでに北朝鮮船が支那に拿捕されればおもろい…はともかくとして、日本海に跋扈する魑魅魍魎の一端とそしてロシアの演出は一体どっち向けのものなのか。ちょっと考えさせられる話ですね。
2009.02.23
Jane’s Defence Weekly Examines North Korea’s Preparations for an Imminent Missile LaunchJaneと言えば2chブラウザ…じゃなくて戦時中、おおよそ小隊乗れる船なら遊覧船でも載せていた。極東のそれも飛ぶんだか当たるんだか判らんような代物への言及があるとは思わなかったが、Janeがこう書く以上燃料注入始めたか準備終わったかは事実だろう。今時液体燃料かよっと固体燃料ロケットの国民としてはまずそこを笑っとくか。何にせよ注入が本当に始まれば後は飛ばすしかなく、へたすっと自国自地域にミサイル飛んでくるのを生中継で見られるってのは幸せなのかなんなのかは判らんけど。こんなもんを平然と準備されてその準備だってのそのそのそのそやっているのに反撃の構えすらできないってのはなあ。反撃の構えですよ構え。そういや前回の「構っテポドン」の時、日本のTVは速報も流したがニュースの終わりには相変わらずなごみネタを突っ込んでいて。それを見た外国人は平素と変わらぬ街と人とそのなごみネタ、それとミサイルがぶっ飛んできている現実にめまいがしたそうな。腹が据わっているんだか鈍感なんだか本当によくわかんねえよ。
2009.02.23
今日2月22日は「竹島の日」。外務省竹島問題サイトまずこの日本政府公式見解を読みましょうな。朝から晩まで下らん事を垂れ流して貴重な国民の電波を安価に使っているマスコミのどこがこの日を流すのか流さないのかちゃんと目を開いて見ましょう。19時NHKニュースで流さなければNHKも何かに乗っ取られたということで、真面目に放送法を見直し、また電波使用料を公正なものにし直した方がいい。本当に何度か書いたが何故携帯利用者がもっとこの電波使用料の不公正さに怒らないか不思議だ。
2009.02.22
シュワルツ米空軍参謀総長、改造版のF-22であれば日濠への輸出は可能リップサービスなのかそれとも自国(米)の基幹産業の一つでもある軍需産業へのてこ入れ兼ねてなのか、まあ両方だろうけれど。この手のものは売り先がまず限定される。最低限同盟国であること、そしてこれの前の機体F-15などを運用整備できていること、訓練を共同で行えていることなど。最初に来る条件が「買える事」であるのは無論だが。米の軍幹部が今極めて政治的問題でもある高額な売り物=経済的問題について条件付きながら肯定的見解を示すというのはおそらく次期ステルスに目途が立ったんだろうなと私などは推測するのだが。もう一つ米の政治的経済的国内事情からして自動車産業が壊滅的ならば得意の軍需産業で危機脱却を図るヒントを示したともいえるんだろうなあ。だってこのまま日豪がF-22を政治的理由で買えないとなれば整備運用の困難さを乗り越えてでも老朽化しているF-15などの次期候補として欧州産を視野に入れざるを得なくなる。戦闘機もとい支援機などは買ってパイロットがいるから即使えるなんつーもんじゃないく、習熟訓練だの編隊訓練だの整備訓練だのを経ないと実用にならないから。素人目でもF-15よりピーキーな感じのする機体を実用レベルまで乗りこなすにはすでに機種選定ぎりぎりの状況だろう。私が欧州産機種を一蹴する理由には大きく2つある。一つは支那への供与の可能性が高い。もう一つはボルトや工具含めた整備全般の基準からして違うというのは実用にならない。エンジン乗せ換えが当たり前のこの世界でこの整備基準が代わるというのはとんでもない話。自作PCと一緒にしたら叱られるが、しかし自作でも「ミリネジ」と「インチネジ」がある。この区別は慣れれば触ったり見れば判る*が、正直初めて自作する人には訳の判らん話で、おまけに自作する人間には当たり前になっちゃってるんでどこにどう使うか詳しく説明したサイトもあんまりないのよ。*溝の幅が違う-概ね0.5mmピッチが違う*困った事にこの部分には絶対にミリネジ、またはインチネジと決まっているわけじゃない*なので両方用意しておく必要があるおっとF-22の話に戻れば。ここまで来ると政治的要素の方が大きいのだが、私としては米のドル流通不足*に乗じた攻勢が必要だと思うよ。*しつこいようだがドル不足じゃなく流通不足使えるドルを一体誰が握っていると思ってるってことですな。だからこういう観点でも支那ってのは自分の目の先の直接利益だけ見て二国間融資に血道を上げているんだが、国際的観点がすっぽり抜けている。昔からそういう地域なんだけどさ。ただ、昔と違い資源確保だけを見つめていても今これからの需要不足には対処できるのかねと。支那としてはジレンマだよね。先進国並みに自国内需要を上げれば需要は確保できそうだが、それには長い長い、そして高い高いハードルがある。教育にしても公害にしても軍閥や共産党下部組織やら。輸出しようにもこの世界情勢では安いといっても右から左に売れるわけではない。その為の市場開拓面でのアフリカ・南米への攻勢もあるかもしれんけど。
2009.02.22
欧州で金融株軒並み急落 独仏は金融危機後の安値更新反日報道だの支那様万歳だのやってるうちに経済名乗る新聞としてはありえないくらい遅すぎる記事だが、ようやく載せたか。しかしこの記事も片手落ちで、欧州の実態を知らせるには支那の実態がどうなっているかをも報道しなけりゃ意味がない。しかしその肝心なところを抜かそうと躍起になっているんでなんつーか実態の三角貿易が二角になってるんだな。つまり欧州はこれまで支那のやる気を利用して手に負えなくなってきたアフリカ開拓をやらせてきたわけだ。病気は蔓延るわ内乱は絶えないわという土地の資源のみを収奪するには欧州各国は法治国家でありすぎる。なのでその部分と一次加工を支那にやらせたと。支那にとってみてもこの話は悪くない。溢れかえって暴徒と化しそうな農民工なら惜しくない。おまけに武器はちゃんと欧州から供与され、足りなきゃコピーすればいい。法なんつーもんを知らない農民工に委ねるのだから現地がどのようになろうとも知った事ではない。資源もちゃんと手に入る。これを先進国はできない。やらずぶったくりは20世紀前半までの話で、一応紳士の皮を被っちゃったもんだから。だから代わりに支那を使う。現状のアフリカはこの支那の武器と法もなにもない状況に陥っているのだが、この乱れた状態こそ資源収奪の格好の的になっている。私がアフリカに触れるたびに欧州の罵るのはこういう理由なのだが、こんな事は誰でも判る。だが問題はここからで。考えたくもないがアフリカ大陸全部支那並みのメンタリティと荒廃した土地になったらどーすんだと。個人的には支那全部引っ越してくれるのならそれはそれでどうでもいいが、漫画じゃねえんだからそういうわけにもゆくまい。欧州の金融がここまでどうしようもなくなった裏の理由には支那が必ずいると私は見ている。先進国と違い支那は国家ぐるみで金融操作為替操作ができるし、実際そうしてもいる。いつまでも支那が欧州の下請け、一次加工業者で満足していると思い込んだのは白人キリスト教者の歴史的思考ってもんだろう。欧州の金融の底を抜けば露は簡単で、欧州と米の底を抜いてしまえば跡は日本だけ。今回の支那主席のアフリカ歴訪はIMF経由ではない二国間融資バラ撒きの旅でもあった。帰ってきてすぐ勝ち誇った顔でクリントン国務長官を出迎えたわけだが、その時にはすでにアフリカ諸国は支那の属国、属大陸になりかけていたんだろうよ。日本があれほどIMF経由に拘るのを欧州も米も甘く見ていたわけで、何故もうちょっと広い視野で見ていなかったのかとこれはもう米と欧州の金融責任者の胸倉掴みたいくらいだわ。これでアフリカにはIMF経由の話は無用になり、その分他国に回ると思っているのならこれも甘い。今支那は次の大陸、南米に手を伸ばしている。この事を真面目に考えんと。てめえのケツ見てばかりいるからこんなザマになるんじゃ>欧米
2009.02.22
昨夜一杯吹き荒れた猛吹雪が午後になって一段落した。あちらこちらに吹き溜まりの山ができている。こういう時はなるべく早くこの吹き溜まりを片付けねばどうしようもなくなる。吹き晒されて固まっているのを放置するともう春まで触れなくなるのだ。だから吹雪の後タイミングを見計らって手早く雪かきするのが吹雪の後のコツ。さっきのエントリを書いてすぐ母ちゃんの部屋に行ったら夕べ「やんなくていいからね」と言ったのに階段をごそごそ雪かきしていた。とっとと取り上げて通路と階段を手早く除雪して、店へ。店の前は車と除雪車が盛り上げた固い雪の山。これを根気よくどけてさてシャッターを開けようとして笑った。開かない('A`)凍ってるあちこちひっぱたいて無理矢理開けたらシャッターは鍵つけて閉めてたのにシャッターと入り口引き戸の間、僅か10センチ足らずの間に雪がびっしり。引き戸を開けても崩れないほど固まっていた。一度店に入りその雪壁をどけ、更に敷居の氷を丁寧に取って、引き戸に張り付いた氷と雪を落としようやく終了。で、部屋の前に戻ったが歩道の吹き溜まりがひどい。三角の一番高い所だと1m近くある。ここはお年寄りが多く、冬になると車道が狭くなり大型車は通るわ工事やってるわでどうしても歩道をつけねば危ない。ゴミステーションへの通路でもあるのでね。一瞬躊躇ったが、しかし今片付けねば夜になったらもう固まって無理になる。人一人通れればいいなと思いつつ渾身の力で大きな三角をやっつけにかかった。長さは20mもないんだが、何せ吹き溜まりの連続なので雪が重い。「頑張れ頑張れもうちょっと」と自分に言い聞かせ黙々と除雪していたら区切りになる車道への出口に小さな除雪機がいた。おじさんが私の持った雪を指差している。頭を下げ、それまで左右に捨てていた雪を前に押し出した。本当は工事関係の除雪なので歩道の雪を片付ける義務はない。その上うるさい人に見つかったら大変なことになる可能性もなくはない。だけどちっこいオバちゃんが時々天を仰ぎながら腰まである雪の山と格闘しているのを見て助けてくれたのだろう。この前だって歩道の雪かきをしていたら道路の反対の自宅を雪かきしていたおじさんが助けてくれた。みんな自分の家の雪かきで大変なんだが、こういうのはやはり雪国ならではだよねえ。子供の頃から一家4人のうち雪かきするのは私と母ちゃんの仕事であった。父も兄弟も一度も雪かきしたことはない。それが当たり前だと思ってきたしこう見えても本気出すと雪かきは早いんだが、最近は人の情けが身に沁みるなあ。
2009.02.21
あの時代、つまり21世紀になったはいいが世界で初めてデフレスパイラルに陥り始め、更に今よりもっと仕事がなかった時代には小泉のような人が宰相になる意義もあった。どこか危うさを感じつつあれくらいじゃないと何ものかを壊せず、とにかく変えるための装置破壊としての意義がね。だから私はあの時には小泉を支持できた。但し後始末は大変だろうなとこれを大掃除に見立ててここに書いた記憶がある。俗に言う小泉改革の痛みだが、今の後知恵で批判批難するだけの人間も私は信用しない。例えば派遣の拡大だが、あの時はもうほんとうにアルバイトすら何にもなく、そういう時には何もないよりはと選ぶ事も必要だった。但しそれを運用してみたらあちらこちらに軋みや周囲の状況の変化で軌道修正しなければ立ち行かなくなった、ただそれだけだ。何事もそうで、始める時には悪意だけとは限らない。始めてみて判る事もあるし時には法の裏をかく者も現れるので運用を見直すことになる。最初から100%の予想はつかないし、頭から全部予想の法の網をかけるというのは民主主義とはいいがたい。ただ私は今の小泉氏の急激な反内閣発言と姿勢に関して妄想せざるを得ない。かんぽの宿問題を鳩山大臣が持ち出し、ちゃぶ台返ししようとし始めてから一気に小泉氏の反内閣発言が増えたような気がする。この手の問題は本来野党が追及して始まるのが伝統のようなものだったのだが、いつの間にか野党はその能力を失い、与党それも内閣構成員+担当大臣が自ら問題提起をするようになった。これ一つとっても今の野党の無能さと方向違いがよく判る。郵政民営化はすでに半ばまでなされている。半ばというのは株式は政府保有、但し固定資産(土地建物)は売り払う…つもりが今待ったがかかっている。どちらも会社の大きな二本柱の資産で、その片方がようやく放出されようかという時に待ったがかかった。ここで私は妄想を止められない。何故あの竹中+小泉はオリックス関連への異様な纏め下げ渡しを承諾したのか。マスコミは何故誰も小泉氏に今回のかんぽの宿について質問しないのか。マスコミだけではない、野党も小泉・竹中への証人喚問を要請しないのか。単なる商取引ならば安く買って高く売るというのは何ら問題はない。しかし元々は国有財産である郵政関連の不動産をあれほどの価格と不透明すぎる経緯で入札にかけたのは何故か、そして誰かという疑問はある。国有財産なのだからどこかの誰か、それは政治家か官僚がよく知っているはずで、その責任者は一体誰なのか。これは小泉と竹中に対する疑問ではあるが同時に野党とマスコミへの疑問でもある。昔々、明治の頃にも北海道の国有財産を巡って同じような話があった。下げ渡す方も下げ渡される方も俗に言う絶対悪とは言い切れないのだが、それでも不透明さは残り100年経った今でも歴史と記憶に残っている。小泉氏がもしこのかんぽの宿関連でへそを曲げているのならそれは間違いだ。公益というものを考えるのなら疑惑は明らかにせねばならない。もう一つ、郵政民営化法に明記してある「3年で見直し」に沿って政府が見直すというのはあくまでも法に則ったものであって、それを忌避するというのは法治国家としての原則に悖る。見直しというのは必ずしも変更を意味するものではない。法に沿った行政執行を行おうとしている行政府の足を感情的に引っ張るのは駄馬になったと言われても仕方がないぞ。確たる理由があるのならそれを説明してからにしてもらおうじゃないか。
2009.02.21
珍しく時刻単位で天気予報が当たっている。それまで他の地域よりも穏やかだった天候が日付が変わる頃から一気に変わった。帰り道は完全に吹雪の中。小さな道ではタクシーが行き交えずになっている。屋根のトタンが鳴る音が聞こえてきたので今夜一杯荒れ模様だろう。ありがたいことにこんな天候でもネットは使えるし電気もちゃんと通じている。暖かい部屋で風呂に入れる。
2009.02.21
ロンダリングなんつー生易しいもんじゃねえな、マスコミの切り貼りと肝心な事を抜かして大々的に根本を捻じ曲げるのは。まず国会でも取り上げたAFPの記事と称するものhttp://www.afpbb.com/article/politics/2572932/3820666↑これは日本語訳されているが、英首相に対してそもそも日本の大臣について何度も同じ内容を聞く自体が非礼な上に肝心の英首相の発言を飛ばしている。なのでリンクなし=貼る価値なし英首相公式サイトではTranscript of monthly press conference held at Number 10 on Wedndesday, 18 February 2009.ちと長いのだが、何故質問者が日本人及び日本プレスだと判るのかは蛇足ながら英首相の答えの中に「Your Finance Minister」とあるので判別できる。一部引用Question:The Japanese Finance Minister, Mr Shoichi Nakagawa, has resigned yesterday because he was apparently drunk at the G7 meeting. What do you make of his miserable behaviour and what do you make of the miserable Japanese economy now?Prime Minister:Well I am looking forward to meeting the Japanese Prime Minister and whoever is the Finance Minister when it comes to the G20 meeting. We will be meeting all the time, I don’t thinkthere will be time off for many of the events that you are talking about that happened in Rome.Your Finance Minister has actually been very ambitious in some of the things he has recommended, as has your Prime Minister to the world community and I do look forward to working with Japan, particularly its proposals to strengthen the international financial system.一部引用↑ここまでこの日本人及び日本プレス「以外」の質問と比べると雲泥の差、つまりレベルの全く違う質問をこともあろうに英首相にしているのはこれこそが国辱もんだわね。比較の為に是非とも全文読んでみてくだされ。先日のロイタージャパンの悪意あるすっぽ抜け報道といい、今回のAFPの悪意まみれの報道を日本の報道各社が更にあたかも事実全部であるかのように報道しh、それをまたメディア(報捨て)がという悪意の連鎖になっているのがよく判る。日本のマスコミ及びメディアは流石に自分達が信用されなくなってきたのは自覚したらしい。だからこそ「外国でもこれこのようにフンダララ」と始めたわけだ。しかしその引用も彼らがこれまでやってきたのと同じく報道しないテロ実行中ということですわ。この手で何人有能な政治家を磨り潰せば気が済むんだ。残るのは近視眼しか持てない屑ばかりだろうが。マスコミの好む政治家なんぞ国家の為になった験しがない。これはもう日露戦争の前からはっきり歴史が証明している。いや日本だけではない。米でも米西戦争の前が同じであった。怒ってばかりでも仕方がないと思いながら、じゃあ諦めるのかと言われればこのままむざむざ日本を磨り潰せるかと思う。若い世代に申し訳ないのと、父祖から預かった日本を座したまま無茶苦茶になるのを眺めているわけにはいかん。ということでご迷惑でしょうしリソースの無駄遣いになるやもしれませんが、とりあえず隔日、できれば毎日僅かな時間でも「ぽじらじ」ができればなあと。仕事の都合で定期的にできるのは夜中になります。それも店の都合で帰りが遅くなれば夜中というか丑三つ時になりかねない。自己満足かもしれないけれど、しかし私は何もせず嘆いてばかりというのからは脱却しようと思ってもいる。諦めたらそこで終わりだ。私にあるものは何かと、できることは何かと考えたらそこにはしょぼいながらも店があり、それをまず一生懸命にやること、そして時間と機材はあるのだから細々でも自己満足でも「ぽじらじ」をやる。
2009.02.20
早い時間、店で常連さんがカウンターにいるまったりとした時間帯に母ちゃんがいきなり「あんた、明日ハンダ持ってきて」私「いいけど、どしたの」母「湯たんぽにちっちゃい穴開いて」私「判った、明日ね」「だけどコテもハンダも電子部品用だからW数小さいんで時間かかるし細いからなあ」お客さん ('A`)?←これが頭の中にいっぱいあるような顔の次に「普通の女の人とはちょっと違うとは思ってたけど」母子「んっ?」「いや普通の婆さんとセミ婆さんですよ」あーそうか。そうだよね、80近い婆ちゃんと50になろうとするセミ婆ちゃん母子の会話としてはちょっとアレ気味かもねえ。私らはごく普通の会話なんだがよくよく考えてみれば私、母ちゃんにハンダ持ってるって言ったっけか。いや一々報告はしてないよなあ。母ちゃんが自分でやる気満々なのでちょっと楽しみだったりする。実は母ちゃんもハンダつこうたことがあるのさっ。
2009.02.20
単純に誤植だと思うにはいろんな意味で恨みありすぎな我が地元北海道新聞だが。やってくれやがりましたww低額給付金で不況吹き飛ばせ! 函館・大門横丁がスタンプラリー 「バル」開くあすから28日までどうせ知らん振りして訂正するだろうから魚拓とってあります。イベント開催者には何の恨みもないが、北海道新聞、お前は長谷川記者だったっけ麻生政権当初から「解散は」と聞くしか能のないバカ女を総理に張り付けて録でもない偏向記事ばっかり書いて挙句漢字の話でも散々罵ってくれたよな。大体なあ、私も人様の事を言えた義理じゃないがお前らマスコミが一々漢字の読み間違い-というよりあれは昔からよくある音読みの癖だろう-を論ってばかりいるからこういう魚拓取られるんだよっ。それともあれか「低額」ってのは本音が思わず出たのかと絡みたくもなるわ。人の間違いは朝から晩まで大騒ぎ、自分の大間違いは一体どう扱うつもりだ。北海道新聞。
2009.02.20
昨夜の「ぽじらじ」で2つ書き込まれた中から「北方領土」。放送中は「所謂北方4島」と「樺太」は扱いが違うはずという曖昧な答えをしていましたが、扱いが違うのは記憶通りでよかったんですが、それについて。おっとその前に。北方4島に関してはサンフランシスコ条約でも未記載なはずです。私の解釈では「当然日本領なので書く必要がなかった」と思っています。単にロシアが実効支配しているだけ=竹島と同じ樺太に関しては放送では江戸時代末期からの帝政ロシアとの交渉エピソードを話しましたが、サンフランシスコ条約で廃棄を明記しているはずです。ただ当時のソ連が署名していないというのもありますが。放送で私は北方4島に関して「何か-特にロシアとの平和条約なり同盟なり-と引き換えにしなきゃならないのなら現状のままでいいのではないか」という意見も述べました。その後「ほっときゃロシア弱るからそんとき買うなり交換条件なしで部分引き取りで」とも。根拠としてまず帝政ロシア→ソ連→ロシアに対する一貫した不信とその不信にいちいちソースがつく歴史的事実があります。一見日本にとって有利なように感じるでしょうけれど、弱りきった「2流の下3流の上」国家であるロシアが信用信頼一本で世界二位の国家になっている日本と同等のような条件でバーター持ちかけられてもそりゃ困るわ。そして日本側を考えてみても、北海道の中であの北方領土海域-主に根室-の漁師の方々は他の海域の人と違って資源を根こそぎにしているんですね。すぐ近く-知床半島の北側-の漁業者はホタテなり鮭なりを養殖したり孵化事業をしたりしているのに、根室地域の漁業者だけは獲りっぱなし。結果日本の海域のカニ資源などは枯渇してしまいました。全部が全部じゃないんだけど、先年銃撃され犠牲者出した「第二組合」の連中などはひどい。なので資源目当てに仮に何島か帰ってきたにしても同じ轍を踏むと思うのですよ。暴力団関係者の跋扈からしてなくならないと無理。但しこれに感情的なものが絡まるから厄介になります。厄介という言い方もアレですが、例えば4島全部帰ってこなきゃダメだのや帰ってきた後のことまで考えずに-いや実際は考えた上の利権確保の為もある-わぁわぁきゃあきゃあ言っても相手はロシアだぞと。帰ってきた後のことも少しは考えろと私は言いたいんですよね。放送で言った通り国後と歯舞というのは場所的にどう考えても日本である方が無理はない。知床半島南東部と南半分平行に走っているのが国後ですから。但しやはり実効支配しているのはロシアなんだぞと。帰ってきても今居住しているロシア人どーすんだとか彼らの面倒を見つつ日本とロシアが今よりもっと国境が近くなるんだという現実的な対処どうするのなどのね。この曖昧極まりないどう考えても解決の難しい北方領土こそが冷戦時代クッションにもなっていました。これのお陰で北海道東部は比較的…あくまで比較の問題だけど-北西部に比べてソ連の脅威は一つ何かが挟まった状態だったのも事実です。エリツィン時代、せめて2島返還(買い上げ)に応じていれば話はまた別になったかもしれないのだが、部分返還(買収)となると今度は保守系まで文句垂れる。お前ら地図見たことあるのかよと私は言いたいし、漁業の現実や国境警備に関して2島と4島の場合の具体的負担考えた事あるのかと、これは自称保守系にも言いたいね。こういう事こそ妙なイデオロギーだの「こうあるべきだ」にいつまでも縛られているといつまで経ってもゼロはゼロ。なので今回の麻生首相の主張「帰属を明確にする」事からのアプローチというのは順序として、また準備として外交的手順は正しいと思う。それと現実に帰ってくるのか、その場合現実としてやれる対処というのは高々島といっても随分あるのよ。あたしゃ正直仮にロシアが全部引き揚げる、日本に返すと言ったとしても信用してないんだから。後はねえ。日本の首相が樺太に行ってフンダララとか言ってるのはバカなのでほっとくといいよ。何故樺太引揚者が「樺太を帰せ」という運動をしないのか、それを北方領土返還運動並みに政府自治体の肝いりもないのかってことで。
2009.02.19
ど素人のgdgdラジオにお付き合いいただいてありがとうございました。延々3時間ほど喋っておりましたが、思ったより…というか予想通りひっそりとした実況で独り語りでしたな。どうしても問わず語りだとどこからどう喋っていいものか判らず、何せオバちゃんだからして案の定とっ散らかるとっ散らかるwでも最後までお付き合い戴いた皆様には篤く御礼申し上げます。何かネタがあったり、また休みに時間がありましたら。実況でリアルタイム双方向+放送側に恣意的要素が加わりにくいという意味で実況付き生放送に拘りました。これこそが切り貼り報道マスコミにはできないだろうという事で。
2009.02.19
予告どおり「ぽじらじ」のURLを告知します。http://std2.ladio.net:8190/ladysmoker.m3u ←コピペしてください暫定ですが早めにしゃべっておりますラジオとしてしゃべるのはあくまでも20時開始ってことで。ただですね、実況スレをどこにするかでまだ迷っております。ひとまずはhttp://live24.2ch.net/test/read.cgi/livevenus/1234949342/なんでも実況V「なんでも実況フリーダム」に間借りしますが、毛色が相当違うので浮くようでしたら別にスレ立てをどなたかにお願いするかもしれません。この板にスレ立てはうちのISPだと難しいはずなんですわ。その際はフリーダムスレから誘導します。どんどん書き込んじゃってくださいねアンカー「>>」でレス番号打つとカオスになりにくいです。http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/34346/1234199380/「フリーダム」避難所
2009.02.18
こちらに書いたぽじらじの用意はほぼできました。視聴のみでしたら上のリンクに書きました通り後刻ここに書くURLをWMPでしたら「ファイル」→「URLを開く」→にURLをコピペするだけです。Livedoorねとらじサイトに掲載されるには多少タイムラグもありますが、WMPを標準プレイヤーにしている場合でしたら番組名左側にある「play」を左クリックするだけで聞けるはずです。番組名は「ぽじらじ」、マウント及びDJは「ladysmoker」です。具体的なURLは後刻ということで。実況、つまり私がフンダララと述べたことに関して、または対してリアルタイムで突っ込みたい方は関連URLも併記しますのでそこでどうぞ。レス番読み上げながらお返事したり言い返したりします。実況スレに2chのスレを間借りする場合、できれば専ブラ(2ch専用ブラウザ)を入れていただければ快適です。したらばの場合も同様です。インストールするのが簡便なのはJane Styleだと思いますが、他のブラウザも同様に2ch及び類似BBSを使う場合には必要です。なくても閲覧書き込みはできますが、専ブラを使うのに比べれば雲泥の差が。実況は今の所「何でも実況V」の「普通ラジオ」スレを間借りする予定ですが、場合によっては別スレを立てるまたはスレ立てをどなたかにお願いするかもしれません。#ぶっちゃけ専用スレ立てるほどのことはないとは思いますが、ジャンルがジャンルだけに追い出されるかもw正直言いますと私のような者がこのような試みをするのは忸怩たるものもあります。もっともっと向いた人もおいででしょうし、とてもじゃないがネットラジオを不特定多数の方々に放送するとは我ながら信じられない。ですからこの「ぽじらじ」はいつか誰かが本格的な「ぽじらじ」を始めるまでの土台踏み台になればと願ってもいます。逡巡もしましたが、考えようによっては自営業で比較的身軽というのは客観的条件としては悪くない。どこかに勤めている方とか立場によってはやりたくても難しい方もおいででしょう。積極的に身バレする気はありませんし、店やこの日記の宣伝をするつもりもありませんが。慣れないことしてgdgdになるやもしれず、またこういう試みは方向性としてどうなんだとも思いますが、しかし座したまま文句だけ垂れて日本がぐしゃぐしゃになるのを見ているだけというのも業腹というのが「ぽじらじ」を無謀にも始める理由です。では後刻「ぽじらじ」で。
2009.02.18
猛烈に怒ってもいる。中川大臣辞任のいきさつに関してね。17日19時のNHKニュースではこのニュースを約18分間放送した。しかしその18分のうちG7で一体何が決まったのか、声明はなんだったのか一切触れなかった。中川大臣のG7前後ののスケジュールにもね。昼間のTVは見ないので母ちゃんに確認もしてみた。「あのね、G7で何を取り決めたか知ってる?」と。母ちゃん「いやあ、知らない。TV全部中川大臣の朦朧はやってたけど」やっぱりそうか。私は薬物に敏感なので飲み合わせや体調によって普段はなんともない薬でも時にラリパッパになるのは身をもって知っている。儀礼上一口だけの酒類でもそれが加速されるのも容易に想像できる。*実際薬が効いている時に松前漬食べてレロレロになったこともある。ただ、そういう状態だったのに記者会見に出ちゃったのは判断ミスであったとは思うものの、ああいう反応というのは直前までなんともなくて一気に来ることが多い。ましてや離日直前ぎりぎりまで野党が「大臣いなきゃ審議しない」を主張していたわけで、何のために副大臣いるんだと思うし、何故0泊3日をあんなに何度も強要されねばならんのだと怒りも感じている。マスコミはNHK含めてG7での声明や内容を一切報道しないテロをかましているのは確認した。とりあえず今の私にできることはリアルタイム双方向可能なねとらじしかないと固く心に誓ってもいる。全く食欲が沸かず胃に重い石でも入れられた気分だし、本当にやけくそになりそうなのだが、だけど今ここで踏ん張らないと若い人に日本を渡す時に恥ずかしい。休みが一日伸びましたので本日夜、予定では早くて20時頃から「ぽじらじ」試験放送を開始します。あんまり細かい事ぐしゃぐしゃ考えてばかりいても前に進めん。試験放送ですのでマイクの音量やBGM、果てはH/Wの都合で無茶苦茶になるかもしれませんが、放送用URL,更に間借りする2chのURL共に本日20時前にここで告知します。「ぽじらじ」はマスコミに対しては「ねがらじ」になるやもしれませんが。
2009.02.18
しかしここまで言われるとむかっと来る。だが思い直してその通りなんだよなとうなだれる。Japan’s politicians lose their way at a bad time最後のパラグラフなんざ「お前ら民主主義以前のポピュリズムにのせられてっと気がついたら無茶苦茶だぞ」とこれまた上から目線でありがたいやらカチンとくるやら。マスコミがお笑いと同じ感覚でネタとして政治経済を取り扱っているうちに現実すらお笑いというより「笑われ」に陥るってのは進行形だよなあ。
2009.02.17
ったく日本のマスコミは全くG7で何を取り決めたのか報道しねえな。ロイターの日本語版も同じ。しょうもないのでG7, IMF fret about emerging market finance gaps日本のマスコミ様なら英語くらい訳せるだろうが。何が悲しくてこんな歳になって錆びついた頭で英語版読まねばならん。つまり日本がいち早くIMFへの資金提供を申し出、それに他のG7参加国は賛同したと。欧州の他の国は様子見、特に支那の動向が注目されると。欧州といっても東欧はすでに各国ケツに火がついてるしなあ。中央アジアの資源保有国に波及するのも時間の問題。アフリカはご存知の通り、南米は天候不順でこれは今後響いてくるだろう。で、ここで注目されるのは支那が本当にこれまでの能書き通りに外貨準備があるのかどうかっすな。私は公表している半分もあればいい方だと思っている。ここで私なら日本政府の保有する外貨準備の一部-一割くらいでいいが-積み上げて見せるけどね。映像・画像による「あるから心配すんな」になり得ると思うし。あれだ、取り付け騒ぎになった時に銀行がトラックで札束積んで見せるのと同じ。なんだかんだ言って視覚に訴える心情的効果って収縮している時ほど大きいと思うんだけどね。品は悪いけど。ついでにこっそりと支那への嫌味兼ねて-マジで品も柄も悪いなw
2009.02.17
常時薬を飲むことはないのだが、アレルギー反応を抑えるために4月から9月くらいまで抗ヒスタミン錠を服用はする。これがもうどうしようもないほど眠くなる。本当は一日3回時間を見計らって飲むのが一番なのだが、仕事の前に服用すると潰れる-大げさではなくまさしくぱたりと寝る。仕事は夜でしかも室内だから飲まずにいられるが、これが薬は飲まねばならずかといって仕事もしなきゃならないとなったらつらいだろうなあ。この薬とユンケルみたいなのを併用する外ないだろうけどそれやったらヘロヘロになる。腰痛の痛み止めにも思い出がある。あれはもう20年以上前、仕事中声をかけられてひょいと首をそちらに向けただけでぎっくり腰になった。当時母ちゃんが不在でなにがどうあろうと店に出なきゃならない。バイトの男の子は複数いたが、仕込み肉切り全部私だった。痛くて痛くて眠れない。店でも重くもない包丁を持ってちょっと腕を上げただけで激痛が走る。首を僅かに動かしただけで座り込むほど痛かった。歩く時に片足を上げられずすり足で歩いていたんだから本当につらかった。かと言って病院に行っても入院もできない。痛み止めの強烈なのを戴いてそれを服用するのだが、これが効くことは効くんだが頭が少々混乱する。効き目が薄れると唸るほど痛いのでどうしてもOD(オーバードーズ)に近い飲み方をしてしまう。これはだめだと自重しようとするのだが。当時はまだ若かったので2晩なら眠れずにいてもなんとかなった。しかし3晩目になると眠る為に痛み止めを飲む。寝ていても薬が切れると起きるのでまた飲む。それを繰り返すと薬の効いてくるのを待つ間眺めている天井がゆらゆらしていた。一ヶ月で10キロ近く痩せた。この間一滴もアルコールは飲まなかったのだが、それでも時たま「ああ、ちょっとラリってるかな」と自分でも判る時があったくらいだ。それ以来痛いのは大嫌いだが痛み止めは殆ど飲まない。というより薬自体好まない。誰も代わりがいない仕事をしていて尚且つ休めないから薬を飲まなきゃならない事って誰にでも起きる事だと思うんだけれどなあ。
2009.02.17
背が伸びたとか麺がのびたんじゃなくて休みが順延になりますた。大雪になる恐れがあって雪かきが大変になるのと、先週も休みが伸びて木曜になったんでまあ一日くらいはいいかなと。久しぶりのしばれでほぼ24時間微小ながらストーブ焚きっぱなしですが、部屋の温度が全く上がらないってのは流石北海道というかなんというか。これも久しぶりに湯たんぽがストーブの上でスタンバっております。雪が近いのか天気図に現れない小さな低気圧があるのか微妙に頭と首が押しつけられ風味なんですが、こういう時って起きてみたらどっさり雪が積もってたりするんだよなあ。なんだかちょっとしんどい気味なのでとっとと風呂入って横になりますね。
2009.02.17
クリントン国務長官は流石に夫の二の舞はすまいと思うが、今のgdgdの要因の一つにクリントン大統領の「太陽政策」があったのは間違いない。KEDOやオルブライトの無様さをいつになったら謝罪するのか知らんけど。六者協議にしてもただ米国と支那の存在確認の為にあるようなもので、何年も何年も協議していて何かのトバ口が開けたかというと却って悪化してねえかと。これ以上極東アジア地域の核拡散が広がれば日本でも「核保有議論」-しつこいようだがあくまでも議論だ-が沸き起こっても不思議はなく、普通の国ならとっくに議論の次の段階にいっているのだが。GDP世界二位の国、それもプルトニウムをトン単位で持ち固形ロケットをきわめて正確な座標で飛ばし制御する国が核保有議論を始めるというのはそれなりの抑止になるとは思うけれどね。露、支那、そして何事かあれば一気に統一するであろう朝鮮半島全部核持って日本をターゲットにしているとなればいつまでも九条念仏唱えてばかりもいられまい。もう一つは当然拉致問題で。これを最初に書くのが日本国民としては当然のスタンスだが、この日記は米国務長官の来日がお題なので悪意も他意もない。個人的には拉致問題さえ片付けば後は勝手にどうぞってなもんで、核がどうだというのは正直日本のコンセンサスが感情的なものでしかないうちは無理。大きな出来事がなければ、いやあっても難しいだろう。拉致問題も六者協議でも国連決議でも何ら進展はなく、これだけは本気で武力奪還する覚悟を見せるしかないのかなと思うこともある。海賊退治、対テロに自衛隊の海外派遣が可能ならば拉致も立派なテロで、奪還に実力行使の構えをみせる前提と前例はすでにできた。一つ判らないのは。拉致事件の当初、おそらく70年代初頭に遡れると思うのだが当時は総連関係者や帰国者など日本語がほぼネイティブな朝鮮人が北にもいたはず。おまけに上に書いた総連関係者も出入り自由であった。何故わざわざ拉致したのか。拉致せずとも日本国内に当時も今も日本人に紛れ込んだ総連関係者は多い。国籍は日本でどこからどう見ても日本人なのだが、実は片親が未入籍のままの朝鮮人、片親-戸籍はこちら-は日本人という人もざらにいる。民潭寄りの家ではあったが当然総連にも親戚知人がいる家でね。この家の場合、少なくとも一人は公立の学校から普通の大学に行き上場企業にちゃんと就職できていた。それも特殊な海運業者に。あくまでも日本人の片親の子供だからね、戸籍上は。なので浸透者を育成するにしろ日本人として出国させて悪事働かせるにしろそのどちらも日本のように国籍住民票がきっちりしている国家で拉致するには無理がある。何故も何も基地外が首領の国もどきなんだから考えてもどうにもならないとは思うものの、年端も行かない子供を何故拉致したのかというのはやはり理屈が合わない。どこの国の親も我が子がいなくなれば必死で探すだろう。国務長官に戻れば。彼女が対アジア外交を一体どう扱うつもりなのか、能書きだけではない行動で判断したいと思う。ただなあ。ああいう育ちだとやっぱり「アジアの人」は一括りなんだよなあ。日本人が拉致に関して本当に本気で怒っているのだというメッセージが彼らに理解できる形で伝わるにはどうすりゃいいんだろうな。米なしでは外交も奪還もできないというだけではやっぱり情けないものがあるよね。
2009.02.16
まずこれを失業者らから意見聴取 中国首相、民衆重視をアピール12日の話を15日に報じている。で、ここまではいかにも支那らしい判りやすい宣伝なのだが。それから現地時間で2日後、場所は遠く浙江省だが中国「民工」が警官と大規模乱闘、事故処理不満で春節を前に景気悪化から余ってきた農民工を大量に故郷に帰したのだが、帰るに帰れない農民工も勿論いる。何せ偽札だの詐欺だのが横行する国だからして事情も色々あるのかもしれないが。それでも景気が回ってさえいれば支那のあのぐしゃぐしゃでも何とかなるもんだけど、景気が冷え込むと治安なんぞあったもんじゃない。浙江省は昔から開けた地域で、おまけに「先進地域」と言っていい。東シナ海に面してもいてそれなりで海外の情勢も入ってくる。また上海地域の南に面しており、いわば上海の後背地かな。支那は騒乱を起こす団体が纏まり、地域を束ね更にそれが周辺に広がる形で歴史を重ねてきた。成り上がりと興亡の繰り返しだけでここまで来た。で、今回のような散発的な騒乱、それも都市部ならまだ当局の抑えも利く。しかし同じ都市部でももっと国際的な都市で騒乱を起こせば覆い隠せなくなる。義和団の再来にならねばいいけどねえ。できるかどうかは判らんけど、支那中央は昔の日本の藩みたいに土着の軍閥や共産党の地元幹部を鉢植えにしないとなんつーか無茶苦茶になりそうですな。軍閥が騒乱側に立ったら地域によっては危ないよなあ。あんまり元気がありすぎるのもうざったいし迷惑だが、潰れられるともっと迷惑なので精々頑張れ。
2009.02.16
今年の異様な暖冬のせいか、今夜は平年並みなはずなのに寒い寒い。このままいけばストーブ焚いたまま寝たほうがいいような雰囲気です。で「ぽじらじ」ですが、もし視聴や生突っ込みに関して「どーすりゃいいの、具体的に」という方がおいででしたら遠慮なくコメントにでも。また、ラジオは実況スレも一応使いますのでここよりも不特定多数な方が閲覧する可能性もあります。くれぐれも2ch実況スレに書き込む場合はご自分の身元や人によっては楽天IDなどに留意してくだされ。私もちょいとここの日記についてどう扱おうか考えております。これに関連して放送が予告よりも先になる可能性もあります、ごめんね。何かお考えなどがありましたら忌憚のないご意見をお待ちしております。今日か明日のエントリでもうちょっと詰めますね。
2009.02.16
散々書いてきていることだが、確かに今のTVはつまらない。マスコミ自称ニュース及び報道番組ですら切り貼り+肝心の経緯を報道しないデタラメなんだからその他のジャンルは言うまでもない。今や部屋でTVをつけるのは一日トータルで多くて1時間以内。24時間TVのスイッチを入れない日すらあり、しかもTVの電源を入れる頻度も減ってきている。ネット動画も見ない方だと思うのだが、それでもニコニコの自民党公式やマスコミの報じない国会中継のやり取りはTVでやらないからこそネットで見ている。何のことはない国会中継を全部流してくれればそれなりの視聴需要はあると思うし、ネット環境さえあれば切り貼りしない情報を誰もが入手できるようになった今、マスコミの切り貼り報道というのはなけなしの信用や信頼というものを自らゴミ箱に投げ入れている行為なんだが、それに気づいていないのが限界ってもんなんだろう。想像だが、編成や予算決める偉い人たちは自分がネットをあんまり見ないので今やネットがマスコミの足りない所を補填している状況から一歩抜け出してしまったのが理解できないんだろう。自分達が唯一のメディアであるという固定観念しかもてないでいるとしか思えない。この先はマスコミがネットではできない事を作り上げてゆくしかないんだが、いつまでも敵視しているようでは将来はないな。我々にとってTVもネットもツールであり役に立たないようになったツールは使われなくなる、ただそれだけなのに。報道とドラマなどの創作部門をきっちり分け、報道は間違っても口の回らないような者にニュース読ませるだの、素人に突っ込まれるような者にコメントさせるだのを止める。創作であればどっかの原作を安易にリメイクするような真似を止めて、もうちょっとまともな脚本家などの人材育成から始めないと。「テレビがつまらなくなったのは、ネットのYoutubeなど様々なメディアが登場したから」…TV番組の現役ディレクターが語る人のせいにしているうちは絶対によくはならんのだが。 うちは場末の店なのとニュースは見たいという母ちゃんの意向で店にTVがある。以前、そうだな5年位前まではお客が「この番組見たい」と言ってチャンネルを代えることもあったのだが、ここ数年そういう要望もない。つまりどうしても見たい、どこにいても見たいという番組はないんだなと。だが先日、たまたま珍しく民放チャンネルにしていたらドリフの昔の番組だった。それを横目に見ていたお客さん複数が楽しそうにげらげら笑っている。同じように昔のやすきよなどを流してもらえれば見る人はいるんだろうね。新しいものができないのならせめて視聴者の見たいものくらいはみせてくれっての。もしくはニコニコみたいにリアルタイムで突っ込ませろってな。デジタル放送を導入するかどうか迷っているが、この双方向ができるというのなら考えてもいいよ。
2009.02.15
まずG7。G7声明は人民元に再言及、円やポンドは名指しせず=声明草案G7声明については流石に各局報道していたが、この「支那元」について報道及び解説していた局はNHK含めてなかったぞ。まあ解説すればこれまでの欺瞞がバレるからだろうけど、まさか意味判らないコメンテータとかキャスターはいないと思うのでね。支那は二重の意味で矛盾というか数字マジックの説明をせにゃならん。つまりこれまで「ある」とされていて、確かに公表しているだけのドルの積み上げが果たして本当にあるのかどうか。更にこのドルがある場合、現状信用収縮状態ではあるものの基軸通貨の威光もまだ残しているドルの扱いをバスケットにしている支那元との絡みで今後どうするつもりか不透明。ドルがない場合-こっちの方が実は整合性があるんだが-んじゃこれまでの「あったことになっている1兆超えるドル」はどこに行ったのか。ここまでは二重じゃない方の矛盾なんだが、ここからは二重の意味ね。現状支那の金融自体が極めて不透明な状態で、無論それは誰でも頷くであろう「一体元はどんだけ流通している誰か知っているのか」という根本的な問題も含まれている。金融だけではない。市場、特に上海市場の動きが2年位前から非常に機械的にというか必ずどこかと連動または逆連動するようになってきている。つまり経済のエンジンであるものは一応回っているようには見えるのだが、2年か3年前にここに書いた「支那の正金保有はどうなっとんねん」という疑問から始まるのよね。昔のように兌換紙幣ではないといっても通貨紙幣にはそれなりの裏づけ、信用。信頼=国家安全保障面だの資源だの含めて-が必ず要る。完全鎖国して生きてゆけるのならまだしもそれらを無視して、ある時は大国としての権利だけを行使し、都合によって今度はローカル通貨であるなどというごまかしは長く通用しない。ドル保有をバックにした権利を主張するのなら相応の責任も負えというのは市場や金融の力を借りている以上当然。しかし金融危機が表面化して以降、マスコミもぱったりと支那からの生中継画像がなくなった。なんだかね。で、次のマスコミが全く報道しない重要な経済関連ニュースは。全米自動車労組、GMとクライスラーの提案に反対-提出期限迫るなか GM to Offer Two Choices: Bankruptcy or More Aid オバマ政権の重要な支持組織の一つが労組で、このUAWってのはどこの国の労組もそうだが寄生虫の癖に宿主死んでもいいという連中だからして。労働者は会社に必要不可欠なのだが、最近の労組というのは労働者の為というよりも自らの組織防衛の為にいるとしか思えん。ここで以前GMについてはとっくに金融会社だったんだからその金融部門切り離して3大メーカーを2大メーカーにして出直せと書いた。とっくに車なんか碌に作ってなかったじゃん。むしろ金融が好調な時は自動車産業のコストを負わせていたくらいなもんで、いつまでもBIG3なんつー名目だけ後生大事にしていると米国の足掬われるぞ。元々は100年ちょっと前に細々始まった自動車産業だもの一旦2つにしてそれから頑張って3つにでも4つにでもすりゃいいじゃん。このGM、いやUAWの始末をつけられるかどうかでドル・米国の命運も決まる。大事な産業だからこそ枝葉や邪魔な幹を切ってでも保全しなきゃならないんじゃないのかね。
2009.02.15
貴重という意味ではなく、私や母ちゃんの口はもはや昭和の時代かそれ以前の味覚なんだなあと。いやね、常連さん複数が推すラーメン店にさっき行ったわけですよ。その前に近所にあるラーメン店が味の好みや麺の問題以前に化学調味料が多すぎてどうにもならん体験をしていたわけで。で、ふとそういう話になった時にここならどうだといろんな方が挙げていた店がさっき行った店。母ちゃんと2人、カウンターの隅っこで醤油ラーメンを。一口目で(´・ω・`)化学調味料味母ちゃんの箸が途中で止まったので後を引き受けて何とか格好つく程度に食べてきましたが。帰る道すがら「ねえ、もう作ろうよ、私らの食べるラーメンなんかどこにもない」「私らの味覚がもう古臭いんだ」母ちゃんも頷いていました。多少は今のご時世ですから理解はしますが、何の味よりも先に舌が全部覆われたようになるほど使わなくてもねえ。ああいうものは使っていないと思わせる程度にするもんだと思っていましたが。その為にはまともな鶏ガラを手に入れなきゃならないんですが、問屋に聞いてみましょうかね。口の中と鼻の辺りがやべえええええ。
2009.02.15
先日麻生総理が国際会議で公言した内容をG7で中川金融財政大臣がサインした。最大1000億ドルの支援 IMF専務理事「日本、過去に例ない貢献」で、ここでマスコミの見分け方、更に大事な所に毛が生えた人間とはどういうことかを唐突に。上のリンクは日経新聞のもので、流石にドル表記している。当たり前だよね、国際機関への支援なんだから基軸通貨であるドルで支援=貸付する。蛇足だが日本には積みあがったドル-外貨準備-があるわけで、今この状況では塩漬け同然うっかり市場に放出もできない。先日米の基幹産業でもある軍需産業救う+このドル使うためにはF-22買えよ、米も売れよと言っていたのはこれらのため。しかしIMFへの融資というのはドル建てでおまけに国連関連の中では一番取り立てその他まともなんだよね。国際RCCと言ってもいい。ざっと眺めた中ではこのIMFへの融資をわざわざ円換算表記した上に「支援」のみ書いてあたかも日本がIMFに金をくれてやるみたいな書き方をしているマスコミもある。積みあがって現状塩漬け同然な外債を貸し当然利息戴くというのと「円で表記してまるで寄付しているかのような書き方」をするのでは全く意味が違うよね。こういうトリックが今のマスコミのやり方。だから西日本新聞のような表記は国民を欺くものだよ。もしこのニュースを見聞きして怒っている気の毒な人がいたらちゃんと説明してあげてね。別に日本が金(円)をただでくれてやるんじゃない。積みあがったドルを有効活用する方法だと。はっきり言えばそこそこの歳してこんなことの区別つかないようなのとは特にビジネスではあんまり関わらない方が後々いいんだけど。私の年齢層だと普通で言えばそこそこの管理職だろう。もし私が会社勤めしていて部下の査定を行う時にこんな事の区別つかないようなのは社会人にはいないとは思うが、いたら金に関わる部署や外に出す部署には絶対配置しないな。恥ずかしいもん。どっかの党の人はこの外貨準備をわざわざ円換算して国民に配れと言っていたが、お前それどこでどうやって円にするんだと。約1兆ドル、今のドル流通の状況で市場に放出したらどういうことになるのか判っているのかと。大事な所に毛が生えるというのは学校で習わない事にも気がつくということなんだよね。その事をどう感じるか、そしてどう対処・解決する為に物事考えるか含めて大人になるって事なんだと思うよ。無駄に毛だけ生やしているようなのにはならないようにしましょうな(私もなー
2009.02.14
日本海にある低気圧が刻々と当地に向かってきている。すでに2時間ほど前から南東の風が強くなり、夜中だというのに気温が上がってきている。例年なら3月から4月にかけての季節の変わり目の天候が今年は真冬に何度も来ていてその度にでこぼこの氷が剥き出しになった道路が危ない。今夜から明日あさってまでは大荒れになるだろうから、店の大きな提灯は下ろしてきた。気温は平年よりへたすっと5度も10度も高いのに、南向きの風が吹くとこの部屋はちっとも暖まらない。なのでしょうがなく風呂に入る為にストーブを大きく焚いている。雪祭りにこの荒天が来なくてよかったなあとちょっと安堵もしているが、それにしてもなあ。帰り道は風に煽られて足元はつるっつるだし難儀しながら帰ってきた。
2009.02.14
が最近ようやく本気で判ってきた。今の私の趣味はマシン弄りやらそれに派生するハードウェアに触ったり、時にはジャンクルータを買ってきてバラして実験しようかどこから弄ろうか、加えてやっぱりプログラムの基礎くらいはなどなど、やる事だらけの上に行き当たりばったりなので収拾がついていない。しかし殆ど全部一から細々と数年マシンに遊んでもらって、何か一つでも人並みになったかというとそんなこともない。おまけに10読んだり弄ったりしても頭に残るのが1つか2つあればいい方。こんなんではよほど長生きしないと何もかも散らかしっぱなしになる。だけど毎日毎日何かをネットで読み、時にはドライバーや工具、果てはハンダなどを触っているのがやたら楽しい。遅々として進まないこと自体を楽しめるようになったとも言うなあ。ついさっきだって「おっ、これはブックマークしておかねば」と思いきやとっくにブックマークしてあったなどは日常茶飯事。寿命が間に合わないほどやりたい事があって、せっかく覚えても頭のざるから次々零れ落ちる毎日なのだが、その分新鮮に感じられるのかもしれん。ちょっと前までは「若い頃からやっていればなあ」と思わなくもなかったけれど、今はこれでちょうどいいのだと判った。デジタル弄りに疲れたら手持ちの明治の人の本を読み、またデジタルに遊んでもらう。私にとってはこういうのが一番バランス取れているんだよね。
2009.02.13
別に欲しいものがあったり必要なものがあるんじゃないけれど、休みってことで街にお出かけ。最初からどっかでお茶飲みながら読書でもするかと蔵書もバッグに入れてね。んで、いつもの巡回コースをぐるっと回って先週寄った店に忘れ物を取りに行きがてらふらっと向かう途中で何故かPC6400 2GBx2が3500円くらいで転がっていたのでゲット。CFDだけどこのマザーでは動くの。それから知り合いの店へ忘れ物を取りに行って後は恒例のぐだぐだお茶のみ話。帰ってきてから軽い気持ちでメモリ交換しようとしたら思いのほかあちこち外さなきゃならないのが判明してさっきまで奮闘しておりました。マザーがM-ATXだもんでビデオカード外さなきゃメモリソケット動かないわ*ビデオカード外してみたら埃まみれで掃除するわでもう大変。*Sappire1950Proなので結構長いし通気→ファンまで密閉なのでお掃除大変ケース内通気よすぎたかね。で、無事起動してここに書いております。切り替え器(PS/2)とっぱらってマウス、キーボード共に直でPS/2接続にしたら案の定マウスだけ認識しないのでしょうもなくマウスはUSBにしたとかもありましたが。メモリは無事認識しております。但し32bitOSなので3.24GBくらいの認識ですが。仮想メモリを調節してみましたが、正直1GB→2GBほどの体感差はありません。気分の問題程度ですわ。で、ここでデュアル確認済みの1GBx2が余ったわけだが、過去の例で行くとメモリからマシン生えるんだよなあ。PCI-Eビデオカードも一枚余って転がってるし。歩き回ったのと帰宅後の奮闘でちょっと疲れましたが、いい休みでしたよ。
2009.02.13
日本前向き新聞を眺めていてちょいと前に書いたポジティブネットラジオ、略して「ぽじらじ」をやっぱり本腰入れてやってみようかなと。アイディア書いた時にどなたかにやっていただければいいなあと思っていたのですが、あれから中々そういうお話も聞かないもので。現在の(マスコミ)ラジオが惨憺たる有様だというのもよく聞きますし、また切り貼りだけじゃなく「報道しない」テロを続ける既成メディアに愛想が尽きたんですが、かといって批判しているだけではどうにもならんなと。躊躇っていた理由のうち大きいのは時間帯の問題なんですね。私は焼肉屋でして普通の方々とは時間帯がほぼ半日ずれている。ある程度時間が取れるのは夜中になるんですわ。別に視聴率がどうのとかいうんじゃないが、やはり世間様の時間帯というのは大事なわけで。曜日自体は私にはあんまり拘りも制限もないんですが、平日例えば21時とか22時にねとらじを始められるのは多くて週に一度です。とりあえずはこの休みの日、週に一度の21時とか22時に始めたいなあと思うのですがどうなんでしょ。放送形態→ネットラジオLivedoorねとらじ実況→あり、基本的には2chの何でも実況をお借りする予定判る人にはこれだけで意味通じると思うんですが、もうちょっと詳しく書けば。ネットを通じて生放送ラジオをします。生に拘る理由は上に書いた「実況」です。つまり私がごにょごにょしゃべる→聞いた方は2chの実況スレに書き込むそれをリアルタイムで私が見てラジオで応えるもしくは言い返すwリスナーはリアルタイムで突っ込めるし、私も口で突っ込み返せるというものです。キーボードと口の違いはありますが双方向ってことですね。この差はDJ一人対リスナーの数の差と思っていただければ。2chの実況板使うのはある意味無記名が保たれるのでしたらばその他よりリスナーが安心じゃないかと。ラジオを聴くだけならWMPの「ファイル」→「URLを開く」からラジオ放送時にここに公開するURLを入れるだけです。できれば突っ込みその他も戴きたいのでその場合は2chの専用ブラウザを入れていただくのがベストです。間借りするスレもラジオ放送開始前には告知します。で、ここまで書いてやっぱりこういうのはもっとふさわしい人にやっていただきたいなあとこれは切に願っているのですが、いかがでしょ。基本的にはぽじらじですから時事問題や「オバちゃんはこう思ってるんだっ」を放送内容にしたいとは思うのですが、他にも引き出しとしては日本近代史のよもやま話や自作PCに関するものもあります。いかがでしょうか。
2009.02.12
先ほどMS Update2月号のお知らせが来たので眠いのこらえて更新しました。うちの環境では重要な更新は3つ。びっくりしたのは再起動なし。.NET Frameworkのがサイズが大きいせいかちと時間がかかりましたが、インストールしつつ内心「ああ、こりゃ再起動まちがいなし」と覚悟決めたのにアレ('A`)?ですがどう考えても普通は念のために再起動するのが常道かも。毎度再起動('A`)マンドクセと言っているのにいざ再起動のダイアログ出ないのもなんだか寂しいような不安なような。
2009.02.12
休みが取れました。と言っても多分21時ごろ店に行って仕込みしますが。たった2日伸びただけなのに長かったなあ。これくらいの休みなしは結構あるんだけど、今回は野暮用の疲れが取れたと同時に雪かきに追われ、更に帰りが極端に遅くなったりしてたからかなあ。疲労困憊という感じで帰ってきてから早2時間ほどぼけーっとしておりました。(一応)休みの前の晩の贅沢としてこれからのんびり風呂にします。全くWin7機に触ってないんだが、そういやなんちゃらLinuxも入れるとかなんとか書いた記憶ががが。とりあえず風呂入ってから考えますね。あー疲れたー
2009.02.12
つい今さっき、野党の宣伝カーが喚き散らしながら駆け抜けていった。あまりにも内容がテンプレ過ぎて地域実情も知らずにトバしてんだなと笑ってしもうた。「○○区のみなさん、皆さんが満足な医療を受けられないのは」あのなあ、お前が叫んでいる場所から徒歩5分でER(救命救急)付き24時間診療受付してる総合病院あるんじゃ。ここがカバーできない脳神経救急は車で5分。更に産婦人科は上の総合病院の他に車で10分以内に2つ、小児科内科の個人病院が4つ、うち2つは徒歩5分。ここの近所にいる限り車を持たない人でも充分な医療体制は確保されている。加えて交通機関を使うなら30分圏内に大学病院2つ、総合病院今数えただけでも5つ、いやえーと8つか-いっぱいあって混乱する。札幌ではその手の宣伝は笑われるだけだぞ。確かに総合病院は全道から来るので混み合ってはいるし中心部の個人病院は少なくはなったものの、人口比で言えば札幌の特にこの辺の医療関連の充実はすごいよ。総合病院の選択肢も多いし大きな病院に行くほどでもない用事-ワクチン接種など-なら個人病院も一杯ある。「自公政権は毎年2000億円の医療費削減~」それが嫌なら消費税なりなんなり増税するしかないじゃん。今後団塊世代が老齢化すれば必然的に全体の医療費は増えるに決まってるんだし。年金含めた原資は確保されているといっても今後老齢層が増加するのは判りきっているんだから。前もって原資確保するというのは国家として正しい選択だよ。今取れるうちに取っておかないと若い人に全部背負わせるつもりかと。増税は反対、だけど手当ては厚くなんつー要求が受け入れられる国民性の方が怖いわ。若い人、若い世代、これから何十年も日本を支える世代にツケ回すな。我々は我々の選択してきた政府のツケを自分達の世代で綺麗にするという気概を持たねば若者に恥ずかしいだろうよ。綺麗にしてこそ若い世代にあれこれ言えるってもんだ。あたしゃ早く綺麗にしてそれから偉そうに「今の若いものは」と言いたいけどな。#ま、正直今の若い人はよくできてるから一生言わないだろうけどさ
2009.02.11
全79件 (79件中 1-50件目)


![]()