全58件 (58件中 1-50件目)

前回のつづきで、今日はキャストから前装までです。メタルの種類は大きな引張り強度が必要でない場合は、銀合金を使う。歯科医学の常識からすると考えられないかもしれませんが、「虫歯の電気化学説」によると金合金やパラよりも銀合金の方が虫歯になり難いからです。なぜなら象牙質に対する自然電位は銀合金が他の物よりも3割方小さい。要するにイオン化傾向の大きい口腔内で錆びやすい金属の方が虫歯の原因にはなり難いと言う事です。前装部とメタルの移行部はダイアモンドのラウンドバーでトリミングし、青のシリコンポイントだけで研磨する。オペークデンチンエナメルと築成して最終重合する。・・マージンをどうやって合わせる?バイトは?コンタクトは?教科書を見てもなんにも書いていませんが、できるのです。
2015.08.31
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.08.31
コメント(0)

テーブルの上の、美味しいもの?をおねだりしているカブ。女の子は食い気?
2015.08.30
コメント(0)

午前中は水糸の調整を地面に這いつくばってしていたので、疲れてお昼寝していました。本業の方も忙しいので疲れが溜まっていますしね。午後からは断熱材を敷き込もうと思っていましたが、明後日の技工の仕込みが気になって2時間程やっていました。前装CKを作る手順ですが、一般的なやり方ではありません。歯科医師と技工士を兼ねている特性を活かして、究極の合理化を図っています。素人さんにはどこが合理化なのか分らないとは思いますが、3回に渡って画像をアップします。模型の調整からメタルフレームのワックスアップ、埋没までです。模型は印象材から外したら、絶対に水洗いしないことが重要です。石膏は水に溶けるからです。出来上がったものが歯に入りません。余分な気泡や歯の形を作る為に邪魔になる歯肉を替え刃メスで慎重にトリミングして、石膏硬化剤を塗って、マージンラインを赤鉛筆で引いた後、瞬間接着剤でコーティングします。これはセメントマージンの確保の為です。それと微妙に大きくないと歯には入りません。ワックスは柔らかめのバイトワックスを使います。なるべくビーズワックスの多めの高級なバイトワックスを選んでください。「抜き技法」で作る為には通常のインレーワックスは硬すぎるし、収縮が大きいので、フィニシングラインの調整には不向きです。素盛り直後。調整に必要ですのでφ2mmのレディキャスティングワックスでスプルーを兼ねたツマミを付けておきます。はみ出た部分を少し温めたワックスカーバーで溶かしてフィニシングラインを整えます。リテンションビーズを振りかけて、円錐台にセットして埋没。明日はキャストしてメタルにして、CRで前装します。
2015.08.30
コメント(0)

今日は縦横に張り巡らした水糸が全て接するように調整して、ボンドで根元を固定しました。固まったら、断熱材をブロックの間に敷き込んだ後、モルタルでブロックを水糸に合わせて水平に並べます。屋根の上に上がってみたら、まだ設置していない太陽熱温水器のタンクが台風15号の風で転がって、エアコンの室外機に当たって止まっていました。危なく屋根から転がり落ちるところでしたw
2015.08.30
コメント(0)

花が咲いていました^^/
2015.08.30
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.08.29
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.08.28
コメント(0)

最後の部屋の床のレベル出しは縦横に水糸を張って当たりをつけていたのですが、なんとか上手くいく見込みが付きました。縦横の糸の差は2mm以内まで追い込んでいます。
2015.08.27
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.08.27
コメント(4)

今日は画像をいれているメモリーカードがカードリーダーごと行方不明になっていて、ブログアップできませんwそこでPCに入っている画像から適当にアップしてみます。はだか弁天ということで有名な江ノ島の弁天様なんですが、実は近くの無人島にも江ノ島から勧請されているのです。いえ、裸の弁天様の御像が安置されているわけではなくて、石の祠が作られていて、その中にお札が入れてあるだけだそうですw
2015.08.26
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.08.25
コメント(0)

午前中は台風の影響で開店休業状態でした。僕は3人しか診ていませんw11時過ぎ頃から30分程でしたが、東の空に太陽が見えました。風も一瞬止まったので、台風の眼でしょうか?
2015.08.25
コメント(2)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.08.24
コメント(0)

最後の部屋の床のレベルを決めた(はずの)のぶちうけから水糸を張ったのですが、横糸と縦糸が合わないのです。。最大5mmもorzどうなっているのか検証中。
2015.08.23
コメント(0)

取りあえず試聴室の床はできたので、これから最後の部屋のつづきをします。水糸を貼り直して、ブロックを並べ、断熱材をブロックの間に2枚重ねで敷き込みます。
2015.08.23
コメント(0)

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=G04JBTbuWMoとうとう国会で質問されましたね。「永田町ではみんな知ってるけれど、わざわざ言わないことを質問していきたいと思います」安倍政権は原発再稼働もTPPも秘密保護法も集団的自衛権容認もアメリカのリクエスト通りにやっているだけ。http://tanakaryusaku.jp/2015/08/00011789「いつ(アメリカの)植民地をやめるんだ?」だれもちゃんと答えません。CIAに殺されるのが怖いから。山本太郎って胆が据わっている人なんですね。というか、ここまで言ってしまうとかえってCIAも殺しにくくなってしまいますw
2015.08.23
コメント(2)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.08.22
コメント(0)

今日は追加注文していた杉の無垢の床材30mmが届きましたので、試聴室の床貼りの続きをしていました。後少し、20枚程です。ここからはコンセントの穴開けがあるので、ちょっとめんどうです。
2015.08.21
コメント(0)

昨日はのぶちうけで床のレベル合わせを延々やっていました。暗くなる頃になんとか目処が付きました。それは良いとして、他の部屋とのレベル差が最大2mmほどあるようなのですが、それをどう誤摩化すか、頭が痛いです。一般的ではない方法を使っているので、難しい。本業でもそうなのですが、一般的な方法というのはコストは度外視しても、だれでもできるような方法を採用しているのですが、それが出来ないときは理論と実測と最後は器用さ?と絶対諦めないという不屈の精神wだけで乗り越えないといけないのです。
2015.08.21
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.08.19
コメント(0)

カブちゃんもうちに来て、もうすぐ3ヶ月。運動能力も向上し、その辺りを走り回っています。
2015.08.18
コメント(2)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.08.18
コメント(5)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.08.18
コメント(0)

診療が終わって、現場に行き、床のレベル合わせに「のぶちうけ」をぐるっと部屋を一周させてみたら、始めと終わりが合わない。大幅に狂っているではないですか。。暑いので半ズボンで作業していたのが敗因です。ひざを付くのが痛かったので、這いつくばって水平をちゃんと見ることができなかったようです。長ズボンをはいてやり直します。。orz
2015.08.17
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.08.17
コメント(0)

今日は重たいブロックを運んだし、野縁受(のぶちうけ)を壁にビス留めして、床のレベルを取ったりしたので、腰が痛くなりました。このソーラーハウス、耐原発事故仕様ですが、火砕流はちょっと厳しいでしょうね。対策は考えますが。フロアレベルを決めたところ水糸を張り、ブロックを並べた。しばらく屈み込んでの作業が続きますので、腰が痛くなると思います。
2015.08.16
コメント(0)

桜島が巨大噴火の怖れありということですが、このようなカルデラを形成するような巨大カルデラ噴火をする火山は九州に4つもあり、過去12万年で7回も爆発しています。概ね1.5万年に1回です。最近の噴火は6,300年前の薩摩硫黄島の噴火で破局噴火と呼ばれ、火砕流に南九州は飲み込まれ、縄文時代の文明が途切れている。要するに九州の縄文人は絶滅した。桜島を含む姶良カルデラは28,000年前に破局噴火しており、この時、火砕流は九州を飲み込み火山灰は本州を覆った。この規模の噴火が起こると、1億2000万の日本人が生活不能になる(日本人は全員死亡する)と言われている。この規模の破局噴火が起こる確率は100年間で1%で、阪神淡路地震の起こる前の確率と同じだ。記事では確率は低いなどと、楽観的だが、いつ起こっても不思議ではない。神戸大学の研究論文があります。参照してください。http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2014_10_22_01.html火砕流とはどういうものか?最近では普賢岳の火砕流で28名が亡くなったことが記憶に新しい(?)が、800℃の粉塵が時速200km/hで押し寄せる。500mの山も軽々乗り越えると言われており、事実上逃げることはできない。九州全土にポンペイ遺跡の人間の鋳型が700万人分できるということだ。もちろん52kmしか離れていない川内原発は15分で飲み込まれ、原子炉は即爆発する。玄海原発は助かるかもしれないが、起こってみないことには分らない。原発の核燃料を運び出す時間も場所もありはしない。原発などさっさと片付けてしまうしかない。ーーー引用開始ーーー<桜島警戒レベル4>52キロ離れた川内原発…日程変更なし毎日新聞 8月15日(土)20時22分配信 1号機(中央右)が再稼働した川内原発=鹿児島県薩摩川内市で2015年8月11日午前10時34分、本社ヘリから矢頭智剛撮影 桜島(鹿児島市)の噴火警戒レベルが引き上げられた15日、九州電力は再稼働したばかりの川内(せんだい)原発1号機(同県薩摩川内市)について、「桜島から約52キロ離れており、噴火しても影響は少ない。現時点で9月上旬の営業運転開始に向けたスケジュールに変更はない」との見方を示した。 東京電力福島第1原発事故の教訓を踏まえた国の新規制基準は、地震や津波のほか、近隣の火山噴火についても電力会社に安全対策を義務付けた。原子力規制委員会による安全審査で、九電は桜島を巨大噴火を起こす可能性がある五つのカルデラ(陥没地形)の一つに含まれる火山と分類した。 このカルデラは姶良(あいら)カルデラと呼ばれ、6万年以上の周期で巨大噴火を起こしている。前回の巨大噴火は約3万年前で、九電は「原発運転期間中の巨大噴火の可能性は低い。モニタリングで巨大噴火の兆候は把握できる」と説明。兆候を把握できた際は核燃料を移送するとしているが、移送先や移送手順は定まっていない。 九電の計画によると、14日に発送電を始めた川内1号機は、フル稼働を目指して段階的に発電機の出力を上げている。15日午前10時現在の出力は30%で、16日までに50%まで上昇させる方針だ。【鳥井真平】
2015.08.16
コメント(0)

今日はお風呂の配管をしようと思いましたが、ホールの床板の配置を考えていました。床材がなるべく少なくて済むように、またなるべくカットしなくてもよいようにというのがコンセプトです。それはできたのですが、段取りとしては、次は最後に残った部屋の床に取りかかろうということにしました。おかげさまで、その部屋に会った断熱材その他をキッチンに移して、バケツの水とホースでその部屋とホールとの間の水平を取り直し、ドア下のブロックを差し筋とモルタルで床の高さを他の部屋の床の高さに揃えました。部屋の中はお掃除をしました。明日は野縁受けを部屋の周りにビス留めして、床の高さの基準を設定するつもりです。
2015.08.15
コメント(4)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.08.15
コメント(0)

昨日から試聴室の床を並べ始めましたが、コンセントの穴をどうやって開けるのか?やったことがなければ、どうするのか分らないという疑問はあると思います。で、写真を撮ってみました。板をコンセントに当てて鉛筆で縦の線を描き、横線は実測して描きます。そのコーナーに木工用ドリルでジグゾーのチップが入る程度の穴(φ10mm程)を開けます。電動ジグゾーで線に添ってカットし、出来上がり。結局床材が足りなくなって、1/3残りました。追加発注しますが、その間は、バストイレ周りの配管をする予定です。
2015.08.14
コメント(0)

キッチンの壁と床は終わり。床材は束に貼っていませんw次は試聴室の床に取りかかります。
2015.08.13
コメント(0)

今日は最後の1列と半分に入りました。コンセントの幅にカットして、取り付け。床材約半分のすき間を埋めたらキッチンは終わり、試聴室の床敷きに進みます。
2015.08.13
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.08.12
コメント(3)

詳しいお話はJESEAのメルマガをお金を払ってみていただくとして、続きをちょっとだけ。南北方向にどのくらい動いているかの図です。色の変わり目というか、反対方向に動いているところが歪みが溜まって危ないところ。これは隆起と沈降の図、これも色の変わり目というか、まだらになっているところが危ない。
2015.08.12
コメント(0)

そろそろ来そうですかね?大地震。警戒するのは、この1ヶ月位のお話です。要警戒地域(震度5以上の地震が発生する可能性が極めて高い) 北信越地方・岐阜県南関東地方(駿河湾、相模湾、東京湾に面する地域・伊豆諸島)http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150810-00000022-pseven-sociどういうことかと言いますとですね。全国のGPS電子基準点のデータがですね、7/5〜7/11のデータではですね、ほとんど動いていないのですが、7/12〜7/18のデータでは全国一斉に地殻が5cm位動いているのです。こういうことは今までになかったということです。地殻が一斉に滑り始めたという解釈です。全国いつどこでどんな規模の地震が起こるのか分りませんが、非常に近い将来起こる可能性が高まっていると思います。
2015.08.11
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.08.11
コメント(0)

お昼休みに左端の真ん中の床材のトリミングをしてみました。穴を開けたり、ジグゾーで削ったりして、合わせます。明日は診療がヒマなので、終わるでしょうw
2015.08.10
コメント(1)

お昼休みの10分で、奥の4枚が終わりました。カットして並べて、ガス管の部分は穴を開けて、通しました。右端のコーナーにはシステムキッチンが来ますので、給排水管の立ち上げ、電気系統の配線が集中していますので、現物合わせで、穴を開けながら進めます。
2015.08.10
コメント(0)

始業前に4枚だけ、左端の手前側カットして並べました。15分で終わりますw向こう側の4枚は昼休み。左端の1枚半はカットや配管、配線の穴明けがありますので、ちょっと手間がかかります。
2015.08.10
コメント(0)

今までは床材にコンセントの穴を手動で開けていたのですが、壊れている腕では余りにも辛いので、電動ジグゾーを買ってしまいました。8,980円(税別)でしたが、余にも速くて疲れないのに感動しました。。wコンセントはボックスで床材を挟むように取り付けました。化粧パネルを付けたところ床はまだ接着剤でブロックの束に貼っていません。置いているだけです。多少ガタがありますが、このままいこう、、と思い始めています。コンクリボンドで接着すると、床を歩くとしっかりした感じにはなると思いますが、なんかあった時(床暖房用のパイプが水漏れしたときなど)にはメンテナンスできませんwあと半日分の作業です。
2015.08.09
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.08.08
コメント(0)

現場作業の後は新規の拡大装置の技工が4個あったので、久しぶりにたくさん作りました。
2015.08.07
コメント(0)

壁の後は床材を並べていました。真ん中辺りの見えるところは、節の少ないものを選別しました。
2015.08.07
コメント(0)

目地埋めは終わったので、床板を敷き始めました。床にコンセントを付けたり、配管の穴を開けたり、いろいろと細工をしないといけないのが面倒です。
2015.08.07
コメント(0)

キッチンスペースの壁にアルミ樹脂複合板を貼り終えたので、後は目地をシリコンで埋めるだけです。途中で休めないので、明日することにして、天井と壁の間にマスキングテープを貼ったりして、その準備をしていたら、5時半を回ったので、土曜日セットの技工の仕事をしに帰りました。ホール側の壁は漆喰仕上げにするつもりです。
2015.08.06
コメント(0)

入り口側から見て左側の壁は窓部分をクリアしたので、もうすぐ終わります。入り口周りの壁は漆喰仕上げにする予定。シロウトなので、金鏝仕上げは無理だと思うので、ゴム手袋塗りにするつもりw午後からは目地をシリコンで充填する作業をして壁は終わり。床材を敷き始めます。
2015.08.06
コメント(0)

午後からアポイントが無かったので、現場作業をしていました。型紙を当ててパネルに適合させ切り抜き試適
2015.08.05
コメント(0)

僕の手は使い過ぎで壊れていて、まともに動きません。少なくとも25年前には壊れて、鉛筆で字や絵を書く事ができません。それどころかお箸を持つのも辛い。腕がいつもしびれていて、だるい。手が震えて、まともに動かない。半田鏝を持つのも辛い。最近ロキソニンジェルを塗ると、しばらくは手が動くことを偶然発見してからは、塗りまくっています。そのときだけは手の震えも収まり、仕事が楽になった。でも、治ったわけではありません。いつまで保つ事やら。。で、さっきまで手を動かしていましたw明日セットの義歯をでっちあげていたのですが、辛いので早く終わりたい。とりあえず機能的には問題ないレベルにしたい。それだけ考えて喘ぎながら作りました。でも気に入らないだろうな。。と思う。見た目がアレだから。生保の患者さんは医療費はただだと思っているから、別の歯医者に行く。でも戻って来るw
2015.08.04
コメント(0)

今日は診療の合間に1枚だけ。左上の段の一番奥。向こう側のパネルに角当てしてしまって、少し凹みました。。でも、レンジフードを取り付けるところなので、隠れます。よかった。
2015.08.04
コメント(0)
全58件 (58件中 1-50件目)