全44件 (44件中 1-44件目)
1

40代男性、右下5番、クラウンの2次カリエスにより抜歯再植した右下5番の続きです。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201508240000/抜歯再植が8/24だったので、1ヶ月経ってクラウンを装着して終わることにしました。この時の2次カリエスは炎症生組織が歯とクラウンやメタルクラウンの中に浸潤しているという珍しいタイプでした。取りあえず生着したようなので、クラウンの形成をして、被せました。
2015.09.30
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.09.29
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.09.29
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.09.28
コメント(0)

前回のつづきです。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201509250000/1/4”六角>SDS変換アダプターが届いて、診療の合間に穴を開けてみたのはいいが、1個と半分開けたところで、φ13mmボックス>1/4”六角のシャンクが折れて頓挫しました。しかも折れたシャンクが1/4”六角>SDS変換アダプターから抜けなくなって買い直すハメに。。orz想定内とは言え、マヌケですwφ26mmの穴は合計4つ開ければいいので、後2つと半分と考えればなんとかなるでしょう。。新しいアダプターが届くまで暇なので、注文してあった外用のスイッチのカバー付きパネルが届いていたので、付けてみました。カバーを開けたところ、閉じたところ、こんな感じ。
2015.09.28
コメント(6)

だそうで、出張から帰って撮ってみました。雲がかかっていましたので、くっきりしていません。
2015.09.27
コメント(0)

介護部屋の砂利が乾くまで床板は貼れないので、こちらはしばらく休憩します。その間、カーポート側に水道/温水の配管、電源を2系統出しておけば、将来的に応用が効くと思い、壁に穴を開ける作業をしていました。φ10mmで19cm厚のコンクリートを貫通させ、φ75mmのホールソーで外装板と断熱材をカットしました。ところが水道の配管用の手持ちのφ26mmのコンクリートドリルのシャンクが1/2”六角軸なので、後で購入したSDS-plusの振動ドリルには適合しません。最初にもっていた3点把持チャックの振動ドリルに使う時は、φ13mmの電動ドリル用ソケット(1/2”>1/4”)を介していましたが、振動ドリルが非力なので、埒が明きません。穴一つ開けるのに2時間も掛かるので諦めて、MKK SDS六角軸用ホルダー SDS-1という1/4”をSDSに変換できるアダプターを発注しました。
2015.09.25
コメント(0)

K先生の部屋の床の不陸が気になったので、手直ししようと、道具や材料、作業中ヒマ(耳が)なので聴いているアンプ(YAMAHA B-2)やスピーカ(HITACHI Lo-D HS-90F)を試聴室に移動させました。キーボードもあります。
2015.09.24
コメント(0)

午後に砂利が入荷したので、続きをしました。砂利というのは、運び賃がかかるので、単価というのがはっきりしていないようですw大きなダンプで大量に買うと割安になります。うちは10トンダンプが入るには狭いので、4トン車が2回往復して21,000円でした。約6立米です。ちょっと割高になりました。で、がんばって砂利を隠居介護部屋に全部敷き込みました。1約4立米で重量は約5.5トン、ネコ車にシャベルで16杯入れて、約120回運びました。7時間程かかっています。・・身体がボロボロになりますね。。#土日は東京に野暮用で出張ですので、ブログ更新はお休みです(スマホもないしw)。
2015.09.24
コメント(0)

隠居部屋の約1/3位ですかね?2時間半のネコで砂利を運ぶ重労働です。。山のようにあった砂利も無くなったので、入荷待ち。
2015.09.24
コメント(0)

残っていた試聴室の配線も終わり、パパの隠居(介護)部屋の床下暖房とLAN/テレビ用のCD管の配管が終わったので、砂利を運ぶ道板を設置しました。でも、午後から雨が降ってきました。滑ってなんどもネコ(一輪車)をひっくり返しましたので、3回運んで、今日は上がりましたw
2015.09.23
コメント(0)

最近YAMAHA HP-2をオクで落札しました。この機種は1975年発売のオルソダイナミック型という穴開き磁石で渦巻きコイルが貼付けられた振動板を反発磁界にして挟むというものです。分割振動しないというふれこみですが、さてどうでしょうか?実は当時購入して使っていたのですが、紛失したか、壊れたので捨てたか、どうしたのか思い出せません。当時持っていたHP-2はアイボリーだったのですが、今回入手したものはブラックです。手持ちのYAMAHA YHD-1 は80年代の同じ方式のものですが、HP-2の方が音は刺激的ではなくより聞きやすいと感じました。しかも分解能は悪くありません。常用ヘッドホンになりそうです。ネットを見ていたら、「ヘッドフォン近代博物館」という超データベースな?サイトがありました。
2015.09.22
コメント(4)

今日は昨日に引き続き配線作業をやっていました。途中までで中断していたので、何をやっていたのか、思い出すのに時間がかかりましたw足りない部品を買ってきて、電灯と換気扇が回るところまでこぎ着けました。。これがもう一組残っています。外の電灯を増設してカーポート側が明るくなりました。大開口部の白熱球も昼光色のLEDに交換して色を合わせたつもりですが、メーカーが違うので微妙に色が違いますね。
2015.09.22
コメント(0)

花の盛りも過ぎて、実り始めました。古代赤米は稲の原種に近いので、背が高いです。原種はメコン川の洪水に合わせて背が伸び、4mとかの高さになり水面に穂が出るという植物らしいですw船で穂を刈り取るとか。
2015.09.21
コメント(0)

今日は歯科室用の口腔内バキュームの排水管を設置しました。φ75のメンテ用の立ち上げ部分の途中にφ75>φ50のテースを入れ、裏の壁下の基礎に添わせてφ50で配管しました。カーポートのライトの配線をしましたが、暗くなったので、つづきは明日にすることにしました。
2015.09.21
コメント(0)

今日はφ50mm排水1系統、φ13mm給湯、φ13mm井戸水用給水、φ13mm水道用給水管の配管作業を終わりました。明日は電気系統の配線をする予定。断熱スリーブを巻いてあるのが給湯管配管をすると玄関モニターが配線できなくなるので、配管の前に取り付けをしました。常時1.5Wの消費電力で、しかもAM帯のノイズを垂れ流しています。。電磁波過敏症の方には禁忌の品ですねw
2015.09.20
コメント(0)

僕は小学生の頃から、なんでも理解してやろう!と思っていましたので、手当たり次第に、本を読んだり、機械を分解したり、時には元に戻せなかったりしていましたwでも、あるとき両親も学校の先生も、大人って意外になんにも知らないことに気が付きました。特に僕が知りたいことを知っている人は周りにいなかったし、参考にできる本もありませんでした。電気は眼に見えないし、なんとか理解したいと思いつづけていましたが、なかなかそんな機会はありませんでした。また、子供の頃からへんな子だった?ので、しかも身体が小さくて、かっこうのいじめの対象で、毎日毎日いじめられて、最悪の学校生活でした。骨折も2回。学校は嫌いですwでも、絶対負けるもんか、、!と思い続けていました。まあ、そんな子供時代も中学2年生になると、身体も大きくなり、意外に勉強ができるらしいと分ってwいじめは無くなりました。あほくさ。そんなふつうの生活?が戻った頃買ってもらったのが、SONY CF-1300です。学校から帰ってくると、毎日ひっくり返して、ネジを外して、裏蓋を開け、電子回路が載った基板や、大きなフライホイールが回るのを観察していました。キーやスイッチを操作すると、どこかが動く。左がラジオ基板で、右が?バリコン周りの部品はワックスで固定されている。操作キーを押すと、各部のメカが動く。ひとしきり眺めてまた元に戻す。何度も壊して、ソニーサービスのお兄さんに直してもらっていましたwいろいろお兄さんに教えてもらいながら、知識が増えていきました。これが、僕の原点。この機械に出会わなかったら、今の僕はありません。
2015.09.19
コメント(4)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.09.19
コメント(7)

今日はモルタルも固まったので、配管をしようと、設備部品屋さんに行って、いろいろ配管部品を買いました。ちょっと並べてみたところ。
2015.09.18
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.09.17
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.09.17
コメント(0)

最後の部屋は僕の両親の隠居部屋のつもりなのですが、ブロックによる束(つか:この上に大引きとか根太とかを置いて、床板を載せる)の水平出しを終わりました。この上に直接30mm厚の床材を乗せるので、水平度には気を使います。全部で95枚、、疲れましたw明日からは配管、配線、バラス敷き、床板張りと続きます。
2015.09.17
コメント(0)

後18枚残っていたブロックの水平出しの内10枚やって、残り8枚。向こう側の列です。セメントが無くなったし、腰が痛くなったので小休止。
2015.09.17
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.09.16
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.09.15
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.09.14
コメント(0)

オクでだれも入札しなかったので、僕がぽちしましたw送料の方が高い値段だったのですが、オーディオに興味を持った最初の頃、中学生時代の新鮮な気分にちょっとだけ戻れますw1971年頃の製品で生まれて初めて買ってもらった極初期のラジカセ、SONY CF-1300 当時はまだラジオ付きカセットテープコーダーと呼ばれていました。この個体はとてもきれいです
2015.09.14
コメント(0)

夜8時までがんばりましたので、6列目の半分までいきました。もう少し、、^^;あまりにも腰が痛いので、痛み止めを塗りながら、また腰に負担がかからないように、身体の別の部分を使う作業ということで、気になっていた庭や道ばたの草刈をしながら作業を進めました。
2015.09.13
コメント(2)

ブロック並べは腰が痛くなるので、練ったモルタルが無くなったのを機に小休止。と思ったけれど、病院の裏山の草刈を一昨日からし始めていたのが気になって、なぎ払い鎌で10分程やったら、腰は治ったけれど、大汗かいて、腕が萎えました。斜面は略終わったけれど、上の平地が残っているんですよね。。ブロックは左から4列目がほぼ終わったので、後3列。。^^;;
2015.09.13
コメント(0)

生後4ヶ月くらいですが、もう階段を駆け上ったりします。明日は朝から現場で作業をしますので、もう休みます。おやすみなさい。。
2015.09.12
コメント(0)

ほぼ花が咲きそろったのですが、稲の花は判りにくいですね。白い点々がおしべです。
2015.09.12
コメント(0)

今日も昨日に引き続きブロックの束(つか)を全部水平に合わせる作業をしていました。向こう側から3列目がもう少しで終わろうとしているところ。でも全部で7列もあるのです。
2015.09.11
コメント(0)

今日は排水溝周りの断熱材の2枚目を並べ、モルタル(セメントと砂を1:3で混合したものを水で練ったもの)を練って、水平器を使って水糸に合わせてブロックをモルタルで水平に並べた。向こう側の1列、14枚のブロックを並べました。しゃがみこんでの作業ですので、腰が痛くなります。全部で7列もあるのですよ。。
2015.09.10
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.09.09
コメント(0)

診療の合間に床の断熱材の2段目を略終わりました。配管周りをハギレで埋めて終わり。
2015.09.09
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.09.08
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.09.07
コメント(1)

ブログの更新どころではなかったのですが、雨も降らずなんとか終わりました。
2015.09.07
コメント(0)

今日もあまり進まなかったのですが、断熱材の切れ端を使って、廊下側を少しだけ1段目を敷きました。
2015.09.04
コメント(0)

前回から4、5日しか経っていないのに、花が増えて、満開になっている穂もあります。
2015.09.04
コメント(0)

今日は第3の部屋の床のレベルを決める水糸の最終チェック後、断熱材を敷き込んでいました。一番奥の2列だけ2段重ねです。手前の2列は1段目が終わりませんでした。
2015.09.03
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.09.02
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.09.01
コメント(4)

前回の続きで、今日で終わりです。口腔内での調整です。バイトは単冠なら必要ないケースが多いと思います。口腔内写真もありますし、自分で口腔内を見ていますから、アナログ3Dセンサー(眼)で精密スキャニングして、憶えますw最終調整は本人の顎を使います。これ以上精密な咬合器はないでしょう。マジで。コンタクトポイントはメタルでは精密ではないので、CRで作ります。ふつうにCRを盛ると凹みますので、周りを研磨して凸面にします。下部エンブレジャーの形態は必要があれば、模型を凹面に形成します。後は練習だけですw技術的に難しいだけで、手間も時間も1/3になります。
2015.09.01
コメント(0)
全44件 (44件中 1-44件目)
1


