全62件 (62件中 1-50件目)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.30
コメント(0)

昼休みに2回目を掘りましたが、膝が痛くなるし、ハアハア、ゼイゼイ、、ですwまだ30〜40cmしか掘れていません。あと1回かな。。
2015.11.30
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.29
コメント(0)

今日は外の水道管の布設工事と、中のブロックFL(フロアレベル)合わせと同時並行的に作業を進めました。水道管はGL(グランドレベル)下40cmに埋設予定ですので、鞘管の直径約9cmを見込んで約50cmの深さの溝を10m掘る必要があります。スコップを地面に踏み込むと約15〜20cmの深さで、3回は掘らないといけないので、厳しいです。2回目の途中まで進みました。ブロック高さ合わせはサンルームの窓際が6枚残りました。残り6/121です。つら〜い作業ももうすぐ終わります^^/
2015.11.29
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.29
コメント(1)

そろそろ、水道を屋内に引こうと思って、水道管の鞘管(VP75)を布設する溝を診療の合間に掘っていますが、なかなかキツイ。。全部長さ10m、深さ40cm(できれば50cm)の予定ですが、まだ5m、深さ20cmしかできていません。石はごろごろ出て来るし、近所のネコの恰好のトイレにはなっているし。。
2015.11.28
コメント(0)

30代女性、右下5、このときのつづき、今日は技工室での作業です。作業模型は石膏硬化剤を塗って、0.5mmの赤鉛筆でマージンに印記して、瞬間接着剤の皮膜を作る。そのままワックスアップして、リテンションビーズを前装部に付ける。円錐台に植立する。今回は他の症例と3個同時に作っています。鋳造リングにクリストバライト系埋没材でワックスパターンを埋没して、焼却して、メタルをキャストする。割り出すと、ワックスがメタルに置き換わっている。メタルフレームメタルフレームのトリミングと研磨作業模型に試適メタルプライマーで表面処理後、金属色を遮断するオペーク塗布。デンチン(象牙質)築成。歯はデンチンとエナメルの2層構造になっているので、リアル感を再現するため、やはり2層に分けて築成する。エナメル質築成作業模型に戻し、最終形成後、重合硬化させる。
2015.11.27
コメント(0)

残り28/121!後1日の作業量です。残っているのはサンルームの28枚、
2015.11.27
コメント(0)

今日は外気温8.9℃まで下がりましたが、現場は外断熱でコンクリートに蓄熱されていることもあって、暖かいです♡年間を通して気温の変化が少なくなるような設計をしてみました。基本的には冷暖房費は掛からないようにするつもりです。ソーラーと井戸水(16℃)を利用します。午前中はブロック14枚のFL合わせが終わりました。飛び石方式でやっていますので、正確に早く作業が進みます。まあ、こんなことが上手になっても2軒目を建てることはないでしょうから、アレですが、勘所は掴めましたので、実地指導はできますよw今日はセンターホールと玄関ホールができればいいな〜。。#残り45/121、てか76/121終了!#腰が痛〜い!(〒_〒)ウウウ
2015.11.26
コメント(0)

30代女性、右下5、白くしたいというご希望でメタルクラウンを除去しました。近遠心および頬側のセメントはダツリしていましたが、歯牙には大きなダメージはありませんでした。もちろんまったく2次カリエスがない、というわけではありません。修復物は10年も経つと、セメントは崩壊してすき間ができますが、かならず酷い虫歯になるかというとそうでもありません。なぜそうなのか?「虫歯の電気化学説」の立場から解説してみたいと思います。まず、冠を除去したときに、適合性は良いという印象でした。どういうことかというと、すき間が少なかったということです。冠の内面、歯牙のところ何処には黒色物質が付着していますが、これはFeS(硫化鉄)で、偏性嫌気性細菌の硫酸塩還元菌が代謝したものです。簡単にいうと、アミノ酸やヘモグロビンを利用してエネルギーを取り出して生きている細菌の代謝産物でドブの底の黒い色と同じです。口の中とドブは繋がっています。すき間が少ないということは酸素が少ないということなので、嫌気性の細菌には住みやすい環境です。金属腐食の一つに微生物腐食というのがありますが、歯も金属と同じ様に取り扱うことができるということが判っていますので、虫歯も金属腐食のカテゴリーに含まれます。以下のサイトをご参照ください。http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201111300003/http://www.nite.go.jp/nbrc/industry/mic2009/knowledge/knowledge_2.html歯の表面でも陰極になる部分が溶けますが(虫歯になる)、FeSが生成されると分極され、電気の流れが阻害され虫歯は進行し難くなります。上記のサイトでもHCO3-(重曹)があるとさらに分極が進むとありますので、すき間のある冠でも虫歯の進行を抑制する働きが期待できます。歯は金属と同じように腐食する(錆びる)のですが、それを虫歯と呼んでいるのです。この腐食(虫歯)が進むには条件が2つあり、一つは何らかの電位差を産み出す機序があるということです。上記のサイトにも書いてありますが、酸素濃度勾配(修復物と歯との間のすき間など)、イオン化傾向の差(歯と金属の間には大きな自然電位の差がある)、もちろん生化学的なH+や電子のやり取りのシステム(上記細菌の存在)などです。二つ目はH+(水素イオン、プロトン)の生成機構、あるいは存在環境です。要するに酸性環境ということですが、これは歯は電子ではなく、H+の導電体だからです。この症例の場合、すき間が狭く、酸素濃度が低い為に嫌気性菌が優勢となり、酸産生菌に多い好気性あるいは通性嫌気性菌が少ないので、H+濃度が低かったのだと考えられます。もう少しすき間が大きくなり酸産生菌が優勢になると、急速に虫歯が進んでしまいます。しかし、よく言われているように、酸(H+)で歯が溶けるのではなく、酸性溶液中だと歯牙が陰極となり、起電力が増し、腐食が進み易くなるのです。・・で、2次カリエス周囲を削除し、ショルダー形成して型取りし、仮封材で覆いました。つづく
2015.11.25
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.24
コメント(0)

今日は日中はお天気が保ったので、外でコンクリートミキサーが使えました。ブロックの下に水打ちして練ったモルタルを適量入れて、ブロックを置いて、ハンマーで叩いて、高さを水糸に合わせます。両端のブロックを先に合わせれば、間のブロックはコの字型アルミバーに合わせることができますので、省力化できます。なんで、こんな簡単なことに気が付かなかったのだろう。。今までは一個づつ水糸に合わせていました。^^;;拡大玄関の三和土横の重量ブロックのキツーイ部分はクリアしました。このアルミバーは2mなので、届く範囲のブロックを先に水糸に合わせておけば、間は簡単です。列の間は1列おき、横は間3個飛ばしでやれます。今日は20個しかできなかったので、残り79個ですが、これからは速いと思います。残り79/121 ^^/と言うより、42/121完了^^/と言うべきか。。
2015.11.23
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.23
コメント(0)

あれからブロックをモルタルで高さを調整しながら、FLに合わせて水平に並べる作業をしていましたが、7時間でサニタリースペースの21個と玄関の1個、合計22個しか進みませんでした。1時間で3個。。というのは、中腰の作業で腰が痛くなって、痛み止めを塗って休みながらの作業をせざるを得なかったからです。全部で121個もあり、残り99個。このままでは身体を壊しそうなので、どうするか考え中。1列抜かしで並べて、その間の列は、まっすぐなコの字アルミバーを当てて合わせるとか。画像の1枚だけ独立しているトイレの支えのブロックで試してみましたが、上手くいきそうでした。
2015.11.22
コメント(0)

昨夕、庭に植える予定のキンモクセイを実家から持って来たのですが、1年で1.5倍程の高さになっていました。それだけ時間が経ったということですw現場のFLを決める作業はさすがに難航したのですが、アナログコンピュータ(実際に存在する)を駆使して、境界点42個、交点110個が接触しつつ、既存の床の調整が最小になる解をみつけたので、野縁受けからの水糸の起始点をボンドで動かない様にして、固まるまで小休止。明日は雨でコンクリートミキサーが動かせるかどうか分らないので、今日はがんばらなくては。
2015.11.22
コメント(0)

70代女性、このときのつづきです。右上2、1、左上1と3本前装冠を再作製しましたが、Before & Afterが見たいというリクエストがありましたので、今日はリクエストにお応えいたします。色がちょっと白過ぎますが、前装冠ですからすぐに馴染みますwま、患者さんは長年の悩みが解消された、、と喜んでいらっしゃいました^^;BeforeAfter
2015.11.21
コメント(0)

今日は縦の水糸10本と横の水糸11本が全て接触するように調整する作業をしていました。大げさにいうと、10行と11列の行列式を解くということですが、さらに既存の床4部屋分、ドアと窓の土台の高さの合計6個の高さの差が最小になるという境界条件を満たさないといけないので、まだ頭がこんがらがっていますwでもなんとかアナログコンピュータで解を出そうとがんばっていますw
2015.11.20
コメント(0)
![]()
オクでゲットした10年物の中古のCASIO GW-056Jがあまりにも汚いので、どうしようか。。と思っていたのですが、ベルトだけが新品で売っていたので、GW-056J-1JF用替えバンド(ベルト)カシオ [CASIO] G-SHOCK GW-056J用バンド(ベルト)[ 02P06May14 ]ゲットしました。中古の本体より高かったのですが、ベルト交換時にばらして、超音波洗浄器にかけたらとても綺麗になったので、ちょっとだけ満足。。♡もう、休みます。。^^;
2015.11.19
コメント(2)

玄関の三和土には御影石を敷くつもりで、高さの調整を検討していました。基礎スラブの上に35mm厚の断熱材を敷き、その上に100mm厚の軽量ブロックを載せて、周りには砂利とモルタルを入れて固めるつもりです。ブロックの上に13mm厚の御影石の板と載せると、偶然にもドアの沓ずりとピッタリの高さになりました。
2015.11.19
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.19
コメント(0)

取りあえず断熱材敷き込みが終わって、断熱材の切りカスを片付けたので、ちょっと休憩。これから玄関の三和土に敷く厚さ100mmのブロックを13枚買いに行きます。水糸の調整をして全体のFLを決めたらモルタルを練ってブロック束の水平合わせの作業に入ります。全部で120枚程あり、腰が痛くなる辛い仕事です。その後はキッチン、トイレ、その他水回りの配管をして水を通して試運転。水漏れが無いか確認したら、砂利を入れ、床を敷き込みます。多分ここまでで、完了検査に出します。着工したのが2013/5頃、http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/?PageId=45&ctgy=32私が工事を始めたのが窓の設置からで、2014/4頃、http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201404240000/http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/?PageId=38&ctgy=32一人で工事を初めて1年半、漸くゴールが見えてきました。
2015.11.19
コメント(0)

今朝は職場検診に行って、それから断熱材を2枚重ね1列して、トイレ休憩。一人ですると1時間位かかってしまいます。後2列なので2時間かかりますね。
2015.11.19
コメント(0)

今日は診療の合間に、左端から2列だけ断熱材敷き込みをしました。後3列です。
2015.11.18
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.18
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.17
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.16
コメント(0)

この穴開きの断熱材はこの部分にピッタリです。偶然ですが。この穴はサンルームの大開口部の吊り戸の鴨居をビス留めするときの穴を決めるときに使ったものなんですね。
2015.11.16
コメント(0)

最近は腕時計を持たなくてもよいというか、スマホなどをいつも持っていると時間は表示してあるので、わざわざ腕に時計をする必要性もないらしくて、腕時計業界もあせっているのかもしれませんね。スマホと連係するものとかも出ているようですが、わざわざ2つも要らないというのが本音でしょう。あまり普及してはいないようです。まあ、作業などしていると腕時計は必要なのですが、壁や床をバンバン叩くとかしていた所為か、25年もののSEIKO 5とかいう自動巻の時計がとうとう壊れました。振ると中でカラカラ音がしています。で、息子にプレゼントしていたものの、無くしてしまったお気に入りの時計を中古でゲットできたので使っています。CASIOのGW-056J-1JFという機種です。ま、これも10年ものですね。お気に入りといっても実用的ではなく、文字がよく見えないのです。バイクの運転とかしていると絶対に見えません。事故りますw
2015.11.16
コメント(0)

おかげさまで玄関の三和土横の断熱材の2重敷きも進んだので、だいぶ見通しが立ってきました。知り合いの建築士さんは自分で家を作る目的は?安くあげるため?趣味?安いだけならゼネコンには敵わないよ?と訊くのですが、理想の家を作ることだとしか答えられません。ぼくの理想というのがふつうの人には理解できないのですwオーディオ的無共振の追求とか、究極の省エネとか、水、エネルギー自給とか、耐原発事故とか、耐巨大地震とか超巨大火砕流とか、スピーカ作りのための広大な作業スペースとか、ふつうの人は考えませんよね?w右側左側
2015.11.16
コメント(0)

今日は大阪に出張していて、アップする記事もないので、クロネコのカブちゃんの画像です。もう、半年経ったので、りっぱな猫になってしまいました。大阪駅の16階の八角なんとかという豆腐料理のお店で会食はしましたけれど、画像はありませんw
2015.11.15
コメント(4)

50代女性、右上7前回のつづきで、技工作業から口腔内セットまでです。作業模型上でメタルフレームをワックスアップしてメタルに置き換えます。オペークで金属色を隠し、象牙質エナメル質を盛り、マージンを合わせ作業模型に戻します。咬合面をスパチュラで形成し、口腔内にセットします。
2015.11.14
コメント(1)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.14
コメント(0)

昨日に引き続き、床の断熱材敷き込みをしていまして、サニタリースペースの難しいトイレ部分をクリヤし、サニタリースペースもバスルームとの間だけです。ここからは見えませんけれど。おかげさまでサンルームも終わり、後は中央ホールだけです。
2015.11.13
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.13
コメント(0)

今日は幅120mmのブロック28個を幅150mmの軽量ブロック(軽石入り)に交換し、水糸の位置を再計測して、玄関ホールの断熱材敷き込みをしました。ホールは35mm厚のミラフォームを2枚重ね、三和土(たたき)は一重です。
2015.11.12
コメント(0)

50代女性、右上7、自覚症状無し前回のつづきで、隣りの6番と同時期の治療ということで、ついでに再治療をすることにしました。他院での15年経過症例です。技工物のできは普通ですが、除去してみると、セメントはすでに崩壊していて、実質的にダツリしていました。冠の内面は汚れています。外した時、虫歯の匂い(硫酸塩還元細菌が代謝する硫化水素?)がしたそうです。しかし、ひどい2次カリエスはありません。形成はとても上手で、丁寧な仕事をされています。教科書に載せても良いような、ディープ・シャンファーで、スムーズカットのバーで表面仕上げがしてありました。セメントは崩壊していても、すき間が少ないので、2次カリエスを免れていたように思います。やはり好気性菌が生息できる程度のすき間がないと虫歯は進行し難いようで、このことが虫歯は感染症であると長年信じられている原因と思われます。しかし、僕は虫歯は電気化学的な金属腐食と同じカテゴリーに属すると考えていますので、細菌の出入りというよりは電解質の出入りや電極(この場合金属冠と歯質)が電気的にショートしていないと見なせるか?ということが虫歯を進行させる要因と考えます。形成は前装冠ですので、ショルダーです。クリアランスはこれくらいは必要です。つづく
2015.11.12
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.12
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.12
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.11
コメント(0)

前回のつづきで口腔内セットの画像です。自分で作らない歯医者さんには思いも付かない症例でしょうが、神経も取らないし、ブリッジを全部作り直す必要も無い、患者の負担は最小限です。
2015.11.11
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.10
コメント(4)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.09
コメント(2)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.09
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.09
コメント(0)

最近の子供達の間で、ペンタブ(ペンタブレット)というのが流行っているらしくて、異常にお絵描きが好きな子に買ってあげました。まあ、昔からある「お絵描きボード」の類いでしょうが、PCに取込んでいろいろ編集したりして使うそうです。プロも使っているとか。
2015.11.09
コメント(0)

夜は明日の技工の仕込みをしていました。手曲げ義歯フレームw
2015.11.08
コメント(0)

夜も昼も休日も無く仕事をしている所為か、疲れが溜まっていて作業が辛いので、ニンジンエキス入りの栄養ドリンクを飲んでがんばりました。某◯ンケルの1/10の価格ですが、まあ、効かないこともないですw今日はおかげを持ちまして、水糸張りと束(つか)用のブロックを並べ終わりました。明日からは床の断熱材の敷き込みです。キッチンよりサンルームを望むサニタリースペース玄関よりサニタリースペースを望む玄関土間
2015.11.08
コメント(0)

うちでは1年に1回、P管理中の患者さんの一番深い歯周ポケット内のプラークの顕微鏡検査をしていて、CCDカメラでPCに取込んで10秒間の動画で保存しているのですが、通常の顕微鏡だと細菌は透明なので、染色しないと見難いのです。染色すると細菌は死んでしまうので、動き回る歯周病菌の動画も撮れません。そこで細菌を生きたまま見るには位相差顕微鏡でないとコンストラクトがはっきりしないので、組織検査用の一番安いものを使っているのですが、それでも100万円近くしました。ところが、オクで1万円でゲットしたKyowaのUNILUX-12というのが、これも位相差顕微鏡らしいのですが、くっきりした見え心地で良いのです。単眼の鏡筒が付いていて、CCDカメラが付きそうなのですが、Cマウントではなさそうで、どうしたものか?と思案中です。どなたかこの顕微鏡にCマウントのカメラを付けるにはどうしたらよいのかご存知でしたらご教授ください。
2015.11.08
コメント(0)

40代男性、左下6欠損。「接着性ブリッジ」というのがありますが、これはその一種というか、「接着性義歯」と言った方がイメージが合いそうです。接着性ブリッジというのは、インレー形成(歯を削る)だったり、スライスを入れたり、ちょっとは削るのですが、それは、元の歯の形に拘るからです。でも2年もすればダツリして、悲惨な2次カリエスになることをしばしば経験します。義歯だと思えば、クラスプ(バネ)が出っ張ろうが、それは折り込み済みな話しなわけで、そんなのはすぐに慣れます。「接着性義歯」は歯を削る必要は全くありません。ま、うちは削らない歯医者ですから当然ですが。。この義歯は◯ーパーボンドで接着するのですが、ダツリは許容します。ダツリしたら再接着すればいいじゃない?という考えです。毎食後外すか、数年に一度外す(れるw)か、の違いです。長期管理前提の補綴物ではあるのですが、やってみると意外にダツリし難いのです。これがあればインプラントどころか、ブリッジも不要になります。盲点ですねwワンピースのメタルフレームクラスプは維持腕は不要です。支持腕だけで、接着面積をかせぎます。人工歯というか、前装ダミーというか。。歯を取り囲む形状というのがダツリし難い理由です。
2015.11.07
コメント(0)
(新サイトに全ての記事を移転しました。)【記事移転先リンク】 【http://mabo400dc.com/】
2015.11.07
コメント(0)
全62件 (62件中 1-50件目)


