全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は見事に朝から雨。 おとといの天気はイマイチだったものの、昨日行われた運動会はまずまず、だったのでは? そこそこの晴れ具合と、時折吹く風ありの天候だったし。 一夜明けて、メインの子供たちは振り替え休日でゆっくり休んでいるだろうけど、応援に撮影に、そして「父兄参加の競技」にも借り出された上、週が明けていつもと変わりなく出勤の親御さんにとってかなりシンドい朝を迎えたことでしょう、心よりご同情申し上げます。。 やれやれでしたね。 夕方近くにスーパーへ行ったら、ちょうど運動会が終わって今夜の夕食は簡単なもので・・・と考える家庭はどこも同じなのか、お惣菜コーナーはいつもと違って、なんだか大賑わい。 Tシャツ短パン姿だったり、日よけの帽子にサンダル履きだったり、カートを押すどの家族もちょっとアウトドアな雰囲気。 首の辺りがうっすら赤くなってる男性は日焼けだけではなくて、青空の下で飲んだビールのせいかしら。。 園芸コーナーに足を向けると、こっちはこっちで野菜の苗を選ぶ人、土や肥料の大きな袋を台車に乗せて車まで運ぶ人、人、人、そこここで「これから家庭菜園を始めるぞぉ~」の気迫で活気あり。 ウロウロしただけで結局野菜の苗は決まらず、その代わり?八重のペチュニアが「98円税込み」のセールについ誘われて、5つ購入。 それを、今日の休みはプランターに植えよう~♪の予定がこの雨。 それならば思い切って、久し振りに今日はクラブへ顔を出してみようかな、と思案中。 この時期になると、お花の手入れもしたい、でも走りに行きたい、それも外ばかりじゃなくてクラブにもたまには出かけてトレッドミルで思いっ切り汗をかきたい、プールで泳ぎたい。 花か、外か、クラブか、とその日その日で気持ちが揺れる時は我ながら、優柔不断だなぁ~と思う。 そんなこんなで、今日で5月も終わり。 いよいよ6月、カウントダウンだわ。。 う~ん、やっぱりクラブ行きは「決まり」かな、今日は。
2004.05.31
コメント(7)

どうやら雨雲は去って、朝6時に大きな花火の音があちこちから聞こえ、今日は小学校の運動会~。。 すぐ近くに小学校があるので、風に乗ってピストルのスタート音が「パァ~ン」と何度も聞こえる。 耳を澄ますとエールを送る歓声が聞こえてきそう。。 どの子にとっても思い出に残る行事、「楽しかった」と思える一日になればいいな。 さて、そんな雰囲気が風と共に流れてくる中、お花たちにカメラを向けてみた。やっと少し花壇らしくなってきたかしら。うまくいけば秋口まで楽しめる、一年草たち。 これは玄関横のラティス。プランターの色違いの花は、ネメシア。 今はちょっと物足りない感じだけど、もっと気温が上がったら上の方にニューギニアインパチェンスをハンギングする予定。 そして、庭ではブルーベリーが白い可憐な花をビッシリ細い枝につけていた。このままいくと、たくさんの実がなるかしら。。たのしみ~♪ 今日は、久しぶりに草取りでもしようかな、何せお花たちなんかよりずっと成長が早くて、取っても取っても追いつけないのぉ~っ(汗)。。
2004.05.30
コメント(5)

しばらく振りで、いつもとは違う反対側から車で家に戻る時、お向かいの3軒隣の家が「売り物件」となっていた。 あまり面識がなかったけど、確か年配のご夫婦が住んでいたはず。 いつの間に・・・? 道路を挟んで一軒家が並ぶここは、定年退職されたご主人と奥さんが静かに慎ましやかに住んでる、といった住宅街。 「親の世代」といった家庭がほとんどで、この時期はお花の手入れや、朝早くからパークゴルフに出かけるご夫婦も多い。 だから我が家は、町内ではこの年齢で「かなり若い」世帯ということになる。 そう、主人の両親が健在だったころは、ほとんど「お任せ」で済んでいた「近所付き合い」というものにやっと数年前から仲間入りさせてもらってる、といった感じ。 ・・・最近、朝、昼、夕方、と何度も我が家の前をゆっくりと散歩してるのか、行き来する女性がいる。 長年、高校で美術を教えていた教師だったということ。 定年退職後、地方で一人暮らしをしていた所に長男ご夫婦から同居の話が出て、去年からこの近所にお住まいとか。 「お嫁さんが全部なんでもしてくれて、食事の支度もしてくれるんんだけどねぇ・・・」 と、話す表情や口調は暗くて、なんだか幸せそうには見えない。 その何度も行き来する足取りは、「何もすることがない、行くところがなくて」の、時間つぶしにさえ見えてしまう。 一緒に住み始めたものの、自分のペースで好きなように暮らしていた頃と違って、今その女性の心は虚しさでいっぱいなんだろうか。。 表向きではわからない、複雑で計り知れない感情。。 我が家の真裏のやはり70代のご夫婦のお宅は、二年ほど前にご長男一家が札幌の家を建てた矢先、東京に転勤が決まってしまい、数年後にまた札幌に戻ってくるまではそのご夫婦が札幌の留守宅を守る形で暮らしていて、我が家の裏は、「引越しをしていない空き家」になっている。 管理を任せているのか、屋根の雪下ろしや、冬囲いやお花の剪定で時々業者さんがやってきている様子。 住む人のいない「留守宅」の状態の真裏のお宅は、また春が来て心なしか寂れて見える。 家って、住みかって、なんだろうなぁ。。 昨日ツナガリではないけど、そんなことをフッと考えてしまう。 そういえば、主人の妹夫婦は9月に完成するマンションに引っ越す。 結婚当初から住んでいる社宅のアパートが取り壊しになるとかで、この際思い切って分譲を買ったらしい。 のんびりした老後を過ごす「最初で最後の自分の家」だ、と言っていた。 それぞれが、理想の家、安らげる空間を求めてる。 年老いて「終の棲家」に住む段になった時に、どんなふうに自分の「家」のことを思うのだろうか・・と、そんなことを、ツラツラと思う雨降りの休日ー。
2004.05.29
コメント(6)

昨日は25℃、今日は26℃と、夏日が続いて今年初めて半袖のポロシャツで上着なしの出勤。 さすがに職場ではエアコンを回し始めた。 今日は、月末ということもあって入荷の雑誌が多く、雑貨の荷物も次々に届き、なんだかバタバタしているうちに上がる午後一時にあっという間になってしまった。 そんなあっという間でも、今日は特別。。 去年の7月6日の日記に書いた「彼女」ことMちゃんと一緒に仕事をするラストの日だったから。 本当は31日がラストで、私が連休に入るためにワタシ的に、という意味で。 6年と少しの間、Mちゃんには本当に色んな面で助けられたし、教えられたし、影響も受けた。 ここ数年は新しく入社した新人さんに仕事のノウハウを教える係りでもあったし、コミックの仕入れや在庫の管理も任されていた。 社会人女子野球のチームのキャプテンとして、これからのシーズンは練習と試合に明け暮れる毎日。 同じ、スポーツをするものとして叱咤激励をしつつ、されつつ、大会の結果や筋肉痛の痛みを言い合ったり、と仕事以外の面でも他にない、とってもいい関係を持てた素敵な友人。 もしも、ご主人が職場の辞令で札幌に戻らなかったら、Mちゃんは仕事を辞めずにいた、と思うとなんだか複雑。。 でも、「結婚していなかったら、札幌に戻らなくてもいいのにな・・・」と、彼女なりに本気で悩んだことを聞いて、私も「結婚、って、なんだろう・・・」と普段、思いもしなかったことを思ったりもした。 確かに、Mちゃんのご主人は自炊、バリバリOKの人で、このまま別々に暮らしていて、行ったり来たりの二重生活でも不都合がない、って言ってくれている人だったし、二人の関係も別にギクシャクしてきていたわけではなくて。 つまり、「結婚しているんだから、離れ離れにいるのは不自然」という、Mちゃんのご両親を安心させてあげるためにも、ということが今月いっぱいで辞める最大の理由。 「この職場、好きだから辞めたくないし・・・。」 「結婚してなかったら、遠距離ーーでもいいのに、ね。」 そんな言葉が、お互いに自然に口をついて出る。 このままズルズルと二重生活を続けていても経済的にも大きいし、中途半端に辞めることになっても・・・と、伸び伸びになっていた「札幌に戻ること」を心を決めたそう。 野球のほうは、このまま札幌から通う事で続けることになったそうだ。 だから、これからも時々職場に寄って顔を見せてくれるらしいので、一緒に働けなくなるのは寂しいけど、その点はうれしいことだわ。 お餞別代りに何か贈りたいので欲しいもののリクエストを、って言ったら、笑顔で、「じゃあ、じゃあ、ランチがいいです!」「ラ、ランチ??」「はいっ!ゆっくり食事が出来たら、それが一番うれしい。」と。 もう一人、今日ちょうどお休みだったSさんと3人でずっと時間が取れずに保留になっていた「一緒にランチ」がMちゃんの希望。 それなら、もちろん必ず、近いうちに! 感傷的にならずに、笑顔で「元気でねぇ!連絡するからぁ~」と言えた。 そして、そうそう、明日、あさっては札幌で試合なんだって。 朝、3時起きですよぉ~、だって。 いい試合になればいいねぇ~~。 Mちゃん、改めて「お疲れ様でした、色々とありがとう!」
2004.05.28
コメント(6)

朝から「夏日」の予感。 どうやら最高気温は25℃になるとか。 いやぁ、うれしい。。 何せ気温が高くなるにしたがって、体調も良くなってきてるから。 ここ数日のノドや鼻の不快感は去年と同じ時期ということもあって、「体がうまく季節の切り替えが出来ないこと」が原因だったような気がしてきた。 「冬の間、内臓や目などを酷使していると、活性化する春先にその人の弱い部分にツケになって出るよ」って、確か毎年、季節の変わり目に酷い鼻炎や結膜炎にかかってるクラブの知り合いのメンバーさんが言ってたっけ。。 それをフッと思い出したら、バッチリ当てはまって、素直に頷けた。 そうか、だから風邪っぽいかな、とは思ったものの節々が痛むとか熱が出るとかダルいとか、にならなかったんだ。 家にいて、とにかく休んでいるっていうより、動くことがそれほど辛くないなら却って外へ出て、様子を見つつ少しでも歩くなり走るなりして血液の循環を良くして、余分な水分を出したほうがスッキリしたもん、実際。 そんなわけで、ジッと引きこもらずお昼寝を「目が覚めるまで」たっぷりした後、気分転換を主にしてのランニングを続けていた。 3キロ、6キロ、昨日は約7キロぐらい。 寒気がしたり無理だと思ったらすぐ引き返そう、っていうくらいの気持ちで。 それが不思議と走っているとノドも鼻も辛くない。 呼吸もちゃんと出来てる。 これって、やっぱりある程度体を動かしたほうがよかったということなのかしら? 念を押すけど、決して無理にではなくて。 ロード今、殺風景だったのが緑を増し色んな鳥の鳴き声が聞こえ、風も心地よくて。 そうそう、今年初めて「カッコウ」の声を聞いた。 カッコウが鳴くこの時期になると、小学校では運動会、そして田んぼではカエルの大合唱。 ほんとにいい季節。 こうして、目先だけではなくて体も内面から切り替えが出来て、初めて活動期になるってことなのかも、ね。 その切り替えを自分が意識してやらないと、自然に出来て当たり前だった今までと違って、難しくなってきてる(悲しいかな、歳と共に)ということでもあるんだわ。 それは、なんだか納得いく、話。。 それにしても、ロードでは「車椅子のレーサー」(勝手にネーミング)やスキートレーニングをしている(昨日、見かけた人は女性)人や、軽いジョギングしてる人や・・・思い思いに自分なりのトレーニングしている人って、やっぱりいいものだわ。 すごく触発される反面、ガムシャラになり過ぎないようにしなくては、とも思う。 自分のペースで続けられたら、スポーツは素敵なライフワークになるはずだもの。。
2004.05.27
コメント(6)

今の状態はノドのイガイガが少しなくなって、後は鼻づまり。 夜中に、あまりに呼吸が苦しくて目が覚めて、思いっ切り鼻をかんでまた眠る、の繰り返しだった。 寝不足か?というと、それほどでもなく、その都度薬の影響か深い眠りがやってきたので今は、ちょうど中途半端な感じ。 「頭が起きてない」っていうことだろうか・・・? 熱は出ないし食欲もあり、仕事は休みだし、こーゆー時は「ノンビリするベシ。」ってことだわ♪と、家事を手抜きする言い訳にしてる。 (お天気がいいので、布団ぐらいは干すことにしよう~♪) こうして、ゆっくり時間が取れる休みは、普段ナナメ読みしてる読書が、ガァ~っと集中する読み方に変わる。 先日、読んだ曽野綾子さんの「ただ一人の個性を創るために」を読み終えたら、4個所の付箋が付いた。 一部、抜粋。『 自分らしくいる。自分でいる。自分を静かに保つ。自分を隠さない。自分でいることに力まない。自分をやたらと誇りもしない。同時に自分だけが被害者のように憐みも貶めもしない。自分だけが大事と思わない癖をつける。自分を人と比べない。これはすべて精神の姿勢のいい人の特徴である。 』『 人と比べることをやめると、ずいぶん自由になる。 限りなく自然に伸び伸びと自分を育てることができるようになる。つまり自分の得手とするものがみつかるのである。 』『 平等という観念は、誰にでも同じ状態が与えられるこどではない。努力した人にはそれだけの報いをすることであり、怠けていた人はそれだけ報われないことが平等なのである。 』『 私たちは、他者から教育を受ける時も、自ら教育する時も、この地球上では、実に信じられないほど、多種多様な価値判断と複雑なものの見方があることを、自ら戒めて自覚していなければならない。自分がいいと考える価値観に、自らを閉じ込め、皆もそうするだろうとすれば、必ずピントはずれとはた迷惑を引き起こす。 』 体調が悪くなると、気持ちも揺れて不安定になることが多いし、クヨクヨしたりしがちだけど、こうしてしっかりと心に響く文章に出会うと、ものすごく落ち着く。 なんだかまた、じっくり読みたくなってきたわ、もう一冊、曽野さんの新刊が手元にあるのでそちらも早速読み始めよう~。。
2004.05.26
コメント(6)

こんなに天気がいいのに、体調がイマイチだとなんだか損した気分。 と、思いつつ一日も早くスッキリ出来るように、と普段「薬」というものを飲まない私が、総合感冒薬を真面目に飲んでる。 これが、効くわ効くわ。 効きすぎて、なのか薬を飲んで寝ると鼻水が止まるのはいいとして、逆に詰まって「口呼吸」してる。 その鼻づまりで、何度か夜中に目を覚ましたほど。 ノドの痛みがなくなった反面、すっごくノドが乾く。 その上、一番キツイのは一日中、眠いこと。 まぁ、風邪っていうのは「体を休めること」が一番だったりするから、ぐっすり眠れるってことは治す一番の早道なんだろうけど、起きてる間も効き目が続いていて酔っ払ったような感じ。 この感じ、この「眠気」がたまらなくイヤでなるべく薬を飲まないくらい。 皆さんは風邪を引いたら、薬を真面目に飲みますか? 頭がボンヤリしてる上に、鼻づまりだもんなぁ~。。 実は、昨日なんかそのモヤモヤさから抜け出すために結局、3キロほど走りに行ったの。 無理せずにそこそこ体を動かして、体内の余計な水分や老廃物を出してしまって、熱がなければゆっくりお風呂に入ったほうがすっきり出来る気がする。 ちゃんと、食事が出来るのもありがたい。 私の場合、作れて食べられるならそこそこ大丈夫、と目安になるなんて、人間、やっぱり食欲かぁ~~?と苦笑い。。 なかなか皆さんの所に回れてませんが、少しずつだけど治りつつあるので、復活?するまで待っていてくださいね~。
2004.05.25
コメント(5)

昨日のお寺さんのお参りは無事に、終えることが出来た。 ま、そんな堅苦しいことではないんだけど・・・。 主人の妹は、ほんの少し世間話の後、帰って行き、娘は今まで住んでいたアパートの荷物の整理をしたい、と結局今週もまた、RIKUを夕方まで預かることになった。 やっと薬で保っていたこちらのギリギリの体調を知る由もなく・・・ヤンチャ坊主は「青っパナ」を垂らしながらもフルパワー。 あぁ~~、もう、こうなったらこちらも全力を出し切るくらいの気合で相手するゾ~~~っ。。 天気がいいから、外で「アリ」を追いかけたり、ボールを転がしたり、ちっともジッとしてない。 確かにジッとしてる子供なら本当に具合が悪い、ってことだしなぁ・・・。 鼻が出てても、セキが少々出てても元気なら大丈夫、っていうしなぁ・・・。 そんな中で、でカメラを向けてみた。 一対一だと、なかなか自然な表情がとれなくて・・。 でも、すごく久し振りの、それも外での写真。 去年の今頃は、あの大きな手術を終えたばかりで、元気に育っていることだけでなく、こうして約1年無事にここまで成長してること、「身ビイキ」と言われてもやはり、胸に迫るものがあることも、事実。 振り回されっぱなし、動きっぱなしでもうギブアップ一歩手前~の、そんな時に、 「オチッコ、出る」 この一言が。 わぁ~ソリャ大変。 間に合うのか? とにかく、トイレ、トイレ。 トイレトレーニングをしてるって聞いていて、タイミングが良ければトイレで出来るようになってきた、とは聞いてたけど、なにしろ「男の子」をいきなり初めて、のこちらはもう半ばパニック。 それが、案外RIKUは緊張してるふうもなく、とりあえず便座を上げて、その上に立たせて(もう、どうしていいかわからなくて)、 「はい、オシッコ、出るかなぁ~?」 なぁ~んて、言ってみたら・・・ ・・・・ちゃ~ぁんと、出た♪ わぁ~~、スゴイスゴイ。。。 こんなに簡単に出来るものなのか? とにかく、教えてくれたこと、トイレで出来たことをいっぱい褒めてあげながら、内心、心臓はバクバク。 なんか、他の事はその瞬間、どうでもよくなった。 ただただ、手放しで喜んだ。 単純にうれしくて。 こんな、たった一つのステップアップを子育ての時に、こんなにも感動したかなぁ? いや、全く別の喜びなのかも。 確かに娘が迎えに来て、RIKUが帰って行った後は、ドッと疲れが出て、まず横になったんだけど、ね。 そうして、今朝はまた快晴。 やっぱりマズいわ、風邪薬だわ、と魔法が解けたようにアタフタしてるところ・・・。 いやはや~。
2004.05.24
コメント(6)

快晴~。 とっても清清しい朝。 ノドから鼻にかけての不快感があって、ノドはイガイガ、鼻はグズグズが続いてるけどなんとか動けてる。 昨日は、ちょっと気合を入れて、和室の掃除をして仏壇の拭き掃除、お線香の灰をきれいに均して、お花やお供え物を、とひととおりやるべき事をやったら、なんだか少し気分が落ち着いた。 やらなくてはいけない、わかっていてどうしても娘のことを「報告する」勇気がなくてずっと、仏壇に手を合わせてなかった。 でも、基本的なこと、「背中を伸ばして正座し、手を合わせること」で改めて供養する気持ちになれる気がしてきた。 どうやら、主人の妹は時間を割いてお参りにだけは来てくれるらしいし、娘もRIKUと来る予定。 仏さん、だから「神頼み」ではないけど、「どうぞこれからの娘とRIKUを、私達のこれからを見守って」と、素直に手を合わせよう。。 一つのケジメ、区切りなんだよね、こういうのって。 遺影の、少しずつ「懐かしい人」になりつつあるお舅さん、お姑さんの顔を見上げていたら、そう、思えてきた。 まだまだ、だね、私って。 きっと、ハラハラして見てるだろうなぁ・・・二人とも。 今日は、シャンっと背中を伸ばして自分への戒めも兼ねて、お線香をあげるから、ね。。 おかあさんの大好きなお花の季節がやってきたよぉ~。。 庭が色んなお花でにぎやかになってきたよぉ~。。
2004.05.23
コメント(3)

一気に気温が上がって、夏日になったかと思ったら昨日はガクンと下がって結局夜はストーブを点けたほど。 ニュースを見たら峠では吹雪いて通行止めになったところもあったとか。 この時期にミゾレではなくて、吹雪?! 峠越えをしたドライバー、命がけだったろうなぁ・・・。 そんな極端に寒暖の差があると、どっちを向いても誰も彼も体調が悪い。 滅多に風邪を引かない主人が、二、三日前からヘンなセキをしていて、 「タバコを止めろぉ~」 「肺炎かもぉ~」 と、散々私がオドシているうちに食事がノドを通らない、と自主的に会社を休み、病院へ行った。 気管支炎みたいで、肺炎にまでは至らズ。 それ以上はヒドくならないみたいで、良かった、と思っていたら・・・ きたきたきた。。。 今度は私かよぉ~~~っ。 ノドが痛い。 あの独特の痛み。 あ~~~もう~~~うつされたぁ~~~っっ。 しかも、職場では店長が何度もクシャミをするわ、社員のYちゃんも出勤したものの「動けない」と事務所で横になったまま。 この季節は鼻炎、花粉症、乾燥や埃っぽいことからノドや鼻にトラブルが出る人がかなりいて、そういえば去年、私も鼻水が止まらなくなり、目も充血するし涙目で散々な思いをしたものだった。 とりあえず、ノドの痛みには「これ」と常備薬にしてる錠剤を昨日から飲んでる。 ・・・ここにきて、色んな疲れが?? そうだよなぁ、この前の日曜は「Xデー」だったから休んだ気がしなかったもんなぁ~。 さすがにこんな日にはランニングで気晴らし、とは思わないけど、「うつされた」と思うと主人に対する私の機嫌はすこぶる悪いゾ。。 実は、扁桃腺を小さいころにとっているので貧血より、もしかしたらノドを痛めることが一番私にとっては厄介かもしれなくて、空気の乾燥とかにも結構神経質に気を使って冬の間は加湿器も、二台使用していた。(一台、しまったのが悪かったのか?) 明日はゆっくりしてましょ、と思っても、ちょうどお姑さんの命日(本当は29日だけど)として、お寺さんがお参りに午前中に来ることになってるので、そうもしてられないのだわ。 娘の一件が始まってから、実家と連絡を取らなくなっただけではなく、仏壇に手を合わせる、お線香を上げることがどうしても出来なくて2月半ばから埃をかぶったまま。 さすがにこのままって訳にも行かないし拭き掃除をして、お花とお供え物をあげなくちゃ。。 そうこうしてるうちに、お花屋さんから大きなアレンジしたお花が届いたりして。 主人の妹夫婦から。 (お参りに行けないから、ということらしい・・・) あ~、お布施も用意してない~っ。。 ここで私が食事を取れなくなったら、本当にダウンだぞ~っと。 くすん。 (すみません、アレてしまって。大人気ない、私。)
2004.05.22
コメント(8)

台風の影響なのか、予報どおり今日は雨。 外を走れないからガッカリの気持ちもあるけど、手入れできないからこれ以上増やすのは止めよう、と思いつつ衝動買いしてしまったプリムラの赤と、ナスタチュームの黄色をプランターに植えたばかりなので、今日の雨は「恵みの雨」に思えるから、ちょっとうれしかったりする。。 買ったばかり、といえば久し振りにCDを買った。 いつもと違って好きなアーティストの新譜、とかではなくて、 「 コンプリート『世界遺産』テーマ集 鳥山雄司 」 そう、あのTBSのTV番組の歴代テーマソングとニューバージョンを収録したもの。 番組もよく見るし、なんとなく聞いてみたくて。 これが、なかなか、イイの。 映像がないと、曲だけ耳にしていても半減かなぁ~と賭けにも似た気持ちで注文してみたんだけど、お馴染みのテーマ曲がいろんなバージョンやアレンジで構成されていて、聞いていて飽きない。 この一枚を聞いていると壮大なイメージそのままに、行ったこともない色んな国々の様々な景色や人々が、リアルに浮かんでくるような気持ちになる。 PCに向かう時、特にこうして日記を書き込む時は、その日その日で気分に合わせて邪魔にならないで程度のCDをBGMに聞きながら・・・と、いうことが多い。 ちょうど一枚聞き終わるくらいの時間内で、なんとか仕上げられるかな、という感じ。 今、車の中で聞いてるのは、スティービー・ワンダーのベストだし、好きなものは好き、とあまりジャンルにこだわらずに聞く。 但し、日記を書き込む時だけは、何故かオムニバスやヒーリングミュージック、時にはクラッシックのCDをBGMに流しながら、と続けているうちにそれが習慣になってしまった。 他のことは結構いい加減にやってるクセに、何故か「日記を書く」時はどうしても、TVがついていてもラジオがかかっていても集中出来ないんだよなぁ・・・。 それで集中してる、といっても変換は間違う、どの漢字を選んでいいかわからない、なんてことはしょっちゅう、なので、かなりの自己満足、だったりするんだけど。。 それにしても、このCDのライナーノーツに書いてある「世界遺産」のプロデューサーのコメント。『(略) ~そして鳥山さんは留まることなく次の地平線に向かって飛翔し続けてるかに見える。 このアルバムを満たしているのは「ヒトと地球にとって本当に大切なもの」への鳥山さんのオマージュそのものであり「世界遺産」をも超えるより高い価値の世界に向けた彼の眼差しには他ならない 』 いやぁ~、もうすごい完璧。 こういう文章を書ける才能って、ただただ脱帽する。 CDも勿論、素敵だけどこれを読んだだけでも聞いてみる価値ある、って思ってしまった。 みなさんも、私と同じようにCDを聞きながら日記を書くことってありますか? そうそう、確か今度「知床」が「世界遺産」に登録されるんでしたよね?
2004.05.21
コメント(4)

昨日はいつもの月より遅くなったけど、定期健診に出かけた。 あぁ~今、行っとかないと今月行きそびれてしまう・・・ぐらいの気持ちだったので、あんまり構えずに。 いつもは、すぐ検診室でベッドに横になってエコーの画面を見ながら先生と一言、二言話して終わり、なのに昨日は珍しく診察室に呼ばれた。 思ってなかったことなので、ちょっと戸惑って、ドキドキしながら先生の前の椅子に座ると、 「貧血の検査結果はいつもとだいだい同じ、ギリギリだけどなんとか保ってるから、このペースの月一回の検診でいいね。」 との、ことだった。 先生と向かい合って会話するのは、なんだか久し振りで何を言われるか、と緊張したけどこれまでの血液検査の経過を診て、「今後の通院のペース」の説明があった、ということだ。 ホッとひと安心。 このペースを維持していけたらいいね・・・という思いが含まれる言葉に聞こえて、なんだかうれしい。。 その後にいつもどおりのエコー。 相変わらず、「う~~ん、大きいけどねぇ・・」 と言われたものの、 「10人医者がいたら、その中の3人は多分手術するって言うと思うけど、僕はずっと診てきてるから、ね。」 「うまくいけば年齢と共に小さくなる可能性もあるし、このまま様子を診て行きましょう。」 ♪~~ 通い始めてから初めて、「明るい予想」を先生の口から聞くことが出来た。 どうやら、筋腫は現状維持しているらしく、これまた「このまま、ダマしダマしでもモッてくれれば」ということらしい。 はぁ~そうですか、と言いつつ何だか実感が沸かなくて、時間が経ち、少しずつ先生の言葉を断片的に思い返して、やっと悪い方向に向いているわけじゃない、ってことがわかって来たらジンワリと嬉しさがこみ上げてきた。 よかったぁ、よっぽど症状が悪化しなければ、このままカラダにメスを入れることなく済むかもしれないんだ。。 この先も毎月検診に通うことになるし、貧血は油断できないけど自分の健康管理次第で、ある程度は今の状態を保てるのかも、って少しだけ自信がついた。 そうそう、血液検査を聞いている時に思い切って、 「時々、氷をガリガリ齧ったりしたくなる人とか、私なんかはタブレットを食べると安心するんですけど・・・?」 って、言ってみた。 すると先生は、 「全然かまいませんよ。その人によって様々ですから。」 とのこと。 それでちょっと面白い話を先生がしてくれた。 「昔は生活していて病院にかかるっていうのも大変な時代だったから、貧血を自覚できる人やそのために治療を受ける人はなかなかいなくて、「鉄クギ」や「鉄板」を齧ったり、舐めたりする人がいたんですよ。」 ヘェ~~~ッ、だ。 そうか、鉄分を補給するために本能が要求するから、そういう奇行に走る人も実際にいたんだわ。 「ヘェ~そうなんですかぁ」 と、思わず、身を乗り出して聞いてしまった。。 で、ドライマウスのことも触れてみたら・・・ 「年齢的なことから来ている(!)、ということもあるので、コマメに水分補給がいいですね。」だって。 そうかい、そうかい、ハイハイ、確かに更年期って言われても仕方ない年齢だし・・・。 素直に受け留めましょうゾ。 とにかく、ずっと信頼してきた先生の「うれしいお言葉」に勇気付けられて、不安定になりがちのこれからもアドバイスを受けつつ、乗り切っていけそうな予感~♪
2004.05.20
コメント(8)

昨日一日出勤して、また連休。 週の半分くらいの出勤が、今の私にはちょうどいいくらいかも。 そうそう、気掛かりだった、例の「週刊誌、10冊予約」の件は・・・昨日出勤したらやっぱりそのままになっていた。 その後の処理をドウシタものか・・・と、指示を仰ぐつもりが何故か、雑貨のラッピングを立て続けに受けて、結局又もや保留にしてしまった。 はぁ~。 しかも。 それが解決してないのに、情報月刊誌を10冊(また!!)、別の電話で「お取り置き」の依頼があった。 電話を受けたMさん、「何度も名前と連絡先を、しつこいほど念を押してしまったわ」と緊張した顔でメモってる。 まぁ、午後から取りに来るということらしいし、その月刊誌なら結構そういう依頼はあるので、多分(希望的観測?)大丈夫って思ってるけど・・・。 最近は、出勤したらまず、お取り置き用の棚を見るクセがついてしまった。。 昨日、ロードに出かけて8キロほどのランニング。 なんとなく同じ時間帯に走るランナーが日増しに増えて、すれ違ったり、挨拶を交わす回数も増えてきた。 昨日、見かけた3人のチーム?は、どうやらスキーのクロスカントリーのトレーニングをしているらしく、ローラーのついた練習用のスキーで、雪の上を歩く(滑る?)のと同じスタイルで、ストックを使ってシューッ、シューッと滑らかに進んで行く。 インラインスケートの人は見かけたことがあるけど、スキーの夏場のトレーニングを間近で見るのは初めて、かも。。 ロードはとにかく、色んな人が色んな目的で利用されているんだなぁ・・・。 自然もいっぱいだし、とっても利用価値のある場所だと、再確認。 そんなことをツラツラ思って走って行って、折り返しに決めているところで、目の前をヒョイッと何かが横切ったような・・・。 んんん・・・なんだろう・・・?? 堤防の下に駆け下りて行った、と思ったらまた、顔を出した。 今度は、ロードのド真ん中で、しっかりこっちを見てる。 キツネだぁ!! フサフサの毛をして、ネコより一回りぐらい大きい。 10メートルくらいの距離で、はっきり目と目が合った。 思わず、しゃがんで「おいで、おいで」とやってみたけど、さすがにそれには全く反応なし。 でも、そのまま微動だにしない、ジィ~ッこちらを見たまま。 仕方なく、何もなかったようにまた走り始めて、振り向いたらもう、影も形もない。。 アレ~~っ、もしかして「バカされた」のかしら・・・? でも、すぐ近くの道路を車がビュンビュン通ってるのに、いるところにはいるものなのねぇ。。 これぞ、北海道? これぞ、自然の中でのランニングの醍醐味。 そういえば、去年はヘビが目の前を横切って行ったこともあったっけ。。 今度は何と遭遇するかしらん。
2004.05.19
コメント(8)

午前中までグズついていた天気も少しずつ回復、夕方になって青空が・・・。 ここ何日か、バタバタと身辺が慌しくて、ゆっくり花の咲き具合を眺める余裕がなかった。 でも、ほんの何日か。 それなのに! もう、植物達のその成長ぶりったら!! 桜も、こうして知らないうちにひっそり咲いていた。 昨日、やっと釧路で「開花宣言」の発表があったとか。 本州の方から見たら、「え~っ、今頃ぉ~?」って思うほど、季節感がズレるだろうなぁ・・・。 紫のムスカリと黄色のユーフォルビア。 せまい場所でどちらも譲らず、ギューギューで「陣地」を広げて?る。 ムスカリはこちらでは、今が旬。 小さな花が行儀良くそろって咲くのでなかなかカワイイ・・来年は「白」の球根が欲しいなぁ。。 これぞマサシく満開!の、「ボケ」。 ツボミを持ってきたな、と思っていていきなりこの状態を目にしたので、本当に「一夜にして・・・?」って錯覚しそうなほどの成長振り。 実際に見ると、もっと赤が鮮やか。 ホッタラカシのままだったこちらのことなんかお構いなしで健気にも、律儀にも、花たちは自分の咲く時期をちゃんと見極めて、それぞれが自分に合ったベストの時に、思いっきり「咲くことだけ」に全力投球だわ。 ほんの小さな庭の中で、精一杯咲き、枝を伸ばす花たちに、いつの間にか元気をもらってる。 胸打たれるものがある。 その「身の程を知ってる、潔さ」みたいなものに。 気温が上がるたび、一雨降るごとに、これからもどんどんニギヤカに咲いては、散り、を繰り返すんだわ。 上ばかりではなく、「隣の芝生」ではなく、足元の小さな花を見ろ、って誰の言葉だったっけ。。
2004.05.18
コメント(4)

長かったような、あっという間に、だったような、時間の感覚がちょっと普段とは違う流れに感じた一日が、明けました。 昨日の夜は、たくさんの方からのご心配や励ましの書き込みを真夜中に読んでから、そのまま眠りにつきました。 予定通り話し合いがあって、娘とSくんは「離婚届」を提出した、というのが「結果報告」です。 その話し合いでは、Sくん側の祖母が倒れこんだこと、予想通り?祖父が話しの腰を折り、席を蹴って「話し合いを放棄」したことや、その二人をなんとかなだめてSくんの母親が連れて帰ったと、いうことも付け加えておきましょう。 それでも、当の本人二人の気持ちは、もうすでにはっきり「方向付け」されているものなので、その後は思っていたよりずっと冷静に、ある意味淡々と、今後のことを進めていったという感じでした。 まだまだ書類上のことや保険、アパートの荷物の整理(それぞれ部屋を探すので)など、煩雑なことが山のように「残務整理」が残っているので、連絡を取り合う手段としてまるで「引継ぎ」のように、お互いのケータイのメールアドレスを交換しているのが、印象的、でした。 「離婚届」は、一方が提出するより、それぐらいは二人で、と進めたのは私でした。 案外あっさり、それに同意してSくんの車で二人が出かけている間、RIKUを預かっていました。 無邪気に遊ぶRIKUのこれからを思うと、思いは複雑、でも究極の選択として、二人が選んだ最善の答え、ならー。 二人が戻ってきて届けが受理されたことを報告してくれた後、Sくんから主人と私、それぞれに、 「色々、ありがとうございました。」 という、改まった挨拶がありました。 また、自分が先に車を出す時の玄関先で、娘に、 「RIKUを頼む」と、短く、でも念を押すように、言いました。 ツライ涙はもしかしたら、もうとっくに誰もが流しつくしていて、かえってその時の情景は清清しかった、というべきかもしれません。 今後のことは、誰にもわからない。 これでよかった、といえるかどうかも、わからない。 でも、選んだ以上、二人ともこれがマイナスの結果、にだけはして欲しくない、と思います。 「辛い選択が、あの時、間違ってはいなかった」と言える「これから」にして欲しい、と身勝手だけど、願ってる私です。 RIKUは元気で、言葉数もグンと増え、ヤンチャぶりは益々で、アンパンマン好きは相変わらず、しっかり「ウンチ」の置き土産までして、笑顔で帰って行きました。 色んな気持ちは一旦OFFにして、実は缶ビールを5缶も飲み、「酔っ払い」に徹した、昨日の夜でした。 今日は・・・雨も上がったことだし、パチンとスイッチを切り替え、午後からニワカランナーに「変身」の予定、です。。
2004.05.17
コメント(11)

今日は朝から雨。 実は・・・午後から我が家で、娘(と、RIKU)の今後のことを決める話し合いがあります。 その件について、あえてここでは今日まで書き込みませんでした。 もう、娘の中では「結論」が出ていて、それを何度も確かめていく段階で少しずつ、「理由」や「原因」が明確になって、今は娘の選択が正しい、と(二つに一つということであれば)私も思えているので以前より気持は楽になっているのが正直なところ。 簡単に口に出来る、書き込める事柄は山のように、アキレるほどにあるのですが、やはり「フタを開けてみないと」わからなかったことって現実にあるものなんですね? それも、信じられないような、ことが。 現実として、確固とした事実、として。 人間が持つ「表と裏」も「光と影」も。 ・・・話し合いは、Sくん側の母親、祖父母、のメンバーで我が家は誰も呼ばないことにしました。 実家の両親を呼ぶかどうか・・・と何度も主人と話しましたが、「寝耳に水」になった上、母がまた「ウツ」を再発したら、と思うとやはり実家には「事後報告」を選ぶことにしました。 話し合いは何度か重ねてきた上での今日なので、あとはもっと詰めた、今後の問題が主になると予想してるのと同時に、Sくんの身内の「RIKUとの繋がり」を巡ってが、一番のネック、です。 だから、気を許せば「本筋」から逸れる可能性アリ、でお年寄りゆえ、「情け」に訴えて来る、修羅場が展開・・・なんて、ことも充分、あり得ます。 それを思うと一番、ツライですが。 でも、それも大きな原因の一つだったりするので、出来るだけこちらは感情的にならずに 「娘も至らない面がたくさんありましたが、そちらの環境ではSくんと3人で落ち着いた家庭や教育をしていくことが出来ないようです。」 と、言えたら充分、だと思っています。 常軌を逸した「干渉」だったようなので。 とにかく、憶測であれこれ一方的にこちらの言い分をいうのも大人気ないので、よくよくあちらの話も聞くつもりでいます。 「別居」して、今はかなり落ち着いてる娘なので、冷静に自分の気持ちをみんなの前で言うことが出来るでしょう。 勿論、Sくんの今の思いもしっかり聞くつもりでいます。 何はともあれ、今日の午後、です。 その少し前に娘が、RIKUを連れてきます。 ・・・4ヶ月振り。。。 顔見たら、泣いてしまうかも、です。 明日の日記は、もうハチャメチャになってるかもしれませんが・・・そこんトコはごめんなさい、今から謝っておきますねー。
2004.05.16
コメント(8)

今日もいい天気で、日中窓を開けて風を入れる時間が長くなってきた。 お隣の屋根に日光が反射して、まぶしい。。 起きてすぐに外を見たら、もうすでにお向かいのベランダではたくさんの洗濯物が風に揺れてる。 やっと我が家でも、マイナスイオンを発生するとかいう(効果はあるのか?)もう一台は残して冬の間、ほぼ毎日フル回転していた加湿器をしまったところ。 う~ん、これで少しは電気代が減るかしら。 トイレのヒーターもさすがに入れなくなったし。。 昨日も同じようないい天気だったので、ロードをランニング。 折り返しまで全然体が思うように前へ進まなくて、ゼエゼエ言いながらやっとの思いで走っていたら・・・ 来ました! 来ました! 久し振りの「車椅子のランナー」の男性。 昨日は蛍光色の黄色のウエア。 小さな鈴をつけているらしく、近づいてくるとコロコロ、と独特の効果音のように聞こえる。 あぁ~、やっぱりスゴイなぁ、ランナーというより、マシンに乗ったレーサーみたい。 思わず、通り過ぎるのをつい「ファン」のような視線で見送ってしまって、またもや挨拶は出来ず仕舞い・・・。 そうそう、自主トレに励まなきゃ。 もう、来月の大会まで1ヶ月を切ってしまったんだった。 ・・・そういえば、7月の毎年出ている士別の「サフォークマラソン」の申込書が届いて、さて振込用紙に記入、と思って見ていたら・・・。 なんと!! 私がエントリーしている「女子10キロコース」がない!! ガァ~~ん。。。 どうやら、今年からハーフをメインにして(もともとハーフが主体の大会だけど)10キロコースは「日本陸連登録者の18歳以上の女子」しかエントリー出来ないことにしたらしい。 そうかい、そうかい、一般のニワカランナーはお断り、かいっ!! 陸上選手が主の、大会にナッチマッタんだね・・(泣)。 もう一度、申し込み書のタイトルを確認したら「士別ハーフマラソン大会」になってるしっ。 あ~あ、数年前は表彰台に上がって、トロフィや賞状を受け取ったことのある思い出深い大会だったのになぁ・・。(もともと別の大会と重なってエントリーするランナーが少なかったこと、気温が30℃以上あってリタイヤしたランナーが続出したこと、などでその時は好条件がそろってただけ、なんだけど) ここで、あれこれいってもラチが開かないものの、ちょっと途方に暮れてる、実は。 同じ日か前後の日曜日に、エントリー出来そうな近郊で開かれる大会が、ないかどうか思案中。 持って行き場のない気持ちだけど、凹まないで今はとにかく自主トレ~。 今日も走ってくるわ。。
2004.05.15
コメント(5)

3個パック75円の納豆はリーズナブルな健康法~と思って気軽に書き込んだ昨日の日記に、予想外に多くの方から書き込みや情報をいただき、「納豆」を食べる、食べないに関わらず、たくさんの方の目に留まって、興味を持っていただけて・・・とってもうれしい、です。。 その中でも、「ナットウキナーゼ」を発見された須見教授とお仕事を一緒にされたことがあると、ミノルトトさんから「ヘェ~~」な情報を、またMedicusさんからは、医療の分野では「プロ」のお立場から、こちらが耳カジリにならないよう、フォローしていただき「納豆を食べられない、とされている人のその理由」などもわかりやすく、二度も書き込みをいただいて大変助かりましたし、いい勉強になりました。 最初は小さな他愛もないと思っていたテーマが、大きな深い意味のある繋がりにこのページが展開できたこと、改めてネットのスゴさ、幅広さを再認識したところ、です。 きちんとレス、出来ない方もあるかもしれませんが、たくさんの書き込みと情報に感謝しています、ありがとう~。 また、少しずつ時間をみつけて皆さんの所へも回りたいですので、これからもヨロシク、です。。 ところで。。 職場で、ちょっと困ったことが・・・。 先週、一本の電話があって週刊誌の予約が入った。 同じ週刊誌を10冊。 その発売が今週の火曜日で、早速予約を受けた時の連絡先に電話を・・。 でも、その電話番号は全く違う方に繋がってしまう。 もしかしたら来店されるかも、と昨日まで「保留」にしてあったものの、やっぱりそのまま。 で、再度、予約を最初に受けたMさんがその番号に電話を入れて、 「そちらに○○さん、という方はいらっしゃらないですか?」 と聞いても、やっぱり該当者、なし。 で、ダメモトで「104」にかけて、名前とこちらで受けた電話番号を伝えて、それに近い番号の人がいないかどうか、事情を説明して調べてもらった。 でも、やっぱり「いません」とのこと。 みんな、色々憶測で、 「もしかして、嫌がらせ?」 「いや、電話番号の単純な聞き間違い?」 「店頭において欲しくない、何か訳があって?」 「それなら、どの記事だ??」 「やっぱり電話を受けた時から怪しかった、そういえば・・」 と、Mさんも言い出す始末。 週刊誌だから、もうすでに「売り損じ」になりつつある。 今日も私が「上がる」まで、そのままになってて。 う~~ん、どうしたものか・・。 ただ、電話番号を聞き間違っていたなら、「入荷の連絡が来ないぞ~」とクレームの電話をそのお客さんからかけてくれれば、一件落着だけど、一番、考えたくない「嫌がらせ」だったら・・・と思うと、なんだか気持ちが沈んでしまうわ。。 週明け(明日から三連休なので)に、解決してたらいいなぁ・・。 それにしても、どうしてあの「週刊**」なんだろう・・・? やっぱり、何か記事が・・・? ナゾだ・・・。
2004.05.14
コメント(6)

今日は一日、ずぅ~っと雨。 職場の店内は朝から、夕方のように薄暗くて湿度が高く、かといってまだこの時期は「経費節減」でエアコンも入れられずへんに蒸し暑い。 そのうち同僚と「手っ取り早い健康法は何か?」って話になって、 「やっぱり食生活だよね~」 と、普段意識して食べているものを挙げてみると結構みんな「納豆」を食べていることがわかった。 それで、帰宅してから先日、新聞に載っていたコラムを思い出してスクラップしてきた。 ちなみにみなさんは、「納豆」食べられますか? 「全くダメ」っていう人もいるので、無理に、とは決して言わないですけど、これが、やっぱりいいらしい。 そのコラムを一部、抜粋。「~生活習慣病、この症状を改善するには、血液、血流、血管の状態を正常に戻すこと、そのためには食生活の改善が必要・・・それは割りと簡単なこと。 朝と晩に水を多く飲むこと。 毎日、納豆と長ネギとタマネギを食べること。 『 納豆のネバネバには含まれるナットウキナーゼは、心筋梗塞や脳梗塞のくすりのウロキナーゼ以上に強力で、体内の血栓を溶解能力が持続する働きを持つ 』 と、そのナットウキナーゼを発見した須見教授が述べてるとか。 また、長ネギやタマネギには、動脈硬化、痴呆、記憶障害等の予防や、血管を広げ、血液サラサラにする効果、活性酸素を減らして、しみ、そばかすを無くするという働きなどもある。」 っと、改めて納豆効果のオススメがしっかり、書いてあった。 女性には大豆タンパクに含まれる「イソフラボン」に効果があって、血液サラサラになると以前から聞いていて私も毎日、刻んだネギを散らした納豆を食べている。 女性に限らず誰でも手軽に食べられて値段も安く、生活習慣病に効果がかなりある、となれば、ここで改めて「やってみる価値アリ!」とみなさんにオススメしたいなぁ~。 毎日食べてみて、以前より体調がよくなったことも個人的にプラスして。。 ・・・と、ワンポイント健康アドバイス、でした。
2004.05.13
コメント(17)

天気はいいものの、すごい風! 思いっきり外に洗濯物を干したけど、先日のように物干し竿が落ちないか、飛ばされないか、とヒヤヒヤ。 これでもか!ってくらい、ピンチで止めてるけど。。 そうそう、この前の日曜にお花屋さんで苗を買ってきてやっと植えたところ。 植えたて?出来立てホヤホヤの正面にある小さな花壇。 ちょうど植えたばかりの部分に日が当たったのでカメラを向けてみた。 手前の黄色が鮮やかなのは、先日UPしたプリムラ。 次々咲き始めてる。 花壇の右端で、白とピンクと交互に植えたのは、アリッサム。 去年はこの倍の苗を植えて、どんどん繁殖?して広がって、霜が降りる頃まで楽しめたものの、通気性が悪くて「ワラジムシ」!がワラワラ出てきたので、このくらいの間隔にした。 なにしろ、「花のじゅうたん」と思えるほどそのまま這うように広がっていくの。 その横はバーベナ。 いろんな色があって、配置を考えるのが楽しい。 これも次々に小さな花が咲いて、広がっていく(予定)。 日が当たってない部分は、スイセンとチューリップが植えっぱなしだったもの。 なんとかスローペースで育っていて、どうやら咲いてくれそうな・・。 先日の、ニューギニアインパチェンス。 他の色も咲き始めたので、UPしてみました。 あとは、「白」が咲くといいなぁ。。 これは、もっと暑くなったら外にハンギングする予定。 花壇は一年草を植えたばかりでサビシいくらいだけど、これが真夏になると結構、ニギヤカになってるかしらん。。 あぁ~、とにかくスゴイ風~! あっという間に洗濯物が乾きそう~~。
2004.05.12
コメント(9)

花束のプレゼントが届いて、喜んだり、驚いたり、心配が再燃したり、でカラダのほうもリズムが狂ったのか28日周期が早まってしまい、一番ツライ日が重なって腰のダルさに殆ど眠れずなんとか起きて身支度をしたものの、一度座ったソファから腰を上げる気力が・・。 完全な貧血ではないけど、すんなり出勤は無理かも、と職場へ連絡を入れた。 電話口に出た店長に、 「30分ぐらい、遅れて行きます」と言うと、 「30分と決めないで1時間でも、調子が戻ってからでいいから無理はしないで。どうしてもダメならもう一度、連絡を」と優しい言葉。 その言葉どおり、どうしても動けなかったら休ませてもらおう・・・って、思ったら結構、気持ちが楽になった。 朝食もそこそこ食べられたし、「動ける」と判断、きっちり30分遅れで出勤。 店長に挨拶と遅れたことをお詫びしてから、すでに品出しを始めている同僚達にもお詫びをしてから早速、仲間入り。 っと、社員のMさんの姿が見えない。 聞いてみたらなんと! 「具合が悪くて、今日はお休み」だって。 えぇ~っ、もし、私がそのまま休んでたら最低必要なメンバーが足りなかったことに・・・。 つまり、やはり遅れてでも出勤してよかったみたい。 そんなわけで、ちょっと気合が入った。 とにかく出勤した以上、みんなに迷惑はかけられない。 結局、無駄になったら遅れてでも出てきた意味がないわ、と自分に言い聞かせて。 連休が終わっての平日、来客数もそれほどでもなくて特にタイヘンだったことやクレームもなく、帰宅。 きっと、腰のダルさで眠れなかった、寝不足が原因だわ。 勿論、帰ってきてからしっかりお昼寝。 ちょっとドキドキ、内心ハラハラの今日の出勤はこうして、30分遅れでなんとか無事セーフ~。 やれやれ。。
2004.05.11
コメント(6)

昨日はいきなり初夏のような陽気。 お花見に出かけた人も多かったよう。。 そして、「母の日」でもあって。 全く予想してなかった、娘からのプレゼント。 上手に写せなかったけど。。 驚いたのと、うれしいのと、娘の「今」を思う気持ちがゴッチャになって、 一人、ポロポロ泣いてしまった。 胸がちょっと、苦しいくらいに。 娘の、言葉に出来ない気持ちが籠められた花束。 この感情は、私も言葉に出来ないくらい、ダナ。 ・・・でも。 でも、私が感傷に浸っていても何にもならない。 お礼を、と久し振りにこちらからケータイをかけた。 元気そう(に聞こえる声)で、お花のお礼を言うと「贈ってよかった」としきりに照れてばかり。 ・・・今後のこと、多分、別れてしまう方向に向かいそう。 何度、こちらが聞いてもガンとして「口を割らなかった」本当の「そのワケ」が、たくさんある、俗な理由や原因のほかに、 言い争いや他愛ないケンカの度に、「暴力を振るわれる」ことだったり、S君本人より、向こうの実家がRIKUを手放さないと言ってることだったり、側で見ていて、あれこれ言う段階ではなくなっていて。 会ってる分にはいい青年、色んな角度から見てきて信頼していたけど、「手を上げる」「暴力を振るう」ことが事実なら、もう、私の中では、ぷつん、と切れた。 勿論、娘もかなり世間知らずで頑固で、至らない所ばっかり、だと思った上で。 このまま、ズルズルといてもラチが開かない、一向に進展しないばっかり。 しかも、RIKUはいつの間にか、娘と過ごす時と、S君の実家で過ごす生活を一週間ごとに行ったり来たりしてることが一番、やり切れない。 ・・・知り合いの弁護士さんに相談しよう、ってことを我が家で思い始めてる。 ワァワァ、何が何だかわからないくらい騒いでいた、振り回されていた頃より、少し現実的になった分、気持ちの向きがはっきりしてきたみたい。(娘も、私も) でも、今はちょっとそれらを横において、お花を楽しませてもらおう。 お花は癒し効果アリ、だもんね。。
2004.05.10
コメント(13)

今日まで連休っていう、人もいるとか。 でも、社会復帰がツライ?だろうなぁ~と思ったりして、ヒガミかしらん。。 昨日は「お約束」したとおり、気持ちとカラダをほぐすべくゆっくり目のランニングへ。 堤防沿いのサイクリングロードは川原で釣りを楽しむ人、去年オープンしたパークゴルフ場でプレイを楽しむ人、そして勿論、サイクリングを楽しむ人や犬の散歩の人も多くて、週末はなかなかの賑わい。 少しずつウォーミングアップの走りを続けながら、どうせ貧血気味ならこの際、マラソンランナーが実践してる「高地トレーニング」と言われる「低酸素の状態で走って、ヘモグロビンや赤血球数を増やす有酸素運動」になればいいなぁ・・・なぁ~んてアワヨクバの気持ちがムクムクと。。 そんなジコチュウ的なことを考えているうちに血液の循環が良くなってきたのか、泣きそうなくらい辛かったランが、呼吸が楽になると同時にカラダも楽になってきて、一定のリズムで走れるようになる。 そうなると、もう大げさに言ったら「ランナーズハイ」。 ポジティブに気持ちが切り替わって、笑顔~。 あぁ風が気持ちいい、とか、鳥の声が、とか、山のてっ辺はまだまだ 雪だわ、とか。 少しずつだけど、また少し距離が延びて、一時間ほど走れるようにまでになって ちょっと先が見えたかなぁ・・ってところ。 頭の中が一瞬、「真空」になるのが、いい。 日常では決して経験できない、「前へ進むこと」以外、なんにもない、 ただそれだけ、それが、いい。 そうして、折り返して仰ぎ見たらものすごい、度迫力の夕焼け。 ねぇ、みんな、見た?見た? って、誰彼構わず聞きたくなるほどの、鮮やかさ。 走りながら見る、その夕日が山々に隠れていこうとするわずかな間のその色といったら、まるで・・・そう、「巨大な線香花火の、落ちる寸前の先っぽの玉」のようなオレンジ色。 何人もの人ががそのあまりのきれいな情景に、足を止めて立ち尽くしてるほどだった。 そんな自然が見せてくれるほんの一瞬に感動して、心も体もマサしくリフレッシュ。 夜もぐっすり眠り、「たっぷり朝寝坊」と思いきやいつもより一時間くらい多く眠っただけで、お腹がすいて目を覚ました今朝。 へへへ。 私らしいでしょう・・・?
2004.05.09
コメント(5)

やぁ~~っと、明日は休みっ。 しかも、連休♪ もう、うれしくてこんなに天気がいいのに2時間もお昼寝をしてしまった。。(いつも) 今日は久し振りの本の入荷、慣れている作業とはいえ、新しい本を並べるのってやっぱり新鮮♪ でもでも、昨日の日記は内容が内容だけに、気張って書いたけど、かなり疲労していて・・。 今日の入荷を前に少しコーナーを「プチリチューアル」するということで、担当している社員が昼食の休憩に入っている間、「出来る所まででいいから~」と言われた本の移動と棚移動を一人、気合を入れてやってしまって。 「出来る所まで」と言われたものの、キリのいい所まで、と俄然張り切ってしまい、自分のコンデションを省みず?かなりの雑誌とカラになった棚を(長さ2メートルくらい)一人で運び、その中にまた移動した本を戻し、並べ、新たなコーナーが出来上がり。 ・・・さすがに短時間にグッと力を入れることばかりを続けたのでどうやらお馴染みの?軽い貧血を起こしかけたらしく、初めてカウンター内に戻ってPCデスクの椅子にガックリと腰を下ろしてしまった。 いやぁ、やっぱり過信、無理は禁物ですねぇ・・。 あの後、血の気がサァ~ッと引いて目の前が真っ白になっていたら、かなりヤバイことになったかも・・と思うとそのほうが、血の気が引くわ。 「ちょっと疲れが・・・」 って、同僚に笑って言って、「無理しないでよぉ~」と軽口を交わしてなんとか大丈夫だったから、迷惑かけずに済んでよかった。 もっと自分の体力を把握しなくては。。 今週はいつもと違う出勤内容だったり、作業が続いたせいもあるかな。 とにかく、今週も無事に仕事が終わって、ひと安心。 で、お昼寝もしたことだし、まだ明るいから気分転換兼ねて外へ行ってこよう。 あっ、わかってます、元気一杯「全速力」では走りません、お約束~。
2004.05.08
コメント(6)

昨日の「うたばん」見ましたか? 2月に「ミュージックステーション」に初出場してから、早3ヶ月近く経って「大泉洋とスターダストレビュー」の「本日のスープ」はもう二度とTVで見られないと思ってしたらなんと! あの「うたばん」に出ましたねぇ・・。 スタレビはさておき、大泉洋って誰、しかも何のこと?って思った方はよろしかったら、2月13日の日記を読んでいただくと少し、わかるかしら。 まぁ・・・かなりローカルな話題でもあるので、そこはひとつご了承いただくとして・・・。 しかも、トークが中心でタカさんと仲居くんの毒舌にヤラレル・・と思いきや、結構「いい味」出していて?まるでヒケをとらなかった・・・という自然さで(?) 今度は生番組じゃなかったせいか、見慣れてる本来のトークだったし♪ ヘアスタイルや顔立ちまであれこれケチをつけられた後に「おかあさん」が電話に出たっていうのには爆笑しました。。。 実は、2月同様FMのエアGではまた、大泉洋とリアルタイムなホットラインを繋いでいて、ラジオとTVと同時にオンエアしている状態、 何せ本人が「あっ!俺、俺が今、出てる!」ってラジオから叫ぶものすごい臨場感! いやはや・・・結構全国的にCDも売れ続けてるみたいだから、北海道の人が思っている以上にメジャーになってるのかな・・。 職場でも 「見た?見た?」 「ビデオもしっかり録った」 と、やっぱりみんな興奮気味。 「本日のスープ」はとってもいい曲だし、もっとたくさんの人に聞いてもらいたいってみんな、思ってる、きっと。 でも、大泉洋は当分、「北海道のローカルスター」だろうなぁ・・・。 そこが、人気の秘訣、だもんね♪ ところで、今日は職場で棚移動、本の移動の重労働をしたのでかなり「お疲れモード」。 今日はレスに回れないかもしれませんが、マイペースでボチボチ行くので、皆様ヨロシク、です。。
2004.05.07
コメント(4)

風も心地いいし、サァ~走るぞ、まずは足慣らし・・と二、三歩歩いた所で後ろからいきなり、「・・・すいません・・・」と、声が。 ん?と思いながら、恐る恐る振り返ると、知らない年配の男性が、もう一度、「すいません・・・」 「ハ??」 と、警戒しながら立ち止まると、「 いつも、ここを通るんですか?」「 昨日もここを通りましたか?」「 だいだい、この時間ですか?」 と、真剣な表情で矢継ぎ早に質問。 私の顔が不信がる表情になっていたのだろう。 別に聞かれて困ることはないけど、どうも意図がわからない・・。 でも、その後の言葉でやっと、事態が飲み込めた。 「・・・実は、人を探しているんです。ザンバラ髪の、スニーカーのかかとを踏んで履いていて 俯き加減で歩く、年配の女性なんですが、見かけなかったでしょうか・・・」 「・・・姉なんですが、ウツ病で・・・」 「はっきりいなくなったと、わかったのは先月の28日で」、という。「以前にこのあたりを犬の散歩でよく来ていたので、もしかしたら、と思って・・・。その犬は5年前に死んでしまったのですが。」 見慣れた身内の姿がどこかに・・・と遠くまで見えるように、ということだろう、手には双眼鏡が。 こちら側は堤防、取水堰を挟んでまっすぐは公園、反対側はサイクリングロード。 いろんな人が毎日通るけど、俯き加減で歩いてる様子はきっとひと目でその人とわかるはずだ、と言うその言葉に私も思わず、うなずいてしまう。 多分先日の28日から、だともう何日も経っているから警察には届けを出しているだろうし、ある程度心当たりを回ってから、「もしかしたら・・」とその堤防までワラにも縋る思いで何年も前に犬の散歩で歩いていたところまで探している、ということのようだった。 結局、「気をつけて見ていますね。。」 と、アイマイな言葉を言ってそのままランニングを続けたけど、もしもそれらしい人を見かけても肝心な連絡先や、いなくなった日の服装とか、細かいことを聞いていなかったことを時間が経つにつれてあれこれ思い始めてしまった。 「尋ね人」のチラシとか、せめて見かけた時の連絡先のわかるメモをコピーしたものとかを配ったらどうなんだろう、とか。 あれこれ思い浮かぶものの、予期しない時に予期しないことを聞かれると咄嗟にちゃんとした判断とか機転って利かないものなんだなぁ~と、複雑な気持ちにもなった。 ・・・たくさんの人達が楽しい連休を過ごしている中で身内の方が行方不明になって何日も、夜も眠れない日々を送っているのだろうか、と思うと本当にお気の毒で・・・。 「どうか、その女性が無事でみつかってご家族の元に帰られますように」と祈らずにはいられない、今はそんな思いでいっぱい。。
2004.05.06
コメント(12)

GWラストは気持のいい快晴。。 みなさんはそろそろ自宅に戻って、ゆっくりされている頃でしょうか・・・。 私の今日の予定はまだ「未定」のままですが、とりあえずお天気がいいのでカメラを持って、庭に出てみました。 ツツジ、です。。 桜はまだだけど、今はどこのお宅でもこの濃いピンク色のツツジが満開。 まだ殺風景な庭のオープニングを飾ってくれてます。 黄色のプリムラ、です。 先日の紫色は庭に地植えでしたが、こちらはこの木製プランターごと掘った土の中に埋めて、板をかぶせてそのまま越冬させたもの。 なので、プランターは土で汚れてますが4株全部元気に育っていて、次々咲いていきそうです・・。 これは、「アセビ」。 小さなスズランのように鈴なりになるお花が可愛くて、ピンクと色違いを去年2鉢ずつ買ったものを植えました。 淡いピンクも咲いてるけど、色がうまく出せないのでこちらだけ。。 プレートには「屋久島原産・白色アセビ」って書いてあって、ここ北海道で冬を越して花を咲かてるなんて、植物の生命力のスゴさに脱帽~。 今日は19℃まで気温が上がるらしいので、この陽気で他のお花たちもグングン伸びたり、咲いたりするかも。。 う~ん、やっぱり長かった冬が過ぎて待ちに待っただけあって、春は一気に・・・だわ。 ・・・・あっ、そうそう、2月に大騒ぎした大泉洋とスタレビ、明日の「うたばん」に出るんだって。 その情報はMedicusさんのHPのほうが詳しいと思いますが、良かったらまた番組を見てドキドキしましょう~。 それが、私にとって唯一、一日遅れのGWの楽しみだったりして・・。(笑)
2004.05.05
コメント(12)

今日から7日まで、本の入荷がなく品出しの作業もないので30分遅れの出勤。 なので、珍しくその前にちょっとだけPCを開けてます。。 プライベートのGW中は、お弁当作りもなくゴミの収集もなし。 それでいて仕事では7日まで入荷がない、となるスケジュールはどうも、曜日感覚や休み感覚がズレてしまうなぁ。 ボ~ッとしてると、手痛いミスをしそうなのでちょっと気合を入れて「仕事モード」にスイッチを切り替えなくちゃ。。 昨日はスーパーへ買出しへ。 一日雨降りだったので、外を走ることはあっさりあきらめた分、スーパー内を意識的に大マタで歩き回り(ヘンな人?)軽いジョグをした気になっていた。 今日は午後から晴れ間が出て、気温も16℃になるっていってたけど、本当かなぁ・・。 だったら、夕方走れるかな。 あっ、そろそろ出勤時間、では、いってきまぁ~す。。 帰宅しました~。 入荷がないため、事務的な仕事をまとめて片付けた後、ずっと店内を「商品整理」で毛バタキを持って回っていたら、アチコチ疲れが・・・。 帰宅して、軽くお昼を食べてからしっかりお昼寝をしてしまった。。 どうも、集中して本のタイトルを見たり、中腰で本を並び替えたり、ストッカーから売れた本の補充をする、とかの色んな作業が、知らず知らず疲れになってるらしい・・。 さっきまで雨だったのが、やっと上がったみたい。 風はあるけど、走ろうかなぁ・・・思案中。 さて、明日はGW最後の貴重なお休み。 どんなふうに過ごそうかしら。。
2004.05.04
コメント(7)

いやぁ~家の中がクサぁ~いっっ。。 昨夜のジンギスカンのにおいがそこら中に残ってる。 本当はこれって、最低3人以上で、出来れば外で食べたらおいしいんだよねぇ~。 我が家では数ヶ月ぶり? いやいや、前回食べたのは1年数ヶ月前、とかだわ。 おとといに続いて昨日も走ったらカラダが慣れてきたのかあっさりまた少し距離が延びて、7.5kmほどのランニングで面白いくらいに体重がガクンと1キロ落ちたので、「ここらでビタミンB1を補給しましょ」と、お肉にしたんだけど、よぉ~く考えたらB1が含まれてるのって、豚のモモ肉だったっけ。。 と、ちょっと普段とは違う、ささやかな我が家のGWならでは?の「宴のあと」なのですが。 ・・・ところで。 昨日、今までの日記をテーマごとにまとめよう・・・と安易な思いつきでバラバラだったり、テーマを選択してなかった日記を改めて大まかにでもグループ分けするようにしてみよう・・・とやってみた。 とはいえ、去年の2月に書き始めてよっほどのことがない限り、書き込んできた日記は440日分・・・。 それをサァ~ッとでも読んで、改めて振り分けるとなるとかなりの時間がかかる。 で、家事をしちゃぁ、カチャカチャ。 買い物にいっちゃぁ、カチャカチャ。 ランニングしてきて、カチャカチャ。 寝る前にもうひとがんばり、でなんとか5テーマにだけは分けられたぞ。。 っと、アクセス数をなんとなく見てみたら・・・。 !!! えええっっ~~~。 ちょ、ちょっと何、何が起きてるの?! 又もや、PCがどうかなったか? (なってないって。) だって、360以上のアクセスだよっっ。。 こういう、普段見慣れてないものが突然現れると、もう心臓がドキドキして、焦っちゃうのよ、私は。 ・・・以前の日記だし、自分でまとめてるだけだから、と安心してたら、どうやら編集すると新着一覧に載ってしまうんですねぇ・・・。 現に、その影響なのか、もうすでに今日も軽く100アクセスを超えていて。 いや、いいんですけど、ね。 ほら、小心者だから?イチイチ驚くわけで、こういうのに不慣れだから、何か自分で「シデカシタか」と、つい思ってしまって。 PCそのものもそうだけど、どうも楽天の使い方そのものも良く理解してないのかも。(笑) ま、そんな訳で走ることも筋腫のことも、貧血のことも、精神的に後ろ向きになったときのことも、全部、「体にトラブルがあっても、マイペースでスポーツしよう~。」にまとめてしまいました。 去年の大会のことなんかをちょっと振り返ったりして、それなりに前向きでやってこれたかな、と自己満足。。 今年の大会はこれから。 さてさて、今年はどんな展開になりますやら。
2004.05.03
コメント(6)

昨日は連休早々PCのトラブル(自分の未熟さ故の?)で、出鼻をくじかれてロスタイムが殆どの、中身のない一日になりそう・・・って思ったものの、夕方に雲ひとつない空、橙色の夕日、振り返ったら薄っすらと浮かんだ月・・・のシチュエーションの中を気持ちよく走れたので、マイナスに思えた分はすっかりチャラに。。 少しずつ薄着に、身軽な格好で走れるようになったとはいえ、オーバーパンツにジャンバー着用。 堤防沿いは本当に、景色はいいけど風が常に吹いていて向かい風だと「逆らってるなぁ~~」とイヤでも自覚しつつ無理やり前に進むことになる。 「コレって、普段よりカラダのドッカが鍛えられてたりするものなんだろうか・・・。」 っと、素朴な疑問が頭を掠めつつ、前へ前へ。 そのうち、親子して自転車でこちらに近づいて来た。 小さい子は3歳か4歳くらいかな、補助車が付いた自転車でグングン漕いで元気いっぱい。 ちょうどすれ違う時に、 「こんにちは~」 って、笑顔で挨拶してくれて、もう~嬉しくって♪ 同じ言葉を返してから、それからの走りは俄然、パワーアップ。 あんなに小さい子供からのたった一言が、こんなに力をくれてヤル気がグングン沸いてくる。 もう、その後は足を止めることなく、いつものコースにプラス回り道や右に折れて住宅街に降りて行くアップダウンをしてから、約50分くらいのランニング。 7キロ以上は走ったはず・・・。 先日に6キロを走ったので、5月に入ってまた少しステップアップだ。。。 まだまだ今年の大会で完走できる自信はないけど、ちょっとだけ先が見えたかな。 明るい兆しが・・・? こんな気持ちの小さな積み重ねで、自分に対する自信も身に着いたらいいな。。
2004.05.02
コメント(7)

いやぁ~、もうどうかなってしまったか!と凹みに凹んで昨夜は缶ビールをカアァ~ツと飲んで寝てしまった・・。 今朝になって夢だったらなぁ・・・と淡い期待を胸に再度PCを立ち上げたけど、やっぱり同じ。 というのも、昨夜レスをしようと書き込んでいるうちになんだか気づいたら自分が打ち込んでいるのとは微妙に違う形になってしまって・・。 あちこち思いつくキーを押したり、マニュアル本を引っ張り出してきてもどうも、ラチがあかなくて。 さては、ウイルスか? それとも、文字化け? それにしても、半分かなで、半分数字とか暗号ともいえず、なんとも表現できない、例えば「わたし」とキーを打ち込んでも「わたs5」みたいな・・。 しかたなく、お手上げってことでいつもの頼みの綱、電器店のパソコンサポートに電話。 電話口ですごくわかりやすく、一つ一つ確認しつつ原因がどこにあるか探してくれた今回担当の女性は、 「やはり、お持ちになったほうが・・」 と、言ってくれたので私もその方が安心、と早速、カウンターへ持参。 あぁ~どうかタイヘンなことになっていませんように! 祈るような気持ちで一緒に画面を覗きつつ、ずっと表示されていなかった(ナゼだろう・・・?)「言語バー」を追加表示してもらい、その直後。 「あれっ、これですね。。」 っと、一つのキーをポンッ! あっさり日本語の入力が出来るようになった・・。 なぁ~んと、「NumLk」のキーがロックしてただけ。 とほほ。。 さすがにサポートする方でも電話口では尚更、それを聞いてすぐには思いつかない初歩的なトラブルともいえないキーの押し間違い・・。 「何かの拍子にうっかり触ってしまったんですね・・。」 と笑顔で言われ、料金も「今回は・・・。」と重ねて言われ、ひどく恐縮してさっき、帰宅したと言うわけ。。 あぁ~、これで半日、つぶれたぁ~。 PCを持って行って、見てもらったからこそ今のこの安堵感があるんだ、ってわかってるけど・・・。 外はいいお天気。 あぁ、そんなこんなで無常にも時間が過ぎて行く~。 いつまでたっても、相変わらずPCには振り回されっぱなし、上達しないわぁ。。
2004.05.01
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1