全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
毎朝と夕方明るいうちにかえれた時は毎回、紫葱坊主を見ながら通勤していて、写真も撮れるときは撮っているのですが、お天気のせいか、花が開きません。他のブロ友さんから見せていただいたような姿にはならないのです。もう10日以上前の6月18日の姿はこうでした。アップに弱いmamatamカメラですが、頑張って挑戦してみました。この日は光の具合が良かったのか、アップとい得るくらいには撮れましたが、お花は開いていないでしょ?これ以降、お天気が悪かったり、電池がなかったり、カメラ自体が紛れ込んでしまったりで、写真が撮れていないのですけど、お花の開き方はほとんど変わらないまま、少しずつ花同士の隙間が空いてきて、ゆっくりと終わりに近づいているようです。種類が違うのか、今年は気候不順でうまく咲けなかったのか、(満開に近くなってから雨ばかりでしたから)結論は、来年もし咲いたら、出るかもしれませんが、今年は、何とも。。。の幕引きになりそうです。上の写真と同じ日、お隣に咲いていたラベンダーにマルハナバチのような鉢がたくさん集まってきていました。何回かシャッターを切ったのですが一枚だけ撮れたのが↓の写真です。同じ日に撮った南天の花。お花が小さいので、見難いですね。画像をクリックして拡大してみてください。
2013.06.30
コメント(7)
![]()
グリムズで、6本目の木が成木になりました。今度の木は、こんなのです。お団子みたい?最近おやすみが多いせいか、成長が今までより少し遅くて105日目での変身でした。余談ですが、グリムスの苗木は、木なのに大人になるとき変態するのですよ。わたしのこの木も、前日までは、普通の木みたいな恰好だったのです。毎回、成木になる日が近づくと、どんな木になるのか、結構ワクワクしています。さて新しいパートさんは、元気に働いてくれています。若いけど、とてもまじめで、一生懸命やってくれます。歳を聴いたら26歳ですって。息子と同じ1986年生まれ。息子は2月の早生まれですけど、さあ、ネパールはそのあたりどうなのでしょうね?まだ聞いていないのでわかりません。腰が高くて、顔が小さいので、椅子に腰かけているとわかりませんが、背がすごく高くて170cm位あります。生まれ年だけでなく体格まで息子と同じくらいです。一緒に面接に来たご主人とは、歳が離れているみたいですがラブラブ。お昼は家に帰って食べていますが、ご主人の勤務先もmamatam社の近くだそうで、出てくる彼女を待っています。帰りも、昨日も今日も会社の前の道路で待っていました。内気そうですが、お茶の時間には、ネパールの話など少しずつしてくれています。慣れてくれば、もっと打ち解けて話してくれそうです。外国人の雇用は、正直、かなり大変です。彼女の現在の滞在資格は、家族滞在と書かれていて、それだと就労は不可のようです。ただ、在留カードには、原則として週28時間以内、風俗営業以外の就労は許可するとなっていました。本当にアルバイト程度ですね。ハローワークの外国人雇用担当の方に問い合わせたら、残業も一切罷りならぬそうです。どうしてそんな制限が必要なのかよくわからないけど、そういう決まりがある以上、守るしかないですよね。これからどんな経験をするのか、皆さんもきっと興味津々でいらっしゃると思います。ここには書けないことも多々あるかもしれませんし、最初の間は、色々忙しいので、時間がかかるかもしれませんが暇を見て、おいおいレポートさせていただきますね。
2013.06.27
コメント(12)
![]()
昨日の紫陽花のすぐそばに咲いていたお花です。レインリリーというみたいです。雨の後、一斉に咲き始めるからですって。ゼフィランサスともいわれるそうですが、アップの絵を見ると、「サフラン擬(もどき)」という別名も納得できるのではありませんか?これも彼岸花の仲間のようです。もう一枚、大分前の写真ですけど、見ていただきますね。何やら、羽を広げた怪鳥のような木ですが、お分かりになるでしょうか?少し近づいてみましょうか?もう一歩。去年、秋までずっと咲いていた合歓の木を覚えておいでですか?これがその合歓の木なのです。今年は、なんと6月初旬に満開の盛りを迎え、この写真の6月10日には、散った花が木の周りにたくさん落ちています。これからずっと秋まで咲き続けるのかと思っていたら、落花はどんどん進み、あれから約2週間、蕾もほとんど見られず、花はあらかた落ちるか萎んでしまって、今では見る影もない有様です。再び蕾をつけて、咲きはじめるのか、今年は他の木と同じようにこれで終わってしまうのか、様子を見たいと思います。アリウム・ギガンテウムのその後はどうなっているのかと思っていらっしゃる方も多いと思います。少し前に満開を迎えたようですが、想像していたピンクの真ん丸にはなりませんでした。すかすかっていう程ではありませんが、他の方たちの写真で見たような、みっしりつまったお花のボールではないのです。期待はずれっぽいのですが、写真の整理ができたら、必ずアップしますね。期待せずに待っていてください。ところで、昨日の応募者の方ですが、今朝、電話で、明日から働きたいという申し出でがありました。昨日の記事に、shin1tさんが、とても良いアドバイスをくださったので、外国人の方を雇うことについて、少し調べ初めています。もちろん、外国の方だからダメとかいうことではなく、日本人を雇う時とは違う法律とか、手続きも少しあるようなのです。例えば、日本に滞在できる期間が決まっているとか、就労できるかどうかだけでなく、一週間で働ける時間も決まっているとか、税理士さんに聞くと、所得税とか、社会保険も、特別な決まりがあったりするらしいとか、想定外のことばかりです。数か月間は、お互いトライアル期間ですから、調べて分かった事を、ひとつずつお互いに納得のいくように調整して、最終的にどちらの側もOKとなったら、いいなあと思っています。明日から、彼女のトレーニングが始まります。早く慣れて、長く続いてくれることを祈りながら、しばらく頑張りたいと思います。
2013.06.25
コメント(30)
![]()
今日、お見せしたかったのこの間から気になっていた紫陽花。親水緑道の、仕事場のそばの方のルートに咲いています。カメラが見当たらず、スマホで撮ったので、イマイチになったかな?星咲きという咲き方に似ているかな?と思う八重のガクアジサイ。ピンク色が可愛いですよね。ヒペリカムだと思うのですが、どんよりした梅雨空にも負けず、赤い実がピカピカ光って、わたしはここよ!と呼んでいました。面接のことも気にかけてくださっていると思います。今日、朝のうちにおいでになりましたよ。電話をくださったパートナーの男性と一緒に。外国人登録を見せてくださったので、仕事の内容とこちらの条件とをお伝えしました。家に帰って相談してお返事しますと言って帰られました。どういうことになるか、お返事次第ですね。印象など、詳しい事は、もしmamatam社で働くことになったら書きたいと思います。ちなみに、国籍はネパールとのことでした。ずいぶん若い女性の方でしたよ。
2013.06.24
コメント(24)
先日、ブロ友のじぇりねこさんがコメントで「mamatamさん、去年より今年の方が忙しそう」と書き込んでくださって、ふと思い返したら、確かに!去年は、いろいろありましたが、ほとんど毎日更新が出来ていましたよね。でも、今年は。。。昨日もお休みしましたが、眠くて日記を書けないとか、気付いたら翌朝だったとかいうのが増えています。考えてみると、週一回のはずのテニスも、月4回行けた事は、ここ数か月一度もなく、出席したら、コーチやメンバーに何か月ぶり?と言われたことも1回や2回ではありませんでした。疲れてるのは、いよいよ老化が進んだせいと思っていましたが、それもあるでしょうけど、仕事も、やっぱり増えているみたいです。Yuukoさんと話してみると、彼女も、今わたしとふたりでしている仕事量は、かなりギリギリと感じているようでした。出来たら、週に2日でもいいからもう一人パートさんがいるといいねというところでわたしたちの意見が一致しました。夫社長は、こういう場合の相談相手にはなりません。募集するにはどうしたらいいのかとふたりで考えました。社長にハロワに行ってもらう?という案は最初に却下。頼んだって、ホイホイ行ってくれるわけないし。次にお互いの知り合いの顔を思い浮かべてみましたが、どうもぴったりくる顔が思い浮かばず、これもボツ。新聞広告?ミニコミ誌で募集?それ、めんどくさそう。わたしの仕事が増えそうだし、今はむしろ無理かも。ということでこれも却下。一番安易に、募集の張り紙出してみよう!それが一番簡単そうだし、近所の人しか見ないから、近所の人が来てくれるだろうし、それベストだね!!という訳で、ここで、初めて夫社長に相談。というかお願い。勝手にしたらと言わんばかりの承諾を得て、いそいそと パート社員募集 工場内補助作業 一日3時間以上、週2日以上働ける方。 詳細はmamatam社まで 03-〇〇〇〇-〇〇〇〇と、こんなに簡単な貼り紙を半日かけて作り、仕事場の通りに面した壁に貼りました。一週間、なんの反応もなく、やや肩を落とし気味のYuukoさんとmamatamでしたが、金曜日の朝、初めての問い合わせが来たのです。その日は、週初めから問題続出だった、初めて注文を戴いた製品のことで、客先の担当者とエンドユーザーの開発責任者の方が生産立会いに見えるということで大騒ぎだったので、応募者の方には週明けの月曜日に来ていただくことにしました。実は、電話をくださったのは、外国人の男の方で、奥様の代わりに電話しているとのことでした。あまりに想定外の事態に、へえええ~~って感じ。社長を初め4人とも、どんな反応をしてよいのやら、顔を見合わせました。お住まいを聞くと、まあまあ近そうだし、第一条件はクリアーです。月曜日にお会いして、「詳細」を話してみます。奥様が同じ外国の方なのか、日本人なのかそれもまだ不明ですこちらが説明すべきことは、相手が日本人でも外人でも同じですけど、こちらが確認すべきことって何があるのかしら?最低限、日本語がわかること、いま思いつくのは、それくらいですけど。。。
2013.06.23
コメント(24)
この前、コンタクトレンズを変えたくて眼科に行ったけれど、検眼はしてくれたものの、コンタクトは黙殺で、目薬を処方されてしまったハナシを書きました。平日、仕事をしていると、一日5回の点眼は治療というよりむしろ無理難題に近くて、結局、眼科はそれっきりになってしまいました。でも、製品の目視検査などをすると、手元が見えていないと実感することが多く、このままではいつか大問題を引き起こしかねないと不安で、数日前に、遠近両用のコンタクトを買って付けてみることにしました。今までは、近視に乱視の入ったコンタクトに老眼鏡を合わせていたのですが、乱視はごく弱いものなので無視することにして近視と老眼の合わせたレンズにすることにしたのです。組み合わせる近視の度数をどうしたらいいのか、その調整をしてほしくて眼科に行ったわけですけど、希望に応えてもらえなかったので、取敢えず今使っている度数のレンズで試して見ることにして注文しました。眼科がダメなら眼鏡屋さんでしてもらえばいいと思われるでしょうが、実は数年前、眼鏡屋さんの検眼で、全然合わないレンズを調整され、ひどい目に遭って以来、特にチェーン店の検眼は信用しないことにしているのです。遠近両用は、ほとんどが2週間使い捨ての2ウィークレンズ。ワンデーは、1種類しか市販されていません。新しいレンズをつけて今週一週間過ごしてみたわけですが、その結果、手元はやはり今までよりよく見えているようです。検査をしても、息子やYuukoさんと同じくらいの数の不良をピックアップすることができました。仕事のことを考えると、やはり遠近両用レンズを着けるのが良さそうです。でも、近視の度数は同じはずなのに、なぜか遠くは見え難いのです。取敢えずはこれでもいいでしょうが、やはり不安なので、なるべく早く別の眼科に行って、検眼をお願いしようと思います。
2013.06.21
コメント(26)
![]()
試して見られた方もいらっしゃるかもしれませんが、わたしがいつも買っているお店で、シコン感謝祭というのを開催するというお知らせが届きました。30%引きというなかなか思い切った割引率です。かなり魅力的なフェアかなと思ったので、ご紹介します。ご興味のおありな方は、こちらをのぞいてみてはいかがですか?お知らせのメールには6月21日から7月2日まで開催と書いてあったのに、ページを開いたら、6月14日から6月21日までって。。。どちらが本当?今、商品ページで確かめてみたら、もう割引期間は始まっていました。こちらなどは、【紫根】魔女たちの22時で紹介された紫根!【手作りコスメ・手作り化粧品】紫根エキス自然化粧品研究所紫根エキス 19ml (シコンエキス)【紫根感謝祭】【期間限定】【20%オフ】【送料無料】【同梱OK】【メール便選択可】【手作りコスメ・手作り化粧品】14日から21日までの販売だそうです。30%offの1344円で残り19個ですって。こちらや、「魔女たちの22時」で紹介されました!手作り化粧品や石鹸に!乾燥 紫根(シコン) 100g【紫根感謝祭】【期間限定】【20%オフ】【送料無料】【同梱OK】【メール便選択可】【手作りコスメ・手作り化粧品】こちらも魔女たちの22時で紹介された「紫根」!キャリアオイル・ベースオイルに混ぜるだけ!紫根リキッド(シコンリキッド)油溶性 10ml【紫根感謝祭】【期間限定】【20%オフ】【送料無料】【同梱OK】【メール便選択可】【手作りコスメ・手作り化粧品】同じくもう販売中で、期間は21日まででした。下の2点はわたしも使ったことはまだなくて、興味津々。販売点数の制限はないみたいなので、急がなくても大丈夫そうですが、確かポイントがあったので、買ってみようかなと思っています。シコンエキスを使い始めて1年以上たちましたが、最近変化の様子をお知らせしていなかったので、そのご報告をしてからフェアのお知らせをしようと思っていましたが、そんなに悠長に構えていたら、終わってしまうところでしたね。危ない、アブナイ。
2013.06.18
コメント(12)
![]()
紫根エキス 19ml (シコンエキス)【紫根感謝祭】【期間限定】【20%オフ】【送料無料】【同梱OK】【メール便選択可】【手作りコスメ・手作り化粧品】
2013.06.18
コメント(2)
![]()
試して見られた方もいらっしゃるかもしれませんが、わたしがいつも買っているお店で、シコン感謝祭というのを開催するというお知らせが届きました。6月21日から7月2日までと書いてあります。30%引きというので、なかなか魅力的なフェアかなと思ったので、ご紹介します。ご興味のおありな方は、こちらをのぞいてみてはいかがですか?今、商品を確かめてみたら、こちらなどは、【紫根】魔女たちの22時で紹介された紫根!【手作りコスメ・手作り化粧品】紫根エキス自然化粧品研究所紫根エキス 19ml (シコンエキス)【紫根感謝祭】【期間限定】【20%オフ】【送料無料】【同梱OK】【メール便選択可】【手作りコスメ・手作り化粧品】フェアは21日からのはずなのに、14日から30%offの1344円で残り19個ですって。こちらや、「魔女たちの22時」で紹介されました!手作り化粧品や石鹸に!乾燥 紫根(シコン) 100g【紫根感謝祭】【期間限定】【20%オフ】【送料無料】【同梱OK】【メール便選択可】【手作りコスメ・手作り化粧品】こちらも魔女たちの22時で紹介された「紫根」!キャリアオイル・ベースオイルに混ぜるだけ!紫根リキッド(シコンリキッド)油溶性 10ml【紫根感謝祭】【期間限定】【20%オフ】【送料無料】【同梱OK】【メール便選択可】【手作りコスメ・手作り化粧品】もう販売中ですね。下の2点はわたしも使ったことはまだなくて、興味津々。販売点数の制限はないみたいなので、急がなくても大丈夫そうですが、確かポイントがあったので、買って見ようかなと思っています。
2013.06.18
コメント(2)
週末、またもやゴロゴロ過ごしてしまい、撮りためたムラサキ葱坊主の画像をアップすることができませんでした。今日こそと思いましたが、帰りが遅くて、画像アップする元気がありません。そろそろ満開になってもよさそうなんですが、どうもまだイマイチ真ん丸まで行ってないような気がしています。明日の朝も写真はとるつもりですし、できたら明日こそアップさせていただきたいと思っています。ところで、今日は、退社が遅く、8時を過ぎてしまったので帰りの親水緑道は真っ暗でした。暗い中自転車を走らせていると、路端の街灯の下のベンチに腰を下ろした、ひとりの男性が目に入りました。中年よりは初老に近いスーツ姿のその人に近づくとたばこのにおいがしてきます。こんなところで一服?と思いながら脇を通り過ぎるとその方は、缶コーヒーを片手にたばこを吸いつつ、なんと、街灯の灯りで文庫本を読んでいるのです。外の方が涼しくて良いという季節には早いし、まだたくさんではないでしょうが、蚊などの虫も街灯の下にはいそうです。それでも、好んでそこで本を読むのには、何かわけがあるのでしょうか?十人十色とか、人それぞれとか言いますが、なんだかちょっと不思議な光景でした。
2013.06.17
コメント(25)
![]()
昨日は、8時過ぎに帰ってきて、ご飯を食べてお風呂に入って、そのまま眠ってしまったみたいです。息子がアメリカンコミックヒーローの映画のDVDを借りてたので、3連発で見るつもりでいたのに、気付いたら朝でした。書こうと思っていたリサイクルのお話は、会社の段ボールのこと、パートさん募集は、工場の壁に貼り紙をしてみたというお話で、なんだかとりとめがなくなりそうなので、また今度。ご紹介する写真は、実はブログにアップするつもりではなくて、家の近所のお蕎麦屋さんに興味津々の友達に、今度行ったら写真を送ると約束したので、送ったものです。これもリサイクルみたいなもの?とこじつけて、アップします。先週の金曜日、夫は出かけてしまったので、息子と行きました。ビールとお通し。エビの頭のから揚げです。こちらはビールのセットになっているおつまみです。きゅうりにそばの実入りの味噌、糸みたいに切ったごぼうのふわふわなから揚げ、わさび菜漬の三品。カリカリおそばとベビー帆立のサラダ。定番の蕎麦掻き。3種類あり、スタンダードなのを注文。こちらもお蕎麦屋さんで飲むときの定番おつまみ、だし巻き卵。実はほかにも何品か食べたのですが、写真を撮り忘れ、こちらは最後に頼んだ鳥せいろです。息子は、4種類くらいのおそばセットを頼んでいました。エビ天そばと、田舎そば、二八そばともう一つ何か。お値段は、少しお高め、味は☆4つぐらい。もっとおそばの美味しいお店が近くにあるのだけど、そこはおつまみメニューが少ないのです。それに、お値段はもうワンランク高くて、量が少ないので、息子を連れてはいけません。紫葱坊主の写真もたまっていますので、あとでアップします。見てくださいね。
2013.06.14
コメント(39)
![]()
合歓の木がこぼれんばかりに花盛りで、その写真を撮ったのですが、訳あって今日は別のお花を。。。花菖蒲?杜若?区別の仕方がわからず、ただ綺麗だと思って撮ってきました。他にも黄色や白が綺麗に咲いていたのですが、タイミングが悪く、写せないでいるうちに、茶色く枯れてきてしまいました。また来年、撮らせてもらいましょう。来年といえば、今年は、結局ブラシの木の花が撮れませんでした。天候が悪かったのか、一本の木しかお花が付かず、それも数が少なく、形も小さくて、他の木に花が咲くのを待っていましたが、どうやら、望み薄みたいです。これも来年のお楽しみですね。今日はリサイクルのことや、パートさん募集のことなど書きたかったのですが、どうもまとまらないので、それは来年ではなくて近いうちにまた書くことにしたいと思います。
2013.06.12
コメント(37)
![]()
真ん丸になるのを楽しみに待っている紫の葱坊主、今朝も写真を撮ってきました。昨日より開いたお花の数が少し多くなったみたいに見えますが、やっぱりあまり変わりませんね。気温が低いせいか、本来こんなスピードなのか、まあ、気長に見守っていきましょう。ところで、美人三姉妹って、誰?ってハナシですが、ご紹介しましょうか、ヒペリカム家の美人三姉妹です。上から、ビヨウヤナギ(未央柳)、ヒメキンシバイ(ヒペリカム・カリシナム)、キンシバイ(金糸梅)です。親水緑道でも、たくさん咲いています。つけまつげのようなフサフサした花芯がなまめかしい未央柳は、ビビッドな黄色の大輪の花弁が目を引きます。2番目のヒメキンシバイ(ヒペリカム・カリシナム)は未央柳とそっくり。まるで双子の姉妹のようです。わたし、つい最近まで、これ同じものだと思っていました。カリシナムは、地を這うほど草丈が低いのですが、そういう風に仕立てているのだと思い込んでいたのです。友人にカリシナムという名前で、未央柳とは別種の花と教えてもらって、ネットで検索してみたら、見分けるためのポイントがもう一つわかりました。写真を見ていただくと、雄蕊のてっぺんが赤くなっているのがお分かりになると思います。ここが、未央柳と違うところです。三番目は、金枝梅、引っ込み思案な末娘という感じですね。梅雨の季節のお花の代表というと、紫陽花と仰る方が多いでしょうが、ヒペリカムの仲間もこの時期を代表する花と言えるような気がします。
2013.06.11
コメント(26)
![]()
金曜日に、月曜日まで待っててね!なんて書いたものの、日曜日辺りにはムラサキ葱坊主の様子を見に行こうかなと、内心では思っていたのです。それが、あんなにお天気も良かったのに、週末は、結局2日間、家事もろくにせずにゴロゴロ寝てばかり、2日とも気付くと夕方もはるかに過ぎた時間でした。自覚は全然なかったのですが、ずいぶん疲れていたようです。でも、二日間グウタラしたおかげで今日は元気いっぱい、いさんで出勤し、ワクワクしながら親水緑道を走りました。で?どうなったかですよね?はい、こうなりました。ちょっと逆光気味なので色が濃く見えますが、反対側に回ると、全然淡い色。こちらが実物に近いです。すこし角度を変えます。光の加減で。まだ色が濃く見えます。でも、これは、まだ満開とは言えないようです。土曜日に、ブロ友の「レイちゃんの赤い靴」さんが、満開のアリウム・ギガンテウムの写真を送って下さったのですが、満開はこんなだそうです。スゴイですね。親水緑道のは、色も薄いし、真ん丸までもいっていません。レイさんのお写真のようになるのかどうか、楽しみに眺めていたいと思います。レイちゃんの赤い靴さん、ありがとうございました。お写真撮りに、遠くまでお出かけ戴いたのではないかと、ちょっと心配しています。体調は、大丈夫ですか?ムラサキ葱坊主の写真を撮っていたら、とっても良い香りが鼻をくすぐりました。ふと右手を見ると、あらら、忘れていました!ラベンダー、こんなに花を開いていました。色は薄いですが、甘く爽やかな香りが辺りを満たしていました。
2013.06.10
コメント(25)
![]()
昨日書いた通り、今朝は仕事場まで車で大通りを直行。紫色の葱坊主の姿が見られませんでした。大事なお客様があるということで、午前中はバタバタし、お昼は各人適宜外食となりました。わたしも12時半過ぎまで準備をしていたので、近くのパン屋さんのイートインで簡単に済ませようと外に出ましたが、例のネギ坊主が気になって仕方がなく、反対方向なのに、ついつい自転車を走らせてしまいました。その時撮ったのがこれ。12時54分の写真です。てっぺんのあたりのお花は開きかけていますが、反対側に回ってみても満開には程遠い様子。そしてこちらは、帰宅途中の18時34分。、開いたお花が増えてはいますが、けっこうゆっくりした変化です。これなら月曜日まで待っていてくれそうという、ブロ友さんたちのご意見の通りに思えてきます。楽しみが増えてきました。毎日、ムラサキ葱坊主の写真ばかりでは申し訳ないので、こんなのも撮ってきました。と言いつつやっぱり紫。タマネギ坊主のちょうど真向かいに咲いている、ガクアジサイです。姿かたちは「墨田の花火」によく似ていますが、涼しげな淡い水色ではなくて、濃い青紫。こちらも素敵ですね。そして、お隣で、もうすぐ咲きそうに薄紫に煙っているのがラベンダー。去年はとても良い香りで楽しませてくれました。もしかしたら、月曜日に、タマネギ坊主とお隣同士一緒に、花開いている姿が見られるかもしれませんね。毎日7時半過ぎまで、1時間以上も無駄に集荷のドライバーを待ってさえいなければ、こういう景色が見られるのですよね。料金のことやらいろいろあって、運送会社を変えるのもなかなか難しいのですが、主婦としても貴重な終業後の時間、こんな楽しみにも回せるのなら、頑張ってみない手はないですね。週末、考えて、月曜日に動いてみようと思います。
2013.06.07
コメント(15)
![]()
今朝、9時前のアリウム・ギガンテウムです。カメラの電池が切れていたので、スマホで撮りました。姿かたちは昨日とあまり変わっていませんでしたが、昨日より、だいぶ色が濃くなっていました。今日は、昨日に懲りて、7時前に、出荷する荷物を車で運送会社の営業所に持ち込んだので、わたしも荷物と一緒に家まで運んできてもらってしまいました。明日の朝も、その車で出勤してしまう予定だし、その後は週末で2日間おやすみ。その間に満開になってしまうかも。検索したところでは、満開になると赤紫色のまん丸いボールのような姿になるらしいのですが、その姿には出会えないかもしれませんね。どなたか、お近くで咲いていたら、写真を撮ってその姿、わたしにも見せてくださいね。
2013.06.06
コメント(26)
![]()
昨日、開き始めたアリウム・ギガンテウム、今朝の様子はこんな風でした。昨日、開いて垂れ下がっていたネギ坊主のような格好の莢が今朝はもう見あたりません。今日はまたレッスンだったので、仕事の途中で抜け出してテニススクールに行きました。その帰り、午後2時ころには、こんな感じでした。もう一歩近寄ってみたアップは、朝とそれほど違わないでしょうか?少しふくらみが増してるようには見えますよね。今は、運送屋さんが集荷に来るのを待って、まだ仕事場にいるので、この後どうなっているかはまだわかりません。明日のお楽しみですね。そうそう、スクールの帰りにもう一つ見つけたものがありました。直径3cm足らず。梨の実です。かわいいでしょ?目を凝らしてみても、一本の木に3個しか見つけられませんでした。あ、ピンポ~ンと、ドライバーさんが来たみたいです。これでようやく帰れます。ではでは。
2013.06.05
コメント(12)
![]()
先日のタマネギ坊主みたいな格好の、miketaさんがアリウム・ギガンテウムとおしえてくださった蕾、今朝、前を通りかかったら、ホラ、見てください!!!咲き始めていますよね。そして、帰り道、どうなったかなと思いながら近づいていくと朝とは形が違いますよね。明らかにもっと開いています。ズームしてみました。これが精いっぱい。明日の朝が楽しみですよね。ご期待ください。でも。。。雨、降りませんように!!!
2013.06.04
コメント(20)
わたしは、もともとひどい近視を、コンタクトで矯正しているのですけど、先週のレッスンで、視力が相当落ちているかもと不安になり、一昨日の土曜日に、眼科に検眼に行きました。受付で、最近視力が落ちているようなので、検眼とコンタクトの調整をお願いしたいと伝えると、あまり待つこともなく、検眼に呼ばれました。そのあと、診察室に呼ばれたので、医師にも、コンタクトのことを言うと、眼底検査などお決まりの検査をして、白内障はまだ大丈夫なようですが、軽いドライアイとアレルギーがありますので、薬を出しますと言われました。コンタクトについては、今のレンズでいいんじゃないですか?と、あっさり。コンタクトを変えても、視力は良くならないのね、とがっかり。会計を待ち、名前を呼ばれたので受付に行くと、点眼薬を2種類渡されました。片方は一日5回、もう一つは3回点眼してくださいと、そこまでは良かったのですが、両方一遍に点眼してはいけないというのです。最低5分以上の間を空けてくださいって。。。それ、一日に8回目薬を点すっていうことですよ?土曜、日曜はまあ、問題なくできました。今日はどうかな?と思いましたが、案の定、仕事のある時は、朝、昼、番の3回ずつが精いっぱいとわかりました。それでも一日6回の点眼です。最後には、わたしは目薬点すために暮らしてるんじゃない!と叫びたくなりました。わたしは、花粉症なので、アレルギーは当然持っていますし、加齢とともに多くの人がドライアイ気味になると聞いています。自覚症状すらない、わたしのそれが、実際に治療しなくてはならない程のものなのか、考えたらその説明すらしてもらっていないし、わたしは治療に同意してもいないのに、当然みたいに薬??受診した目的の視力の矯正のことには、ろくに耳もかしてもらえなかったのにと思うと、余計に腹立たしい気持ちになります。インフォームドコンセントって言葉、確か、こんな場合に使う言葉じゃありませんでしたっけ?
2013.06.03
コメント(24)
![]()
初夏の花と思っていたラベンダーが少し前に咲き出して、あっという間に満開です。去年もここのラベンダーは早咲きでした。去年、より少し遅めに咲き出したメドセージ(だと思うのですが)こちらは、一株目が咲き出したところです。ハーブつながりとこじつけてもう一枚、「コリアンドルム」という名札が付いていました。エスニック料理で良く使われるコリアンダーと名前が似ています。葉っぱの形は、レストランで、パクチーとかシャンツァイなどその国の呼び名で出てくるコリアンダーの葉と良く似ています。コリアンダーのお花の写真を探して見てみると、同じお花のように思えましたので、コリアンダーの仲間であることは間違いないのでしょう。ただ、これが食べられるものなのかどうかはわかりませんので、口に入れて確かめるのはやめておきました。こちらはザクロのようです。秋には立派な実が実りそうです。こちらは間違いなく食べられるはずですが、去年も実が生って気にしているうちに見えなくなってしまいましたので、わたしの口に入る可能性は限りなく低そうです。食欲からはちょっと離れましょう。今年、親水緑道の周りで、この時期目立っているお花。写真がたくさん撮れたらたらアマリリス特集、やってみたいですね。ところで、これ、なんでしょうね?多分、なにかの蕾だと思うんですが。。。どんな花が咲くのか毎日目を皿のようにして見守っていきたいです。もう一枚、特に綺麗というのではないのですけどこれもどんなお花が咲くか気になって、カシャッとやってみました。こちらも開いたら報告しますね。
2013.06.02
コメント(22)
![]()
毎日の帰りは、久しぶりに綺麗な夕焼けでした。空をちらちら見ながら自転車を走らせながら、その色も、いつも、スカイツリーを眺める橋に着く頃までは持たないだろうと思っていましたが、ご覧ください。日が長くなって、わたしも仕事帰りに夕焼けを楽しめる季節になってきたのですね。残念ながら雨の季節も始まってしまいましたが、梅雨の晴れ間には、またこんなきれいな夕焼けが見られると思うと、通勤の楽しみが少し増えました。
2013.06.01
コメント(22)
![]()
お久しぶりの去年、見つけた親水緑道の合歓の花が今年も咲き出しました。全部数えても10個にも満たない数で、お花もまだまだ小さくてこんな姿ですが、ここの合歓は花期がとても長いので、これから秋まで、たっぷりたくさん楽しませてもらえそうです。、今年はブラシの木の花が、少し前に咲き出したのに、ほんの数輪だけであとが続かず寂しく思っていましたが、この合歓の花を見て、嬉しくなっているmamatamです。今、アクセスカウンターを見たら、77774でした。そういえば、昨日77700の数字を見たのでした。確か前回アクセスカウンターのおしらせがあった時、次は77777だと書いてあったような気がします。この頃は、お知らせといっても、数字だけで、どなたがというのは含まれていなかったような。せっかくなので、77777を踏んだ方、教えてくださいね。
2013.06.01
コメント(12)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()