全9件 (9件中 1-9件目)
1
そしていよいよ宴会です。日曜日の夜ということもあって、宴会場もたっぷり広くて、これだけ広ければいいわね!と振付担当エノちゃんも大満足。乾杯の後は、宅配便で送っておいたPCを使って、去年の旅行の写真のスライドショー、恒例の行事です。まる一年もたっているので、写真を見て思い出すことも多く思わず爆笑、失笑、そして思い出し笑い。その後は、これも恒例、せっちゃん担当のクイズタイムです。去年はせっちゃんが不参加だったので、ビンゴ大会でした。盛り上げ上手の司会担当のワカサマと、乗せられ上手のその他大勢(全員)の協力体制も万全で、毎回、この辺りまでで気分も十分温まって来るのですけど、今年は、お料理がとっても美味しくて、食べることに気持ちが行ってしまい、イマイチ生ぬるい空気が流れています。なので、いつもなら、クイズの成績の良かった順に商品を選ぶのですが、今年はワカサマの指示で、景品ゲットじゃんけん合戦が執り行われることになりました。景品は、幹事が買い集めてくれた品物プラスそれぞれが持ち寄った寄付の数々。ゴルフの賞品やら、会社の販促品の残りなどなど。お約束の最初はグー!から、全員じゃんけん。18人いますから何度やっても決まる訳がありません。こういう時って何だか燃えちゃうんですよねえ。どうしてでしょう?景品が足りなくてせっかくの宴会が盛り下がってしまうのを心配して、皆が品物をかき集めたおかげでたくさん集まり過ぎ2周めのじゃんけんを終えても、景品はまだまだ残っていて、最後は結局、全員がインスタントラーメンを2個ずつ持たされ、その他にも、ハンカチやボールペン、クリアーホルダーが、ハイ!ハイ!!と順番に手際よく配給されていきました。あららとか、いやいや、あの~~とか、むにゃむにゃ言いながら、みんなありがたく押し頂きます。このあたりで、いつもならなし崩しにカラオケ大会になだれ込むのですが、今年の玉乃湯さんは、宴会料理にも手を抜かず温かいものは温かく、冷たいものは冷えた状態でタイミングを見計って一品ずつ出してくださるので、お品書きを見ると、お料理はまだようやく半ばです。一品一品丁寧に作られていて、食べながらカラオケをするのがなんだかお行儀が悪いみたいで憚られるのですが、これはこれで、同期会旅行部の大事な大事な行事ですので、ちょっとだけ遠慮しいしいカラオケ大会が始まりました。スギくんの「お嫁サンバ」、のりくんの「ゴールドフィンガー2001」、つるリンの「ウルトラソウル」、ワカサマの「TSUNAMI」などなどやかましい曲ばっかり続きます。芸達者のかめちゃんは、今年も意表をついて「女々しくて」女子軍は大体バックダンサーに徹していますが、いつもの通り「年下の男の子」だけは振り付きで歌います。他にもたくさん歌って踊ったと思いますが、汗と一緒に記憶も流れてしまったようで、曲名が思い出せません。何しろ、バックダンサーは、リーダーで振付師のエノちゃんの即興のフリについていくことになっていますが、日本舞踊とバドミントンで鍛えたエノちゃんについていくのはなかなかおお仕事なのです。時々、トイレに行くふりや、喉が渇いたふりをしてサボりつつ、「笑いすぎてお腹が痛い。足が攣る!もうムリ!!」などなど、ぼやきながらも、出ない声を振り絞って歌う男子軍に不公平になってはかわいそうと、結局最後の全員での「YMCA」まで頑張るわけです。暑がり屋さんの昨日のコメント、「みんなで踊っている安来節とかラインダンスの写真が」を読んで、「え?わたし、そんな迂闊な事書いちゃったかしら?」とドキッとしましたけど、いやいや、書いてませんよね???ホントにカンの良いブロ友さんが多くて、困ってしまいます。なぜか、mamatamのやりそうなこと、見抜かれてる時があるのですよね。わたしって、そんなにわかりやすいかしら?残念ながら(すごく残念だと思っています、ホントに!)、踊りながら写真は撮れないので、お見せできるものがありません。暑がり屋さん、皆さん、がっかりさせてごめんなさいね。ワカサマその他何人かが写真を撮ってくれていますので、もしその写真を見たいときには、来年の同期会旅行の日程と宿をお教えしますので、宴会の最初の「前年の旅行の写真のスライドショー大会」に、オブザーバー参加されてはいかがですか?みんなと一緒にご覧になれますよ。あらら、こんなことを書いているうちに、また日付が変わってしまいました。2日目の松本と安曇野めぐりバスツアーの模様は、また明日。でも、明日からはちょっと忙しくなるので、書けないかな?期待しないでお待ちくださいませでございます。では、今夜もお休みなさい。
2013.10.24
コメント(16)
仕事場のパソコンの調子がかな~りおかしい。小さな不調が続く中、ファンクションキーが利かなくなり、時々ヘンな振る舞いを見せては、挙句に指示と違うものを涼しい顔して立ち上げてくれたりする。今日はとうとうモニターの右三分の一辺りに縦に黄色い線がスーッと出て、消えなくなった。危ないかなあ?データを全部きちんと移しておいた方が良さそう。夫社長に言うと、聞こえないふりをする。仕方ないので、ブラックアウトする前にこっそり無断で購入しようと心を決めているmamatamです。そのパソコンと、同時に購入した家のこのパソコン。こちらは、使用時間が短い事もあって、まだ元気。でもやっぱり心配なので、今日は、知らないうちにダウンロードされていたり、うっかり入れたけど全然使ったことがなかったりという、アプリケーションを相当数削除して、無駄肉を落とし、軽くしてあげた。そんなことをしたり、旅行からずっとチェックしていなかったメールをチェックしているうちに気づいたらもう日付が変わってるじゃないの!!明日はちょっと早く仕事場に行かなくちゃならないのに。という訳で、宴会の模様は、また明日書かせて戴くことにして(ごめんなさい、引っ張ってるわけじゃないんですよ!!ホントに!!)本日は、これにておやすみなさい。
2013.10.23
コメント(12)
コメントをくださった方々、ありがとうございました。コメ返できてなくてごめんなさい。って、前回の日記へのコメ返もまだなんですよね。まず、そちらから「すみません」を言わなくてはいけませんね。本当に不義理ばかりでお許しくださいませでございます。「なあんて、殊勝な事を書いておいて、さっさと続きの日記を書き出してるんじゃないの!}なんて突っ込みが聞こえてきそうです。でも『飲めや歌えや踊れやの大宴会はどうだったのよ!』ってそれが気になって眠れないという方がいらっしゃるに違いありません。ブロ友さんの安眠のためには何としても早く続きを書かなくてはね!!一日で最後まで書けないかもしれないけれど。という訳で、松本駅に着いた17人は、タクシーに分乗して浅間温泉の「玉乃湯」さんに到着しました。お宿に直行していた1名を加えて、総勢18人、勢ぞろいです。このお宿のHPで見た、最上階にあるという40分間無料の貸切露天風呂に是非入りたいと思っていたので、チェックインもそこそこに、フロントで尋ねてみると、そこは屋根のない、まさに露天風呂ですから、今日のような雨の日はあまりお勧めできませんと言われてしまいました。残念ですが、この日は諦めて、宴会前は大浴場で汗だけ流すことにして、それぞれお部屋に向かいました。もともとは5対2くらいの男女比の高校だったのに、今回は女性の方が参加率が男性より数倍高く、メンバーは、男性8人女性10人という、〇十年前には考えられない男女比率で、とってもやかま。。。いえ、華やかな雰囲気でした。その女性10人、「どういう部屋割にするの?」などと言いながらエレベーターを降りてとりあえず一部屋に集まりました。お部屋に案内してくれたスタッフに聞くと、もう一部屋の方が少し広いけれど大体同じくらいとのことだったので、5人ずつに分かれることにしてじゃんけんです。最初のじゃんけんですんなり5人ずつに分かれ、先に着いていたYさんが、もう一つの部屋に荷物を置いてあるというので、彼女のいるグループが、少し広いという、もう一つの部屋を使うことになりました。わたしは、最初に入った部屋のグループでした。狭いとは言っても、二間続きで、トイレも二つ付いて、今までの旅行の中で、一番良い部屋だと満足して皆でお茶を飲んでいると、もう一つのお部屋に行ったシーちゃんが忘れ物した!と取りにやってきました。そっちの部屋はどう?と聞くと、こっちより広くて豪華!と言うのです。それは聞き捨てならぬと5人打ち揃って検証に出かけました。すると、まあ、びっくりドアを開けると、わたしたちの部屋は板敷きの通路になっている場所が、こちらの部屋は、そこがもう畳敷き。しかもその通路が広くて長い右手には客室への襖があり、左に数歩行くと通路の左側に一つ目のトイレ、そこをかぎの手に曲がるとまた左側にふたつ目のトイレとお風呂、洗面所、右側には次の間への襖。襖を開けると6畳ほどの和室で、そこには金襴の縫い取りの着物を仕立て直した壁掛けのようなものが、衣桁に掛かっています。客室との仕切りの襖を開けるとそこは12畳ほどの和室で、壁に切られた明り取りの窓のような丸い障子から、ほのかな白熱灯の光が部屋を照らしています。確かに豪華。姫の部屋です。そこはかとない敗北感に、ややうつむき加減で部屋に戻った5人、気を取り直して、温泉に向かったのでした。こちらの温泉は、綺麗に澄んだ、無色透明のさらっとしたお湯で、少々ぬるめ。涼しすぎるほどでしたから、汗もかいていませんでしたが、お食事まで30分ほど、湯船でゆっくりと手足を展ばしました。部屋に戻って一息つくと、いよいよ宴会場に、5人並んでGメン75かそれとも隠密同心か。。。な訳はありません、ドタドタパタパタと向かうのでした。やっぱり長くなったので、この続きはまた明日、書かせてください。そうそう、ご飯どうしてたの?。。。ですって?大丈夫。毎日三人分三食作っていますよ!!旅行の時も?この時だけはちょっと失礼して、夜だけ2日分用意しました。朝は夫には食パン(トースト用)、息子はワッフルと、某社のカップスープの素。2日とも同じで悪いわね。コーヒーくらい自分たちで淹れてね。日曜日のお昼は、前の日の残りのご飯とお惣菜食べてね。いやだったらお茶漬けね!!月曜日は仕事だから、二人ともお弁当買ってください。という訳で、まあ、辛うじて合格ラインと自分で判定しました。自己採点甘々のmamatamでした!アハハのハ!!
2013.10.22
コメント(8)
長野から松本に向かう特急に乗っています。いつもの高校同期生たちと、今年は信濃珍道中です。東京を出るときから降っていた雨は、弱まる気配もありません。長野では、どしゃ降りの中、善光寺をお参りして、すぐそばの東山魁夷の美術館を見ました。これから、松本経由で、浅間温泉に向かいます。雨は、今も車窓を打ち、せっかくの景色も煙りっぱなしで、ほとんど墨絵の世界ですが、宿についたら、あとは恒例の飲めや歌えや踊れやの大宴会です。幸い、恐ろしいほどの雨量ではないようですから、久し振りのおバカ宴会を楽しみたいと思います。
2013.10.20
コメント(14)
今日は、午後から夫社長は外出。夕方で先から直帰するとの電話があり、買い物を済ませて帰宅してみると案の定、もうお帰りあそばして、ひとりでビールをやっておりました。三食作るぞと決めたのは昨日のこと、これといった買い置きも常備菜もなく、とりあえずすぐに食べられるものをと、三杯酢を作って洗いモズクを和え、大根を鬼おろしでおろしている間に厚揚げ(我が家では生揚げっていうんですけど)を焼き、出来た大根おろしで釜揚げシラスと桜エビも和えて、これで4品!と言ったらほとんど詐欺ですけどね。モズクの前に切れ目を入れて魚焼きロースターの中に放り込んでおいた茄子を一度ひっくり返し、そろそろ焼けたなあっていうんで、アチアチと言いながら皮をむいて、手抜きの白だしをかけ回し、ついでにボイルしておいたソーセージにマスタードを添えて出したら、今夜のおかずはこれで全部!あ、もう一品。注文していた林檎が届くはずだったので、太いのを選んで一本買いしてきた鳴門金時とリンゴを交互に重ねてお砂糖とレモンをまぶして、弱火で蒸し煮にしている間に、すぐ近くのお弁当屋さんにご飯を買いに行きます。『食べる人』が『作る人』より先に帰ってるっていうのが、大体反則だもの。仕方ないよね。とかブツブツとぼやきながら。でも、考えたら、昨日で、今までのお米が終わって、今日からは無洗米を使うはずだったんだっけ。帰って来てすぐに水加減すれば買いにいかないですんだんだわ。失敗!まあまあ、今日は練習だから。明日から頑張りましょ。朝は、ロースハムのソテーにキャベツ炒めとヨーグルト、バタートースト、例のジャム、コーヒー、ブドウ。もろ手抜きですけど、これでも、おかずがあるだけいつもより随分ましな朝ごはんだったんです。お昼は、今日は残念ながら準備が間に合わず、お弁当屋さんで調達。とまあ、こんな調子ですけど、少しずつペースを上げて、三食お家ご飯にしていくつもりです。明日はご飯を炊けるように、明日の夕飯の準備をちょっとしてから、これ書き始めたので遅くなってしまいました。
2013.10.08
コメント(14)
いきなりですが、これからしばらく家事、特にお料理に精を出さないといけない事情ができました。一口にお料理と言いますが、我が家の場合、3人分とは言っても朝、昼、晩と三食ですから、想像するだに、なかなかの仕事量になります。という訳で、せっかく復活したmamatamブログですが、もしかすると、またもや書けない日が続くことがある知れません。「もしかしたら」、「かもしれない」なので、まだ書かない方がいいのかもしれないのですけど、前回のオサボリ中は、ずいぶんいろんな方にご心配いただいてしまいました。バタバタとだんだん忙しくなって、なし崩しに長期お休みなどと言う事態になると、またご心配おかけしてしまうので、ちょっとだけ書いておくことにしました。「もしかしたら」全然お休みしないかもしれませんが、そうなっても、ウソつき!とかおっしゃらないでくださいね。なるべく書けるときは書くつもりでいますし。また、「もしかして」前回同様明日からバッタリ書けなくなるかも知れませんが、そうなってもどうぞご心配なさらないでください。時間がないだけで、わたしは多分元気ですので。
2013.10.07
コメント(15)
![]()
中途半端だったジャムが終わったので、先日購入したジャムの封を切りました。食いしん坊のわたし、結局二つとも開けちゃいました。左がフレーズ、イチゴジャムです。右は3アグリューム、3種類の柑橘のジャムだそうです。ジャムだけなめてみた時はイチゴの方が美味しいと思いました。アグリュームの方は、ママレードにしては甘すぎるような気がしたのです。でもパンにつけてみると、ほろ苦さと酸味が増すようで、ちょうど良い感じで、美味しいです。二瓶一遍に開けたので、しばらく楽しめそうです。さて、今日は、月例のお墓参りの日です。台風の影響で、昨日は雨、今日もほぼ雨、先週末も雨、その上日曜日は仕事だったから、洗濯が山のように溜まっています。結局乾燥機も使うことにしたので、効率が悪く、昨日からずっと洗濯ばかりしています。トイレの電球が切れたし、インターフォンも調子が悪いので電器屋さんにもいかなくてはならないし、3時半には出かけなくてはいけないし、イソガシイです。皆さまは、どんな週末をお過ごしですか?
2013.10.06
コメント(11)
今日は、朝9時には仕事場にいるようにと夫社長に言われいつもより一時間も早く家を出ました。そりゃあ、大慌てです。表玄関の階段を駆け下り...ませんよ。膝痛いですもの。でも、精いっぱい急いで自転車置き場に急ぎ、自転車を引っぱり出し...ていると、あれ?何??なんか違う。いつもとちょっと違う気がして、自転車と格闘しながら器用に首をひねっているうちに、やっと気付きました!匂います、いいえ、香るのです。これは。。。そう、金木犀でした。へええ、秋なんだなあと思いながら自転車で走っているとどこまで行っても金木犀の香りがついてきます。そう、今朝は街中がいきなりが金木犀の香りに満たされた日だったのです。実は、今日はわたしの誕生日。朝一番に、自然からの贈り物を戴いて、今年は、何ともごきげんな誕生日をむかえることができました。生まれて〇〇年にして、初めてというくらいに幸せなHappy Birthdayでした。
2013.10.03
コメント(23)
大分前の日記に、ブロ友の黒姫三四郎さんが、この浮き指のことを書いていらっしゃいました。その時が初耳で、足の指の変形って外反母趾だけではないんだということを知りました。足や足指のことについては、全く無知だったわけです。ただ、外反母趾でない事だけははっきりしていたので、その時は、ただ言葉を知っただけで、ほぼ素通りでした。時は過ぎ、先週のこと、わたし、平らな歩道のちょっとしたでっぱりに躓いて転び、左の膝小僧を派手にすりむいてしまいました。その擦りむき傷は、けっこう大きくて、まだ治らないどころか結構痛みます。その傷のことでも、書きたいと思っていることがあるのですが今日は足指のお話を。少し前に、左のひざが痛む事も書いたのですけど覚えていてくださる方もいらっしゃるでしょうか。躓いたのも痛むのも同じ左。それが少し気になっていたのですが、その2-3日後、ふと見たテレビで足指のことを取り上げていて、もしかしたら原因は足の指にある?と思うようになりました。冒頭に書いたようなわけで、その浮き指という言葉に聞き覚えがあったので、つられて見ていると、足指が反っていて、しっかり地面を踏みしめられないので、踏ん張りがきかず転びやすいという事なのでした。全日本女子バレーボールの往年のエースアタッカー、大林素子さんがその日のゲストでした。元一流アスリートの彼女なのに、両足をしっかり踏ん張って立っても、押されるとあっけなくよろめいています。その彼女の足は、外反母趾、内反小趾、浮き指、寝指と問題がたくさん指摘されていました。それを見て、「運動してるし。」とやや過信気味だったわたしも、ちょっと、いえ、かなり心配になったのです。わたしの場合は、5本の指が開くことは開くのですけど、そのすきまが狭いようで、それが一番気になりました。それと小趾です。両足とも、どうやら寝指らしいと思いました。爪が上でなく外(横)を向いています。その後、インターネットなどで調べてみると、心配した内反小趾ではないみたいですが、小趾が寝指であることは間違いないと思えました。やはり、このために踏ん張りがきかなくて、転んだりしやすいのかもしれません。で、またテレビの話に戻るのですけど、出演していらしたカリスマ理学療法士という方が教えていらした「ひろのば体操」わたしもしてみることにしたのです。この体操を取り入れている幼稚園の要旨を紹介したビデオを見ると園児たちの走り方が、1年の間にすっかり変わっていて、これは本当に効果がありそうだと思いました。やり方は簡単です。左足を右膝に載せ、左足の指の間に右手の指を1本ずつ入れて、足の指を、甲の方に伸ばし(曲げ)ます。親指が90度になるまで曲がればべストだそうですが、無理なら曲がるところまで曲げます。反対の足裏側にも曲げ(伸ばし)、これを交互に5秒ずつ、20回位。右足と左手に替えて、同じく5秒ずつ20回。1日に何回してもいいそうですし、お風呂の中でするのが最も効果的とも言われていましたが、わたしは生活スケジュールの関係で、毎朝、ご飯の後、身支度前にすることにしています。少しずつ足指の開き方が良くなってきていますが、すごいのは、体操が終わった直後、寝ていた小趾が真っ直ぐに起き、外を向いていた爪が上を向くのです。一日たって夜になってみると戻っていますけど、こういうのを見ると少し続けてみようと思えてきますから、現金ですね。痛かった左ひざは、先週の土曜日に整体していただいて、大変楽になりました。その整体で感じた、とても不思議な感覚の事も、今度書いてみたいと思いますが、ともあれ、すごくいい感じになったのに、その膝を怪我してしまい、それをかばって歩くので、また脚がおかしなことになってしまいそうです。せっかく良くなった膝が、あまり可笑しくならない前に、すりむき傷も早く治さなくちゃいけません。そして、今度は躓いてもしっかり踏みとどまって、、もう転ばないように、「ひろのば体操」を続けてみようと思います。
2013.10.01
コメント(16)
全9件 (9件中 1-9件目)
1