全30件 (30件中 1-30件目)
1
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ラッカセイ<マメ科>落花生(ラッカセイ)。読んで字のごとし!“落”ちた“花”から“生”まれるようなので~「落花生」。(笑)別名はナンキンマメ(南京豆)。他にも地豆(ぢまめ、ジーマーミ)、唐人豆(とうじんまめ)、異人豆(いじんまめ)など。中国語は花生。福建語・台湾語は塗豆(土豆とも)。英語名のピーナッツ。σ(^_^;)アセアセ... なんだか~いろいろな別名や呼び名がありますが、日本では一般的に外皮の着いたものを「落花生」と呼び、皮を剥いたものを「ピーナッツ」と呼びわけているようです。今年5月頃に種まき・植え付けした、落花生の収穫時期も気になる所となりました!!<収穫時期:9月下旬~10月>よく「葉の一部が黄色くなった頃が収穫時期!」とありますが~実際に収穫時期を判断する目安は、開花期が基準となります。w(゜o゜*)wマジ!? *開花期とは、株にひとつでも花が咲き始めた時期をいいます。一般的な目安は、「開花から80日~100日頃」試し掘りをして~網目がはっきりと出ているさや(上ざや)が株数の全体の80%となった時が収穫適期となります!!品種によっても収穫時期が微妙に違うので、種袋を確認してみて下さいね☆<落花生の品種>●千葉半立(ちばはんだち) 落花生の中では最高級と評価される王様的存在。 昔ながらの品種で、非常にコクと風味が豊かなのが特徴です。草が上を向く品種と横に伸びる品種を掛け合わせて誕生したので「半立(はんだち)」の名がつきました。味の評価は抜群ですが、栽培がやや難しく、量的にはそれほど多く作れません。そのため他の品種や中国産と比べれば高価です。●中手豊(なかてゆたか)国産落花生の中心的品種です。ふっくらした形と、あっさりした風味が特徴です。栽培期間が短い早生種で、千葉半立よりも早く収穫が可能なのが利点。また、栽培が比較的簡単で、収穫量が多いため、初心者にも栽培しやすい。●郷の香(さとのか)茹で落花生用に改良された品種です。甘味は上記2品種より劣りますが、飽きの来ない甘みがあるのが特徴。8月頃から収穫ができる早生種。実が大きいため、ゆでて食べるのに適した品種です●おおまさり莢が通常の品種よりも2倍のジャンボサイズ。収穫量も多く甘みが強く柔らかいのが特徴です。<収穫時期の目安>●千葉半立(ちばはんだち)マルチ栽培の場合:開花期後95日露地栽培の場合:開花期後105日●中手豊(なかてゆたか)マルチ栽培の場合:開花期後80日露地栽培の場合:開花期後90日●郷の香(さとのか)マルチ栽培の場合:開花期後70日露地栽培の場合:開花期後80日●おおまさりマルチ栽培の場合:開花期後85日露地栽培の場合:開花期後95日<試し掘り時期の判断方法>*収穫時期を目安に、適期の3~5日程度前に試し掘りを行います例えば~ナカテユタカをマルチ栽培していたら~開花したのが7月7日頃だとしたら、収穫時期の目安として9月25日ですが~試し掘りとして9月20日~9月22日頃行うと良いでしょう。また同じく露地栽培だったら、収穫時期は10月5日ですが~試し掘りは10月1日~10月3日頃。となるわけですね♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ ちなみに、<左上>:未成熟落花生(網目がハッキリしていない)まだ収穫はできない<右上>成熟落花生(網目がハッキリでている)収穫可能大きくさやが成長していて、綺麗な「網目」がでてたらOK♪しっかり確認したら~株元をしっかり押さえて、一気に引き抜いて収穫です!!どりゃ~~~~!!ってね(笑)<生落花生をすぐ食べる場合> 収穫したての新鮮な落花生を味わいたいのなら~ 天日干しはせずに、すぐに株からさやを取りはずしましょう。<塩茹で落花生の茹で方>大鍋にたっぷりの塩を入れた水をさやごと入れ、40分~1時間ほど茹でて少し冷ましてから食べます♪掘りたて茹でたての落花生を味わえるのは~自家製栽培したからこその極上の味ですね☆(v^ー°) ヤッタネ ☆皆さんの落花生の収穫時期はいつごろかしら?とある中学の先生がYoutubeを活用されて指導されています。光栄にも我がブログの写真を使用していただけました♪是非、皆さんも中学生に戻った気持ちになって良かったらみて下さいね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年09月30日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ハロウィン☆かぼちゃランタン作り方<ジャック・オー・ランタン>ここ数年、すっかりイベントとして定着してきたハロウィン。この時期、あちらこちらの店先では~ハロウィンの飾りが多く並んでいますね♪<ハロウィンとは>毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカで民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。(ウィキペディアより)ってことで~我が家でも「秋の収穫祭」を兼ねて・・収穫したカボチャで「ジャック・オー・ランタン」を作ってみよう~っと。<ジャック・オー・ランタンとは>「お化けカボチャ」「カボチャちょうちん」とも言えるもので、オレンジ色のカボチャをくりぬき、ナイフで目、鼻、口をつけ、内側に火のついたろうそくを立てるもので、最もハロウィンらしいシンボルである。ハロウィンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウィンの晩、家の戸口の上り段に置く。カボチャには、大きく分けて~日本カボチャ、西洋カボチャ、ペポカボチャ(ズッキーニなど)とありますが、私たちがスーパーで購入して食べているものは西洋かぼちゃで、色は濃緑色。残念ながら~オレンジ色のカボチャではありません。ハロウィンで良く使われるオレンジ色のカボチャはへポ種。ならば!~と~今回は、我が家で収穫した同じヘポ種のコリンキーを使用したいと思います。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<コリンキーとは>生でも食べられる黄色いカボチャ。コリンキーは完熟させず、若取りすることでクセが少なく生食できるカボチャで、果皮は鮮やかなレモン色なのが特徴。外皮は柔らかく、包丁も一般的なカボチャと比べるととてもすんなりと切ることができます。収穫してから数日経つと、徐々にオレンジ色に変わる。(新鮮なものほどレモン色に近い)コリンキー栽培方法はコチラ☆~ジャック・オー・ランタンの作り方~☆ <準備するもの>お好みのかぼちゃ(市販のハロウィン用のかぼちゃもOK)キャンドル(アロマ用の背の低いものがおススメ)ナイフ、スプーン、マジック1.上部または底を大きく切り取る。*切り取った部分は、あとで蓋として使うので捨てないでね♪2.中身をくり抜く。3.表面にマジックなどで目・鼻・口などの下絵を描く4.下絵にそって切り抜く。*コリンキーは外皮が軟らかいので楽ちん☆5.最後に上部を切った部分を取り付ければ出来上がり!市販の本物のハロウィン用かぼちゃと比べても~なかなか・・どうして、変わらないんじゃない?゚。(*^▽^*)ゞσ(^_^;)アセアセ... どうかな?お子様と一緒に、お孫ちゃんに一緒に・・ご家族でワイワイ楽しみながら~自分ながらの表情を作ると楽しいかもね☆出来上がったら~アロマ用に小さなろうそくを灯せば~そこはもう~ハロウィン会場ね☆来年・・・コリンキー栽培してみませんか~?(*≧m≦*)プププw 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ハロウィーンに、今年も本物のカボチャが入荷しました!【送料無料・2個限り】「ハロウィン用に...
2014年09月29日
コメント(25)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今週は、台風16号の影響で、我が家の屋上菜園にも多少被害があり、大きく育った紫蘇の枝は折れ、サヤエンドウも1株、パッションフルーツの実がなどが数個落ちてしまいました。(。>0<。)ビェェン我が家は太平洋沿岸に近いので、強風の影響をもろに受けてしまいます。また潮風による塩害もあり~今回は少しの被害で済みましたが、やはり困ったものです。そんな中、今年はトマトをアーチに這わせ?栽培を楽しんいますが~やっと、両側からの枝が交差しトマトのアーチ栽培らしくなってきました♪O(≧▽≦)O ワーイ♪┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ でも、ちょっと少しさびしいよね。来年は、もう少しトマトの株数を増やして栽培してみようかな?って考えています。今週の収穫野菜<9月下旬>秋晴れの青空が気持ち~週末ですね☆<収穫野菜1>秋ズッキーニ・シシトウ・ヤングコーン・オクラ・トマト各種<収穫野菜2>空心菜・枝豆・パッションフルーツ・サヤエンドウ<収穫野菜3>ツルムラサキ(緑種)・ナス・青茄子・オクラ・緑トマト<収穫野菜4>秋ズッキーニ・秋丸ズッキーニ<収穫野菜5>丸莢サヤいんげん<収穫野菜6>ツルムラサキ(紫種)・四角豆・ミニトマト・キュウリ(四葉)<収穫野菜7>赤紫蘇・平莢インゲン(モロッコインゲン)・サニーレタス<収穫野菜8>ピーマン<収穫野菜9>カラーピーマン・パプリカ<収穫野菜10>間引き菜(大根各種)<収穫野菜11>大株スイスチャード<収穫野菜12>小松菜晴天の恵まれた週末。季節も秋らしくなり早々と紅葉シーズン到来か?って頃に、昨日27日正午前頃、岐阜県と長野県境にある御嶽山が噴火!とのニュースが。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!現在も山荘や登山道に取り残されたている人がいるという。。無事の救出を願いたいですね。また大型の台風17号も今夜から明日にかけて伊豆諸島に近づく見込みで急な天候の変化にも注意したいですね。最近、またまた地震も多いし~日本大丈夫かしら?っと、ちょっと不安が残る9月末の週末ですが~あと数日後には10月。そろそろ年末に向けての?ぷち大掃除計画を経てないとね。皆さんにとって楽しい休日になりますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ サラダそら豆の苗 【3本セット】【10月中旬発送分予約】ちりめん白菜の苗4本セット【10月中旬発送分予約】
2014年09月28日
コメント(35)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ツルムラサキ<ツルムラサキ科>ツルムラサキは、熱帯アジア原産のつる性植物で、緑茎種と紫茎種があります。どちらも両方食べることはできますが~緑茎種の方が味が良いため、販売されているのは、おもに緑茎種が多いです。紫茎種は主に観賞用として栽培されているのが多く、じつは紫茎種の方がもともとの原種なんです。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮ツルムラサキはホウレン草などと並ぶ緑黄色野菜。葉と茎を食用にします。葉は丸みを帯びた形で柔らかく、やや厚みがあります。独特のぬめりと香りがあり、栄養価が高い食材の健康野菜なんです。<種まき時期>4月中旬~6月*タネは、硬い種皮に被われているので、まく前に一晩水に漬けておきます。<植え付け時期>5月中旬~7月*本葉が5~6枚くらいに育った頃、植え付けます。*蔓が旺盛に伸びるので、支柱を立てて誘引します。 <収穫時期>6月~10月*若葉の15~20センチを切って収穫します。気温が下がり秋めいた頃~そろそろツルムラサキの収穫も終了になります。一気に引き抜いて~片付けたいところですが~その前に、葉も花も実も使って、ちょっとこんな楽しみ方をしてみませんか~?~ツルムラサキの葉も花も実も食べ尽くす!~この時期になると、筋が硬い部分があるので~手先でポキンと折れる「つる先」を収穫します。<ツルムラサキの花>ツルムラサキのお花は、ちょっと金平糖に似ています。o(*^▽^*)oあはっ♪可愛いでしょう~!こんな可愛いお花と葉で、お浸しやサラダに♪他には~天ぷらなどにしても美味しいです。また独特な香りが苦手ならば~花は食用花として・・穂紫蘇の代わりに、刺身のツマやちらし寿司などに利用しても可愛いですよ♪<ツルムラサキの果実>ぷっくり膨らんだ実。まるで葡萄にようにも見える、濃い赤紫色。小さな一粒の実をパチンと潰しただけで~こんなに果汁がたっぷり!!そして、コップの水も~こんなに綺麗に染まるんです。♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!ツルムラサキの3色団子!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ピンク色は実を利用、白はそのまま、緑は茹でて潰した葉を利用果実は食用紅としても活用できるんです。こ~んなツルムラサキの楽しみ方があったなんて・・ちょっと面白いと思いませんか~?(*≧m≦*)プププw すっきりとした秋晴れの神奈川県です。明日以降~台風17号の影響が少しあるようですが、このお天気を有効に活用して、太陽と仲良く遊びたいですね☆皆様にとって、素敵な週末となりますよう~に♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ No1キノコ種菌メーカーが作ったシイタケ栽培キット!【送料無料】しいたけ栽培キット【もりのし...【ご注文後2〜3日で発送※メーカー欠品中除く】ダイヤモンド会員ポイント10倍(27日9:59迄・要...
2014年09月27日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!うまい菜(フダンソウ)<アカザ科/ヒユ科>外見はホウレンソウに似ていますが、ほうれん草と同じアカザ科で、地中海沿岸が原産。比較的季節に関係なくほぼ1年中 いつでも収穫が出来る・・・「不断(絶え間なく)」収穫できるからついた名前が「不断草」σ(^_^;)アセアセ... *うまい菜は「タキイ種苗」や「トーホク」が販売しているフダンソウの名称です!ふだん草は沖縄県では「ンスナバー」と呼ばれ、冬野菜として利用されているようです。また、各地で地域名があり、岡山県ではアマナ、長野県ではトキシラズやキシャナ、兵庫県ではシロナ、京都府ではタウヂサ、大阪府ではウマイナ、などと呼ばれているだとか・・(ウィキペディア より)Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!これって、ホント?<従来種:フダンソウ>じつは、このフダンソウ(不断草)には~『従来種』と『西洋種』があります。・「従来種」は、茎が白く葉は肉厚で光沢があり茹でると柔らかくクセがない。日本での栽培は古く、家畜用として利用されていましたが戦後何もない時はよく食べられていたそうです。今は改良されて、美味しくなりました♪<西洋種:フダンソウ(スイスチャード)>・「西洋種」は、葉の軸が「赤・白・黄色・オレンジ・ピンク」など各色のカラフルな色を楽しめるのスイスチャードです。華やかな色彩なため、野菜として食べる以外にも、観賞用として花壇の縁どりや鉢植えにも利用されています♪σ(^_^;)アセアセ... なんとも~区別つけるのが大変!?名前が違えど~皆、ふだん草。(笑)<種まき時期>3~10月種の形は、アカザ科らしい、ちょっと変わった形をしています。固い殻に包まれていて乾燥していると、発芽率が低くなってしまうので~一晩水に着けてから種を蒔くと、更に発芽率がupしますよ☆1粒の種から~3~4本ほど発芽します・・(*□*)ビックリ!! 本葉3~4枚で定植します。ちょっと間引くのが面倒ですが~それほど生育旺盛ってことでしょうか?耐暑・耐寒性があり、ほぼ一年中栽培収穫が出来きるため、青菜類が不足する夏にも収穫できるので、ほうれんそうの代用として利用されています。また京都などでは、青菜の少ない冬に収穫された肉厚なものが出回り重宝されているんだとか♪葉は長楕円形でしっかりとした厚みがあり光沢があり柔らかです。葉軸はセルリーのようなシャキシャキした歯ごたえが魅力。成長にあわせて、株元の若い葉順次・・・「掻き採るように収穫する」ことで長く収穫を楽しむこともできます。また、若い株を株ごと収穫することも出来ます。<収穫時期>葉の長さが13~15センチほどになったら、収穫可能です。*小松菜やチンゲンサイなどは虫に食われるのに~何故か、このうまい菜(ふだん草)は あまり害虫に襲われません!?病害虫に強いのも嬉しいですね☆ほうれん草と同じアカザ科なので、少々灰汁は強いですが、味自体に癖や苦みなどはなく、青菜同様色々な料理に使えます。特に、肉や魚と一緒に合わせると~旨味が野菜が浸み込んで美味しいですよ☆(*≧m≦*)プププw 皆さんなら~どのフダンソウ(ふだん草・うまい菜・スイスチャード)を育ててみたいですか?今日はお天気が良いようです。こんな日はお洗濯・お散歩・お買いもの・ぷち大掃除日和かも☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ マスダ交配プチベール苗非結球芽キャベツプチベール(10,5cmポット)苗
2014年09月26日
コメント(27)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ユズ<ミカン科>柑橘類のなかでは得に、耐寒性が強く、広い地域で栽培が可能な果実です。しかも栽培も容易ですので、露地栽培はもちろん、プランターや鉢でも栽培可能なのが嬉しい。柚子の品種には「本柚子」と言って大木に育つものがありますが~プランター栽培では、「花柚子(一寸柚子)」がおススメ。<花ゆずとは>一才柚子(いっさいゆず)とも呼ばれ、1年目の樹が小さいうちから実を付けます。別名でハナユ、はなゆずと呼ばれています。「本ゆず」と言われる「木頭系」「山根系」「多田錦」とはまったく異なる系統。果実は小さいけれども、果汁はたっぷり。もともと日本に在来していた品種らしいです。寒さに強く、多雨や乾燥にも強いため、東北や北陸地方でも庭植えで栽培可能。もちろん、本柚子もプランターで栽培は可能です。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<植え付け・植え替え時期>3月中旬~4月中旬3~4月ごろが植え付け適期です。6月中旬でも大丈夫です。 暖地では秋~冬でも植えられますがマルチングなどの寒さよけを。 葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください<植えつけ場所>冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所に植えてください。 <植え付け用土> 水はけの良い、肥沃な土を好みます。 花が咲き始めるまでは肥料は控えめです。<開花時期>5月~6月中旬頃花の香りは南国チックな、あまぁ~い香りです♪開花を確認したら、乾燥しないよう水の管理は忘れずに。(花が落ちてしまうと~実がつきませんからね( ̄  ̄;)ハッハッハ)<追肥の時期>3月・6月・10月頃花が咲き、その後、果実が膨らみ始めます♪柚子栽培の利点は、1本で結実すること!でもあまり~実がつき過ぎてしまうと~良質な実ができません。また果実をたくさんつけることで株が弱ってしまします。(。>0<。)ビェェン<摘蕾時期>葉のない枝や葉の少ない枝についた蕾は、早めに取り除きます。<摘果時期(青柚子の収穫時期)>8月下旬~10月中旬*摘果をかねて、8月下旬から未成熟な果実を収穫できます。果皮が緑色のうちから~爽やかな香りを料理に利用できます。(注意)植えてから2年は全てを摘果しましょう。果実を摘果することで株の成長が早まり3年目以降の花つきがよくなります。 <摘果のポイント>・葉っぱ100枚につき実を一個を基準としましょう。・傷果、小玉果、奇形果、病虫害被害果、接触している果実など先に選び摘果する。・たくさん結実していて混んでいる部分の果実を摘果します。・果実を長くつけておくと来年に果実がならない場合があるので早目に摘果しましょう。青柚子を収穫したら~是非、作ってほしいのがコレ♪自家製☆簡単ゆずこしょう料理名:ゆずこしょう 簡単 手作り作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る<柚子胡椒の浅漬け><青柚子ポン酢><青柚子のちらし寿司><黄柚子の収穫時期>11月~12月果実が黄色く色づいたら収穫します。*果実が黄色く色づいても、そのままにしておくと株が弱まり、翌年に花が咲きづらくなります。すると一年おきに実がなるようになります。これを「隔年結果」といいます。柚子は比較的隔年結果になりにくいのですが、あまり長期間果実を放置せずに収穫しましょう。 <隔年結果性とは>成り年と不成り年が交互にやってくる性質のことで、成り年では多くの果実が結実する反面、翌年はわずかな果実しか結実しない不成り年になってしまうこと。でも、またその翌年は成り年になるという性質を言います。σ(^_^;)アセアセ... さて、皆さんのお宅の柚子は今年は成り年?不成り年?台風16号は温帯低気圧に変わっても各地で大雨や強風などの不安定な天候が続いていますね。また今度は台風17号が発生し来週にも日本に接近するとか~しないとか。。一雨ごとに気温が下がっていくのかと思うと、秋を通り越して冬が来ちゃうんじゃ~ないかと心配になります。体調の変化にも十分、気をつけたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年09月25日
コメント(40)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>ニンジンの種まきは、7月の夏まきが一般的ですが~日本の夏は暑くて~なかなか種まき作業ができなかったり、うまく発芽しなかったりと大変!でも早秋の9月にも種まきができるんです♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆人参は緑黄色野菜の王様で、カロテンが豊富なのは有名な話ですが・・種まきする前に、「ニンジンの種」を知っておきましょう~♪<ニンジンの種と品種を選ぶ>ニンジンの種には大きくわけて、2種類の種があります。1つは一般的な種。小さくて細かい毛を取り除いた無着色の種と種子を消毒し見やすいよう着色し加工した種。(右上)もう1つは、小さな種を一定の大きさに揃えて、種まきしやすく吸水力がupするようコーティングし発芽しやすいように加工した種(左上)左上)ペレット種子 右上)着色した種*最近ではこの撒きやすく、発芽しやすいよう加工されたペレット種子が人気のようです。お好みの種の形を選び、品種(5寸ニンジン)を選んで種まきしてみましょう!<種まき時期>9月初旬~9月中旬*種は1センチ間隔でまき、ごく薄く土をかけ水やりはたっぷり。ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要。種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。<間引きの開始時期>ニンジンは発芽後も、芽が小さいうちは、成長がうまくいかないことも多いので、 間引きは少しずつ行い、やや多めに残しておきましょう。お互いを競争させることで、元気に育ちます。<1回目の間引き> 本葉が1~2枚出た頃、1回目の間引きを行います。 混み合った部分で、元気のない芽、小さな芽を引き抜きます。 生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。<2回目の間引き時期> 本葉2~3枚になったころ、5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ<3日目の間引き時期> 本葉5~6枚の頃に行います。 株間が10~15cmになるように、間引きますこの頃になると、既に根がしっかりと伸びているので、抜いたときに土を掘り起こさないように根元を押さえて、静かに引き抜くようにします。間引きが不十分だと、根があまり太くならず、質の良いニンジンができません<収穫時期>10月中旬~2月下旬*少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、太り具合を確認してから掘り出します。 品種にもよりますが、直径5cmを超えたら収穫できます。根元付近をつかみ、良く太ったものからまっすぐに引き抜きます。葉が黄色くなるほどに収穫が遅れてしまうと~根が割れてしまったり、かたくなってしまいます。(。>0<。)ビェェンタイミングを逃さないようにしましょう。<種まき発芽成功ポイント>ニンジン栽培は「発芽したら~ほぼ成功!」と言われるほど発芽するまでが大変な作業ですね。忙しくてなかなか発芽させるために水の管理ができないかたは~1.雨がたっぷり降った後、土が十分に湿っている頃に種まきする。2.種まきする準備(土作り)を済ませておいて、雨が降っている中傘をさしながら種まきする。3.種まき後、不織布やもみ殻などをかぶせ、いつもより多めに水撒きをしておく。雨の日は憂鬱になっちゃいますが~「種まき日和」だと思えば、少しは楽しい一日が過ごせるかもね☆台風16号の影響で、今日から明日にかけて全国的に雨が降るよう?急な天候の変化で激しい雨や豪雨には注意しましょう。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 作りやすいタマネギ苗たまねぎ苗タキイの長期保存用玉ねぎ苗「タマネギOK」100本(早期予約)
2014年09月24日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ムカゴ<ヤマモイモ科>「むかご(零余子)」とは、自然薯などヤマノイモにできる蔓の葉の付け根の部分にできる小さな粒の芋のことです。小さい実なのに、しっかりと芋の風味を十分堪能できる逸品の高級食材1つ。今では、なかなか手に入らないので~高級和食店や料亭などの、お料理に使われているほどの健康野菜なんです。<むかごの収穫時期>一般的に9月下旬から11月初旬頃。*この頃になると葉の色が黄色くなり始め、指で軽く触っただけでぽろっと取れる位になったら完熟期です。旬の時期は10月から11月です。直径5~10mm程度で芋と呼ぶにはちょっと小さいですが・・σ(^_^;)アセアセ... 1本の蔓から約100個程度採れる事もある大量繁殖の小芋です。しかも、1粒でも十分芋の味がするから~(*□*)ビックリ!!です。自然薯などは、7月中旬~9月頃に開花しますが~その後、徐々にムカゴが着きはじめます。O(≧▽≦)O ワーイ♪ムカゴだあ~!と喜んではいけません。なぜなら~まだムカゴの実は若く苦みが強いため、美味しくないんです。でも、少し収穫時期を我慢して・・・「ツルの葉の一部が黄色くなった頃」収穫してみると~~~ほらっ♪ムカゴの中身は、白?ほんのりクリーム色にになって、小さい芋でも~りっぱに粘つくんです(*≧m≦*)プププw まさに~自然薯の赤ちゃんのようですね♪ムカゴの収穫時期はほんの限られた貴重な期間です!!うっかり収穫時期を逃してしまうと・・・その後、葉が黄色くなり蔓が枯れてしまう頃になると~「むかご」はポロポロと地表に落ちてしまいます。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!そうなる前に収穫すれば~十分に成長した新鮮な旬の「むかご」を食べる事ができますよ☆<超~定番!むかごご飯>収穫した「むかご」は、ささっと洗って炊飯器にお米と一緒に炊くだけで、おいしく食べられます。また、ムカゴは淡白でクセのない味なので、どんな料理にもあいますよ。<むかごの塩炒り >料理名:ムカゴ 塩 炒り作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る<ムカゴの胡麻味噌和え>料理名:むかご ごま 味噌 簡単作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る<ムカゴの調理法例>素材の味が一番良くわかる「塩茹」し、そのまま食べるのがシンプルだけど美味しい!!また、塩・コショウをまぶした「素揚げ」、サクサクの「かき揚げ」、「バター炒め」、「茶碗蒸し」や「むかごグラタン」など、どんなお料理に活用できます。たっぷりムカゴを美味しく食べた後のお楽しみは~待ちにまった「山芋」の収穫!<自然薯・ヤマモイモ収穫時期>10月~11月下旬地上部が枯れた頃が芋の収穫時期です!! 枯れ残った蔓を目当てにして山芋を探し掘りあげます。でっかいお芋の収穫もたのしみたいですね☆秋晴れのお天気も今日まで?明日からは台風の影響で、雨のところも多いようですね。この晴れ間を有効に利用し過ごしましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年09月23日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サンチュ<キク科>サンチュと言えば~焼肉!?サンチュは、韓国・朝鮮の呼び名で、和名は「かきちしゃ」といいます。(下葉をかき取って利用するレタスの意味で、「かき・ちしゃ」)また、焼肉を包むのに最適なので「包菜(つつみな)」とも呼ばれています。ところで、皆さんは~「秋のサンチュは、戸を閉めて食べる」って言葉をご存知ですか~?これは韓国の「ことわざ」みたいなもので~サンチュの種まき時期は「春まき」と「秋まき」とありますが~「秋まき」のサンチュ収穫は、暑さのひいた10~11月にかけて青々と茂り葉肉も厚く、サンチュ特有の苦味と甘味がバランスよくのって1番美味しい時期なんです。1番美味しい時期の秋のサンチュは、誰にも見られないように・・・戸を閉めて(鍵をかけて)食べたい!という、思いからの言葉なんでしょうね♪美味しいものを独り占めしたいという欲望は~世界共通なんでしょうか?(*≧m≦*)プププw 丸レタスもいいけど~サンチュの種まきも今月までに済ませておきましょう!!<種まき時期>・寒冷地:4月中旬~8月・中間地:8月中旬~9月中旬・暖地:8月下旬~9月中旬<上手に発芽させるポイント>種まきの前に、種をガーゼ等に包んで半日ほど水に浸した後、冷蔵庫に1~2日間ほど入れて芽を出させてからまくと発芽がそろいやすくなります。*レタスは好光性種子(発芽するために光が必要)なので、種まき後、薄く土を被せます。が厚いと発芽しにくくなります。<間引き作業>・本葉1~2枚のころ、葉が触れ合わないくらいに間引き、本葉4~5枚のころ1本立ちにします。サンチュは、病虫害に強く耐寒性・耐暑性とも比較的すぐれているため、 日本では多くの地域で一年中栽培が可能。でも、栽培に最も適しているのは、実はこれからの冷涼な気候な頃なんですね。<収穫時期>・寒冷地:5月下旬~9月・中間地:10月中旬~11月・暖地:11月~12月中旬*葉の長さが20センチ以上になったら、収穫可能です。下の方の葉から順次かき取りながら収穫します。1回に収穫するのは2~3枚以内にし、株元の方からかき取りましょう。株元から切って収穫してもよいのですが~「かきとり」収穫をすると、収穫期間が長く楽しめるのでおススメです。この収穫方法なら~「食べる分だけ収穫」ができるので、自宅で栽培すれば・・いつでも瑞々しいサンチュが楽しめちゃうってイイですよね☆<追肥時期>基本的にレタスと同じですが、「かきとり収穫」をして長く楽しむなら~収穫し続けるために、生育の様子を見ながら追肥は忘れずに行いましょう。上手にかきとりながら~収穫をしつづけると~とう立ちしたころには、こんな面白い姿が楽しめるはず☆ヾ(≧∇≦*)ゝ ~あっはは♪レタス☆塩レモンサラダ料理名:レタス サラダ 塩 レモン作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…レタスは、成分の95%以上が水分っと言われているだけあって、とっても瑞々しいお野菜です。さらに~最近は、めっきりと朝晩が冷えて寒暖の差が激しいので~最高に美味しいレタスに育ててくれることでしょう。我が家も、今週にはお初収穫かな?楽しみ~☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ リーフチコリ 「カステルフランコ」 9cmポット苗 2本セット 【10月上旬出荷】
2014年09月22日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今年は台風が少なかったな~って喜んでいたら、台風16号発生!!週明けの23~24日には、九州に接近する恐れもあり、関東では24日以降にも影響が・・?すっかり秋らしい季節にまったり~のんびりな気分になって満喫していたのに、これからの台風の進路が気になりますね。今週の収穫野菜<9月中旬>昨日は、最高気温も20℃前後と寒い週末を迎えた関東地方、神奈川県です。涼しくなり昼間と朝晩の寒暖の差に、人間は慌ててしまいますが~どうやら野菜たちは、しっかり季節を楽しんでいるようです!?<収穫野菜1>中玉トマト・ミニトマト・パッションフルーツ・オクラ・秋茗荷*例年ですと、トマトの収穫もまだまだ多いのですが~今年は夏の終わりが早かったせいか?めっきり実がつかなくなり寂しいです。<収穫野菜2>空心菜(クウシンサイ)*夏のイメージが強い空心菜ですが~じつは秋まで収穫が可能。我が家ではありがたい~収穫期間の長い葉物野菜の定番です。<収穫野菜3>ヤングコーン(トウモロコシの間引き菜)*「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り毎年9月までは暑さが続いている神奈川県。9月採りトウモロコシにチャレンジしていたのですが、今年はヤングコーンの収穫で終わっちゃいそうです。(TωT)ウルウル<収穫野菜4>ツルムラサキ・パッションフルーツ・カボチャ・オクラ・ミニトマト・シカクマメ*春まきしたカボチャ栽培もこれにて終了!あとは~冬至かぼちゃ(夏まき冬採り)に期待したいと思います。<収穫野菜5>つるありインゲン*8月に種まきしたつるありインゲン。ツルなし種は暑さにやや弱いですが、ツルあり種は暑さに強いのでこの時期から収穫可能。<収穫野菜6>サヤエンドウ(お初収穫♪)*極早生種のサヤエンドウ。本来は秋まき翌春採りですが~品種によってこの時期の収穫が可能~♪<収穫野菜7>ピーマン・カラーピーマン・パプリカ*緑のピーマンは未熟果、カラーピーマンやパプリカの色づいたものは完熟果。少し気温が下がって色づくまでに時間がかかりますが、甘さは格別です。<収穫野菜8>かぶの間引き菜*小さな小さなカブができ始める頃。この間引きの間隔で綺麗なカブができるかが勝負どころ。<収穫野菜9>新生姜・秋茗荷*露地栽培やプランター栽培での新生姜の収穫時期でもあります。収穫仕立ての新生姜の香りは~そりゃ~最高ですよ☆<収穫野菜10>ミズナ(お初収穫)*8月中旬頃に種まきした水菜。間引きをしながら間隔を空けて栽培中!今回は、柔らかな葉は「サラダ水菜」として収穫です。<収穫野菜11>エダマメ・青茄子・秋ナス・オクラ・ズッキーニ*今年の秋ナス・・イマイチ元気がありません!(。>0<。)ビェェン☆~ズッキーニで食中毒症状!?~☆ところで、今週(2014年9月17日(水))にこんなニュースがあったのをご存知ですか?ズッキーニで食中毒症状 岡山県内14人Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!何故?人気食材のズッキーニを食べた岡山県内の20~60代の男女14人が下痢や腹痛の食中毒症状を発症し数人が医療機関を受診したと言う。・14人がいずれも一口食べて強い苦味を感じたこと、・適切に加熱処理するなど衛生管理上に問題がなかったこと、・同じ産地のズッキーニについて強い苦味があったという苦情が他にも寄せられていたことなどから、ククルビタシンが原因と推定した。ククルビタシンはメロンやカボチャなどのウリ科植物に広く含まれる。通常は微量のため強い苦味を感じることはないが、何らかの理由で含有量が多い例があるという。今年の7月には表示間違いにより、同じウリ科の観賞用ヒョウタンを食べた人が、ククルビタシンが原因とみられる同様の症状を訴えたケースもありました。いずれも命に別条はなかったものの・・「明らかな苦味を感じたら食べるのを控えてほしい」とのこと。。家庭菜園でも注意したいですね。☆~我が家のプチリフォーム~☆この度、約20年間我が家の胃袋に貢献したガスコンロが~新しいタイプへとリフォームされました~♪O(≧▽≦)O ワーイ♪ぴっかぴか~♪頑張ってお料理できそう☆多分。。台風が近づく前の貴重な晴れ間の今日。有効に利用して、たっぷり楽しみましょう!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年09月21日
コメント(35)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サフラン<アヤメ科>サフラン?何それ・・?σ(^_^;)アセアセ... 料理の色づけや香り付け、染料として利用されてる世界1高級なハーブ&スパイスで~一般的には、プロヴァンス地方の名物料理ブイヤベースやスペイン料理のパエリア、インド料理のサフランライスなどの料理にはかかせない香辛料の1つなんです。 クロッカスの仲間で、秋に紫色の花を咲かせる球根植物です。じつは、このサフラン。香辛料として使われるのは「雌しべ」だけ!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!「だけ?」だから~とっても貴重でスーパーで小さな瓶に数本入っているだけなのに意外に高い!!なので・・球根から栽培しちゃいましょう~♪<栽培のポイント>1.日当たりのよい場所を好みます2.高温多湿に弱く冷涼な気候を好む3.球根は浅植えにしない(水耕栽培でもOK)<秋の植え付け時期>8月下旬から9月中旬が適期*球根は7月ごろから販売されます。1球が大きくて重いものを選びましょう。*植え付けが遅れると花が小さくなる傾向があります。<植え付け方法>・プランター栽培の場合は、球根1コ~2コ分の深さ ・お庭植えの場合は、球根2コ~3コ分の深さ*球根は浅く植えると芽はたくさん出てくるのですが・・・花付きが悪くなる傾向があるようです。σ(^_^;)アセアセ... 10月頃になると~マツの枝のような葉が出て・・1球から2~3本の花茎が伸びて開花、その後葉がさらに長く伸び始めます。<開花時期> 9月下旬~11月上旬 薄紫色の綺麗な花を咲かせます。花の中には、黄色い雄しべと赤い3本の雌しべがあります。<サフランの収穫方法>スパイスとして利用する場合は、花が咲いたらすぐに赤い3本の雌しべを優しく抜き取ります。普通、雌しべって1本なのに~3本もあるの?w(☆o◎)wガーンって思ったら・・・やっぱり1本でした♪(笑) 元から3本に枝分かれしているとは~驚きですね☆この雌しべを乾燥させると、高価なスパイスで有名なサフランになるんです!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<乾燥・保存方法>キッチンペーパーなど水を吸う紙の上に置き、風通しのよい室内で陰干しに乾燥させます。しっかりと乾いたら瓶などに入れて保存しますが、風味が落ちるので1年くらいで使い切るようにしましょう。簡単サフランライス☆炊飯器で失敗なし!料理名:サフランライス 炊飯器 簡単作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る自家製のサフランで~是非・・普段あまり食べない?ブイヤベースやパエリアなどを作ってみて☆気分はもう~スペイン!?楽しみにしていた週末なのに、小雨。これも台風の影響かしら?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ポチっとおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして、毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ★夏植え球根 サフラン 20球 【サフラン/球根/サフラン球根/サフランの球根/夏植え球根/ガーデ...
2014年09月20日
コメント(42)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ショウガ<ショウガ科>新生姜には、ハウス新生姜と露地新生姜の2つのものがあるのをご存知ですか?一般的な新生姜の旬は6月~8月となっており、夏頃からスーパーなどで並び始めますが~じつはこの時期の新生姜は、暖かな地域で栽培された、ほぼハウス栽培されたもの。露地栽培された新生姜の旬はまさに、これからなんです~!!O(≧▽≦)O ワーイ♪ところで、皆さんは生姜が収穫時期やサイズのよって、呼び名が変わることをご存知ですか~?・ハジカミ・矢生姜:焼き魚などの添え物にある若採りの生姜・筆生姜・谷中生姜・葉生姜:味噌をつけて生で食べる・新生姜・根生姜:甘酢漬けなど・ひね生姜:新生姜を長期貯蔵した生姜。(一般的な生姜のこと)などなど・・これは、皆同じ品種の生姜でもあっても、姿・大きさも変われるにつれ~~名前も変わり~利用方法もさまざま☆これぞ!いわゆる、「出世魚」に対して「出世野菜」ってことかな♪(*≧m≦*)プププw <植え付け時期>4月下旬~5月中旬*ショウガの種「タネショウガ」を準備。*植えつけ2~3日前に日光に当て芽だしをさせておきます。*高温性なので地温が15度以上にならないと芽が伸びず、 植えつけて芽が出て成長するまでには、約1カ月半~2カ月近くかかります*芽がでたら乾燥防止のため、ワラなどで覆います。 生姜は水が大好きなので、水を切らさないよう注意します。<追肥・土寄せ作業>葉が6~8枚になったら、葉の成長を促すため追肥をします。同時に株元に土寄せをすれば、根も大きく成長するようになります。<ハジカミ・矢生姜・筆生姜などの収穫時期>5月~6月種ショウガから芽が出て茎の根元の根が肥大し始めた頃、この若い時期にに種ショウガからかきとって収穫したものを矢ショウガ(または筆生姜)<葉生姜・谷中生姜の収穫時期>6月~7月葉が6~8枚になった頃、葉ショウガとして収穫が可能☆~一般的に新生姜と呼ばれるものには2通りあります~☆<新生姜の収穫時期:1>7月~8月*1つは夏のうちに収穫され、赤い茎の部分が付いて色白いもの。<新生姜の収穫時期:2>9月~10月*もう1つは、秋口に根生姜の収穫する1か月前もしくは、収穫してすぐに出荷される物。秋が深まると、実が充実するにつれて、やや少しクリーム色がかってきます。<根生姜の収穫時期>10月~11月生姜の葉先がやや黄色くなったころが収穫時期。霜が降りる前に、株ごと掘りあげて収穫します。☆ショウガの収穫時期は、品種によって早生(収穫が早い)や晩生(収穫が遅い)とありますので、栽培している品種の収穫時期を確認してください。一般的に、新生姜の旬は6月~8月頃と思われていますが~露地栽培による本当の新生姜の旬はまさに!今なんですね♪そして~根生姜の旬もやってきます!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆しょうがの佃煮☆カリカリふりかけ風料理名:しょうが 佃煮作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…露地栽培で収穫した~新生姜は、じっくり時間をかけて実が充実しながら成長しているので~スジっぽくならず、しっかりと緻密な繊維が詰まっていて、シャキシャした食感も風味もハウスものとは断然美味しいはず!?・・・ですね☆収穫に向けて~いっぱいお料理も楽しみたいですね。今朝は、また寒かったですね~10月中旬並みだって!!空気もカラカラ乾燥してきたので、体調を壊さないようにしたいですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 狭い場所での栽培にやさいの苗/いちご栽培セット:ハーベリーポットといちご苗3種(宝交早生・...
2014年09月19日
コメント(38)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!タアサイ<アブラナ科>皆さんは、タアサイって野菜をご存知ですか~?お皿のように~大きく広がる厚みのある葉は、ツヤのある濃い緑色でヘラ状の葉が30枚~50枚程度重なり、放射状に広がる中国野菜の1つなんです。タアサイは寒さにとても強く北海道でも露地栽培で可能とも言われているほど。寒い冬に旬を迎えるタアサイは、1~2月頃に甘味が増すため別名「如月菜(きさらぎな)」ともいわれています。耐寒性が強く、秋から冬にかけて栽培することで・・甘みや風味が増すので、秋まきの冬どりが一般的です。生育期間は60~70日とやや栽培期間が短いので~いかに初期の時期に大きく育て上げるかで収穫するタアサイの大きさにも左右されます。<種まき時期>・寒冷地:6月~9月中旬・中間地:6月中旬~9月・暖地:6月中旬~10月初旬*発芽まで10日~2週間ほどくらいかかりる場合もある。*発芽適温、約25℃ 生育適温、約20℃前後 <植え付け時期>本葉が5~6枚のころに、1本立ちにします秋まきの場合は葉が広がるので、株間は20~30センチ間隔が目安。<追肥・土寄せ時期>植え付け時期、追肥と土寄せをする。その後、2~3週間に追肥と株がぐらつかないよう、軽く土寄せをしてあげます。<水やりポイント>秋から冬は乾燥する時期でもありますので、カラカラと土が乾いていたら、水をたっぷりあげます。この時、葉に直接水があたらないように注意しましょう。葉に着いた水滴が太陽にあたり、葉焼けする場合があります。<収穫時期>・寒冷地:7月中旬~12月・中間地:8月~翌4月初旬・暖地:8月~翌3月下旬葉全体の長径が30センチ~40センチ、または、葉数が50枚ほどの大株に育ったものから収穫します。煮物はもちろん、油で炒めると、色鮮やかになり、カロテンの吸収率も高くなります。青梗菜と同様にβカロチンも豊富で、カルシウムもほうれん草の2倍含まれているそうです。(*□*)ビックリ!!更に、カルシウムの吸収をよくするビタミンKも豊富に含まれているので、骨粗鬆症対策にはお勧めの食材。他にも、ビタミンC、カリュム、鉄分、などの栄養素が~豊富に含まれていることから健康野菜と言われています。これらの栄養素によって、常食すれば、シミや美肌効果、風邪の予防、ガン予防、老化予防などに期待ができそうですね。タアサイの葉は、ちぢみほうれん草よりも肉厚で、濃い緑色。寒さや霜に当てると、成長は止まったままなのに葉が甘くなります。これは、寒じめほうれん草などと一緒で、 凍結から身を守ろうと、自ら水分を減らし細胞内の糖度を高めるため♪冬ならではの美味しくなる栽培方法なんです。葉は濃い緑色で、茎は黄緑色。 肉厚な葉は、へらのような形をしていて表面に縮れがあります。 寒い時期のものは葉が地を這うように広がるのが特徴で、 甘味がありクセのない味わいで、炒め物から煮込み料理、スープなどいろいろな調理が楽しめますよ。タアサイ(ターサイ)と豚肉のオイスター炒め作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…週末にかけてお天気が下り坂のよう~しかも台風発生!?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 油炒め。煮物においしさ大好評☆【中国野菜】ターサイ【野菜の種】【タアサイ】
2014年09月18日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!セロリ(セルリー)<セリ科>独特な爽やかな香りとシャキシャキした食感が魅力のセロリ。セロリの原産地は地中海沿岸地域とされ、セリ科の代表的な野菜のひとつです。和名はオランダミツバ、英名では「セルリー」とも呼びます。生でサラダに、加熱してスープや炒め物・煮込み料理など調理方法はたくさんありますが~ちょっとお子様や男性群には苦手な方が多い野菜でもありますね(笑)そんな時は調理方法やセロリの種類を選んで栽培してみましょう~♪ところで、セロリに種類があるのをご存知でしたか~?大きく分けると~・黄色種: 収穫前に茎を軟白する。筋が多いのが特徴。軟白栽培がしやすい。・緑色種:アメリカ系で、全体が濃い緑色をしているのが特徴。柔らかくて食べやすいが、香りとあくが強い。栄養価が高いため最近人気。他にも~・中間種 黄色種と緑色種の交雑種。黄色種に近いが、茎が肉厚で太く、香りが少ないので、多く栽培されている。・東洋在来種(アジア型):スープセロリ原種に近いおススメ種は~・コーネル619号:葉柄が太く肉厚で、食味の良い・トップセラー:栽培しやすく大株、小株どりのいずれも収穫可能。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<種まき時期>・寒冷地:4月中旬~5月中旬・一般地:5月中旬~6月下旬・暖地:6月上旬~6月下旬*セロリは好光性種子なので、ほんの少し土をかぶせる。*気温の高い時期の種まきなので、寒冷紗などをかけて日除けをします。*発芽まで2週間ほどかかるので、発芽するまで、乾かさないように注意しましょう。<植え付け時期>・寒冷地:6月中旬~7月・一般地:7月中旬~8月・暖地:8月~9月中旬*本葉7~9枚頃、苗を植えつけます。<追肥・土寄せ時期>・寒冷地:8月~9月中旬・一般地:9月~10月中旬・暖地:8月中旬~10月中旬<収穫時期>・寒冷地:10月~11月中旬・一般地:11月~12月・暖地:11月中旬~翌1月中旬セロリの収穫時期は、株元から~1番下の節間の長さが、20cmを超えたら収穫可能です。<収穫方法>外側から1枚ずつはがすようにハサミで切り取るか、かき採り収穫してもOKかき採り収穫すれば~欲しい時に欲しい分だけ香り豊かなセロリが食べられるし・・株ごと切り採って収穫しちゃうのも醍醐味ですね♪もちろん~大株に育てて株元から~収穫してもOK☆取り遅れると~茎の中に「す」が入るので、早めに収穫するのがコツ!セロリ☆生姜漬け料理名:セロリ 生姜 漬けもの 常備菜作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…セロリって本当に香りが最高~このシャキシャキ感も味わってほしいわ~☆<豆知識!?>古代エジプトでは、セロリの強い芳香が死体の悪臭を取り除くとして~何と!葬礼用に使われていたんだとか・・。(*□*)ビックリ!!また古代ギリシャの祭りの際には部屋に飾り、競技の優勝者には月桂樹ではなくセロリの花輪を贈ったといわれています。おぉお!!(゚ロ゚屮)屮世界中で~いろいろな方法に使用されていたなんて~これから食べる時に、また違った味が味わえるかも?σ(^_^;)アセアセ... この時期は手軽に栽培が楽しめるよう「苗」が販売されています。是非・・栽培してみては~いかがでしょうか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 秋野菜セロリ苗 5個
2014年09月17日
コメント(40)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ナバナ(菜の花)<アブラナ科>ナバナ(菜の花)は「春」の訪れを告げる季節感ある野菜の代表選手♪独特のほろ苦さと香りが特徴の菜花は、和え物やお浸しなど様々な高級お料理にも使われていますが~育て方は意外に簡単で露地栽培はもちろんプランターでも栽培することができるんです!!是非、種まきして~早春の訪れをいち早く感じてみませんか?一足早く春の訪れを知らせてくれる「春の妖精=菜の花」は、 柔らかい茎や葉、蕾を食べる「花野菜」としても人気です。蕾の時だけの一瞬を楽しめる季節限定の贅沢さと、春野菜ならではの独特なほろ苦さが魅力です♪<秋の種まき時期>・年内収穫の場合:8月中旬~9月中旬・早春収穫の場合:9月中旬~11月中旬*直まき・ポット撒きどちらでもOKですが、 種まき時期が夏場なのでホット撒きの方が管理しやすいです。*種まき後、発芽したら間引きをして、*本葉4~6枚で1箇所1本になるよう間引き、植えつけます。<栽培のポイント>・日当たりのよい暖かい場所を好みます。・水分の多い土のほうが生育が良いので、乾燥に注意しましょう。・水やりは、乾いたらたっぷり与えましょう。(水分の多い土のほうが生育が良い)・土量が多い方が生育旺盛です。・少し密集させて育てるほうが、やわらかい葉茎で美味しいです。<追肥の時期>草丈が10cmぐらいになったら、1回目の追肥を行ないます。2回目以降の追肥は、2~3週間に1回ぐらいの間隔で。*冬に入るまでにできるだけ生長させておくことが、 太くやわらかい良質の花蕾を収穫するポイントです。<収穫時期の目安>・年内収穫の場合:11月~翌1月・早春収穫の場合:12月~翌3月<収穫時期のタイミング>・花蕾が大きく膨らみ、開花直前になったころ茎葉を摘み取ります。・収穫は主茎が30cmくらいに伸びた時に頂花蕾を摘みとり収穫します。<収穫方法>1番最初に着いた花蕾(頂花蕾)は、早めに収穫して、わき芽の生長を促します。頂花蕾を摘み取った後、このわき芽から側枝がどんどん伸びてきます。小さな(細い)側枝は早め早めに切り取り収穫して、太い側枝を成長させて花雷をつけさせてから収穫を楽しみましょう。こうすることで、収穫量も多くなり収穫期間も長く楽しめるようになりますよ♪その後、また新たに花蕾が膨らみ12〜15cmに伸びたら~再び、花蕾を開花前のやわらかい花茎の時に収穫し続けましょう。(収穫が続く場合は、追肥を忘れずに)<注意ポイント>花蕾が大きく膨らんでからが収穫の適期ですが~ナバナは2~3日であっと言う間に開花してしまうので、収穫適期を逃さないようにしましょう。頂花蕾は早めに収穫して、わき芽の生長を促しましょう。ナバナは、ビタミンCが豊富で、ほうれん草の約2倍も含まれ、風邪の予防に効果的な野菜です。さらに、ビタミンCはガン予防の効果も注目されていています。カルシウムや鉄分も豊富で栄養価の高い葉菜で、食味にくせがなくおひたしや炒め物、あえ物やお鍋などどんな料理にも合う野菜ですね。菜の花☆簡単からし和え料理名:菜の花 ナバナ 辛子和え お浸し 簡単作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ポチっとおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【3000円(税抜)以上で送料無料】タキイ ナバナ 食用菜の花【5ml】 野菜種 葉菜 菜花
2014年09月16日
コメント(40)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!パクチー(コリアンダー)<セリ科>タイ料理などのエスニック料理には、かかせないパクチーですが~日本では、一般的に、果実や葉を乾燥したものを香辛料として「コリアンダー」と呼び、生食する葉を指して「パクチー」と呼び、ここ数年認知度も高まっています。ちなみに、英語では「コリアンダー」、 タイでは「パクチー」と呼ばれ、 ベトナムでは「ザウムイ」と呼ばれ、生春巻きやフォーに使われています。 中南米では「シラントロ」と呼ばれ、スープやサルサなどに使われ、中国では「香菜」と呼ばれています。世界ではこんなにも好まれている香味野菜なんですね~♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆パクチー(コリアンダー)は、移植を嫌う性質なので、種を直にまきます。発芽適温は20度くらいで春と秋が種まき適期ですが、秋まきの方が害虫被害が少ないので大きく育ち、収穫も長く楽しめるのでおススメ☆パクチー(コリアンダー)の種です。(種のよってはコーティングされています)ハーブのタネとしては、(*□*)ビックリ!!するほど大きくて真ん丸な種です。そして味に癖があるように~この種にもちょっと癖があるんです。実は、この一粒、そのままで蒔くと、2つに割れ芽が二つでてきます。間引きするのも大変なので、最初から種を分けてしまいましょう。<種をふたつに割る方法>1.指先でひねるようにして押すと、パカって割れます。固いので強く。2.軽く板ずりすると簡単に割れます。<上手に発芽させる種まきのコツ>*平らな場所でコロコロと板ずりし転がして~2つに割る*種に少し傷つけて、さらに1晩水につけてからまくと発芽率もupします<種まき時期> 春まき:2月~8月 秋まき:9月~11月<種まき方法>すじまき・バラまき、どちらでもOK5センチ間隔にあけ、ごく薄く土を被せ、タネが流れないよう水を与えて、 発芽するまでは土を乾かさないように、もみ殻などを敷き不織布やネットなどをかぶせて時々水を与えならが管理します*発芽までは約2週間ほどかかる場合も・・気長に待ちましょう。1~2週間経つと、小さな芽が出てきます。ある程度、大きくなったら間引きを行います。 元気のない芽や、混みあってしまった部分の芽を取り除いてください発芽後は土が乾いたら水やりをして、混み入っているところを適宜、間引きながら育てましょう。<収穫時期>草丈、20cm以上に成長したら、収穫が可能です。 下の葉から摘み取りながら~長く収穫を楽しんでも~OK思い切って~株元から~引き抜いてもOK葉が茂っている場所から、若い葉を順に摘み取って使いましょう。パクチーと聞くと、真っ先に思い出されるのが~タイ料理のトムヤムクム。世界三大スープの1つとして数えられていますが~独特の風味があり、苦手な人も多い。別名「カメムシソウ」って名からも、その独特な臭さ?が想像できちゃうかな?(*≧m≦*)プププw パクチーは日本の和製ハーブ「セリ」同様、セリ科。どこか葉も茎も似ていますよね♪ビタミンCやカルシウム、鉄などのミネラル成分も多く含んでおり、効能としては消化促進、炎症緩和、鎮静効果などがあるといわれているパクチーです。調理方法としては、スープやサラダに利用されています。他にも、カレー、スープの香りづけ、肉・魚料理のつけ合わせに。 パクチーたっぷり春雨サラダ収穫したパクチーは、まずは、定番の春雨サラダで☆タイ料理では「ヤムウンセン」と言います。<ヤムウンセンとは>タイ料理の一つで、春雨のサラダ。春雨といか・えび・豚のひき肉などをゆでて、たまねぎやセロリとともに、ナンプラー・砂糖・マナオ(タイの果物でライムの一つ)の果汁・とうがらしなどで和え、パクチーをたっぷりのせた料理のこと。「ヤム」は「和える」、「ウンセン」は「春雨」の意。 フレッシュな、パクチーを収穫して~海外へ旅行へ行った気分になっちゃいましょう~~~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ スティックセニョールのような紫色の枝ブロッコリー枝ブロッコリー SUMMER PURPLE苗
2014年09月15日
コメント(43)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!今週は不安定なお天気が多かったですが~3連休初日の昨日は、全国的に「秋晴れ」で気持ち良いスタートとなりました。ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪でも、所々で急な雨や雷雨があるようなので急なお天気の変化には注意して~「秋の行楽日和」を楽しみましょう!!今週の屋上菜園収穫野菜<9月中旬>すっかり~秋めいて、日中の気温と朝晩の気温の変化が激しくなり~秋冬野菜の種まきや植え付けも忙しい時期となりました。これからの時期は、一日種まきが遅れるだけで~収穫時期が1週間から2週間遅くなってしますので、早め早めの菜園計画を立てましょう!!<収穫野菜1>ツルムラサキ・パッションフルーツ・ズッキーニ・オクラ・中玉トマト<収穫野菜2>エダマメ<収穫野菜3>ピーマン・カラーピーマン・パプリカ各種<収穫野菜4>つるあり丸莢インゲン・つるあり平莢いんげん(モロッコ)<収穫野菜5>ツルムラサキ・シカクマメ・パッションフルーツ・いちじく・ミニトマト・オクラ・ゴーヤ<収穫野菜6>ダイコンの間引き菜(早採り大根菜)<収穫野菜7>ナス各種<収穫野菜8>青紫蘇・赤紫蘇(花穂紫蘇)<収穫野菜9>間引き菜・ズッキーニ<収穫野菜10>秋ミョウガ<収穫野菜11>空心菜(クウシンサイ)☆~パコマ10月号~☆皆さんは、もう「パコマ」という雑誌をおぼえてくれたでしょうか~?「パコマ」とは、ホームセンターと生活者を結び、モノと暮らしの情報を提供する楽しいホームセンターマガジンです。しかも、無料配布される小冊子です。O(≧▽≦)O ワーイ♪毎月10日に、「パコマ」がもらえるホームセンターの店頭に並んでいます!今年のパコマ5月号では光栄にも私も出演?しちゃいましたが~今月のPaKoMa10号の特集は「育てて食べよう!冬の葉野菜」特集~♪NHK Eテレ (NHK 教育テレビ)日曜 午前8時00分~8時25分に放送されている趣味の園芸 やさいの時間に出演されている藤田先生がこの時期に手軽に楽しく育てるポイントを教えてくれています。また、おうちで育てた冬野菜のお手軽レシピも・・♪そんな情報満載のパコマ・マガジンがもらえる全国のHCは→コチラPaKoMaの雑誌は人気なので~HCへ行った際には、是非手に取って見てみてください。たまに店頭にない場合がありますが、その際には、サービスセンターにてお聞きください。たくさんの方々と情報を共有して、日々の暮らしが少しでも楽しいものにしていきたいですね☆さあ~3連中2日目、今日も元気に楽しく過ごしましょ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ インパクト秋植え野菜 美味しいカラーカリフラワー!やさいの苗/カリフラワー:シチリアン4色セット
2014年09月14日
コメント(28)
おはようございますプランター栽培による、我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チンゲンサイ<アブラナ科>青梗菜は、冷涼な気候を好みますが~ 暑さにも比較的強いので、真冬を除けば、ほぼ1年中栽培できます。秋冬野菜はアブラナ科の葉もの野菜がいっぱいありますが~中でもチンゲンサイは日本でもすっかりおなじみになった中国野菜の1つです。薬膳では、余分な体熱を鎮め、胃腸を整え、利尿作用があり、便秘の予防によいとされるようです。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮~いいね♪葉のつけ根が、ぷっくりと膨らんだ姿がキュートな栄養いっぱいの緑黄色野菜のチンゲンサイですね♪発芽適温は15~35℃、生育適温は18~20℃。<秋の種まき時期>*露地栽培の場合寒冷地:5月~9月上旬中間地:9月~10月中旬暖地:9月中旬~10月*これ以降の場合は、トンネル栽培にて種まき可能)すじまきの場合は、1~1.5センチ間隔で種まき発芽するまで土が乾かないようこまめな水の管理をします(乾燥防止にもみ殻や敷きワラなどを被せると~なお発芽率がUP)発芽したら、葉が触れ合わないように間引きします。 込み合ったところを早めに間引きをして~風通しをよくします。 間引くと株がぐらつきやすくなるので、 軽く土寄せをして倒れるのを防ぐようにします。 最終的には本葉5・6枚になったときに、株間10センチほどになるように。<秋まきの収穫時期>寒冷地:6月下旬~10月上旬中間地:10月中旬~12月上旬暖地:10月下旬~12月中旬株元が膨らみ、葉にも厚みのできたら~収穫OK大きく育ったものから~収穫しましょう!!O(≧▽≦)O ワーイ♪<秋まき栽培のポイント>1.連作は避け、苦土石灰で酸性土を中和します2.元肥と追肥で肥料を十分に与えます3.高温期は寒冷紗などで暑さを避けますところで・・皆さんはチンゲンサイにミニサイズがあるのをご存知でしたか~?<ミニチンゲンサイ(左上)>・草丈10~15センチほどの超小型品種の小さなチンゲンサイです。・手のひらサイズのため、丸ごと料理に使えるのが嬉しいミニ野菜です。・生育日数は20~30日で収穫できる極早生品種、小さくても従来のチンゲンサイと同じ。<チンゲンサイ(右上)>・草丈20~25センチくらいのチンゲンサイです。・夏まきで35日、春・秋まきで40~45日で収穫可能。*ミニチンゲンサイなら~10日から2週間ほど早くできるので、プランター栽培の方には、特にオススメです☆青梗菜(チンゲンサイ)は漢字の名の通り~梗(軸・茎)が青い菜という意味があります。(*≧m≦*)プププw 葉は緑色で肉厚な軸の部分は淡緑色をしていて、やわらかく歯切れが良いチンゲンサイ。アクが無く、煮崩れないため、炒め物などのほかに、スープや煮込み料理などなど活用方法もいっぱい。もちろん~ニンニクとの相性もバッチリだよね☆さあ~やっと週末♪今週はお天気が不安定で散々だったから~日本全国、気持ちいい~秋晴れになるといいですね!!楽しい3連休になりますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ★山菜苗 アスパラガス 大株スーパーウェルカム 5株 【アスパラガス/アスパラ/あすぱらがす/あ...低温・高温に強く生育旺盛。周年栽培可能品種。超広巾ニラ(ニューグリーンベルト)苗
2014年09月13日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!プチヴェール(プチベール)栄養価の高い新野菜プチヴェール(プチベール)を覚えていますか~?まだまだ新参者ですが、ここ数年とても人気があるお野菜で、有名なシェフや料理研究家さんたちも紹介している、ちょっぴりレアもの♪(= ̄▽ ̄=)V ☆青汁で知られているケールとメキャベツの交配によって開発された、世界初の「非結球メキャベツ」なんです。芽キャベツ同様、一株から 50~80個のプチヴェールを収穫することができます。ピンポン玉ほどの大きさで、まるで芽キャベツの花が咲いたようにも見えます。フランス語で「小さな緑」の意味をもつプチベール。まるで~バラの花のように、くしゅくしゅとした花びらのようで、とっても可愛らしいと思いませんか☆しかし残念ながら、普通のスーパーなどでは、まだ見かけることはできません。でも、この時期、園芸店などでは「プチベール」の苗が並びます。是非・・この機会に~プチヴェール(プチベール)の栽培を楽しんでみませんか~?<苗の植え付け時期>・寒冷地:6月上旬~6月下旬・冷涼地:6月下旬~7月下旬・中間地:7月下旬~8月中旬・暖地:8月中旬~9月上旬<支柱立て> 背丈が80cm程に生長する為、支柱を必要に応じて立てる。特に生育初期に必要。 *栽培方法は~ほぼ「芽キャベツ」と一緒です。<追肥時期>定植から1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後、そして収穫期間中を目安に行う。*成長の大きさによって、可食部の付く数が違うので、初期生育に大きくそだてあげるのが多収にするポイント!初期の成長はとても重要なんです。追肥時にリン酸を施することによって、収穫し易い締まったプチヴェールになる。<芽かき>:早期除去幹の下部、地際の可食部の一部に外葉が異常に伸びた不整形な可食部や虫食いができたら、早めに除去し可食部の生長を促す。 *下部はさほど大きく成長しないので早目に取り除いてしまうのが1番です。<下葉かき>わき芽の生育期になると、、わき芽(プチヴェール)が肥大してきます。最下部のわき芽の大きさが直径3cm位になったところで葉を下から上に向かって1/3~1/4ほど切除していきます。*日に当ることで色濃く、冷気に当ることで糖度ののりが良くなります※外葉を一気に取り除くと、株全体の生育が衰えることもありますので、わき芽(プチヴェール)の生長の具合を見ながら作業を行って下さい<収穫時期>・寒冷地:10月下旬~翌4月上旬・冷涼地:11月上旬~翌3月下旬・中間地:11月下旬~翌3月中旬・暖地:12月上旬~翌3月上旬<収穫のタイミング>球の直径が4~6センチ、収穫に適した大きさになった実を、実と実の間に指を入れて斜め下方に折り採るように収穫します。☆~調理方法~☆調理法は至って~簡単!!葉と芽の両方とも食べられます。葉は・・・ケールと同じように刻んで野菜炒めや、青汁?にしたり~芽は・・・芽を2~3分ほど茹でれば~花びら感を出したりして~パスタ料理など~見た目も豪華な素敵な料理が楽しめると思いますよ。プチベール(プチヴェール)de青汁詳細を楽天レシピで見るスムージーも今や~定番だもんね♪実も食べて~葉も美味しく食べられちゃうとは、コレ嬉しい!プチヴェールは、ケール以上に栄養価が高く、しかも糖度が高くて苦味が少ないのが特徴。 「ん~まずい!もう一杯!」(古っ!)なんて言わなくても、もう大丈夫なんです。(*≧m≦*)プププw ホウレンソウの8倍近いカルシウムをはじめ、カロテンや食物繊維、ビタミンCを豊富に含んでいるようですよ♪プチヴェールは、水洗いをした後、2分程ゆでて、ドレッシングやマヨネーズなどでそのまま味わえば、野菜特有のさっぱりとした甘味が楽しめます。また、さっと湯通ししゴマ和えやおひたし、シチューやグラタンにいれても 美味しくいただけます。パスタや炒め物も・・この肉厚の葉が・・また~旨い!!みんなでプチベール栽培、楽しんじゃいましょう~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ポチっと応援をおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村 マスダ交配プチベール苗非結球芽キャベツプチベール(10,5cmポット)苗
2014年09月12日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミツバ<セリ科>独特のさわやかな香りが特徴の三つ葉は、日本古来の香味野菜です。たくさんは必要ないけれど、一家に一鉢あると、ちょっとしたお料理に使えてとても便利。三つ葉の種まきには「春まき」「秋まき」とありますが~特にこれから栽培すれば~来年の新年のお雑煮に、自家製の三つ葉が食べられちゃいますよ☆収穫仕立ての三つ葉の香りは~それだけで新年のお祝いの膳にふさわしい最高の席にしてくれそうですね♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<秋の種まき時期>寒地:8月中旬~10月中旬(北海道:通常春まきのみ)平地:8月中旬~10月下旬暖地:8月下旬~11月上旬・発芽率が低いので、一昼夜水につけたタネをまきます。・三つ葉は光が届かないと発芽しないため、地表から浅めに種蒔きし土の薄く被せます。・育成適温は15~20℃前後。・暑さに弱いため、気温が高いと発芽が悪くなりますので、少し涼しくなった頃に種蒔きするのがおススメ。・土の保湿を高めるため、種まき後、もみ殻など土の上に敷くと効果的。<間引き時期>本葉が2~3枚になったら葉が混み合っている部分を間引きします。多少混みあっていた方が柔らかな葉が育つので、あまり神経質に間引きしなくてもOK。<管理場所・生育場所>・発芽までは約二週間前後かかりますので、それまでは土を乾燥させないよう水やりをします。低温多湿に強く、高温乾燥が苦手で、多少日当たりが悪いほうが育ちます。ベランダなどの場合は、少し陰となる場所でも育てられます。明るい日陰を好みますので、日向では少し日陰を作って涼しくしてあげた方が良いでしょう。直射日光に当たりすぎると、かえって生育が悪くなり、葉が硬くなります。<三つ葉の上手な育て方のコツ>間引きの間隔を空けず、密植させて育てること!何故w(゜o゜*)wマジ!? それは、ミツバを密集させてやや日陰の場所で管理し、「ひ弱」に育てることで~葉茎を柔らかくさせるのが理由の1つ。固いミツバじゃ~美味しくないですからね☆<追肥時期>草丈が10cmくらいになったら、株元から少し離れた所に肥料を施します。<収穫時期>草丈が15~20cmになったら収穫時期です。株元から3~5cm残して必要な分をハサミなどで切りとり収穫しましょう。収穫後は、そこからまた新しい葉が出てきますので、長い間収穫が楽しめますよ。<収穫後の管理方法>長く収穫を楽しむ場合は~収穫後、追肥しましょう。また、しばらく収穫せず放置しておくと、茎葉が固くなり食感・風味共に落ちているので一度、株元際まで刈取り収穫をして、次の柔らかな新芽を収穫して食べるようにしましょう。ところで、ミツバの種類がいくつかあるのをご存知ですか~?・切りミツバ(軟化) 遮光した軟化床で育て、葉が開くころに光を入れて緑色にし、 根元で切り取る。吸いものや茶碗蒸しに。東京近郊が主産地。・根ミツバ春に種をまき、冬、葉が枯れると根元に土寄せし、 翌春、葉が地上に出たころ、根つきのまま収穫、出荷する。・糸ミツバ(青ミツバ) 葉柄が20センチくらいになったところで収穫。おひたし、あえものに。 水耕栽培の普及により周年栽培されている。これ・・皆同じ種で栽培したものでも~栽培の方法や収穫時期で呼び名が変わるんです!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! 家庭菜園には「根ミツバ」「糸ミツバ(青ミツバ)」がおすすめです☆来年の新年に、是非、自家製三つ葉で美味しいお雑煮を召し上がりませんか?<補足>三つ葉は冬になると葉が落ちてしまいますが、越冬し、翌春にまたこぼれ種などで芽吹いてくる便利なエコ野菜です。1鉢あると~便利ですよ☆北海道各地に大雨特別警報が発令され、関東甲信地方も大気の状態が不安定で、今後も雨や雷雨となり局地的に非常に激しく降る所もあるという。気象庁から注意報や警報が出されたら、テレビやラジオ・PCなで台風情報などのニュースが流れるので、常に新しい確認し、行動しましょう。も~いったい今年はどぉ~なってるの?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 風味が良く丈夫で栽培しやすい三つ葉の種です☆みつば【ミツバ】【野菜の種】
2014年09月11日
コメント(31)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!テーブルビート(ビーツ)<アカザ科>テーブルビートとは、肥大した根を輪切りにすると~まるで樹木の年輪のような赤い模様が特徴の野菜です。ロシア料理のボルシチ(スープ)には 欠かせない具材で、栄養価の高い高級食材。地元ロシアでは~昔から「飲む輸血(血液)」とも言われ、がんや高血圧改善、持久力アップ、また肝臓の機能改善、便秘の解消、乳がんや甲状腺がんの腫瘍の成長を遅らせる効果もあると分かり、更には~尿結石の石を出すとも言われている「スーパーフード」なんですって。(*□*)ビックリ!!*年輪の色の出方には品種によってそれぞれ違います。本来、ロシアでは、ビーツは春から夏に栽培し、収穫したビーツを保存をし、冬にボルシチを楽しむようですが~嬉しいことに、日本では「春まき」「秋まき」と楽しめるようです!冷涼な気候を好み、寒さには強いが、暑さには弱い。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<種まき時期:一般地>春まき:3月中旬~4月中旬秋まき:9月発芽適温:15~30℃生育適温: 15~20℃。 *種は外皮が硬く吸水しにくいので、一晩、水につけてから播くと発芽しやすくなる。*一つの種から複数の芽が出るので、間隔を広めに取り種まきしましょう。(ポットなどで育苗してから植えつけても良い)*発芽するまで10~15日とやや時間がかかります。この間、水を切らさないよう注意しましょう。<1回目の間引き>発芽が揃ったら1回目の間引きを行います。生育の良い芽を残して残りはハサミで切り落とします。<2回目の間引き・追肥・土寄せ>*本葉が3~4枚に成長した時に2回目の間引きを行います。 更に、1本たてにします。 遅くても本葉が5~6枚になるまでには間引きを行うようにしましょう。 間引き後、追肥と土寄せを忘れずに<収穫時期:一般地>春まき:6月~7月秋まき:11月中旬~12月*種まきから約2ヶ月または、60日~70日頃が収穫の目安。株の直径が5~6cmになった頃が収穫の時期。タイミングが遅れると根が固くなり筋が入ってしまって食感が落ちてしまいますので収穫のタイミングを逃さないように注意しましょう。ビーツの大きさによって味の深みが違いので~お料理の目的に合わせて収穫すると良いでしょう!ちなみに・・Sサイズ:( 3~5センチ) Mサイズ:(5~8センチ) Lサイズ:( 8~12センチ)でも、やっぱり1番好まれるのは~Mサイズのようです(*≧m≦*)プププw 主に根部を食用にしますが、若い茎葉も食べることができます。同じアカザ科のほうれん草と同じように調理すると良いでしょう。特にベーコンとニンニクなどの炒めものにすると美味しいですよ☆<補足>葉には、ほうれん草と同様に少量のシュウ酸を含んでいます。食べすぎると、尿結石の方には逆効果ですので注意を。テーブルビートは、別名ビーツ、レッドビート、ガーデンビート、赤ビーツ、赤ダイコンまたはカエンサイ(火焔菜)とも呼ばれています。また、肥大した根は深い赤紫色で、アブラナ科のカブに似ているため「赤蕪」とも呼ばれることがあります。ヾ(°∇°*) オイオイ 名前がいっぱい!(笑)それだけ~愛されている野菜の1つなんでしょうね☆収穫後は、じっくりコトコト煮込んで~煮込み料理の他、ピクルス(酢漬け)やサラダにもピッタリですよ!これがまた~旨いんだ!!すっかり秋めいて来ました、今朝は20℃前後。最高気温は24℃と肌寒いようです。野菜の成長に響きそう~ランキングに参加しています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ポチっとおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして、毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ あなたは~種まき派?それとも苗購入派?タネ・小袋 少量の西洋野菜種 ビーツ 3〜4月、9月まき[野菜タネ]テーブルビート:デトロイト*超高速早どり秋植え野菜 1ポット3株入り ほんのり甘く可愛い!やさいの苗/スパイラルビーツ:レ...
2014年09月10日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!シソ(大葉)<シソ科>4月に種まきした、または~こぼれ種から発芽した紫蘇。真夏の間は、たくさん楽しむことができましたね♪紫蘇は、古くから日本に自生する「和風ハーブ」で、香りは食欲をそそり、ミネラルやビタミンなどの栄養価も豊富です。そんな紫蘇も9月に入ると~そろそろ・・・花芽が着いてくる頃。「花芽が着きだしたら~紫蘇の葉の収穫は終了のサイン!?」Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ホント??いえいえ~ご安心ください!紫蘇は成長に応じて葉、花穂、実の全てがつかえる利用価値の高い食材なんです。<花穂紫蘇(はなほじそ)>花が3割ほど開きかけた状態で収穫したもののこと。薄紫色の色合いが美しく、刺身のつまや料理のあしらいなどに使用します。<穂紫蘇(ほじそ)>花が咲いた後、実が未熟なうちに、穂先を5~6cmに切り取って収穫したもの。刺身につまとして添えたり、実をしごいて醤油の香りづけにしたり、そのまま天ぷらにしたりします。<紫蘇の実> 花穂が成熟して実を結んだもの。指でしごいて香りを出し、煮魚の香り付けにしたり、塩漬けや佃煮に加工します。穂紫蘇から紫蘇の実の収穫時期は、9月中旬から下旬頃。花が多く残っている穂はまだ実が少なくて~肝心のぷちぴち感が感じられません。また、花が完全に落ちた穂は実が固くなってしまい食べた後に固いカラが口の中に残ってしまって食感がイマイチなんです。<収穫のタイミング>まずは1粒穂をとり、中身の実を確認してみましょう~♪ぷっくりと膨らんだ~穂紫蘇は~こんな感じ!これ以上若くてもダメだし~これ以上熟してしまったら種を食べることに成っちゃいますね(笑)☆~下処理方法~☆作業は・・簡単!!紫蘇の実を洗って水気をよくとり、指先でしごいて軸から実をズルズル~~~~と、はずします<要注意!!>穂紫蘇をしごいていると~紫蘇のアクで手先がこんなに汚れてしまいます。気になる方は~手袋をするといいかもしれませんねこの作業を始めると~部屋中がシソの香りに包まれて~爽やかな気分になります♪(笑)ちょっと手間だけどね。。σ(^_^;)アセアセ... 一般的には~「しその実の塩漬け」や「しその実の佃煮」などが多いですが・・ もっと簡単に試して欲しいので~我が家では、こんな食べ方で紫蘇の実を楽しんでいます♪しその実de塩昆布漬け♪料理名:しその実 塩漬け 塩昆布漬け 佃煮作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る我が家では、これをふりかけ状態にして~ご飯をモリモリ食べちゃいます♪塩昆布と和えるだけだから~超簡単!きゅうりや茄子など合わせても~美味しいですよ。この独特の香りとプチプチした食感を是非お試し下さいな☆ところで~皆さんは紫蘇の名前の由来って、ご存知でしたか?<紫蘇の名の由来>中国、三国時代のこと、1人の少年が蟹をむさぼり食べていました。それを見た旅の名医は、中毒を予期して、家の者に青じその葉を渡しました。その晩、やはり少年はひどい食中毒にかかりました。肌の色は紫色に変色し、死に直面しました。しかし名医が置いていった青じその葉を煎じて飲ませたところ、命が蘇ったことから「紫蘇」と名付けられました。以来、魚や蟹の毒を消すものとして重要視されるようになり、現在でも刺身の薬味として使われています。 (http://www.asou-engei.com/yurai.html より)紫蘇は古くから解毒や咳止めに使われている妙薬。花粉症やアトピーにも効くと言われています。また、ビタミン類やカルシウムも大変豊富な健康野菜です。葉も花穂も実も、全部~食べたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年09月09日
コメント(38)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コールラビ<アブラナ科>皆さんはコールラビって野菜をご存知ですか~?地中海沿岸地方の原産で、ヨーロッパでよく利用されるキャベツの仲間です。コールラビの名前の由来は~ドイツ語で、「コール」はキャベツ、「ラビ」はカブの意味!(*≧m≦*)プププw 直訳すると~「キャベツカブ」?(笑)コールラビには、大きく分けると薄い緑の「白コールラビ」と、赤紫の「紫コールラビ」の2種類があります。根元が丸く球形に太り、カブのようにも見えるため、和名は「カブカンラン」。キャベツよりも耐暑・耐寒が強いので栽培しやすいのが特徴で、 比較的成長が早く、植えつけ後、2か月ぐらいで収穫できます。 春まき・秋まきと栽培が楽しめるのも嬉しい♪見た目難しそうな野菜に見えますが~意外に簡単に栽培できるのでおススメ野菜です!<種まき時期>秋まき:7月下旬~9月ポットまき・直まきどちらでもOKですが、秋まきは種まき時期が真夏なので温度管理のしやすいポット撒きがおススメ。冷涼な気候を好み、生育適温は15~23℃ぐらい。暑さにも寒さにも耐えるけど~乾燥は苦手のようです。真夏時には、特に水の管理に気をつけましょう。<植え付け時期>秋まき:9月~10月上旬本葉が5、6枚になったら~植えつけOK♪<植え付けの方法>・あまり深植えしないように注意しましょう。・乾燥に比較的弱いので、土が乾いたらじゅうぶんに水をあげましょう。乾燥を防ぐため、敷きワラやもみ殻を株元に敷いても良いでしょう。・苗を植え付ける時は、元肥と堆肥をたっぷりすきこみ、肥料を切らさないことが大切。・アブラナ科なので害虫被害が多いため、植え付けたらすぐネットをかけて防虫対策を。☆~コールラビを大きな球にするためのポイント~☆苗の付け根がふくらみはじめた頃!<追肥・土寄せのタイミング>・茎が肥大し始めたら、株のまわりに追肥し(化成肥料など(大さじ1)、株元がぐらつかないよう軽く土寄せ をしてあげます。<下葉とり作業>球経が4~5cm径に肥大したころ、球の下方から横にかけて出た葉茎を切り取り、球の肥大を促します。下の葉は2cmくらい軸を残して切り取ります。(これは、養分を付け根を充実させ、太らせるため)葉は、上部の5~6枚が残しておきましょう。<収穫時期>秋まき:10月中旬~12月中旬球の直径が7~8cmに肥大したら~収穫OK♪コールラビは、大きくなりすぎると硬くなり、中にスが出来やすくなってしまいます。その後どんどん木質化が進んで硬くなってしまうんです。品種にもよりますが、直径6cmから10cm程で収穫するようにしましょう。<収穫方法>根元から引き抜いて収穫するか、または株元の際をハサミで切って収穫してもOK。まるで~かぶのような?ブロッコリーの株元が丸くなったような?ヘンテコな形状のコールラビですが~姿・形がユニークなので~最近は注目度もupし、栽培する人がふえている人気の西洋野菜の1つです!!<コールラビの食べ方・料理方法>コールラビの食べ方は、まず、茎と葉を取り除いて球形にします。その後・・・皮をむいて、生のままサラダで食べるのが一般的!シャキシャキしていてほのかに甘くまるで~リンゴみたいに美味しいです。他にも・皮ごと漬け物に(もちろん、皮をむいてもOK)・塩揉みして、水気を切って酢の物や和え物・細切りにして炒め物やクリーム煮やシチュー、ポトフにも*カブよりも煮崩れしにくいので、とても扱いやすい野菜です。*紫のコールラビは、皮ごと漬け物や酢の物にすると紫色がキレイです。夏野菜栽培と比べるとちょっと寂しく感じる秋冬野菜も~菜園にこんな姿があったら、ちょっと楽しくなると思いませんか☆o(*^▽^*)oあはっ♪<補足>紫コールラビの皮の内側も白コールラビと同様、薄い黄緑です。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!今日もお天気が悪い神奈川県。太陽に逢いたいよ~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。プランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ キャベツの一種でビタミンCやカルシウムが豊富!カブのように肥大した茎を食べます!ハーブ苗専...
2014年09月08日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!皆さんは、9月1日から始まった、全国一斉楽天ブログテスト(9月特別企画)を、ご存知ですか~?<全国一斉楽天ブログテストとは>楽天ブログを利用しているユーザ様のブログに関する問題を楽天ブログ編集部が出題し正解したユーザの中から抽選で選ばれた計611名に楽天スーパーポイントをプレゼントするキャンペーンです。今回、このテストにおいて、光栄にも、当ブログを問題として選んでいただきました~♪O(≧▽≦)O ワーイ♪■全国一斉楽天ブログテストhttp://plaza.rakuten.co.jp/inc/campaign/quiz140901/index.html<キャンペーンの概要>キャンペーン期間2014年9月1日(月)14:00 ~ 2014年10月1日(水)13:59キャンペーン対象すでに楽天ブログアカウントをお持ちの方、もしくは楽天会員(楽天ユーザIDをお持ちの方)なら、楽天ブログに登録して応募可能。 ・1等(1名) 1000ポイント・2等(10名) 500ポイント・3等(100名) 100ポイント・4等(200名) 50ポイント・5等(300名) 10ポイントポイントの付与2014年11月5日(水)頃に、2014年11月30日(日)まで使える期間限定ポイント。この歳になると~「テスト」なんてする機会も少なくなりますね。お時間のある方は~若かりし頃を思い出して、「全国一斉テスト」受けてみませんか~?答えは簡単。丁寧なヒントつき!!(*≧m≦*)プププw 決してカンニングじゃ~ないので安心して参加してみてくださいね☆次のテストは~皆さんのブログが問題になっちゃうかもよ♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆今週の収穫野菜<9月上旬>不安定なお天気が続いていますね。。野菜高騰もいつまで続くのか心配になりますが~最近の局地的な大雨の方が、もっと心配になります。最新の雨雲情報に注意し過ごしましょ☆<収穫野菜1>カボチャ・青紫蘇・赤紫蘇<夏カボチャ>夏が旬の緑黄色野菜のかぼちゃ。ホクホクした甘みが特徴です。本来、カボチャの保存期間は1~2ヶ月。なのに・・・「冬至にカボチャ」って変だと思いませんか~?「冬至かぼちゃに年取らせるな」こんなことわざがあるのをご存知ですか~?(*≧m≦*)プププw 意味は、かぼちゃは保存がきくといっても、夏に収穫したものは~年内の冬至くらいまでに食べないと味も栄養も落ちる、といった意味のようです。。夏に収穫したカボチャは冬至を最後に食べきりたいですね☆<収穫野菜2>トマト各種・シシトウ・万願寺トウガラシ・ナス各種<収穫野菜3>花ニラ(今が旬♪)<収穫野菜4>カラーピーマン各種(完熟果)<収穫野菜5>ツルムラサキ・シカクマメ・オクラ<収穫野菜6>オカワカメ・赤唐辛子・モロッコいんげん・ジョロキア唐辛子<収穫野菜7>空心菜(クウシンサイ)<収穫野菜8>ピーマン<収穫野菜9>キワーノ・パッションフルーツ<収穫野菜10>蕪・水菜・小松菜・春菊の間引き菜まだまだお高い葉もの野菜~!!この間引き菜だって~これだけあれば~十分、葉物野菜としてお浸しが美味しく食べられますね☆ありがたや~ありがたや♪熱帯夜が続いたと思ったら~今日の関東は朝から雨で、すっかり秋を感じる肌寒い日です。体調を壊さないようにしたいですね♪素敵な日曜日でありますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ★いちご苗 天使のいちごR雪うさぎP 2株 【いちご苗/イチゴ苗/苺苗/実とり用/実とり苗/いちご/...
2014年09月07日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミズナ<アブラナ科>水菜は別名「京菜」とも呼ばれ、京都で古くから栽培されていた京野菜です。最近ではほぼスーパーで1年中購入できる水菜ですが~本来の旬は「冬」ミズナの生育適温は15~25℃で冷涼な気候を好み、秋から冬がミズナの栽培適期なんです。いつもはサラダなどで食べている小株の水菜をこれからは冬のお鍋用の大株の水菜を育ててみませんか~?一度種まきすれば~小株から大株間でのミズナが楽しめますよ☆☆~大株採り向き品種~☆・千筋京菜(せんすじきょうな)小株から大株間で、いつでも収穫できる万能なミズナ。・株張千緑水菜(かぶはりせんりょくみずな)茎は細くて純白なのが特徴。小株から大株まで収穫でき、中早生種で株張りが良い。・白茎千筋京水菜(しろくきせんすじきょうみずな)中早生種。分けつ力が旺盛で葉柄の白と葉の緑色の対比が鮮やかなのが特徴。・晩生千筋京水菜(ばんせいせんすじきょうみずな)株張りがよく、白菜さ実の大株に成長するのが特徴。寒さに強く作りやすい。・緑扇2号(りょくせん)葉柄が広く広茎タイプ。関東ではあまりみかけないミズナ。寒さに強く爽やかな香りがあるのが特徴。<種まき時期>寒冷地:8月下旬~9月中旬中間地:9月~11月中旬暖地:9月中旬~11月筋蒔き・点まき・バラまき・・OK<1回目の間引き時期>種まきから約1週間~10日後、双葉がでて本葉が出る頃。形の悪いものや生育の悪いものから引き抜いていきましょう。<2回目の間引き時期>種まきから2週間後以降~本葉が2~3枚の頃。<3回目の間引き>種まきから約1か月頃。本葉が5~6枚の頃。間引き後、追肥をする。この時期の間引き菜のミズナの葉は、とっても柔らかいです。是非、生でサラダで食べてみて☆<4回目以降の間引き時期>種まきから40日以降本葉が7~8枚の頃、草丈20センチ以上になったら、中株として収穫<ポイント>少しずつ、間隔を空けながら~収穫して、大株に育つ場所を確保してあげましょう!!この頃の水菜は、サラダでもお浸しでもお鍋にもOK♪シャキシャキ感も味わえますよ☆間引きしながら~収穫を楽しみ・・間隔が空いて育てていけば~最終的には株元がこんなに大きく成長していきます。そして、最後の収穫の醍醐味!どぉ~~~~~ん!!っと。大株の水菜を収穫しましょう。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆とくにミズナは冬場になると~品種によっては4~5kgの大株になるともいいます。大株で収穫が楽しめるのは~この秋に種まきする季節限定栽培なんですね♪香りとシャキッとした歯ごたえがあり、漬け物や鍋物にピッタリ!ミズナは、肉の臭みを消す効果があるので、鴨、鯨、カキなどとともに鍋にするハリハリ鍋が有名です☆簡単☆柿のサラダ料理名:柿 サラダ 水菜 簡単作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…今から種まきすれば~収穫す出来る頃には「味覚の秋」旬の果物とのサラダの相性もバッチリですね☆またまたお天気が不安定になってきました。最新の雨雲情報に注意し過ごしましょ。皆さまにとって良い週末でありますように☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年09月06日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ローズマリー<シソ科>ハーブティーやアロマオイルとしても身近な存在のローズマリーですが、消臭効果や抗菌作用、抗酸化作用があり、鮮度を長持ちさせることからヨーロッパでは古くから肉料理や魚料理にと使われている手軽なハーブの1つです!そっと触れただけで香りがして、ツンとくる清涼感が特徴で、最近では「たけ〇の家庭の医学 」のTV番組で、認知症予防やボケ防止にも効果があるとしアロマオイルが一時、店頭からなくなったほどの人気でしたね♪そんな万能なローズマリーは、丈夫で1年中手軽に育てられるというのも人気の秘密!!茂ってきたら、剪定しながら~収穫して、いつもは・・自家製☆乾燥ローズマリー料理名:乾燥ローズマリー作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見るなどと、色々な加工品で楽しみますが~今年は・・<自家製ハーブ・ローズマリーで天然酵母を作ってみよう~♪>いろんな果物や野菜で作れる酵母。わざわざ購入してまで作るのは、ちょっとσ(^_^;)アセアセ... って方におススメです。 旬の果物や野菜なら~より発酵力も強いような気がしますね♪「自家製天然酵母」なんて聞くと・・・面倒な気がしますが~実は意外に簡単!<材料>収穫したローズマリー:200g?砂糖(きび砂糖):大1水:200 cc*瓶の容器にローズマリーを1/3~1/2ほど入れ、砂糖を加え、ビンの口まで注ぐ。軽く瓶を揺すって混ぜ合わせます。<1日目スタート>このまま蓋をして部屋におくだけ。(1日1~2回は瓶の蓋をあけて、瓶を揺り様子を見ます)酵母は糖分が大好き☆<2日目>表面に小さな泡が、プツプツしてきました。(1日1~2回は瓶の蓋をあけて、瓶を揺ります)<3日目>すごい勢いで泡が、ブクブク・・(1日1~2回は瓶の蓋をあけて、瓶を揺ります)<4日目>さらに~激しく・・・(1日1~2回は瓶の蓋をあけて、瓶を揺ります)<5日目>ずいぶんと泡が落ち着いてきたようですシュワシュワ~がピークになって、少し泡が落ちついた頃が「酵母液」の出来上がり!<上手な「天然酵母」の作り方のポイント>・25~30℃の場所で天然酵母を作り、保管すること!・直射日光にあてないようにする!・果実や野菜と比べるとやや難易度が高いハーブなので、砂糖を大目にいれてみました。お好みのパンの分量を混ぜたら、一般のパン作りと一緒です。一次発酵させた後、ベンチタイムをして~自家製酵母パンは時間をかけずに手早く成形させるがポイント!成形に時間をかけ触りすぎると~生地が傷み2次発酵後も復活しにくくなるので要注意です。艶出し用卵は使わず、シンプルに焼き上げてみました。σ(^_^;)アセアセ... ちょっと焼きが足らなかったかな?一口用~パンが出来上がりました☆爽やかなローズマリーの香りが食をそそります♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年09月05日
コメント(42)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カボチャ<ウリ科>カボチャと言えば~冬至!日本では昔から「冬至」にカボチャを食べて、無病息災を祈願する風習があるので旬は「冬」と思われている方が多いですが、じつは夏野菜!(*□*)ビックリ!!?一般的に関東でのカボチャの栽培は、初春の3月~4月にかけて種まきをし、4月下旬から5月中旬には定植、7月~8月にかけて収穫をします。保存期間の長いカボチャですがさすがに12月の冬至頃まで保存しておくのは、ちょっと。σ(^_^;)アセアセ... 出来れば~美味しい新鮮な冬至カボチャが食べたぁ~い!(実際に冬至の時期に食べるカボチャは、九州産や輸入品が多くなるという。。)本来、冬至用カボチャ栽培は「暖地向き」ですが、カボチャの品種を選んで、関東(一般地)でも・・・冬至カボチャ栽培にチャレンジしてみよう~♪<冬至栽培用カボチャの品種>・えびす 煮物にすると美味しいえびす。栽培しやすく初心者向き。着果と太りに優れ、たくさんとれる。果皮は濃緑色でちらし斑が入り、果肉は濃黄色で厚い。肉質はやや粘質で食味良好。環境適応幅が広く作りやすい。・ほっこり133栗のようなホクホクしたカボチャ。甘みが強く、ほくほくしたキメ細かい肉質で食味は上々。粉質が高いので品質の低下が遅く、収穫後の日もちがよい。果実は「えびす」程度の大玉。雌花は低節位からつき、着果は良好。・栗えびす栗のようなホクホクしたカボチャ。果形は甲高で果揃いがよい。果皮は濃緑色で淡緑のちらし斑が入り、外観が美しい。果肉は濃黄色で厚く、粉質で食味がよい・ほっこりえびす少し小ぶりの早生(収穫までの期間が早い)で、甘みが強い果形は甲高、果皮は濃緑地に淡緑のちらし斑が入る。肉質は粉質で甘みが強く品質良好。低温期でもつる伸びがよく、雌花のつきと着果がよいので作りやすい(タキイ種苗 より 参照)他にも・・・・つるなし やっこ (タキイ種苗)・くりひろ (サカタのタネ)・メルヘン(サカタのタネ)・みやこ(サカタのタネ)・赤ずきん(サカタのタネ)など。<種まき時期>夏まき:8月上旬~中旬*ポットに1~2粒まき、発芽までは寒冷紗で直射日光を遮り、地温が上がりすぎないようにします。双葉が開いたら1本に間引きます。<植え付け時期>根に活力がある本葉1枚のころ。葉の直径が4~5センチ。暑さが和らぐ午後3時以降の夕方に、根を崩さないよう定植します。*暑い時期なので、植えた後はすぐにたっぷりと水やりし、その後もこまめに水やりします。敷きワラやもみ殻などで株元を覆い、乾燥防ぎましょう。*栽培期間が短いので早目に植え付けて~大きく成長させ人工授粉をし着果させるのが成功への第1歩。<摘芯・整枝・支柱立て>栽培期間が短く限られるので、親づる1本仕立ての1果どりとします。着果節までのわき芽と、株元から9節以内に咲く雌花は早めに除去します。10~15節に咲く雌花に着果させることで、大きさ、味ともに充実したカボチャになります。確実に着果させるため、人工授粉をおすすめします。<人工授粉の方法>その日に咲いた雄花と雌花を見つけたら、確実に受粉できるよう人工授粉をやってみよう。雌花が咲いたら~その日に咲いた新鮮な雄花を選んで、雄花を摘み取り~花びらを取り、花粉がつけやすいように雄しべをむき出しにします。そして、雌花の柱頭に、花粉が着くように丁寧に・・トントン~と晴れた日の9時くらいまでには、受粉を行っておきましょう。<追肥の時期>気温が低くなる頃に、果実肥大期を迎えるので、果実がこぶし大の頃に、追肥を行い、肥大を促します。追肥後は、整枝を控えて草勢を維持します。*かぼちゃの生育適温は25~30℃と高温なので、これ以下になる場合は、寒冷紗または不織布などで寒さ対策すると良いでしょう。<収穫時期のタイミング>11月上旬~11月下旬頃。人工授粉から約2ヶ月後。果梗部がコルク化したころが目安です。*収穫後は10日ほど冷暗所に置き、果梗部の切り口を乾かして腐りを防ぎます。その間に甘みが増し、おいしいカボチャができあがりますよ。(カボチャは収穫してすぐ食べると水ぽいので、少し置いて食べる方が断然美味しいです♪)<2014年 今年の冬至はいつ?>12月22日(日曜日)のようです。σ(^_^;)アセアセ... 目指せ!冬採りカボチャ☆無事に収穫できますよう~に♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 冬至にとりたて新鮮かぼちゃを食べましょう!冬至かぼちゃ 『黒』 9cmポット苗 2本セット ...
2014年09月04日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ルッコラ(ロケット)<アブラナ科>地中海沿岸が原産のアブラナ科の野菜、ルッコラ。ルッコラの名前はイタリア語に由来し、英語ではロケットと呼ばれている。葉にはゴマのような風味とクレソンに似たぴりっとした辛みがありサラダのアクセントなど、手軽で用途の広い古くから栽培されているハーブです。たまに・・「苦い!(*□*)ビックリ!!」ってなる場合があるので、要注意!耐寒性があり初心者にも大変育てやすく食べても美味しい人気のハーブ。種まきは真夏や真冬を除けば、ほぼ1年中栽培できるのも嬉しい。春の種まきでは、約30日~45日程度で収穫でき秋の種まきでも45日~60日程度で収穫できますよ☆(v^ー°) ヤッタネ ☆<種まき時期>9月~10月・筋まき・バラまきどちらでもOK(種と種が重ならないようにしましょう)・発芽するまでは土を乾かさないよう水やりする。<1回目の間引き時期>本葉が1~2枚の頃、葉と葉が重なり合っている個所を間引きます。<2回目の間引き時期>本葉が4~5枚の頃、葉が重なり合っている株を間引きます。<追肥の時期>本葉が4~5枚の頃、間引き後追肥をしましょう。<収穫時期>草丈が15~20センチになったら、収穫可能。*秋まきだと、約35日~40日前後で収穫。晩秋だと、60日前後で収穫。<収穫方法>株元全部を収穫せず、外葉から1枚1枚丁寧に収穫すると2週間後には若葉がでてくるので、長く収穫が楽しめます♪収穫後、追肥を忘れずに☆ルッコラの若葉は、ビタミンCをたっぷり含んでいるため~あのクレオパトラも美しさを保つために好んで食べたそうです。ビタミンCは、ほうれん草の約4倍!!血液を浄化する働きや利尿作用、胃のむかつきを抑える作用等があります。主にサラダとして葉を生食するのが一般的ですが、辛味がやや強いので、苦手な方はさっと火を通すと辛味や苦みが消えますよ♪ピザや付け合せの生野菜としても重宝するルッコラ!他にも、パスタ料理に炒め物と風味を楽しみましょう~。白身魚とルッコラのさっと炒め料理名:白身魚 ルッコラ 炒め作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<ルッコラ栽培のポイント(苦くならないようにするコツ)>1.直射日光などの強い光は苦味が強くなる原因なの、 真夏は半日陰の場所で育てると葉が柔らかくなります。2.水切れすると、葉は固くなり辛さが強くなるので水やりには注意しましょう。3.成長し過ぎると、葉は苦味が強まるので、草丈が15cm位の若葉で収穫しましょう。ルッコラ(ロケット)の~和名はキバナスズシロ (黄花蘿蔔)黄色の花というよりは~クリームががった柔らかな色のルッコラのお花です☆o(*^▽^*)oあはっ♪9月に入って残暑が戻ってきた関東地方~寒暖の差が激しいですね。そろそろ夏のお疲れもでてくるところ。体調を崩されないよう~注意してお過ごし下さいませ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 定植後、1ヶ月半程度で収穫可能。初霜が降りる頃まで収穫できます。超高速早どり秋植え野菜 つるありやさいの苗/実えんどう まめいち3号ポット 2株セット
2014年09月03日
コメント(45)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カブ<アブラナ科>かぶは春の七草の1つ「スズナ」で、大根(スズシロ)とともに昔から日本になじみのある野菜です。その中でも蕪(カブ)は、日本では最も古い歴史をもつ野菜のひとつだと言われており、「日本書記」には持統天皇が五穀(主食)を補う作物として栽培を奨励したと記されていますからかなり古くから存在していたことがうかがえますね。(*□*)ビックリ!!おかげで~日本全国それぞれの土地・気候にあった品種が生まれ、大きいものや小ぶりのもの、赤や円錐形など地域によってさまざまなようです。現在では80品種以上が栽培されているようですよ☆おぉお!!(゚ロ゚屮)屮カブの栽培は、栽培方法によって~ほぼ1年中栽培できますが~基本的に晩秋から冬が旬の野菜です。寒くなるとぐ~んと甘味が増して、おいしさもアップします。是非この時期に、種まきを始めてみませんか~?<秋の種まき時期>秋は9月上旬〜10月中旬*直接土にまく、じかまきが基本です。*プランター栽培なら、2~3cm間隔を目安にすじまきします。*コナガやヨトウムシなどの害虫の発生が多い時期になるので、防虫ネットなどを覆いましょう。<1回目の間引きのタイミング>本葉1~2枚のころ3~4cmの間隔になるように間引く。<2回目の間引きのタイミング>本葉3~4枚のころ6~7cmの間隔になるように間引く。*間引きが遅れると球が大きく育たないので、遅れないように注意する。<3回目の間引きのタイミング>直径1.5cmくらいになったころ8~10cm程度の間隔になるよう間引く。<追肥・中耕・土寄せのタイミング>2回目、3回目の間引きをした後、追肥する。間引き後、株の倒伏や根部の曲がりを防ぐために株元に軽く中耕、土寄せを行う。<水やりポイント>カブは乾燥すると生育が遅れ、品質が低下するので、土の乾燥に注意し水やりをする。しかし、土が乾燥しすぎた時に大量のかん水をするなどして、急激に土壌水分が変化すると、根部が割れる「裂根」を生じやすくなるので、日々こまめに乾燥しないように管理しましょう。空気の乾燥が続く場合は、土壌水分をいつも適湿に保てるように、敷わらやマルチを利用するとよい。<小カブの収穫時期>:直径5~6cm種まきから約30~40日程度で収穫。一度に全部収穫しないで~少しずつ間隔を空けながら~収穫するとそれぞれ「小かぶ・中かぶ・大かぶ」と大きさの違う美味しいかぶの味を楽しむことができますよ♪<中カブの収穫時期>:直径6~10cm種まきから約40~60日程度で収穫<大カブの収穫時期>:直径10cm以上種まきから約60~80日程度で収穫*収穫が遅れると根部にすが入るので注意しましょう!真っ白なスベスベツルツルなカブの収穫を目指しましょう!!関東では久しぶりの青空が・・♪たまには、ゆっくり日光浴したいですね☆(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ パイン苗 2品種セット(ボゴール種・ピーチパイン種)【パイナップル苗】
2014年09月02日
コメント(44)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!9月突入です~!!いよいよ、タマネギの種まきシーズンがやってきました。タマネギ<ユリ科>タマネギの品種には、「極早生種」「早生種」「中生種」「晩生種」などがあり、種まきの適期は品種によって異なるので、育てる環境や場所によって確認して選びましょう♪<極早生種の特徴>:収穫時期が4月~5月上旬頃。貯蔵期間が短い。品種には、マッハ(球はやや扁平形)・貴錦<早生種の特徴>:収穫時期が5月中旬頃。貯蔵期間が短い。品種には、ソニック・ターボ・浜育など<中生種の特徴>:収穫時期が5月下旬~6月上旬頃。貯蔵期間は年内まで。品種には、OK黄・アトン・OL黄<晩生種の特徴>:収穫時期が6月上旬~6月中旬頃。貯蔵期間が長い。品種には、スワローまた、品種によって種まき時期に極早生種と晩生種では約20日の適期の違いがあり、晩生種は早くまきすぎると 春にとう立ちが多くなり失敗してしまうので注意が必要です。一般的なタマネギの種まき時期は~「早生種は9月上旬」・「中生種は9月中旬」・「晩生種は9月下旬」が目安。お好みの品種を選び、正しいまき時で種まき時期を迎えましょう!!<種まき方法>種まきは、深さ5~6mmの溝を作り、やや厚めにまきます。(筋まき・バラまきどちらでもOK)種まき後、軽く土を被せ押さえ、最後に土の表面が乾かないよう、稲わらやもみ殻を全面に薄く覆い種が流れないよう たっぷり潅水します。*早ければ1週間後には発芽してきます。乾燥に注意しながら~育苗しましょう!<追肥時期>発芽後、混んでいるところは、丁寧に間引きをします。種まきから約1か月後、追肥をします。<タマネギ苗の収穫?>種まきから約2ヶ月後。苗の草丈が20~25cmくらいで、太さが6~7ミリ前後。仮掘り上げて、太さを確認します。苗を大中小の大きさに分けて、その中から~株元の太さの「良い苗」を選んで定植します。<良い苗の選び方>株元の直径が7~8ミリ前後の苗<タマネギ栽培の失敗理由>☆株元の太さが太すぎると・・・寒さに当たったあとにとう立ちしてネギ坊主ができやすく、美味しいタマネギが収穫できない。☆株元の太さが細すぎると・・・冷たい風に当たり倒れたり~寒くなり霜柱などの影響で枯れてしまう。 苗作り・苗選びにも~1つ1つ大切な理由があるんですね(= ̄▽ ̄=)V やったね☆育苗期間は管理が難しいため、初心者が行うと発芽しなかったり、発芽しても病気や害虫による食害で枯れてしまうことがあります。そのため、初心者は市販されているタマネギの苗(園芸店で11月頃販売されます)やホームタマネギ球を利用して、育苗作業を省略した形でスタートするのが成功への近道のようです。<タマネギの品種の選び方>*栽培場所が限られている場合は、 早く収穫を済ませて~来春の春夏野菜を育てる場所を確保しなければいけませんので、 黄タマネギの極早生種か早生種の栽培をおススメします。しかし貯蔵期間は短いので、早めに食べましょう~♪*栽培場所に余裕がある場合は、早生種・中生種・晩生種と各種栽培すると、長く新タマネギを楽しめます。晩生種は、春夏野菜を植えつける場所がなくって~(。>0<。)ビェェン~ってことになりますが、貯蔵期間が長いので1年分の玉ねぎを栽培できますよ。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 皆さんはもう~どの品種を栽培するか、決められましたか?このタマネギ栽培の品種の選び方で、もう~すでに来年の春夏野菜の植え付け時期が決まってきちゃうので、とても重要ですので、よく考えて選んでくださいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ カリフラワー ロマネスコ 9cmポット苗 お買い得5本セット 【8月下旬出荷】
2014年09月01日
コメント(40)
全30件 (30件中 1-30件目)
1