全2件 (2件中 1-2件目)
1
Amazon has unveiled a prototype of artificial intelligence-powered smart glasses designed to be used by its delivery drivers.The "Amelia" glasses include a camera and built-in display, and pairs with a waistcoat with a button drivers can press to take photos of deliveries."We're testing it at a number of locations with over a dozen delivery service partners and hundreds of drivers across the country," said Beryl Tomay, Amazon's vice president of Transportation, at a launch event in Silicon Valley. (BBC News)*****prototype(試作模型)waistcoat(チョッキ、ベスト)*****「文字のひみつ」(大羽孝志著)を読みました。人間は文字をもったことで大きく進化した。農業の方法、天気の記録、建物の作り方、国の法律、物語や夢など文字によって残せるようになった。メソポタミアでは粘土板にくさび形文字、最初の文字は粘土に書かれた線で計算玉と呼ぶトークンが紀元前4000年ごろのものとして数千点みつかっている。今のイラク南部で粘土板にくさび形文字が紀元前3500年ごろ紀元前3100年エジプトでは神や王の言葉を伝えるヒエログリフ(象形文字)が石や壁に刻まれた、世界で最も古い文字くさび形文字や文明は約5000年前シュメール人によってつくられた。ハムラビ法典は紀元前1754年頃ハムラビ王が作った法典。パリのコンコルド広場のオベリスクは紀元前13世紀のルクソール神殿に立っていたオベリスク、1836年にパリに移設した。ヒエログリフには呪文、給与、休日、税金の管理、薬の作り方などが書かれている。古代エイプト文明では王や物語、宗教行事、ロゼッタストーンにロゼッタ文字やギリシア文字や民衆文字が刻まれている。3000年前のフェニキア人は音だけを表す文字が必要だとフェニキア文字ギリシア人は、あえいおうの音を表す記号からアルファベットに発展した。2000年前マヤ文字,インカ文字、3300年前に中国で甲骨文字が漢方薬として売られていた骨に、紀元前150年頃紙に地図が描かれたものがあるなどと古代の人々の素晴らしさを感じた。
2025年10月25日
コメント(2)
Our knees are arguably one of our most important joints, but also one of the most poorly looked after. Science tells us putting in some work now pays dividends later.You might start to notice it as early as your thirties: the dull knee aches when the weather changes, the morning stiffness when you get out of bed. You might think twice about crouching down. They're all unwelcome signs that your knees are not quite the well-oiled joints they once were. (BBC News)*****arguably(異論のあるところ、おそらく)stiffness(堅いこと)*****「選ぶ力」(五木寛之著)を読みました。人生とは選ぶことの連続だ。真実の匂いを嗅ぎ当てて選択するのは至難の業である。大学をめざすかすぐに職場に身を置くか。転職、結婚、決定的な選択。健康の問題、日々の暮らしから人生のすべてを選ぶことに賭けて生きる。朝食を必ずとるようにと力説していると思えば朝食は不要と断言する。栄養学者も生理学者も医学者も専門学者もなぜそんな単純なことすら決定できない。数からいえば朝食はとるべし。著者は半世紀近く朝食抜きで生活してきた、この本は80歳のころで現在93歳。一日一食がいい、酒は百薬の長、たばこは体に悪いというが長寿者は例外の人、たばこを吸って大酒のみでも長寿者、自殺者のほとんどが煙草を吸わない。ほどほどがいいのかもしれない。玉磨かざれば光なし、しかし石は磨けば光る玉もあれば道端の石ころ。はたして磨けば光彩陸離たる玉なのか、それとも、磨いても無駄な石なのか。著者がこだわるのは、人間は玉とか石とかに区別されて生まれてくるのか。努力しても報われない場合もある。現実とはそのように矛盾にみちたものだ。様々な物を選ぶ限りにおいて自由な人間、しかし現実には完全な自由などない、人はそれぞれ百人百様などと良き生き方を考えさせてくれる本だった。
2025年10月09日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
