全17件 (17件中 1-17件目)
1

2~3年前、USJに行った時のこと。ちょうどハロウィンの時期で、園内は大賑わい^^で、キャストのおねーさん、おにーさんの挨拶がコレ!満面の笑みを浮かべて「Happy halloween」とってもこっぱずかしかったです。そろそろ定着した感のあるこのイベント。近所でも英会話学校の子供たちが通りを練り歩いています。(ったく・・・邪魔なんだよ・・・)ぶつぶつ・・・「まぁ、かわいいこと^^」とか、なんとかいいつつ・・・のせられてパンプキンパイを食べる私ですん?ハロウィンが日本のお盆としたら、かぼちゃって・・・冬至?ますますわからなくなってきました。日本の商魂のたくましさよ・・・
2006年10月31日
コメント(1)

今日は朝からお仕事(TT)子供たちはパパとプールへ。で、午後には中華街へランチ^^が、しかし・・・すっごい、人・人・人・・・なぜに・・・???まぁ、あまり昼間の中華街へは行かないので、比較もできないんだけど。それにしても、前に進むのもできないくらいの人でごったがえしてました。パパたちは車だったのですが、身動き取れないくらいに車道にも人があふれていたらしいです。(うーん、でも、あそこに車で行くのは、どうかなぁー)で、子供たちのリクエスト。梅欄のやきそば具はあんかけにして、焼きそばをたまごでとじたもので包んであります。外はぱりぱり・中はとろ~り^^と、ガイドブックやテレビでの取材では言っておりますが・・・私はこれより、焼きビーフンのほうがおいしかったです^^ビーフンにおいしいスープがしみ込んで、あっさり塩味。一人で食べたかった^^;ちなみにこの梅欄やきそばは一人一皿注文しました^^他にオススメがあったら、どなたか教えてください。
2006年10月29日
コメント(0)
私はお買い物が大好きです^^って、別に声を大にしていうことでもないいのですが・・・学生時代には、洋服屋さんでバイトし、そのほとんどを洋服につぎ込み、社会人になってからは、毎月のお給料を全て、洋服につぎ込んでいました^^;(あっ、おんなじ・・・?)そのうち、カードを使うことを覚え、とうとうそのカードを取り上げられてしまいました(TT)ちょっと、買い物依存症気味なのでしょう・・・(そんなに酷くはありませんが・・・)洋服だけなく、雑貨や本、食品など何でも買います。「買う」という行為に、喜びを見出しているのでしょうか?「高い」「安い」「ブランド物」「ノーブランド」関係なく、買います。ただ、「高価なもの」ほど大切にし、「お安いもの」はそのうち飽きていらなくなってしまう・・・という傾向が見受けられます。ブランド物もとても好きで、洋服やバッグ・靴など購入しては、もったいなくて使えない・・・(TT)そこが貧乏人の悲しい性なのですね。一時は友人と競って買いあさってましたが、さすがに資金が底をつき、止めました。で、そのうち子育てに突入すると、お出かけの機会が減り、とってもストレスがたまります。そこで、通販というものを覚えました。かわいい我が子のために、家にいながらにして「お買物」ができる。こんなすばらしいシステムを、使わないはずがありません。そして、私のよいところは、「自分のもの」でなくてもいいのです。「母」や「ダンナ」、「子供」のものを「買う」ことで満たされるのです^^今はネットショッピングにも、ハマっています。「本」や「CD」、「DVD」などはこれで十分^^と、そこでいいわけ・・・この夏はフラメンコで、時間とお金いっぱいかかって、セールにも行けなかったの・・・こないだ、子供のヴァイオリン買ったでしょ?何だか金額があまりにも実感なさ過ぎてね、そのあと、お洋服、たんまり買っちゃった^^ごめんね^^こんどは、パパのと子供たちの買いに行こうね^^(来月のお給料で・・・)
2006年10月26日
コメント(2)
さっきまで、お風呂に入ってました。湯船につかりながら、色んなこと考えます。特にお布団に入ってからなんてのは、めまぐるしく考えがめぐって、挙句の果て、朝まで・・・なんてことも度々・・・で、今日はお風呂で床のタイル磨きをしながら、なぜだか「母」のことを思い出してました。ブラシでごしごししながら、「母」の遺してくれた色んなものがめぐってきました。でも、寒くなって毎年一番思うこと・・・それは、「カシミア」のコート。ほんとに、母が死ぬ、ほんの数ヶ月前・・・電話で「ibericoちゃん、ええコートこうた(買った)よぉ~」「私(母)が死んだら、あんた着ぃなぁー(着なさいね)」「いやぁーうれしいわぁー。ずっと欲しかったもんねぇ」「でも、いっぱい、いっぱい着たらええよぉ。ボロボロになるまで・・・」で、しばらくすると、母はほんとに死んでしまい、そのコートは私のものに・・・・・なったと思ったでしょ?なるはずだったのですが、お通夜の前日、母の知り合いで私も子供の頃からお世話になっている方から、「ibericoちゃん、お母さん、カシミアのコート買ったん知ってる?」「ええ、電話で聞いてますよ~!すっごい高かったんでしょ?「そうやぁ、ibericoちゃんにあげんねんって言うて・・・ あんた、あれ手放したらあかんよ。ほんまにええモンやねんから・・・」「???」お通夜やお葬式、その他諸々の打ち合わせを終え、実家に戻ってクローゼットへ一目散^^;おぉ、これかぁーん?まだ値札が付いてる・・・あらぁ~お母さん、せっかくいいのんこうたのに、一回も着てないのん?何?何?いち・じゅう・ひゃく・せん・まん・・・・はちじゅうまんえん~~~~???で、それがさんじゅうご・・・・(ほっ・・・・)えぇ====???それでもぼったくりぃー?ちょっと、袖を通してみた。うん^^軽くて、あったか・・・やっぱ、いいもんは違うねぇーそのあと、きちんと元通りにクローゼットにしまい、母の妹である、叔母を呼んだ。「このコート、どうぞ」(って、泣いてんのかよっ、おいっ!)もちろん叔母は、こんな高価なものは貰えないと断った。何度も、何度も断った・・・(いや、ほんとは2回)「是非、母のお葬式で着てくださいっ!」ええ話やないの~そして、1年後の母の1年祭にも・・・3年祭にも、叔母はコートを着てくれている。(って、いいかげん、諦めようよー)「ibericoちゃん、ほんまぴったりやわぁ~」「ほんまにええんかなぁ~? 今からでも返そかぁ~?」「いえ、叔母ちゃんが着てくれたほうが、母も喜びますからっ・・・」私は密かに狙っている・・・叔母が・・・の時には・・・アカンっ!!!あそこ3姉妹やっ!
2006年10月25日
コメント(2)
![]()
~レッド・バイオリン~1681年、イタリア。バイオリン職人ブソッティは、生まれてくる子どものために精根を込めて一本のバイオリンを作った。だが死産となり、妻も命を落とした。その夜、ブソッティはニスを塗ってバイオリンを仕上げた。その後、1792年にオーストリアの天才児、1893年にイギリスの作曲・演奏家、1965年に文化大革命で揺れる上海に住むシャンから音楽教師の手を経て、現代のカナダ・モントリオールのオークション会場に、中国政府が伝説のレッド・バイオリンを出品した…。伝説のバイオリンと携わった人々の数奇な運命をミステリアスに描いた大河ドラマ。(名バイオリニスト、ジョシュア・ベルが演奏!)以前ダンナが見て、かな~り気持ち悪かった・・・・と。私も見てみたいのですが、レンタル屋さんにはなかったわ・・・買うしかないのね^^; のだめカンタービレのがいいかな?上野樹里ちゃんかわいい^^って、そんなこといいたかったのではなく、今日、長男のヴァイオリンを購入してきたのですぅ~ん?なんで、涙流してるか?かなぁ~り、お高かったからですぅ~まずは、先生と待ち合わせ。今日は11月下旬の寒さ。しかも、雨・・・でも、このチャンスを逃すと、もう一生、絶対、二度とヴァイオリン屋さんに来ることはないだろうと思う。長男が続けてくれない限り・・・(がんばれっ!)今のところ、「あと1年はする。」と言っているので、お高いものを購入することに・・・楽器に限らず、何でもそうだけど、モノにはピンとキリがあるのだという事を、改めて感じさせられた。まず、ヴァイオリンの大きさについて・・・分数ヴァイオリンと言って、サイズ 身長の目安4/4 145以上 大人サイズです4/3 130~1451/2 125~1301/4 115~1251/8 110~1151/10 105~1101/16 105以下というのがあります。 ふむふむ・・・もちろん本体だけでは、音は鳴らず、「弓」でヴァイオリンの「弦」をこすって音を出します。本体弓素材としては、本体の表面はスプルース(ドイツ唐檜・松のことだそうです。)裏板はメープル(楓)メープルシロップを想像するのはダメ?この裏板は縞模様になっていて、一枚の板で作られているものもあれば、真ん中で二枚継いだようになっているのもあって、選びがいがあります^^;虎縞模様みたいなイメージでしょうか?胴体以外の部分は違う素材のようですが、よくわかりません^^;;;弓の素材も「木」としかわかりません。最近はカーボン製のもあるらしいのですが、今回は木のものをチョイスです。また、弓はセットでくっついてくるのかと思いきや!本体とおんなじくらいお高いのですっ!!!ウチが買ったヴァイオリンよりもお高い「弓」もごろごろ・・・ひぃ~やはり、よい「ヴァイオリン」にはそれなりの「弓」が必要ということ?演奏の技(?)によっては、お安いのだとできないそうです・・・(う~ん、ウチの子にそこまでの技術があるかどうか・・・疑問)まっ、今回は「ヴァイオリン」2:「弓」1ということで・・・そこそこのものから、まぁまぁのもの(出せるのは、それが限界^^;)まで、全部でヴァイオリンを7~8本、先生に弾き比べていただきました。(先生!ありがとうございました。)音の違いはあまりわからない私ですが、やはり、いいもの(お高いもの)は「高音」がきれいでした。だんだんと、低価格のものはさげられ、高価なものに・・・でも、「ここまで」と決めていた金額以上のも、さげていただきました^^;それでも「猫に小判」?「ブタに真珠」?的お買物・・・最後には「もしも」の時に引取手のありそうなのにしました^^;(う~セコいっ!!!)「いいものを持つと、上達するかも・・・」という親心?「今までのと弾き比べて、わかるかな?」という不安・・・「実はちょっと買ってみたかった。」^^;;;いろんな気持ちが入り混じったお買い物でした。そうそう、最後に、「弦」を「弓」でこすって、音が出るって書いてたでしょ?でもね、そのまんまじゃ「音」は鳴らないの・・・滑らかな奏法用力強い奏法用松脂(まつやに)が必要なんですって!購入する際、すでに試奏していたのでほんとかどうかは不明ですが・・・しかも、この松脂くんもピンキリついでに言っちゃえば、ケースもそう・・・明日からまた働こ・・・
2006年10月24日
コメント(2)

これ、ご存知でしょうか?そうです。貝殻の形のパスタ(マカロニ?)、コンキリエです。昔から、我が家のトマト系(ケチャップ味も)のスープにはこれが欠かせなかったの。結婚してからも、ミネストローネなんて洒落たもの作っては、このコンキリエを入れていた。最近、スーパーで見かけなくなって・・・というか、関東では使わないの?やっと、見つけました^^別に特にこれが美味しいとか、この形でなきゃ!とかいうわけではないのだけど、いつでも手に入っていたものがないと、何だか不安・・・というより、どーしても探してみたくなる・・・この夏は、わらび粉を探していたけど、とうとう見つけられず・・・わらびもちは家で作るに限るのにぃ~てか、ネットで買えばいいじゃん?そうは、言っても、たくさんはいらないのよ。しかも、「あっ、今日欲しい・・・」ってな時に欲しいのさっ
2006年10月17日
コメント(2)
金曜日は久々に全員集合!!!皆さんお仕事だったり、旅行だったり、家族のご用時だったりとなかなか全員が集まれません。そこで、「自習の日」を設けようと、大盛り上がりさっそく日を決め、みんなで自習^^わからない人は、わかる人に聞き、わかる人はさらに深め、みんなで助け合うことになったのです^^また、来期も全員が辞めずに継続の意思を固め、なんだか、不思議な連帯感が生まれました。年齢も職業も、立場も違うのに、皆ひとつのことで繋がっている・・・よぉーし、落ちこぼれないよう、がんばるぞー!!!
2006年10月14日
コメント(1)

コーフン覚めやらぬ今日この頃・・・昨日の出来事のせいなのか・・・今日、長男が「修学旅行」に行くせいなのか・・・全く眠れない6時半には起きて、お弁当作らなきゃいけないのにぃ~目がさえて、さえて仕方がない。で、ブログ書いてる私もいけないんだけど・・・つい・・・で、昨日のラッキーなお話^^お出かけの準備をしていると、玄関の呼び鈴が・・・「何?今手ぇ離せないんだけどなぁー」「居留守使っちゃおうかな?」それでも、出てみると、お野菜を注文している「らでぃっしゅぼーや」「そっかぁ、今日はお野菜が届く日だった・・・」しばらくして、ほんとに、ほんとに髪の毛巻いたり、厚化粧したりして忙しい時。またもや呼び鈴が・・・「今度こそ、居留守・・・」「はぁーい」(って、出てんじゃんっ!!!)「宅急便でぇーす」なんと、身に覚えのない荷物。「さては、ぱぱ、また何か買ったのね・・・」しかーし、伝票をみてみると、先日入会したスポーツクラブから。「おぉー当たった^^」入会すると、最新のスポーツシューズが当たるかも・・・の、「かも」がほんとになったのでした^^ ライムグリーンがなんともビミョーですが、タダなので、文句も言えず・・・今日の「ラテン・エアロ」に早速使おう!って、寝不足だし・・・夜はスペイン語だし・・・(宿題してないや・・・)今から寝まぁーす
2006年10月12日
コメント(2)

おほほほ・・・セレブな気分にひたって参りました^^多分一生に一度、最後のパーティー?(そんな大げさなもんじゃなかったけど・・・)行く前は、「何でもさんざん食べて、飲んで、お腹いっぱいになれば帰ればいいのよ。」と言われ、当日同伴する人からは、「始めに大使夫妻が出迎えて下さるのよ。」と・・・どきどき・・・どきどきどき・・・・・緊張~~~どうしよう・・・なんか話しかけられたら・・・なんて答えればいいの?スペイン語、習ってるのにぃ・・・(何にも浮かばない^^;;;)とりあえず「Gracias por invitarme」(ご招待ありがとうございます。)と、笑顔で握手~~~何かわかんないけど、8人くらいで出迎えてくださっていて、最後の方の人は、「!Hola!」(やぁ!)となってしまって・・・まっ、とりあえずここさえ突破してしまえば、あとはご馳走の嵐^^パエリャやハモン・イベリコ、ケソ(チーズ)、ワインにシェリー酒チュロス(甘くないドーナツをチョコレートに浸しながら食べるの^^)などなど・・最後にはあっまぁ~いチョコレートケーキ^^;;;スペイン人の男の人も食べてました!(すごいっ!!!)パエリャが炊き上がる頃は、すでに長蛇の列。 後から行っても大きなパエリャ鍋がキレイに何にも無くなっています。そんなのが、3つ、4つ、5つ・・・?いや、もっとか?18時から始まったのですが、20時を回る頃にはお酒類はもうほとんど無く・・・ハモン・イベリコも3~4本は無くなってたな・・・有名人も来てるかと探したのですが、なんせすっごい人・人・人・・・また、夜の催しなので、暗~い・・・でも、そんな中、昨年のN○K・スペイン語会話の「エミリオ・ガジェゴ氏がいらして、少~しお話しました^^もちろん、日本語で・・・そうそう、18時の開門と同時に、TUNA(トゥナ)と呼ばれる学生の弾き語り?みたいな人たちが出迎えてくれて、異国情緒たっぷりでした。彼らは普通は素敵な女性のバルコニーの下で恋の歌を歌うそうです。そういえば、むかぁ~し、そう、遠いむかぁ~し・・・サラマンカ(スペインの都市名・大学都市で有名?サラマンカ大学というのがあって、留学生多し)のマヨール広場でお茶してると、彼らが寄ってきて、甘~い調べを弾き語ってくれたっけ・・・(観光客相手だけどね・・・)今日は・・・・???そう、レセプションですね。弾き語られたい・・・今日この頃です。ん?でも、何の祝日なの?明日、先生に聞いて来よう!!
2006年10月12日
コメント(2)

ガリガリ君イチゴ味です。味はそんなに美味しくなかった・・・けど、ガリガリ君の食べたことないのを見ると、買わずにはいられない・・・連休最後の帰り道、途中で寄ったコンビニでのことでした。そんな珍しくもなかったりする?近所のコンビニにも、たまには行ってみなくちゃね^^
2006年10月11日
コメント(2)

お月見団子週末は、ものすごい風と雨でした^^;家が吹っ飛ばされるかと・・・せっかくの十五夜なのに・・・と思いきや、次の日はとってもいいお天気。十六夜(?)ではないけれど、お団子とすすきを飾って、いやいやお供えして、山下公園へお散歩に行きました。 空気が澄んでて、すっごくきれいだったけど、ものすんごく寒かった・・・そういえば、天気予報で言ってたっけ。「夜のお出かけには、何か羽織るものを一枚、持って行きましょう。」と。でも、関西と関東のお団子は違うんだよね。なんか味気ない・・・やっぱ、手作り???
2006年10月11日
コメント(2)
先週行くことができなかったので、今日はずぇったい行きたかったの。でも・・・子供たちは今日が終業式でしょ・・・給食ないから、家でお昼ごはんたべるでしょ・・・しかも、この雨風・・・(警報まで出てたじゃんっ!)昨日は気持ちが砕けたけど、今日は・・・メラメラと燃えているのよ。ダッシュで帰り、うどんを作り、猛ダッシュでスポーツクラブへ。自転車だと早いんだけど、なんせこの雨と風。身の危険を感じ、電車で行くことに。(一駅だからもったいないし、しかも遠回り)10分遅れまでなら参加できるの。ちょうど始まった時刻くらいに到着。チェックインをさっさと済ませ、ロッカールームでは人目もはばからず、ぱぁーっと脱ぎ、ちゃっちゃと着替えなんとかセーフ子供たちをこの暴雨風の中、おいてでも来たかいがあったわ・・・楽しいのなんのって・・・腰をくねくね、腕をひらひら。ラテンのリズムに合わせて、いち・にっ・さんっ・・マンボ・チャチャチャ・・・チャチャ・マンボ^^サルサのリズムではいっ!どうぞー!!!インストラクターは男性で、なんと腰の動かし方が尋常ではないっ!!!サッカーの元日本代表の中田選手を、人当たりよくした感じで・・・ちょっとSっ気のある、おかまちゃん・・・(違ったらごめんなさいっ!)っぽかった・・・とっても人気のあるプログラムで、この天気だというのにかなりの人が参加してた。インストラクターも「こんな雨の中、よく来るわね~」 「わたしはお仕事だから仕方なく来てるのよ~」 「でなきゃ、絶対お休みするわ~」と・・・その後のピラティスも受けてみた。ヨガみたいなのかと、簡単に考えてた・・・とんでもないっ!!!苦しいのなんのって・・・Sっ気のあるインストラクターのおかげで、今日はもうボロボロよ・・・パパにマッサージしてもらって、早く寝よう!でも、来週からは何が何でも、このプログラムには参加しようっと
2006年10月06日
コメント(1)
去年の話・・・ある夏の昼下がり・・・フラメンコのレッスンから帰った母。地下のお稽古場で、クーラーも効かず、かなりハードなレッスン・・・脱水症状すれすれで帰り、窓を全開にし、汗だくの服を脱ぎ、とりあえずソファーに・・・と、いつの間にかウトウトしていたらしく、気がついたら、玄関から鍵を開ける音。「(あっ、子供たちが帰ったんだ・・・)」「ただいまぁー」「おじゃましまぁーす」「おじゃましまぁーす」「おじゃましまぁーす」「???」「ひぃーーー」長男が友達を連れて帰ったのでありました。その場の空気が一瞬にして凍りついたのは言うまでもありません・・・・
2006年10月05日
コメント(0)
午前中仕事して、「さぁ、バレエのレッスンだ!」と意気揚々としていた(?)のだけど、お仕事仲間からお土産をもらい、それを一旦家へ持ち帰ることに・・・「お腹もすいてるし、ご飯食べてこ・・・」「今日はバレエはやめて、なんか別のプログラム参加しよ・・・」「水泳全然してないから、ちょこっと泳いで・・・」「雨降ってるし、夕方少しマシンだけしよ・・・」言い訳ばっか。。。^^;結局体にいちばぁ~ん優しい、お昼寝になったとさ・・・今晩眠れるかな?
2006年10月05日
コメント(0)
おぉ~憧れのパーティーにご招待された^^来週スペイン大使館主催で何やらあるらしい・・・うふふ・・・それに連れてってもらえることになったの^^過去に行ったことのある人たちに聞いたら、美味しいものがいっぱい出るらし・・・そしてお酒も・・・お酒は飲めないので、食べて、食べて、食べまくるぞぉーあらら・・・お下品?でも、何着て行こう?お着物の方とか、いらっしゃるそう。自分で着られないし、そんなの着てたら食べられないあんまり張り切りすぎて、浮いちゃうのもやだし、かといって、しょぼいのもお連れの方の恥となるし・・・うーん、デパート行こ・・・
2006年10月04日
コメント(0)
![]()
以前の話だけど・・・スペインでは「クレヨンしんちゃん」が大流行だったとか・・・大人も、子供も・・・である。ヒーローなんだそうな・・・(ヒーローって、なんとかレンジャーみたいなのを指すのかと・・・)私は「春日部」が実在の地名とは最近まで知らなかった・・・きっとスペイン人の方が、春日部に詳しいだろう。お子に見るのを禁止しているご家庭も多いでしょうが、我が家はそんなお上品な家庭ではないので、子供たちの判断に任せている。が、金曜は「ドラちゃん」だけ見て、「しんちゃん」は見ていなかった。ここへ来て急に、「しんちゃんの映画」が見たいと・・・そこで などなど借りてきましたぁー見終わったあとのバカバカしさが、クセになりそう・・・でも、大人が見ても耐えられるとはよく言ったものだわ。映画館で見るのは、かなりキツそう・・・ポケモンだけにしておくれこちらも要チェックねまじめに感想・・・下品さだけが、一人歩きしてるけど、根底にあるのは「家族・愛」と見た!
2006年10月03日
コメント(6)
![]()
これまで、5ヶ月続けている。う~ん、さっぱりわからない???もっとも、基礎の基礎をしているので、これからもっと、もっと覚えなくてはならないことが山ほどあるのだろう・・・しかも、私は英語がニガテだ。ニガテだからキライだ。少しでも英語ができていると、英語ではこうだから・・・とか使えるのだろう・・・でも、できないものは仕方がない。いまさら英語を勉強するのもイヤだし、ムリムリとにかく始めたんだから、スペイン語がんばるぞー!!いろんな人が集まっているので、進み具合もバラバラ。きっとできる人には歯がゆいんだろうなぁ~次回継続できるかなぁ~今回はそのままみんな継続したけど、お仕事の関係で、なかなか出席できないでいる人がいる。私は主婦だけど、午前中パートして、午後はスポーツクラブ行って、夕方子供たちのご飯作って、家のことして・・・復習や宿題を慌ててやっつけて・・・って、しんどい・・・自分で何やってんだろう・・・とは思うけど、パートはフラメンコ代やら、最近始めたスポーツクラブ代、スペイン語代など稼がなくっちゃいけないから辞められないしまっ、家にいても掃除していつもピカピカっってわけじゃないしね。貧乏ヒマなし!?
2006年10月01日
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

