全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
金曜日に買った「手紙」の単行本。半分ほど読み進めた。昨日、今日と二夜連続で放送していた「氷点」をところどころ見ながら、だらだら読んでいた。映画とは設定などが多少違っているけど、話の筋は同じなので、映像を思い浮かべながら、時には文字で丁寧な文章に納得しながら読んでいる。やはり2時間の中で、人物の心の中、背景までは詳しくは語れないのね。読んで納得!!!という部分が多くある。「半落ち」もやはり読んどきましょう!で、「氷点」今日は途中で「ウルルン」に行ってしまったので、最後まで見れなかった。昨日もあまり興味がわかなかったので、飛ばし飛ばし、見てた。高校生の頃一度読んだきり・・・学校の課題図書で仕方なく・・・読んでおいてよかったという感想のみ残っている。「原罪」がテーマの、でもやさしい文章で書かれていた記憶があるので、おバカな私でも、あっという間に読んでしまったかなぁー「手紙」とどこかオーバーラップする感じ・・・本は大学の時、お友達にあげちゃったので、また買って読もうかな。なんだか本が読みたくなってきた!その前に、眼科行かないと・・・老眼鏡デビュー???いやいや、そんなこと書きたかったわけじゃないの・・・長男がなぜか見せてくれた・・・「ほらっ!」と・・・・目の前で。見なきゃよかった。気持ち悪っ!!!(正直な感想です)ごめんよぉ~
2006年11月26日
コメント(2)

23日、予報は雨にもかかわらず「そうだ、もみじ狩り行こう!」ということで、行ってきました。関西に住んでいた頃は、箕面の滝や京都の嵐山、市内など毎年行っていたのですが、関東に来てからは、どこも大変な混雑で避けてました。おととしは電車で箱根に行き、日帰り温泉でも・・・と出かけたら、登山鉄道から強羅ケーブルからもうすごいことになっていて、昨年は母のお墓参りを兼ねて、ついでに京都へ立ち寄ったらここもまた、いつの間に・・・というような人の多さでした。で、これらの反省を踏まえて・・・宮ヶ瀬ダムの方へ行ってみました。私は京都の月ヶ瀬ダムのイメージでいたのですが、何だかおっきな湖(宮ヶ瀬湖)があり、その周辺にそろそろ色づき始めるかなぁ~程度の紅葉でした。あっという間に見物し終えたので、近くの大山へ行ってみようということに・・・ケーブルカーもあって、楽しいかも・・・なんて軽い気持ちで出発。駐車場に車を入れるまでに約1時間(><)ずっと下の大山小学校前の無料駐車場に入れて、シャトルバス利用すればよかった・・・案内も何もないので、初めての人には不親切かも。駐車場に入れたらすぐにケーブルカー乗り場かと思いきや、お土産物屋さんや、お豆腐料理やいのしし鍋を食べさせる旅館などが並んだ参道をかな~り歩いて、やっとケーブルカー乗り場へ到着。ケーブルカーは10分間隔で動いていて、100人乗りとのこと。予報が雨ということと、お昼時をかなり過ぎていたので、人出はまぁまぁ・・・だったのかな?紅葉もこんな感じ。夜はライトアップされているらしいけど、26日までとか・・・。まずは阿夫利神社下社へお参りをすませ、3軒並んだ茶店へ・・・とにかく勧誘がすごくて、入りづらい、入りづらい・・・子供に選ばせ何とか昼食を取ることができました。帰りは途中下車して、大山寺へお参り。ここまではもう二度と来ることはないだろうということで、一気に見てまわったけど、あったくなったらハイキングがてら来てみよう!もっと早く来ればよかったと後悔・・・子供たちも意外と楽しかったようで、帰りにでかせんべいを食べながら、駐車場へ。その後清川村へ戻り、村営?の「別所の湯」へ入り、ゆっくりしてから岐路へ。野天風呂は怪しげな緑のライティング。下駄箱は鍵がなく、しかも自分で入れた場所を覚えておかなくてはいけない^^;;;でも、とぉーっても気持ちよかったです。ちなみに温泉ではなく、清川の水をわかしているだけのようですが・・・。とにかく、この辺りは穴場だと思いますっ!!!
2006年11月25日
コメント(0)
![]()
「手紙」見てきました^^とにかく、よかったぁ~って、よかったぁ~って言うと、すっごく軽薄な感想にしか聞こえないけど、でも、言いようのないくらい、よかった。最後の3~40分は涙でスクリーンが見えないくらいに、もう、感動です。感動ですってのも、安っぽいなぁ~これは、是非見て!いや、読んでくださいっ!(今日文庫本買っちゃいました)大好きな人と・・・親子でも、兄弟・姉妹でも・・・お友達同士でもいいし、夫婦ももちろん。大切な方と見てください。一人でもいいし・・・とにかく一人でも多くの人に見て欲しい。やさしくなれるはずだから。山田孝之さん、玉山鉄二さん、沢尻エリカさん・・・その他、どの役者さんも素敵です。誰一人欠けてはいけない人物だし、台詞のひとつひとつ、シーンの一場面一場面がとっても丁寧に、また、こころにすぅーっと・・・時にはずっしりと、入ってきます。役者さんたちの演技もよかった^^でも、沢尻エリカちゃんの「関西弁?」はどうよ?杉浦直樹さんの言葉の重みが、ずっしりと胸に響いて、たまてつと電車男はほんとの兄弟みたいで、時々突っ込みたくなる箇所は残しつつ・・・血のつながり故の苦しさ、救い。他人であるが故の甘えと厳しさ。とぉーっても考えさせられる映画でした。でも、考えちゃうのは映画を見終わったあとで、アノ登場人物がこうで、ああで・・・あそこでああなったから・・・とか、そんな複雑なのは一切なく、最後まで素直に見れますよー「半落ち」以来の感動作でした^^おっきい声では言えないけど、「東京タワー」より感動
2006年11月24日
コメント(2)
ある晴れた昼下がり。けたたましい電話のベルの音が、部屋中に鳴り響いた。それは、長男のクラスのお母様から・・・前置きが長い・・・話はこうだ。いつもの仲良し4人組。少年A・B・C・D(我が子)先生からもお墨付きの、とっても素行の良いご学友たち。校門で彼らに声をかけられた、Bの母。少年A「ねぇ、ねぇ。Bのお母さん。コレ知ってる?」Bの母「(満面の笑みで)ん?なぁに?」見せられたものは、な、な、なんと!コン○ーム私は思わず、「使用済みですか?使用前のですか?」(そこ聞くとこじゃないよ!!!)Bの母「使用前です。」と冷静な対応。聞けば、少年Aが家から持ってきたのだと。(思わず、ウチの数減ってないか、あとで数えなきゃ~と思ったわよ!)本人もそう言っているとのこと。(とりあえず、ほっ・・・)そこは深く確かめなかったらしいが、そういうものは学校に持ってきてはダメなこと。みんなの前で見せるものではないということ。使い方が知りたいなら、おばちゃんの家に来たらきちんと教えてあげること。その他諸々、説明してきたと・・・。彼女は看護士さんで、そういうことには慣れているらしい。たいしたことではないとは思ったらしいが、各家庭での対応があるだろうから、一応自分の息子以外の3人の家に電話をしてくれたのだ。いやぁ~すっごく驚きはしなかったけど、もう、そんなお年頃なのかと、妙に感心してしまいました^^;学校ではどこまで教えてくれているのか、疑問だしぃ~そういえば、自分たちの子供の頃、道端や草むらに落ちていたエ○本(古っ!)男の子たちが拾って読んでたもんね。お電話いただいたことに、お礼を言い、またこれからも子供たちを暖かい目で見守って行きましょうとお約束したのでした。でね、でね・・・ここだけの話・・・最近長男のナニに、ナニが生えてきたらしいの次男がわざわざ教えてくれて・・・まだチョロチョロらしいんだけど、いやぁ~ん先日の修学旅行の時はまだだったのにぃ~旅行から帰って、「ねぇ、ねぇ。もう生えてる子、いるの?」と興味津々で聞いてみた。(おバカな親だ・・・)「いるよ。」とすました答え。「チョロチョロなの?モジャモジャなの?」「どっちも」「誰?誰?」「言えない。」「ママの知ってる子?いつも遊んでる子?」「だから、言えないって!」「なんでぇ~?口止めされたの?」「いや、でも、言えない。」「教えてよぉ~ケチぃ~」「だって、その子がかわいそうじゃん」「・・・・・」この母にして、この子・・・ではなかったのねぇーいい子に育ったもんだと、感心した母でした^^最近はお風呂上りに前を隠す。一緒に入るのも拒否!!!(まだ、入ってたのかっ!!!)「見せて!」というと、「イヤだ!」と。「いつ見せてくれるの?」「今はイヤだ。」「12月になったらいい?」「んー、いいよ・・・」(いいのかぁ?)主人曰く、「まだチョロチョロだから恥ずかしいんだろう。」そんなもんかなぁ~私って、変ですか???そうそう、例のモノはA君がお小遣いで購入したものだそうです。そんなもん、買うなぁー と息子には注意しておきましたが・・・何か?
2006年11月22日
コメント(2)
はぁ~昨日はせっかくお仕事も休みで、ゆっくりDVD見たり、CD聴いたりしてゆっくり過ごそうと思ったのに・・・前々から気になっていたコーナーが、とてつもなく気になり、子供たちが学校へ行った、朝の8時から、布団干したり、お洗濯したりしながら、片付けた。とにかくホコリがすごかった・・・やっと終わったぁー気が付くとお昼の1時。お腹もすいたし、なんか美味しいものでも買いに行くか!でも、5時間も働きっぱなしだったんだ・・・疲れたぁー外出する気にも、何か作る気にもなれず、残り物・・・(あってよかったぁー)でも、この借りてきたDVDどうすんだぁ?ゆっくりするんじゃ、なかったのかぁ?そうこうしているうちに、子供たちの帰宅。はぁー晩御飯作んなきゃ・・・貧乏ヒマなしってか?
2006年11月22日
コメント(2)
最近長男が冷たい・・・ソファーで寛いでいて、すりすりしても、一緒にお出かけしようとさそっても、避けられてしまう。パチンと手を払いのけられてしまうことさえある・・・お母さんは寂しい・・・でもね、理由はわかっているの。成長の証で、親離れしてきたのよね・・・初めて感じたのは、幼稚園の頃。私と離れるのが不安で、ビービー泣いて、先生を困らせていましたね。でも、一週間もすると、仲の良いお友達ができて、今度は私がビービー泣きたいくらいだったわ。ちょうどそんな頃、毎晩一緒に寝ていて、私のほうを向いていたのが、急に反対側を向くようになったのよね。あの時は、ほんっと、さみしかったぁ~無理やりこっち向かせたもんね。と、そんな長男と次男・・・昨日無理やり、ドラマ「東京タワー ~オカンとボク、そして時々オトン~」を見せた。私は号泣。子供たちはあの、貧乏生活がいたく気に入ったようで・・・ちがーうっ!!!私が感じ取って欲しかったのは・・・感じ取って欲しかったのは・・・ううん・・・こんなのは押し付けるもんじゃないのよね。きっと、私が死んだら、わかってもらえるのよ・・・かしら・・・・???一抹の不安の残る、我が家のボン達ではありますが、なんだかんだと、やさしいお子たちであります。ありがと・・・・大好きよ
2006年11月19日
コメント(2)
『ともだちになるために』 作詞/新沢としひこ 作曲/中川ひろたか 友達になるために 人は出会うんだよどこのどんな人とも きっと分かり合えるさ友達になるために 人は出会うんだよ同じようなやさしさ 求め合っているのさ今まで出会ったたくさんの 君と君と君と君と 君と君と君と君とこれから出会うたくさんの君と君と君と君と 君と友達友達になるために 人は出会うんだよひとりさみしいことが だれにでもあるから友達になるために 人は出会うんだよだれかをきずつけても 幸せにはならない今まで出会ったたくさんの 君と君と君と君と 君と君と君と君とこれから出会うたくさんの君と君と君と君と 君と友達この曲ご存知ですか?私が初めてこの曲を聴いたのは、今、小3の下の子が幼稚園の年中さんだったか、年長さんだったか・・・学芸会みたいなので、手話つきで披露してくれました。甲高い声と、少し調子の外れた音程で・・・かわいかったぁ~ちっちゃな手で、一生懸命手話つけて・・・(あっ、でもウチの子はやってません^^;;;)ちょうどその頃、流行りだしたの?小学生のお兄ちゃんのところでも、手話つきで発表してました。(こちらも、シャイなのでやってません^^;いつもクチパク)昨日下の子のお母さん方と集まる機会があり、5月の頃、学校でこの歌を歌っている映像をホームビデオで見せてもらいました。いつ聞いても、「じーん」ときますね。胸に「ぐっ」とくるものがあります。うるうるしちゃいます。子供の声だからいいんでしょう^^そんなに上手じゃないから、余計いい感じ^^家でもやって欲しいのに、絶対やってくれませんっ!ふんっ!ケチっ!
2006年11月18日
コメント(2)
お風呂上り^^さっぱり~ほかほかぁ~テレビを見ていた。グラビアアイドル?のかずき さやかちゃん?が昔イジメにあっていたという。小学校から中学にかけて・・・下駄箱の靴がびしょぬれだったり、ゴミ箱に捨てられていたり、画鋲が入れられていたこともあったそう。ひぃ~番組に出ていた女性が、「それを親や先生に言ったの?」と。さやかちゃんは「言えない。」「何で言わないの?」と少しきつい口調でおっしゃってましたが、さやかちゃんは、泣きながら「言えないんですよー。親にも心配かけたくないし・・・」と訴えていました。うん、うん。確かにそう!と思いました。直接、いじめた相手に言える子もいる。親や先生に言いつけたりできる子もいる。でもね、そうじゃない子もいっぱいいるの。「勇気を出して、言いなさい。」「強くなりなさい。」でも、いじめられているだけで、心が萎縮してしまって、そんな簡単なことができなくなってしまっているのだと思う。いじめは、いじめられる側にも問題があると言われたりする。確かにそういう場合もある。けど、男の子はわからないけど、女ってねたみ・そねみ・しっと(全部同じかな?)など、自分では気が付かないところで反感を買ってしまい、いじめられたりする。例えば、私が中学2年のとき、東京からかわいらしい女の子が転校してきた。クラス中がその子に夢中なわけさっ。見た目はもちろん、東京弁(標準語)で話し、何より、人をひきつけるオーラがあった。休み時間になると、その子の机の周りに集まり、東京の話を聞く。もちろん私もその中の一人・・・でも、クラスでリーダー的存在だった「彼女」は気に入らない。一週間もすると、東京から来た子の周りには誰もいなくなった。いわゆる「転校生いじめ」ってヤツ?誰かに何かを言われたわけじゃない。空気がそうなるのだ。リーダー的存在の「彼女」の機嫌。それをみんなは嗅ぎ取って、なんとなく「無視」する。それって、「?」な いじめじゃない?別にその子に何かされたわけでもなく、その子自信には何の問題もないのに、ある日、クラス中から「無視」されるの。(その子がかわいいから?東京弁だから?クラスの人気者になったから? そんな理由だけで「無視」されたの。)でもね、そんなの長くは続かないの。次第に、それぞれの日常に戻って、東京から来た女の子も、クラスに溶け込んで・・・まっ、その二人は大人になっても口聞いてなかったけどね・・・(成人式やクラス会での話)いまだに「?」だけど・・・「イジメ」って、何も子供の世界だけのことじゃない。社会に出てもあるところには、ある。「今」も何となく感じる。私がされているのではなく、ある人が浮いているのがわかるのだ。それは、仕事場であったり、学校のお母さんであったり・・・よく日本人は、「他と同じであること」を好むって言われるでしょ?というより、「他と違うこと」を嫌うのかな?同じような格好して、同じブランド持って・・・とか。そうじゃない人を認めないというか・・・ちょっと変わってる格好していたり、みんなと違う考え方をしていたり、周りとちょっと違ってたりすると、避けてみたりするんだよね。かかわりたくないから?(うん・・・私の場合はそうかな。)「自分」と違う人やものを排除したがるのかな?女の子は、一人「敵」を作ると安心みたい。その「敵」を中心に、一致団結できるから。そういう傾向は感じるかな。一人の「敵」を作ったら、また、次から次へ「敵」をかえて。そうやって、まわりまわって、ある時気が付いたら、自分が「敵」になっていたり。昔はそんなだったな。いつまでもしつこく一人の子をいじめてたりはしなかった。だんだんそんなのが馬鹿らしくなって、最後にはリーダー的な子が「無視」されて。そう、私の頃は「村八(村八分)」とか言って、「無視」するのがいじめだった。人のものを隠したり、傷つけたり、ましてや暴力なんてしなかった。(あったのかな?私が知らないだけ?)因果応報悪いことをすれば、必ず自分に返ってくるの。すぐにではなくても、いつか必ず。自分に返ってこなくても、子々孫々の代にでも、必ず「バチ」は当たるよ~子供にも言い聞かせてます。だってさぁ~ちょこっと心にやましいこと、せこいこと思ったりするとさっ、たんすの角に足の指ぶつけたりしません?OL時代、電車でつり革につかまってるとき、隣の図々しいおばさんにいじわるな気持ちもっただけで、会社で些細なミスをしでかしたり・・・自分に何か起こるたびに、「あ~これはアノ時の!!!」と反省する毎日です。疲れるぅ~何が言いたいのかって?「バチ」は必ず当たるってことです
2006年11月17日
コメント(4)
![]()
今日フラガール見てきました! http://www.hula-girl.jp/top.html楽しかったぁー素敵だったぁー(松雪さんと富司純子さん)泣けるっ!でも、ほろっとする涙ね。号泣ではないけど、いい涙がでました^^泣くのはストレス解消にいいそうですね。以前新聞か何かで読みました。時には大声を上げて、わぁーわぁー泣くのもいいそうです。今朝も「はなまるマーケット」で紹介していましたよ。しっかり見てたわけではないけど、うんうんと頷いていました。悲しみの涙は後味が悪いけど、感動の涙はとてもよいです。すっきりします。それと同じ効果が、絶叫マシーンに載った後の「アレ」とよく似ている気がしますが・・・いかがでしょう?とてつもなく大声で叫び、半狂乱のトランス状態です。昔、ヨダレを垂らしながら、ループコースターに連続で乗っていた友人を思い出します。かなーりスッキリのご様子でした。と、その後ランチを食べに海辺のレストランに移動したのですが、なんと、友人の食べていたものから、他人の銀歯(詰め物)がっ!!!始めは友人の詰め物が取れたのだと思ったのですが、彼女は治療した歯を全て、セラミックの白いものに変えたばかり・・・念のため一生懸命舌で歯をチェックしていましたが、取れた感じがない。(いくらなんでも、自分の詰め物が取れりゃあ、判るわよねぇまさか私の???いやぁ、いくら私でも、他人様と食事中に自分の歯の詰め物飛ばさないし・・・お店の人を呼び、事情を説明。始めはやはり、彼女の詰め物ではないかと・・・(うん、うん。そりゃそうだ。)でも、彼女には銀歯がないことを説明するとわかってもらえ、入れ替わり立ち代り、料理長やらマネージャーやらが出てきて、平身低頭の平謝り。(うん、うん。そりゃそうだ。)コースには付いていない飲み物やらデザートやらをご馳走になり、最後には御代は結構だと・・・(うん、うん。・・・・)でも、私は何にも害を受けていないので、(って言うか、しっかり最後までお食事いただいたし、 デザートまで得しちゃって^^)「わたくしの分はお支払い致します。」(きっぱり!)と、払ってきちゃいました^^;(お言葉に甘えちゃえばよかったかな?)友人はかなーりブルーになっていたので、「あなたはお申し出の通りに・・・」と・・・・取り合えず、原因を究明して報告してくださるとのコト。(聞いたところで謎だらけなんだろうけど・・・)とにかく、歯が折れなくて良かったし、口の中傷つかなくて幸い。でも、人体の一部(詰め物だとしても)がお食事に入ってるなんてっ!!!ぞぞぞっーーーーその人、困ってない? 形から入りたいわたし・・・こんなの着たいわぁー
2006年11月16日
コメント(2)
先週は美術館に始まり、友人とのランチ3連チャンでした^^;かなり太ったかも・・・スポーツクラブにも全く行けてないし・・・そういえば、さっき夕刊を読んでいると、アメリカの美術館でゴヤの絵が盗まれたとか。展示のためにスペインのプラド美術館から借りていたそうな。美術品の窃盗はたまにニュースになるけど、いったいどうやって盗むんだろう?ルパン3世みたく?特によその美術館から借りてきた場合は、輸送中の保険なんかも掛けているだろうし、展示中の不慮の事故?に備えての保険もあるだろうし・・・勝手な想像だけど、アメリカなんかだと警備もすごそうなんだけどなぁ~銃とか備えててさぁ日本の美術館の方が、狙いやすくない?なんて思ってしまう(失礼!)。ってか、そんな盗まれたモン買う人いるの?(いるんだろうなぁ~)有名なモノなら、すぐにバレるだろうし・・・宝石だってアシがつくんだよぉ~しかも、借りたモノはしっかり管理しようよぉ~子供たちにも言ってるよー図書館で借りた本にしても、お友達から借りたモノにしても、自分の物以上に丁寧に扱いなさいって・・・見つかるといいね・・・絵。と、話がそれてしまいましたが、2日目のランチは渋谷。約1年ぶりのお約束。それまでも何度か会ってはいたし、メールも時々・・・(ほんと、時々すぎぃー)ゆっくりランチは久々ぁ~話したいこといっぱいあったのぉ~でも、お互い忙しく、11時に会って、1時にはお別れランチの場所はエクセルホテルの25F、「ア ビエント」景色もよく、お料理もまぁまぁ・・・予約はしていなかったので、窓際の席ではなかったけど、ずぅーっとお話していたので、とくに問題なし^^;;;ただね・・・サービスのおねぇさんが早口で、何を言っているのか全く理解できなかったの。お友達が以前に来たことがあったから、特に問題はなかったけど、違う方向見ながら、ペラペラと早口でまくし立てられたら、コチラに伝わりませんよぉーただ、今度はゆっくり景色を楽しみに行きたいわぁーそのときは、日本食の「旬彩」にしようかしら?3日目の締めくくりは、近所の本格カレーレストラン。いつもお仕事しているとき、朝からいい匂いがしてくるのさ。何かを炒めているようだったり、香ばしい香りだったり・・・とぉーっても気になっていたの。本場のインドの方(多分ね)が調理していて、「ナン」がとってもおっきいの^^ジャイアント馬場の足くらいあるんじゃないかしら?あっ、実際見たことないけど・・・ジャイアント馬場の足ね。まぁ、とにかくでっかいってこと。それにカレーも何種類からか選べて、ドリンクも付くの。デザートがないのが、ちょっとネックかな?11時30分オープンで、始めは人もまばらだったのに、あっという間に満席。うーん、恐るべし主婦たち・・・(あっ、私もか・・・)今度写真撮ろっ・・・(って、やっぱり恥ずかしいよね・・・)
2006年11月15日
コメント(2)
先週、友人と展覧会へ行った。何週間も前から、計画を練りに練って、上野で「大エルミタージュ展」を見て、ランチして、「表参道ヒルズ」でお買物^^お互い子持ちなので、そんなに遅くまではいられない・・・美術館の開く9時前に集合ということに!もう、何年ぶり?くらいの朝のラッシュ。OLさんもサラリーマンの皆さんも、学生さんも毎朝こんな思いして通ってるんだぁ~もちろん、鉄道会社によって、また方角によっては多少の違いはあるでしょうけど。もし、この電車に、ご老人や小さな子供を連れた方が乗っていたら・・・本人もイヤだろうけど、まわりの人たちも気ィ使うやろなぁ~小学生もそうだ。朝早い電車に乗って、大人の腰くらいの背たけで・・・息苦しいだろうなぁ~満員電車に乗ってる人たちは「偉いっ!!!」でも、あの状況で触ったの、触ってないのって・・・どうよ?いやぁ~判断できないなぁーまぁ、「あからさまに」ってのはわかるだろうけど、実際私もどうにも身動きできなくて、おねぇさんの胸に当たってたし・・・もう、意思表示で「そんな意思ありませんっ!!!」って見せるしかないね。乗車する線で客層も違うし、怪しいと思えば、怪しい人いっぱいかも・・・で、大エルミタージュ展 ま、はっきり言って期待はずれでした^^;好みもあるだろうけど・・・ダリ展に行ったほうがよかったかも・・・朝一で入ったせいか、わりとゆっくり見ることができました。帰る時は結構人がいっぱいだったので、混んでいたのかな?でも、友人と盛んに言っていたのが、東京都美術館の古いこと、古いこと・・・なんで現代美術館ではないの???と・・・エルミタージュ宮殿から、あんなとこに移されちゃあ、絵も泣くわよ・・・あの絢爛豪華なお城の展示場から、しみや黒ずみのある壁に掛けられちゃあ・・・まっ、来年のオルセー美術館展に期待^^コチラは現代美術館だし^^ルーブル・ルーブルもプラド美術館展も行きそびれたので、絶対行くわよ!!!でも、期待しているほど、いい絵は来ないのよね・・・目玉の2~3点ほど・・・でも、たまぁ~に「おぉ!!!」ってのがあって・・・好みにもよるけど、私は今回のはイマイチでした。ちなみに、「表参道ヒルズ」も・・・若い人にはいいの?さっさと見てまわって、青山へ家具屋さんめぐりに行ったわよ!!!あっ、でも久しぶりに「キディランド」に行った^^
2006年11月15日
コメント(0)
ここ数ヶ月歯医者さんにかかっている。始めは奥歯の詰め物が取れたから。ほかは特に悪いところもなかったので(ほっ・・・)、2~3回で終わる予定だった。ところが、歯茎の後退が激しいので、つめましょうということに。(私は歯がつるつるになるまで磨かないと気がすまないので、それは気になっていたの)で、レーザーを使うから、1回につき保険外の料金がかかりますと・・・右上、右下、左上、左下・・・1日でできないの?と疑問を感じつつ、毎週通うことに・・・すでに3回が終わり、4回目の昨日。前歯を作り直そうと思っていたのだけど、思い切って聞いてみた。「この治療方法で、この前歯の境目、同じようにできないのですか?」というのも、歯と歯茎の境目のすいた部分に、強化プラスティックみたいなのをうめて、ホントに境目がわからないくらいきれいになっていたから・・・先生曰く「んーやれないことはないけど・・・んーやってみましょう! んーセラミックとは色が違うからなー」私は「ムリならいいです。取り合えず歯を作り変えるまでと思ったものですから・・・」(ヴァイオリンを買ったから、お金がないのさっ!!!) 「いやっ、ファンデーションで色をつければ、なんとかなりますよ。 うん!やってみましょう!」ということで、治療してみました。終わったあと、鏡を見せられて、 「プラスティックだからねー。色が変わってきちゃうんだよ。 セラミックは変色しないけど、プラスティックは着色するからねー 強度もちがうし。同じようにはならないよ。 まっ、作り変えるっていう前提でね、やってみたから・・・」私は返す言葉もありませんでした。そういうことって、治療前に言ってもらえません?インフォームド・コンセプトって、医院のHPにも院内のポスターにも書いてましたよね?大事なセラミックの部分が削られているので、もう元には戻せず、ドヨーンな気分です。以前より、大口開けて笑えません(TT)前はセラミックの歯の土台の金属部分の黒ずみが、歯茎に着色してきて、それを作り変えたかっただけだったのに。今はなんだか、前歯に別のものが張り付いてる感じです・・・初めからやな感じだったのよ!受付は目もあわせないし、歯科衛生士は診察台に備え付けのテレビチラ見してるし・・・しかも、すでにプラスティック埋めたところをまた治療しようとするし・・・私が指摘しなかったら、また?あっ、でも治療した本人にもわからないくらい、きれいに埋まってるってこと?サイドの歯はきれいで問題ないのに、この前歯・・・・気になるぅ~早くお金ためて、前歯作り直そ!!!
2006年11月01日
コメント(1)
全12件 (12件中 1-12件目)
1