全28件 (28件中 1-28件目)
1

はい!おめでとうございます!(ぇまずは昨日のところから・・・インスタントオーシャンのバケツを空にして、20Lバケツも空にして、それぞれにRO水を貯めておいて、そこに砂を、アラガマックスとセレクトをだいたい1:1で入れます!そしたら、底からもちあげるかんじで、ごみを出します!ほら~こうなった~そしたら、ごみを網ですくって、アクも多少すくって、ボールに砂だけすくって、それを水槽に入れていくわけですよ!・・・っとそのまえに!こうやってちょっとだけ水を入れておきま~すヽ(^o^)丿こうすることで、すながさらりと散ってくれます。砂を何回も!何回も!往復したり、足したりして!ど~ん!すご!しろ!こな~ゆき~結局、約57キロ(120LBS)いれました!!!ん~やっぱり洗ってないからにごりますね~・・・そうそう。ひとつのバケツの水をなんかいも使いまわしたので、もう・・・すごい濃いアラガミルクができたわけですが・・・・なににいれる!そして、どうやって濃いのを使う!!しらね。・。。。:。l¥:l:l。pとりあえず、20Lのポリタンクに採っておこうよ!ねwうふふふふふふふhhhhhhhhhhhhhhhhhいみぷ。水槽のほうは、殺菌等とヒーターをONにして、メインポンプで循環させてます!それとそれと・・・長らくバケツ生活をさせていたろ材5Lを入れて、ウールマットもね!スキマーはいつ稼動させたら良いんだ?!そして今日。朝にごり具合を見てみると・・・お~なかなか順調にとれてるね~!でも・・・これって単ににごりが沈んだだけジャマイカ?学校から帰ってきた・・・今お~70パーセントくらいか~でも、やっぱり沈んでるだけジャマイカ?砂でこぼこいやだから、平らにしてみよう!結果。。。ぐは。。。やっぱり沈殿してただけでした~(ーー;) これ・・・砂をいじるたび、こうなってしまうのか・・・やっぱりスキマーは稼動させたほうがよさそうですかね??? でも・・・このあとLR入れたらバクテリア製剤を投入するので、それがスキマーで吸い取られそうで怖いんです・・・そのときはスキマーをOFFにすればいいのか??・ スキマー使ったことないので、まったく答えが出ません・・・ どなたか教えてください!!
2007年02月28日
コメント(6)
いよいよ!らりほの海が稼動し始めました!とはいいつつ・・・かなーり疲れたので、明日書きます・・・ おやすみなさひ~
2007年02月27日
コメント(5)

今日は久しぶりの気がする学校~終わって、帰ってきてベランダの水はどうなったか確認してみると・・・なんじゃこりゃぁああああああああああああああ塩がかたまっとる・・・ポンプで循環させてなかったからかなぁ。。。と手を入れてみると、凍るような冷たさ。。。300Wのヒーターを一本入れてたのに、外気温に負けたのか・・・ためしにヒーターを触ってみましたが・・・なんじゃこりゃぁああああああああああああああああああ熱くない・・・でも、サーモスタットはちゃんとランプついてるんだよね・・・もしかして、最初からこのヒーター壊れてて気づかないまま就寝したのか・・・・このヒーターは前の水槽で使っていたものなのですが、ヒーターが足りなくてしょうがなく使ったんですよう。もう・・・やばいなこれ・・・すぐさまどうにかしないといけないと思い、とりあえずサンプに入れられるだけ入れました。うーん。なんとなく落ち着いてきたそしてサンプで始めて使う、サンプ内循環を使って、ヒーターをつっこんでおきます!このヒーターは新しく買っておいた200Wですう~ん!なかなかこの配管イケてるわメインポンプ→殺菌等→クーラー→ウールBOX→ろ材室→スキマー室→ポンプ室・・・完璧だな!うはははははははっはあああああああああああああああなんか狂ってきた・・・。。。・・・。。。・。・。。」;l、:l;」;」「;p;・水温が25度になったら、いちど比重を計って調整していきましょう!ね?ベランダの残った水はそのままにして、新しいもうひとつのヒーターを入れて、あまっていたRio1100を突っ込んでおきました70Lのバケツのほうは、いちおう比重を計ってみたら・・・1.012・・・。え>!ちゃんと適量入れたのに~・・・もしやとおもい、手を底まで突っ込んでみたら、塩がかたまっとるwうーん。やっぱりヒーターだけだとダメなんだな。余っていたRio1300を突っ込んでOKほんとは今日砂を入れる予定でしたが、TIME is UP!明日やりましょう!ということで・・・砂用にRO水を貯めなくては。。。砂は、RO水に沈めて、ちょっとほぐして、浮いてきたごみをすくって、OK!いっさいごしごしやりませんそして、にごった水はペットボトルなどの容器に・・・・うへへへっへへへっへえへへへへへへへええええええええええええええ
2007年02月26日
コメント(8)

今日は、朝9時から水を溜めることに~予定通り、漬物樽をベランダにおいて、そのなかに90Lですこれができるのは、今朝とどいたアイテムのおかげハードチューブ10m、インスタントオーシャンですよ今回は箱を買いました。中身がどんなのかみてみると、100Lずつ小分けになってますこりゃいいね!浄水器から、ベランダまで10mとなが~いハードチューブで水をつくってますが、廊下がハードチューブでwとりあえずこのままおいて、英検の二次を受けに行きました・・・受かったのおれだけなので、どきどきおわりました・・・死にました・・・てか、、、、なんで二級なのに面接官が日本人なんだYO!なにいってるかわからねえよ、おやじ。外人だったら明らかに聞き取れたのに・・・面接には日本人使っちゃダメっすよ・・・ま、おちましたw結果はまだですけど8割おちました。次回がんばりましょうはい。はい。はい、はい、はい。↑これは、らりほが行き詰ったときに使いま・・・ 帰ったらけっこう水がたまってました80Lくらいかな。。。しばらくまって、ようやく90L!ヒーターと塩を入れて一晩外の寒さに耐えてもらいます・・・。そうそう。水がたまるまで時間があったので、90L分の塩を分けておきました。効率いいですよね・・・ふふふ。まだインスタントバケツに残ってるので、今日届いたやつは使ってません。 これまでで、70Lバケツ、90Lバケツで、160L用意できました。残るは90L。外に置くと、ヒーターが必要だし、ヒーターが足りなくなっちゃったので、もうひとつの漬物樽は部屋で溜めます。ちょっと重さが心配ですが・・・orz部屋のPCからの風景
2007年02月25日
コメント(10)

昨日は一日に2つも日記を書いてしまったほど、あせってました・・・そして悩んでましたみなさんからたくさんのコメントをいただき、助かりましたあらためて、ありがとうございますさてさて、どうなったかといいますと・・・5つ、底上げを作っていましたが、2つをそれぞれにカットし、このようにおいたわけです。結局、一般的な底上げの使い方にすることにしました。底砂を5-6センチに敷いて、LRはちょっとだけ浮かせるかんじになります。しかしそうすると、この底上げを設置した場所に必ずLRを置かなければ、棒が底砂から出てしまって不自然になってしまいます。私は今回のレイアウトはすでに頭の中に構想図を描いており、トンネルを作ろうと思っています。しかし、トンネル部分に棒が生えてたら変ですよねw?なので、極力底上げ部分を減らしました。結果・・・こんなにあまっちゃいましたどうしよ・・・もったいね~。。。うーん。。。まぁ計画ミスってことで自業自得ですね・・・いいレイアウトができれば結果オーライでいいか・・・妥協するな!らりほ!なんて。ぷ *****************番外編******************LRストックBOXに隔離されているカニです。やっぱり一眼で撮るとかなーりいける!
2007年02月24日
コメント(5)

海水を入れる直前だというのに、悩んでいます。まぁ、自分のミスなのですが・・・それは、これ。以前、アクリルに大金をつぎ込んで作った、LR底上げです。高さを70ミリ(+アクリル板3ミリ)にしたのですが、なぜそんな高くしたのか・・・後悔しています。というのは、これを大量に作ったうえ、水槽の高さが45センチしかないのに、この底上げの棒をすべて砂に隠す設計でつくったわけで、砂がそこまで高くなるのです。そうすると、かなりレイアウトの可能な高さが狭くなるのです・・・見た目的にもかなり砂が高くなってしまいます。そこで解決策はふたつ。すべてをつかうわけではなく、LRをおく位置だけに設置し、棒の上端を砂から出してLRを浮かせるようにする。もうひとつは、この棒自体を短くする。私は後者がいいのですが、どうやって短くするのだ・・・どなたかアイデアがあるかた伝授おねがいします・・・
2007年02月23日
コメント(8)

今日からいよいよ海水製作開始です!とはいっても、まずは水を精製することから(^^♪とりあえず、今日は70L溜めて、ハードチューブ(10m分)が届いたら、つけもの樽をベランダに2個置いて、直接水道から90Lずつ溜めようと思います。気温が低いとうまく溶けないかなぁ・・・そしてそして、ずーーーーーっと玄関においてた砂を二階までもってきました今回購入した砂は、アラガマックス 30LBS×3とアラガマックスセレクト 30LBS×2です合計で約67キロあります・・・これをすべてRO水でやるんですよ・・・丸一日潰れるな・・・現在の水槽はこんなかんじ。水漏れも治まって、ただひたすら真水を循環させています。明日あたりに真水を抜いて・・・でも、クーラー内とか配管内とかに真水残っちゃうんですよね・・・しょうがないか~
2007年02月23日
コメント(6)
前の水槽で失敗したことを活かして、新水槽では計画的にやっていこうと思っています。一番が、生体。生体といえば、混泳の問題です混泳といえば小型ヤッコですよらりほは、何も知らずフレームから飼いはじめました。ところがどっこい。フレームは気が強い種類のようで、ほかに入れたかった魚を断念したことが多々ありました。そこで!今回は、入れたい魚をあらかじめピックアップして、おとなしい魚から入れていこうと考えたわけです。小型ヤッコは、シマヤッコ スミレヤッコあたりに挑戦したいと思います。どちらも、いまだ飼ったことがない種類ですが、比較的おとなしい種類とおもっています。(おとなしいで正しいですよね??どちらとも、小さいサイズ、できればベビーサイズで買いはじめたいのですが、なかなかいないものですよね。最近、とあるショップでベビーサイズが入荷していましたが、まだ水槽のほうが用意できていないので買うことができません・・けっこう焦ってます。。。そうそう。小型ヤッコのベビーが入荷しやすい時期って言うのは、春と以前きいたことがありますが、実際のところはどうなのでしょう。。。小型ヤッコに並んで、新しく挑戦するのはハナダイです。これは以前もいっていましたよね。(前のブログで・・・種類は、コウリンハナダイ・パープルクイーン・バートレットアンティアスあたりに挑戦したいのですが、どれも難しそう・・・。というか、入れたい魚すべてが難しそうで・・・。でもやり甲斐はありますよね。ところで、ネットでいろいろ調べましても、ハナダイの種類別のおとなしさがわかりません・・・なので、入れる順番がチンプンカンプンです どれもこれも、マニュアルどおりにはいかず、それぞれ個体差があるとは思いますが、だいたいの目安で失敗なくいきたいですよね。
2007年02月22日
コメント(10)
1ヶ月以上OF水槽から離れていたので、とても静かな自分の部屋に慣れていた。しかし!いまはOF水槽があります。それに加えて、ストック水槽のパワーヘッドを上に向けて噴水状態にしてある音が・・・床に響く音というか・・・水のパシャパシャした音というか・・・もうにぎやかになっておりますその結果。テレビの音量が14から20へ引き上げることに・・・ どうにかしなきゃいけませんね。まずは、OF管のフタを作成。ストック槽は水槽立ち上げれば撤去なので、それまで我慢ということで
2007年02月21日
コメント(2)

今日は、これまでおきた水漏れ箇所をピックアップしてまとめていきたいとおもいます。まずは、配管写真を。《左側》《右側》水漏れ箇所に赤い○でチェックし、同時に番号もふってあります。番号 水漏れの原因 ⇒ 対策No,1 シールテープの巻きが足りない。⇒シールテープを巻きなおし。No,2 接着剤のムラ。⇒シリコンボンドで周囲をふさぐ。No,3 接着剤のムラ。⇒シリコンボンドで周囲をふさぐ。No,4 シールテープの巻きが足りない。⇒下がサンプなので垂れ流しNo,5 接着剤のムラ。⇒シリコンボンドで周囲をふさぐ。No,6 接着剤のムラ。⇒シリコンボンドで周囲をふさぐ。 以上になりますこうみるといろいろなところから出てますが、それほど大量ではないのでよかったです。 話は変わりますが、今日はなぜか写真がいつもよりきれいな気がしませんか? デジカメ変わったんです! D40! まぁ・・・父親のものなので、また単身赴任先にもって帰っちゃうんですが・・・三月中旬まで?いるみたいなので、それまではこのカメラでパシャパシャしますよ
2007年02月20日
コメント(3)
先日、英検2級を受験したわけで・・・今日結果が渡されました。本当は先週だったのですが、インフルエンザで休んでいたので受け取れませんでした・・・。結果は・・・合格!ですギリギリでしたが、全然勉強をしなかったのに驚きですもともと英語が得意で、てか好きなので、インターネットを通して外人ボイスチャットで会話したりいろいろやってみてるわけですが・・・しかし!これはまだ一次試験ですよ!二次試験は、英語のみの面接です。会場は近くの中学校ナわけですが・・・一緒に受けた友達はみんな全滅のため独りで行くことに・・・さみしいなまぁ、がんばるぞ!って、面接なんて余裕だwかかってこい!って、おちたら恥ずかしいのでここまでにしておきましょう!と、らりほのうみには関係ないお話でした
2007年02月19日
コメント(6)

今日は10.5日ぶりに登校しましたよさてさて一日中追試でつかれましたが、おわればいいんっすよ家に帰ってなにやら父親が・・・『布団取り込むときに、ケース踏んじゃって水が漏れて大変だったからベランダに出し溶いたよ。』え?!もしかして?!ライブロックとろ材をストックしている・・・ベランダを見るのが怖かった・・・でも見てしまった・・・ライブロックが寒い空気にさらされ、ろ材もおなじく・・・もうほとんどのLRが水面から出ていて・・・飼育水はかなりにごっていて・・・パニックに陥りました。これは・・・・まずいって・・・・事の緊急事態を父親に伝えると、いそいでホームセンターからポリテナを買ってきてくれました!しかし、容器はあっても水が足りない・・・昨日RO水ためといたけど・・・まだ塩入れてないし・・・とりあえず塩を入れてみる。あせったらりほは、その水をLRの入ったポリテナに・・・ドバーン!乙。ろ材は・・・5Lずつ2つのネットにいれていたのですが・・・緊急避難した水(ストックに使っていたにごった水)をバケツにうつして、それに1つは入れましたが、もうひとつは入らず・・・だんだん正気を取り戻したらりほは、おちついてひとつのろ材をあきらめましたまぁ、しょうがない・・・割れたストックケースを見てみるとマガキガイが・・・それをLRのところにいれてあげて、いじっていると・・・死んだヤドカリの貝殻がありました。手に取ってみると、ニョキットへんな赤いものがでてきた!!!!虫が嫌いならりほは飛び上がりました。きもっ!でも・・・カニに見えたな・・・・もういちど探してみると、小さなかにでした。なんだかかわいかったのでざるに入れてLRと一緒に(^^♪ふう・・・一件落着・・・でも、油断はできない!そうそう、問題の新水槽の水漏れですが、なおりました!詳しくは、明日の記事でまとめます。それでは・・・
2007年02月19日
コメント(5)

『売り切れ御免!』を意識してみましたタイトルでございますさぁて今日は真水を入れて水漏れテストの日です!って結果はすでにタイトルでわかってしまっていますが・・・それまでの経緯を・・・ね前回同様、バケツで何往復もして真水をいれていこうと思っていましたが、めんどいのでベランダの水道(実際は井戸水が出ます)のホースから貯めることにしました。しかし、気がひけるんですコレ。なんせ、ホースの中にたまったごみがうようよ出てくるんですもの・・・しょうがなく、しばらく水を捨ててから水槽にいれました。何分かかったかな~たまりました。そして・・・スイッチオン!うぃ~ん・・・まずはOK。とりあえず、水漏れが予想される箇所に、ティッシュを備えておきました。下図一分ほどしてティッシュをCHECK!まずは、下のほうから・・・OK(なんかエロい・・・)そして上はというと・・・ビッチョリ ちょまてよ!!!!(キ○タク風やっぱり、差込が甘かったか~・・・でもここって力が入りにくいンすよ・・・とりあえずここをはずしてしばらく考えました・・・接着しちまえ!あの塩ビ接着剤の小さな筆でまわりに塗り・・・ますが、配管を手前に持ってこれないので裏側は見えず手探りで塗り塗り・・・なんかぬれてるのか心配だぁ・・・ということで、セッチャク!!!どうだ・・・まいったか貴様・・・硬化までしばらく休憩・・・ そして!もういちどスイッチオン!・・・ポタッ・・・ちょまてよ!(今回二度目やっぱり塗りが甘かったか・・・(ryなぜに、こんな・・・・もういちど塗りなおしたくても時すでに遅し・・・てか!塩ビ接着剤はドライヤーの熱ではずせると聞きましたが・・・これ無理ジャン・・・ヒーターの熱がこんなおくまで染みとおるのだろうか・・・まぁ、水槽をうごかさなくても大丈夫であることを祈るしかありません・・・ ということで、第二の対策。シリコンボンドで・・・。やりましたよ!しかし、裏側は狭くて無理だったのでとりあえず・・・OK8時間も硬化を待ちましたが・・・・完全には固まらず・・・我慢できずにスイッチオン!うは・・・やっぱもれてるわ・・後ろから・・・裏から・・・カリ・・・鏡を使うんです!みえるやないの~そして、らりほは小指をつかって怪しい動きをさせながらぬりぬりしました。 あとは固まってからスイッチオンするのみ・・・・ 今日はもう夜ですから・・・明日帰ってきてからでも・・・ね 絵文字たのしいっすね!
2007年02月18日
コメント(8)
シールテープでの差込で解決しました。 心配なのでショップさんに問い合わせて聞きまわったのですが、シールテープのみの接合でも、しっかりささっていれば問題ないとのことです。まぁ、実際前の水槽でシールテープだけの接合でも水漏れありませんでしたからちょっとは自信があったんですけどね。 ひとまずこれで配管は完成といたします。明日は水漏れチェックのために真水をいれて試運転です。 お騒がせしました(^^ゞ
2007年02月17日
コメント(4)

最大に悩んでます!この部分で!接着するか?ユニオンを使って着脱可能にするか?ユニオンにしたいけど・・・近所に売ってないからネットショッピングするしか・・・そすると・・・また時間がかかる・・・ どうしましょ?
2007年02月17日
コメント(4)

ようやくVer.2が完成しました・・・。後ろ側はこんなかんじになりました。↓↓↓↓そして、YAMAさんからいただいたアイデアで、こんなかんじにヽ(^o^)丿マグネットポンプの給水部分にボールバルブをつけました。ここだけでホースバンド4つ(^_^;)あとは、水漏れがどうかですね・・・。いちおう対策として、ピストルに差し込む2箇所は外側から塩ビ接着剤を塗りました。 話は変わりますが、明日父親が休暇で帰国するので真水を入れるのはやってもらえるので腰の負担はなくなりますヽ(^o^)丿 来週から再テストだ・・・もうみんなはテスト終わってうきうき気分で週末を迎えるんだろうな・・・
2007年02月16日
コメント(8)

とりあえず、配管をはずしてみました。しかぁし!やっぱり接着できない・・・。接着しちゃうと、配管につなげられなくなる・・・。そう。つなげるとき柔軟性が必要なんですよ・・・頭がいいかたは写真見ればわかるとおもいますけど・・・こんなかんじです。あとはホースをつなげるんですが・・・・ホースをつなげるのが大変なんですよ!あっためてゆるゆるにしてもきついwキャビネットの中に入って作業するので汗かくし・・ワッショーイヽ(^o^)丿・・・・終わり
2007年02月14日
コメント(20)

はい。インフルエンザと診断されましたらりほです。熱は微熱というところまで下がって気分がいいので配管作業をば。おまえばかか・・・・。とりあえず、、、今週のいっぱい学校休むので、テストはすべて追試ということで・・・来週の月と火曜日は、クラスメイツと離れてテストをば。体育やりてぇ~・・・はい。はい。はい、はい、はい。ということで、ほぼ完成いたしました。コチラ。ピンクで囲んだ部分は、水漏れが予想される部分・・・。=シールテープの接合のみの部分・・・。接着したくてもできないんですよ・・・いろいろあって・・・。もれたらどうしよう・・・。汗かいてきてきた・・・明日熱なかったら・・・イヒ・・・。配管終了させてと・・・真水テストめんどくさい。
2007年02月13日
コメント(14)
今日朝起きたのが、11時半。ものすごく体がだるく、熱を測ってみると36.9。大丈夫かと思いましたが、明日からテストなので薬を飲んで寝ました。そして夕方?3時半におきてみると、さっきよりだいぶだるい・・・。熱を測ってみると・・・38.5度・・・もうクラクラで自分がなんだかわからない・・・リビングで勉強しようかと思いましたが、それどころじゃなく気が狂うように・・・再び熱を測ると39.0インフルエンザか・・・・・・明日からテストなのに・・・もうだめだ・・・
2007年02月12日
コメント(9)

先日ダメにしてしまった2つのキーアイテムが到着しました。これで配管作業再開~(^^♪と思いきや・・・火曜日からテストなので勉強しなければ・・・明日NMCに行く予定だったのですが時間がなくてやめました(^_^;)明日以降、リアクター用の分岐パーツが届きますので楽しみなのですが、けっこうな値段がするもんですね・・・(-_-;)しかも!テスト終わったらLR届くし・・・写真集買うし・・・ヽ(^o^)丿え?!写真集?!初めて買いますよ(*^_^*)ベタ惚れです。。もうライブいきたい!けど茨城近郊でやらないんだよなぁ・・・出費がかさむし、忙しくて配管作業もできない・・・。息抜きに配管作業とかいってましたが、息抜きにPCですよ・・・。だめだなぁーおれ。とりあえず明日明後日で配管終わらせないと・・・
2007年02月10日
コメント(4)
はやくも10000HITを記録しました(^^♪一日300アクセスくらいなので、はやいです・・ヽ(^o^)丿そろそろキリ番の商品とか用意して楽しくしようかなぁっと・・・みなさん、毎度アクセスありがとうございます!これからも『らりほのうみ』をよろしくおねがいします<(_ _)> さてさて本題に入りますが、今回の水槽ではすべてアラゴナイトサンドを使用します。とはいいながら、扱うのがはじめてなのでどれくらい洗えばよいのか・・・。いままで扱ったことのある砂といえばサンゴ砂ですが、それは風呂場でふつうの水(井戸水)を使って、水の濁りが取れるまでしっかり洗っていましたが・・・アラゴナイトサンドの場合、そこまであらってしまうと性能がわるくなるような感じがしてなりません(-_-;)みなさん!どれくらい洗えばいいのでしょうか???
2007年02月09日
コメント(14)

昨日はお騒がせしました<(_ _)> みなさんの情報提供、励ましのお言葉により、どうにか希望の光が見えましたヽ(^o^)丿例の配管パーツですが、PLECOさんに送ってもらいます。(お金かかりますが・・・)。それと、もうひとつは別のところで・・・明日、うちの高校の推薦入試なので今日は午前中で早帰り、明日から4連休です!とはいっても、連休明けから4日間連続でテスト・・・。ここんとこ毎週テストやってます(~_~;)でも、これで最後なので、この4連休は水槽のことはやらないで勉強に打ち込みたいと思います。ただ、海水を作るのに計算したところ3日かかります(^_^;)配管のパーツが土曜日までに届くと仮定して、土曜日に配管を完成させ、その日のうち或いは日曜日に真水でテストします。なので、海水入れられるのは早くて月曜日ですね。そうすると明日から水をためなくては・・・。それと、LRを月曜日に配達してもらう予定でしたが、来週の土曜日に変更しました。今回も購入先はJで、得々セットAにしました。ほんとはNMCのLRがいいんだけどな・・・お値段が・・・とりあえず、今日は、学校帰りにJ本田へ行き、ボールバルブなどの配管資材を購入してきて、できるところまで作りました。この四連休。勉強の息抜きに、配管製作をやることになりますね(^_^;)
2007年02月08日
コメント(6)

はぁ。。。もう絶望的・・・。配管を作ってたところ、一番重要で二度と手に入らないパーツを壊してしまった・・・。その上、さらに重要なパーツに接着してしまっため取り返しがつかない・・・。萎えるわ・・・この一番右のエルボのパーツって、PLECOさんに言えば送ってくれるのかな・・・。しばらく停止します。
2007年02月07日
コメント(18)

水漏れネタが続きます。昨夜、アクアな住職さんのコメントが気になって気になって、結局配管をばらしてみました。それで、ボールバルブの周りなど、シールテープでやってたぶぶんを塩ビ接着剤で固め、ふたたび配管。マグネットポンプをまわしてしばらくしてから確認することに。すると、やっぱり、まだもれてます。もれてる部分は、ジョイント用の塩ビが短い部分でして、とりあえずまたシリコンボンドで固めておいて就寝。今朝、確認してみるとどうやら大丈夫そうで学校へ行きました。そして、学校にいる間にみなさまのコメントを確認・・・。遅かった・・・。すでにばらして、組んでしまった・・。授業中もしばらく考えて、決めました。配管やり直しです。コメントを参考に帰り道に、チューブ用分岐の塩ビパーツとボールバルブを探しにホームセンターへ寄りましたが、なし(^_^;)あきらめて、帰宅しました。ん~もれてる(-_-;)もうやるぞといわんばかりに、バスポンプをサンプに突っ込んで、水を抜きました。続いて水槽の水を・・・。このマーフィードのウッドキャビネット・・・。真ん中の支柱が邪魔な上、はずすのが大変!これだけで疲れますよ・・・。サンプを取り出して、配管をはずして日記書き込み。今回の反省を踏まえて、配管作業がしやすいように配管が終わってからサンプを入れることにしました。立ち上げは遅れてしまいますが、あせりすぎた報いでしょう。生体をお預けしているNMCさん、そして生体を譲ってくださるMituさん、ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくおねがいします。また、コメントを書いてくださるみなさま、大変参考になり助かっています。ありがとうございます。 とりあえず、頭をクールダウンしてから配管を作りましょうか・・・。 てか・・・・こんなときに、Jのライブロック入荷連絡がきました(-_-;)
2007年02月06日
コメント(13)

昨夜、寝る前に水漏れはないかチェックしていたところ、3箇所ほど発見(^_^;)しかし、眠いのでとりあえずタオルを敷いて寝ました。そして今朝、おそるおそる配管を見ると、しずくが増えてる(^_^;)時間がないので帰宅してから補修することに。学校帰りに、ホームセンターでビニールテープとシリコン接着剤を買ってきて、とりあえず、メインポンプをとめて配管の中の水を抜いてから、問題の箇所にビニールテープを何十にもして巻きました。ビニールテープが巻けないところはシリコンで(^^♪そして、メインポンプ始動!もう大丈夫だろうと、しばらく放置。再チェック!ありゃ・・・またもれてる・・・ん~・・・どうすりゃいいんだぁ!あ!昨日のコメントに!ということで、またメインポンプとめて、今度は北斗星さんからのアドバイスに会ったとおりに、塩ビ接着剤を使用しました。それと、すこしても配管の負担をなくすために、真ん中のボールバルブをすこしだけ開けました。そして、いま再チェック。・・・まだもれてる。。でも、一箇所だけ。これはテンション下がります(-_-;)そこだけもういっかいビニールテープ巻いて、接着剤で・・・ 結果はまた明日。 でも、テストって重要ですね。
2007年02月05日
コメント(16)

今日は9時に早起きして、配管作業を完了させようと!おもったわけですよヽ(^o^)丿ということで、残る作業をおわらせました!まずは、サイドフロー。こんなかんじで、あらかじめ用意していたサンプ背面にあるサイドフロー用のソケットに塩ビ管を接続して・・・ベランダまで!しかし、ちょっと心配なことが・・・そう。ふつうは、スムーズに流すために傾斜をつけなくてはならないのですが、サイドフロー穴とレールの高さがほぼおなじなので、平坦になってしまいました(^_^;)次は、配管を支えるための棒です。こんなかんじに、塩ビをちょうどいい長さにカットして、配管の下につっかえるだけです。自然に外れることはないでしょう(^^♪はい!これで配管がすべて完成しましたヽ(^o^)丿ずーっとノートに構図を書いて・・・直前で変更したりして、大変でしたが、やっぱり楽しいですね!けっこう時間が余ってたので、真水を!!!入れました!小さいバケツ(3Lも入らないやつ)で、水道と水槽を60往復以上して全部入れましたよ(-_-;)3時間かかった・・・ボールバルブなど、配管チェックをして、おそるおそるマグネットポンプのスイッチ・・・・・オン!ブーン。懐かしい!以前より静かだぁ(^^♪そして、オーバーフローの音!うるさっ!こんなうるさかったっけなぁ。。。と・・水漏れチェック・・・・パッと見では、大丈夫かとおもいましたが、水漏れ箇所発見! ・・・クローズアップ。 ありゃ^^; しょうがないので、シリコンで固めて終了!とりあえず、水漏れはこれで問題ないようです。これから真水をまわして様子見ですね!
2007年02月04日
コメント(16)

今日は、朝8時40分から夕方5時10分まで模試で学校に・・・(ーー;)休日つぶれたよ、まじで。。愚痴はさておき、ようやくホースジョイントGETしましたヽ(^o^)丿こんなプラスチックごときに2Kも・・・送料+手数料のほうが高かったりして(-_-;)ま・・・結果オーライ!!ぇ 今日はかなーり疲れたので、配管は明日にしようかとおもいましたが、ホースだけでも~ってやっちゃいました。こんなかんじでキャビネットの後ろを回してホースジョイントを使って殺菌につなげ、クーラーへ♪今回は、クーラーを室内で使用します(^^♪この写真のように、今回は前回の反省を踏まえて、キャビネット裏と両サイドの幅を空けておきました。これだけでも、安定期が置けたり、けっこう便利ですね~ヽ(^o^)丿明日は、サイドフローの配管をつけて、配管の支え棒をつくって、真水でもいれっかぁ!!!
2007年02月03日
コメント(7)

一日日記書かないだけで、なんだか久しぶりな気がしてしまいます(^_^;)作業をサボってたわけじゃないですよ~!さてさて、これまで進んだことを書きますね。まず写真をずらーっと・・・マグネットポンプと、クーラーのOUTをつなぎました。それと、当初予定していたものと変更がありまして、殺菌等をマグネットポンプの次にしてキャビネットの中に収める予定でしたが、新品のキャビネットに穴を開ける勇気が出ず、クーラー配管のために作ったボールバルブ3つの部分を活用したかったので、クーラーの直前にすることにしました。しかし、例のホースジョイントがないため、まだ配管はしていないんです(-_-;)明日、そのアイテムが到着しますので、やっと配管が完成しそうです♪しかし明日は模試・・・。朝学校行って帰ってくるのは夕方の6時くらい(~_~;)一日休日がつぶれますよ・・・。なので、明日配管が完成したとして、日曜日に真水を入れてしばらくまわします。来週、高校入試関係で4.5連休になりますので、そのときいよいよ海水注入ですね!今回約250Lも海水を作らなくてはならないんですが・・・はじめてですよこんな・・・。場所がないのでベランダで作りますが、水温低下が心配です・・・。 それではまた(^^♪
2007年02月02日
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


