全15件 (15件中 1-15件目)
1

すっかり体調を崩してしまったチェリーです。。腰痛がよくならないところに、風邪をひいてしまったようで、先週は微熱が続いていました。くしゃみをするときは、心構えがないと腰が辛いです。咳をしても腰に響きます。 数日入浴は控えていたものの日曜日に すっきりして寝ようとお風呂に入ると、37度台の熱だったのが、38度台へ。。そして、昨日は39度も超えてしまい、やっと病院へ行ってきました。 もしかしたらインフルエンザかもしれないといわれましたが、検査はしませんでした。安静にしてお風呂はやめといて下さいって。 お風呂は免疫力が下がってしまうからとおっしゃっていました。 でも、薬を処方していただいて、飲むとびっくり!すっかり熱も下がり、喉の激痛も、腰痛までもがなくなってすっきりしたのです。先週の木曜の夜から、、風邪で体の節々が痛く、腰痛もあったので、ほとんど寝たきり状態でした。でも、薬の効果が切れると、ガタガタ寒気がしてまた熱が上がってきます。。今朝4時頃薬が切れたようで、起きて薬を服用。しばらく毛布にもぐりこみ、ガスファンヒーターの前で 歯がガチガチ鳴るほどの寒気が落ち着くまで温まり、再びベッドへ。薬の服用は、8時間毎ということ。なるほど!そういう理由だったんですね。薬は3日分いただいてきましたが、3日でよくなるのかなー? 8時間といっても、6時間過ぎるとだるさが出てきて、8時間たって薬を飲んでも、一度は、39度近くまで熱が上がって、下がってくるという感じ。服用して、2時間たてばまた嘘のように熱が下がり、腰痛までなくなっています。薬は、セフカペンピボキシル塩酸塩錠100mg ボラボミン錠25mg 塩化リゾチーム錠90 後は飲んでいませんが解熱剤にアセトアミノフェン錠200 そして トローチ もっと早く病院へ行くべきだったかな?葛根湯は飲んでいたけれど、こんなに長引くなんて。やっぱり、引いてからより、予防しておくほうが楽だとつくづく感じてしまいます。免疫力が低下しているのをなんとなく感じてはいたのですが、心と体ってつながっているんですね。家事をずいぶんまかせてしまったダーリン。ごめんなさい。でも感謝の気持ちでいっぱいです。薬嫌いの私なんですけど、薬を飲んでから効いている間は、家事もできるようになりました。いくら薬が嫌いでも、イヤイヤ飲むより、これでウイルスをやっつけるぞと思って飲むほうが効果的ともききますから、薬の力も借りて、早く完全復帰したいと思います。薬が切れるのは夜中の3時。 また痛みと寒気で目が覚めちゃうのかしら? お薬といえば、被災地では、生命維持になくてはならない薬や、数日間きらしてしまうと大事故につながりかねない薬が、必要な患者さんに十分いきわたっていないようです。代替医療師Vanilla先生のブログで 被災地から。長期処方を控えてください。 という記事を拝見しましたのでリンクさせていただきます。umisukiさんのホームページより被災した血液がん(リンパ腫・白血病など)患者さんが注意すべき事項について 日に日に春も近づいて暖かくなってきましたし、桜の開花も楽しみです。我が家のテラスのカイドウもつぼみが膨らんできました。 今年の風邪はしつこいようです。 被災地の方々の健康をお祈りします。 にほんブログ村
2011.03.29
コメント(14)

今日は雪がちらつき寒いです。みなさん体調崩されていませんか?私は、ここ最近体調がすぐれない感じでしたが、一昨日の夜からとうとう熱が出て、体の節々の痛みや喉の痛み、頭痛があり、腰痛もつづいていたのと重なり、昨日一昨日とダウンしていました。昨日は、市の健康診断で、採血もあったので、先月から意識していたんですけど、ベッドから起き上がる元気がなく、そんな時に採血して、再検査なんて言われても困っちゃいますから、キャンセルしました。普段元気にしていると、自分の病気(白血病)のことはすっかり忘れていますけれど、不調が続くと、内心ドキドキしてしまいます。原発のニュースも気になるところですが、出来る対策はあるようです。放射能汚染に対して食べ物が有効ということです。普段から血液を丈夫にして、中庸を保ていれば、放射性物質も中和できてしまうということのようです。 私も、再発防止のためにも、血液を丈夫にする食事を心がけたいと思います。 以前の日記と重複する部分もありますが、 下書きで保存しておいた記事がありますので、ご紹介したいと思います!(白血病関連サイト umisukiさんのページで目にしたのですが、リンク先は行方不明になってしまいました。 ごめんなさい。) 志を同じくする皆さんへ KIJ エデュケーションディレクター パトリシオ・ガルシア・デ・パレデス 監修:久司 道夫 最初に以下に記すアドバイスは、現在の放射能の影響があるかも知れない環境での注意であり、食事法です。 平常の状態に戻った場合は、実行の程度をゆるめて、マクロビオティック通常食に戻してください。 (中略) 今回の震災における最も大きな問題は、福島第一原発からの放射能漏れの可能性です。広島と長崎の経験から皆さんがよくご存知の通り、今回の状況は未来に向けての大きな課題だと考えられます。この困難にうまく対処するため、そして、よい助言を提供し、助けを必要とする人を救うために、マクロビオティックの見解と健康への影響を含めた放射能に関する情報を共有したいと思います。(中略) マクロビオティックの観点では、放射性物質は極陰性であり、強い膨張・拡散の作用をもたらします。つまり、放射性物質による病症は、すべて陰性ということになります。そして、癌は、陰性または陽性を伴った陰性の2つのタイプに分類されます。そのため体の状態を少し陽性よりに維持すると、放射性物質の影響を中和し、体のバランスを保つことができます。(中略・・・食べ物 (塩や味噌がいい。砂糖はダメ。など) が有効という記事は 原発のこと でも綴っています。)◆ 毎回の食事で必ず全粒穀物を食べる。玄米や他の全粒穀物は、放射能の影響を取り除くのに効果的である。これらは良いミネラル源になり、ヨウ素、繊維をはじめ、栄養のバランスが取れている。繊維質は、腸の機能を高め、蠕動運動を通じて放射性物質の排泄を促す。被曝による下痢は腸の働きがゆるむからである。この他、直腸の内部が膨張して起こる出血もあるが、この場合、精製した穀物ではなく全粒の穀物によって体のバランスを取ることができる。食材の調達が困難になる場合、約2 週間分の玄米を自宅に備蓄しておくようにする。◆ 味噌汁は、放射性物質の対処に最も効果的な食材の1つである。麦味噌は、2年以上発酵させたものを優先的に選ぶ。他によい選択として、玄米味噌や八丁味噌も挙げられる。ワカメの他、特に効果的な根菜やカボチャなどの野菜を使用するとよい。自宅に常に良質の味噌を備蓄するようにし、料理ができない場合は、水に味噌を溶かして飲むだけでもよい。◆ さまざまな種類の野菜を使い、野菜料理を作るようにする。とくに効果的なのは、根菜やカボチャなどの円形野菜である。キンピラや煮しめ、味噌風味の煮物や鍋など、火を強く長めに入れた野菜料理は、大変有効である。熱帯産の野菜、又、とても酸性の強い野菜は避けるようにする。もし手に入るなら、よりミネラルを含んでいる有機栽培かより自然に近い栽培法の野菜を摂ることをお勧めする。油はごく少量、できればゴマ油かなたね油を使用する。生野菜は避けるようにする。◆ 豆の場合は、小豆や黒豆、レンズ豆、ひよこ豆などの小さい豆類が望ましい。小豆カボチャまたは根菜とともに調理した黒豆などの料理が効果的である。◆ 海草類もまた放射能を中和するのに重要な食材である。海草類は、ヨウ素を含むミネラルを多く含んでいるので、ヨウ素剤で取るよりも効果的である。又、海草類はさまざまな放射性物質を体外に排出する働きがあることが解明されている。この場合、昆布、ワカメ、ヒジキ、またはアラメなどが特に効果的である。もし調理ができない場合は、海苔を食べるだけでも良い。又、青海苔などの海草で作られたふりかけなども有益である。◆ 種子類も効果が高く、とくにミネラルを多く含んだゴマが有益である。ナッツ類は油分が多いため控えるようにし、ナッツバターは避けた方が良い。◆ 果物類は、控えるようにする。リンゴのようなより陽性な果物は食しても良いが、調理して食すのが望ましい。多量の放射能を浴びた場合、しばらくの間、果物は避けた方が良い。熱帯産またはオレンジや柑橘系などの酸性の強い果物は、より陰性で体内のミネラルを消耗するので避けるようにする。◆ スイーツなど甘いものは控えて摂るのが望ましく、果物類と同様に多量の放射能を浴びた場合は、避けた方が良い。穀物飴や甘酒などのようなより陽性な甘味料が好ましい。その他の甘味として、甘栗や甘い野菜などが含まれる。◆ 動物性食品は、脂肪分が多く、体内環境を酸性にするため避けるのが望ましい。とくにより陰性な乳製品は、絶対に控える。乳製品は、もし多量の脂肪分や粘膜が蓄積されていた場合、放射性物質が体外に排出されにくくする。さらに、放射性物質は、乳製品のような動物性食品に蓄積される傾向にある。◆ ゴマ塩や鉄火味噌のようなふりかけ類は、数多くのミネラルを含んでいるため大変有益である。漬物もまた良いミネラル源であり、酵素を含んでいるため積極的に食すと良い。とくに良いのは、沢庵や梅干しなどの古漬けである。海塩や醤油などの良質の調味料も重要な食品である。これらを常時自宅に備蓄するよう心がける。◆ 一般的に、強い陰性の食品や飲み物、たとえば白砂糖や菓子類、チョコレート、スパイス、熱帯産の食材、農薬や添加物などが加えられた加工食品、精製された食材、コーヒー、紅茶、ハーブティー、刺激の強い飲み物、アルコール飲料などは避ける。◆ もし放射能レベルが高くなった場合、できる限り密閉した室内に留まるようにする。人々がシェルターを造るのも、放射能の侵入を防ぐためである。こうしたシェルターは、冷戦時代に核爆弾を恐れる人によって多く造られ、ヨーロッパ地域ではすでに一般的となっている。又、体のミネラルを消耗しないよう長時間のシャワーや入浴は避ける方が良い。少し留意しながら常識の範囲で上記の推奨事項を実行して下さい。たとえば、良好な体調を保つために、基本の食事法を含めた上記の推奨食材をとることをお勧めします。しかし同時に、それらをあまりに厳格に行う必要はありません。又、ミネラルや陽性の食材を摂りすぎると、陰性の食材や飲み物に強く惹かれてしまうので、たくさん摂れば良いというわけではありません。常にバランスと加減を考えるよう心がけて下さい。しかし、もしお住まいの地域で放射性物質の飛散が始まり、それが深刻な状況になった場合、その時は推奨した食事指導を厳格に注意深く行うことをお勧めします。 冒頭に記したとおり、上記の食事法は放射能の影響を前提とした際のアドバイスです。長期間、厳格に継続するものではありません。平常時に戻りましたら、マクロビオティック通常食に戻すようにしてください。 ぜひ家族や友人、皆さんが指導する生徒さんたちに、こうした非常時に実行すべき重要な事柄、適した食事法について教えてあげて下さい。この情報が福島第一原発の周辺に住む人たちに届くことを願っています。皆さんもぜひインターネットを利用してこの手紙の内容を人々に伝え、又、ご自身のコメントを書き込みして下さい。その際、この情報を簡潔にまとめたり、他の提案を付け加えたりしても構いません。 今回の逆境を学びの機会、命について熟考する機会にし、日本と世界に健康と平和と幸福をもたらすため、この試練の時にこそ私たちが互いに助け合い、支え合うことを心から願っています。 震災に見舞われた方々が1 日も早く笑顔を取り戻すよう祈っております。 にほんブログ村 ・フォントが小さかったので、再更新しました。
2011.03.26
コメント(8)

ここ最近PCの前に座っていることが多かったのですが、ブログの更新となると、足踏みしてしまう今日この頃です。。 今私たちにできること。 今何をすべきか今回の地震で考えるきっかけとなったように感じています。今まで普通に使ってきた電気も水道水についても。。とっても便利な世の中になりました。つい便利なことがあたり前に感じてしまっているけれど、便利になって失った物も実はたくさんあるような気がしてなりません。まだまだ被災地では不自由な生活をされていらっしゃいます。本当に1日も早く復興できることを祈るばかりです。 この地震をきっかけに日本全体でいますべきことを考える時が来たようにも感じています。私自身、原発のことについても考えるきっかけとなりました。原発の事件もまだ将来にわたっても、とても不安です。日本は地震を避けることができないわけだから、今回のような事故が起きてしまう原発はもういらないです。私が一番最初に、原発の恐ろしさを感じゾッとしたのは、福島原発の事故が起こって何日目のことだったでしょう? 主人が読んだというチェルノブイリの原発事故についての記録を私も読んでからです。日本ではそんなに大きな事故にはつながらないということでほっとしましたが、放射性物質については、本当にまだまだ安心出来ない気持ちでいます。その記事は、エレナのチェルノブイリへのバイク旅 http://www.geocities.jp/elena_ride/8割を原子力で賄っているフランスでも、福島原発の事故をきっかけに耐用年数の迫った原発の使用延長を禁止するなどのエネルギー政策の見直しをするという意向らしいですが、日本でも見直すべきですよね。原発についてもっと知りたいとネットで調べていると原発現場監督【平井憲夫】著 【原発がどんなものか知ってほしい(全)】ー私は原発反対運動家ではありませんーhttp://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.htmlという記事に出会い、衝撃を受けました。そして、今日ブログでご紹介されていて拝見したいしだ壱成さんの 今だからみんなで考えたいこと。http://ameblo.jp/isseiishida/entry-10819818986.htmlこちらの記事を読んで、心から原発には反対していきたい。 そう思いました。震災後、出来ることは募金や節電くらいしか思いつかない私ですが、電力に関しても、地域によって周波数が違うので援助供給には制限があるとか、備蓄はできないので、大切な事は電力を使うピークの時間帯の節電だそうです。せっせと節電しているのに、夕食時に炊飯器、電子レンジ、電気オーブンなどを一斉に使うようでは、節電の意味が薄れてしまうのだとか。今まで知らなかったことばかりです。大都市東京では、計画停電が行われていますが、夏のクーラーを使う時期にも電力が不足する見込みのようで、計画停電を余儀なくされてしまうだろうというような記事もあるようです。クーラーはあまりつけない我が家ですが、去年のような猛暑だと熱射病も心配です。電気の使い方考えていかなければいけませんね。そして、意味のある節電を心がけていきたいものです。でも、その一方で被災地の方を思うとなかなかお金を使うことに躊躇してしまいがち。きっと今日本中でそうなってしまっているのではないでしょうか?普通に生活することに罪悪感さえ感じてしまったり。でも、それではますます日本の景気にも悪影響になってしまう。時々そう綴ってらっしゃる日記をお見受けすることもありますが、大好きな日本をもっともっとより素敵に元気にするために、私も考えてできることから行動したいと思っています。我が家のパパさんが入院中から、何年ぶりかのちょっと重症な腰痛に襲われていた私でしたが、少しづつ落ち着いてきました。日中は過ごしやすく心地いい日もあります。昨日は、今年度最後の子育てサークルで楽しんできました。生後2ヶ月のお友達の赤ちゃんを抱いて、癒されました。子ども達の安心して暮らせるしあわせな未来を作ってあげなければいけませんよね! 頑張れ日本!!YouTube ラヴ・ミー・テンダー - 忌野清志郎にほんブログ村
2011.03.24
コメント(10)

みなさんお元気にしていらっしゃるでしょうか?原発のこと、まだまだ援助活動が行き届いていない被災地の方々のこと。気がかりなことが多く、不安になりがちですが、今現在も、被災地や原子力発電所の復旧作業をされている方々には心から感謝いたします。インターネットでの情報や、テレビのニュースをみていると、さまざまな情報があり、どの情報が正しくどの情報が間違っているのか・・何を信じていいのか、やや頭が混乱気味の私です。私の頭の整理のためと情報をみなさんとシェアするために、私が見ているサイトをまとめてみようと思います。テレビを見ていると福島原発で放射線の汚染の数値について、「直ちに健康に影響が出るレベルではない」と「冷静に対応」ということばをよく聞きます。なんだか引っかかってしまいます。中部大学の武田邦彦教授のページでもそのことについて記載された記事がありました。原発 緊急情報(21) 「直ちに」とは何か?「冷静に」とはなにか? テレビで汚染されてしまったほうれん草を食べても安全で問題はない。と言っていましたが。。こちらも気になります。専門家ではない私が、ブログで記事にすることは、よくわかってないのにただ不安を煽ってしまうだけでは?と躊躇したりもしましたが、今日のお昼のニュースで放射能で汚染してしまったほうれん草を食べても、直ちに健康に影響が出ることはないので安全ですというような発言を聞き、やや感情的になってしまいました。。(夕方には、出荷の規制がかかったというニュースを耳にしましたが)原発 緊急情報(18) ほうれん草は食べられるか?「(放射線が基準以上でも )直ちに健康に影響はありません」「(タバコを吸っても )直ちに健康に影響はありません」「(発がん性食品を食べても)直ちに健康に影響はありません」・・・直ちに影響がなければOK??(武田邦彦教授の記事より)その他、トップページより武田邦彦教授の最近の著作 ご覧いただけます。http://takedanet.com/東北地方太平洋沖地震に伴い発生した原子力発電所被害に関する放射能分野の基礎知識 (原子力発電所の事故により、周辺地域の住民が気をつけることなど)放射線医学総合研究所 http://www.nirs.go.jp/information/info.php?116※ヨウ素を含む消毒剤などを飲んではいけません-インターネット等に流れている根拠のない情報に注意愛読している「代替医療師Vanillaのブログ」での解説もわかりやすくてオススメです。 http://ameblo.jp/holistetique/entry-10836378796.html都道府県別環境放射能水準調査結果 http://eq.yahoo.co.jp/ 人体と放射線の関係 http://www.atomin.go.jp/atomin/high_sch/reference/radiation/jintai/index_06.html頭の弱い私は、難しいことはさっぱり分かっていないのですが、テレビの報道だけを信じるのではなく、アンテナを張って様々な情報から、自分や自分の家族は自分で守ることが大切な事だと感じています。こちらもVanillaさんの記事にてご紹介されていますが、お子さんにもわかりやすいようなたとえ話での原発の解説!http://togetter.com/li/111871わかりやすいようなたとえ話での原発の解説のアニメーションもあるようなので追加(3/24)します! 対策としては、何をしたらいいのか? 原爆で被爆しても原爆症が出なかった人たち がいらっしゃるという、興味深い記事も目にしました。「爆弾をうけた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」(秋月辰一郎著「死の同心円-長崎被爆医師の記録」講談社刊・絶版) 「放射線宿酔」と呼ばれる。レントゲンを受けたあとに起こることがある全身の倦怠や筒宇などの症状には、体験上、生理食塩水より少し多めの塩分を含んだ水を飲むとよいということをとっさに思い出し、原爆の放射能から体をガードするには、塩が有効であることを推理したのだ。みそ汁の具は、カボチャであった。のちにわかめのみそ汁も多くとったらしい。砂糖を禁じたのは、砂糖は造血細胞に対する毒素であり、塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという、彼自身の食養医学によってである。 すると、どうであろう。そのとき患者の救助にあたったスタッフらに、原爆症の症状が出なかったのである。ふつうなら、しだいに原爆症の症状が出て、進行してしまうところなのに、彼らはそれからのち、ずっと現実に生き延びているのである。「大塚晃志郎の、経営者とその家族のための健康管理と自然治癒力を生かした「命もうけ」の知恵」よりhttp://otsukako.livedoor.biz/archives/30327358.html砂糖が造血細胞に対する毒素であり、塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという内容は、血液疾患の白血病の病歴を持つ私にとって、とても興味深いです。1日も早く原発の問題も沈静化しますように。子どもは、いつでも無邪気でいいですね!我が家のテラスに水仙と沈丁花のお花が咲きました。blog1000flowers祈りを込めて。にほんブログ村
2011.03.21
コメント(12)

テレビでの報道を観ていると、心が痛み 心が沈みがちでしたけれど、温かいメッセージや 応援の動画などを目にして 元気が出てきました。 尊いたくさんの命が 失われ とても切ない想いですが、 生きている私たち。力を合わせて乗り切っていかなければいけませんよね。きっと乗り越えられるはず。 東北地方太平洋沖地震 ~私たちにいまできること~ http://www.youtube.com/watch?v=PLYHC2mMZ7E 世界中が日本のために祈ってくれています。 東北関東大震災 宝地図ムービー あなたたちは一人じゃない http://www.youtube.com/watch?v=IxUsgXCaVtc Pray for Japan 日本へhttp://www.youtube.com/watch?v=G5CqJrYIVIs&sns=em #Pray for japan 日本語訳slideshow By Project MESH Soclal translation http://www.youtube.com/watch?v=sOsgaYzHOpU (※ 動画がうまく貼り付けられていなかったようでごめんなさい。 貼りつけなおしました。) ここ大阪は被害はなく、テレビの報道で情報を見守ることしかできませんが、 テレビの映像でも心が痛み沈んでしまいがち。不安に襲われ、なんだか心から体へも影響が出てきちゃいそう。。 (実際被災地におられる方々は、本当に辛い思いをされている中、不適な表現かもしれませんが。。気分を害された方がいらっしゃたらごめんなさい。) でもそれではいけない。 免疫力下げちゃいけませんよね。そんな時はテレビは消して 深呼吸。 体を動かしたり、明るい音楽を聴いたり、お茶したり、きれいなお花に目を向けたりしましょ! まずは 元気でいなければ、 いけませんもんね。 我が家では、パパが去年5月の交通事故で両膝を骨折し 16日抜釘の手術を終えたところです。3日ほどの入院でしたが、折れていた骨はずいぶんくっついてくれているようです。今日17日 退院の予定です。 また傷がふさがればまた走ることもできるようになるはずです。事故で長い期間不自由のようでしたけれど、どんな状況でも心の持ち方で状況もかなり違って感じるものなんですよね。 2時間ほどの手術中に手にとった雑誌にも、大変な境遇の中にあっても何か小さな幸せを見つけることはできる。そうすることで、心も明るくなって乗り越えられるというような内容が目に止まりました。今、大変な環境の中にいらっしゃる方もおられると思いますが、頑張りすぎず、でも負けないで乗り切って下さい。 1日も早く 元の生活に戻ることをお祈りしています。 被災人の知恵(NHK) http://www.nhk.or.jp/hisaito2/chie/index.html 東日本大震災被災地情報サイト http://resource-info.appspot.com/ (被災地現地のライフライン情報です。 病院、炊き出し、給油、トイレ、給水、車両止め、風呂、銀行などの情報です) 追記: ご紹介させていただいた、上記の2つのサイト ページがうまく開かなかったようでごめんなさい。リンクし直しました。 Twitter に登録していて使いこなせていなかったのですが、地震や原発関係などに関しての情報がたくさんあふれています。 有益な情報もたくさんあり、みんなつながっていることを感じています。正しい情報ばかりではないのかもしれませんが、冷静に前向きに受け止めていきたいと思います。 主人の術後は、予想以上に痛みがあるようで、歩行がままならず、退院は数日様子を見てからということになりました。もうしばらく病院へ行ったり来たりの毎日ですが、今私にできることを考え精一杯取り組んでいきたいと思います。 入院延長分の着替えを一度取りに帰ってきたのですが、また届けに行ってきます。 雪がちらついたり冷えますので、みなさんもお体にお気をつけて下さいね。 追記(3/20): 東日本大震災 被災地情報サイト 再々リンク先が間違っていたようで ごめんなさい。再度 リンクし直しました。 東北地方太平洋沖地震のために、わたしたちにできること http://greenz.jp/2011/03/12/jishin/#hope P,S 我が家のパパは、18(金)に無事退院しました(*^-^*) なぜか私まで、ややギックリ腰のようで夫婦で動きがスローになっていますが。。 春の訪れを感じる今日この頃。 桜の季節も確実に近づいています。また今年もきれいな桜を日本中のあちこちで日本中のみんなで楽しむことができますように。 疲れてしまった心をやさしく癒してくれますように。 平和な穏やかな日常に1日もはやく戻りますように。 祈りを込めて。 にほんブログ村 応援いただけるとうれしいです!
2011.03.16
コメント(12)
地震の悲惨な報道 心苦しいです。 1日も早く 元の平穏な状態に戻りますように。 何か小さなことでも支援したいです。 ブログのお友達の日記からお知らせです。 関西電力に勤務している友人からのメッセージが届いたそうです。ご協力頂ける方はよろしくお願い致します。以下が内容です。>関西地区にお住まいのみなさん。東北三陸沖大地震に伴い、関西電力が東北電力への電力提供を始めました。少しの節電でも立派な支援になります。電子レンジや炊飯器など、普段さしっぱなしのコンセントを今日だけでも抜き、一人一人が出来る節電のご協力をお願い致します。節電による送電の支援が出来ればと思いますのでご協力よろしくお願い致します。 限りある資源 大切に使わないといけませんね。これからも節電心がけたいと思います。 (一部書き変えました。) <追記 1>このお知らせは、チェーンメールではありませんが、できることからみんなで協力していきたいですね。 「当社は当社名で震災に関連してお客さまにチェーンメールを送ることはございませんので、ご注意ください。」 関西電力HPより <追記 2> なお、東日本では住民の皆様に節電を呼びかけておりますが、東日本に最大限(※)の電気の融通を行っても西日本では安定供給に支障はありませんので、府民の皆様の過度な節電は必要ありません。 (※西日本と東日本では周波数が異なることから、電気を東日本に送るには周波数を変換しなければなりませんが、この周波数変換施設の容量には上限があります。) 大阪府のホームページより (追記 2 削除します。) <追記 3>西日本都東日本では周波数が違うため、変換して約100万キロワットを援助供給できるそうです。約100万キロワットは、原子炉1基分に相当するということです。 約100万キロワットしか供給できないのかと思いましたが、約100万キロワットは大きな電力ですよね!これからも、できる限りの節電心がけたいと思います。 <追加します。> こんなサイトご紹介されていました。 ※ 節電ポスター もう1つブログのお友達の日記をコピーします。 【重要】地震被害に遭った方々へ知っていてほしい情報です。・これから夜になるとき。阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。大切な人を守ってください。一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。・避難した女性の方。絶対に一人で公衆トイレに行かないで。便乗する性犯罪者がいます。常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。・赤ちゃんがいる方。赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。 災害用伝言ダイヤル「171」◆被災者の方1.伝言ダイヤル「171」+「1」を押す。2.自宅の電話番号を押す。3.伝言を録音する。◆安否を確認したい方1.伝言ダイヤル「171」+「2」を押す。2.安否を確認したい方の電話番号を押す。3.録音された伝言を再生する。 ・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。・そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。・まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。・X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!・携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!・ヒール履いてる人は折る!・食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。トイレは基本ないからビニール袋を。・火事などの2次災害に注意!・パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。・ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。・あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。・できるだけ安否確認で電話は使わないで!救急ダイアルが混乱するから。 <あったらいいもの>・お金 水 ペンライト お菓子 携帯 応急セット ハンカチ ティッシュ被災者のために持っている情報を無駄にしたくないので日記にコピペして拡散してもらえると助かります。広げましょう。 ※ 地震対策 (読み上げ)は こちら!
2011.03.12
コメント(8)
昨日、ネットで地震の速報があるとダーリンがいうので、テレビをつけてみて驚きました。予想以上の大きな地震が起こったようで、息を飲みながらテレビに見入っていました。被害の大きさに呆然としています津波の被害も大きく、余震も続いているようですが、被災された方には心からお見舞い申し上げます。ブログがご縁で知り合った東北や関東の方々。 仕事していた頃にご縁のあった被災地の方々。面識はあまりない方が多いのですが、被災地の方を思うと心苦しいです。どうかみなさんご無事でいらっしゃいますように。今現在も救助を待っておられる方もたくさんいらっしゃるとのこと。一刻も早く救助されますように。ただただ祈ることしかできず、もどかしい気持ちですが、被害が最小限に食い止められますように。阪神大震災の時に、大きな揺れは経験しましたが、本当に怖くて不安に襲われたことを思い出します。大人でも怖く不安になってしまいますが、不安な気持ちで怯えているお子さんも心に大きなストレスとなり、大きな音に怯えるようになってしまうこともあったようです。不安になっているお子さんはもちろん。平気そうな態度のお子さんであっても、ギュッと抱きしめてあげたり、手を握ってあげたりしてあげることで、安心させてあげてほしいと思います。子供のPTSDに対する応急処置
2011.03.12
コメント(3)

今日こそは予告したまま保留になってしまっていた「牛乳の害」についてまとめましょう。 牛乳の害 その1 牛乳の害 その2 「牛乳の害」については以前からなんとなく聞いたりすることもあって、知ってはいたものの、カルシウム補給とか大きな宣伝の看板を目にしたりすることもあったり、お茶する時もコーヒーに牛乳たっぷりのカフェラテ派の私でした。最近読んだ ジェイン・プラントさんの「乳がんと牛乳」を読んで 牛乳が以前何年も苦しんだアトピーの原因だったのかな?など感じることもとても多いです。先日お伝えしていましたけど、図書館の期限が来てしまったのでもう手元にはないのですが、一部コピーしているものをご紹介したいと思います。(126ページ) 牛乳は、すべての人にすばらしい食品だと考えられているのだ。しかし、これは巧みにつくりあげられた幻想である。離乳期を過ぎた哺乳動物はミルクを必要としない。人間は、離乳期後にもミルクを飲み続ける唯一の動物である。牛乳は、子ウシ以外の動物が飲むようには造られていない。人間の子どもが、このような高タンパク質飲料を飲んだら、未熟な腎臓に大きな負担を与えてしまう。牛乳は急速に成長する子ウシ(体重が1日1キログラムも増える!)にとって完璧な飲み物であるが、人間の子どもには不適である。まして大人には害毒以外のなにものでもない。 この乳製品には、牛乳、クリーム、アイスクリーム、アイスミルク、バター、チーズ、カッテージチーズ、ヨーグルトなどが含まれている。アメリカ農務省によると、アメリカ人の食事の40%以上が乳製品で、食品摂取基準の2倍以上になるという。 (131~132ページ)牛乳は、 食物アレルギーの原因となることがもっとも多い食品のひとつで、幼児アレルギーの共通原因となることがもっとも多いのも牛乳である。牛乳タンパク質を異物と認識する人に、牛乳は湿疹、喘息、偏頭痛などを起こす。(中略)呼吸器症状、口内潰瘍、皮膚症状、それと気づかないアレルギー様症状が乳・乳製品に関連して起こることもある。世界の成人人口の70%は牛乳中の乳糖を分解できない。...乳糖を分解できない人が牛乳を飲むと、腹痛、おなら、下痢が起こる。このような人は乳糖不耐症と言われる。その症状は「あなたは間違ったものを食べている!」という自然界の警告なのだ。 (133ページ)現在の酪農では、1頭あたりの牛乳生産量をあげるため、できるだけ少ない乳牛から、できるだけ大量の牛乳を搾るという不自然な集中酪農が主流になっている。(中略)現代の酪農では、乳牛をできるだけ若年で妊娠させ、出産後もできるだけ早く妊娠させて、出産と出産の間隔をできるだけ短縮する方法が採用されている。しかも、生まれた子ウシを早期に引き離して、人間用に搾乳する期間を長くする。搾乳量が減ると処分して肉にする。 このように、乳牛に無理な圧力をかけた結果のひとつが乳房炎の増加である。乳牛が乳房炎になると、膿が牛乳に入る。したがって牛乳には多数の炎症に由来する細胞(主として白血球)がふくまれるている。EUでは、牛乳の細胞は1ミリリットルあたり40万個まで許容されている。驚くなかれ、茶さじ1杯の牛乳が200万個の白血球を含んでいるのだ!白血球があまり多くなると、牛乳の品質が落ちるから、酪農家は抗生物質を使う。1990年のアメリカ農務省の調査によると、14都市で集めた牛乳の51パーセントに抗生物質の残留が認められたという。この抗生物質の大量使用が、牛乳に対する人間のアレルギー反応を高めたり、抗生物質に対する耐性菌増加をまねいたりして、人間の感染症に治療をむずかしくしているのではないかという懸念がある。 まだほんの一部ですけど、牛乳はたしかに生まれたかりのウシの子どものものなんですよね。子ウシには、人工ミルクで子ウシが飲むべきミルクを人間がこんなに飲んでいるのは不自然なことのように思えてきました。子どものアレルギーを引き起こすことが多いにもかかわらず、飲むことをすすめるというのもおかしい気がします。そういえば、以前私の舌 よく丸く色が抜けたようなところがあり、気になっていました。牛乳を飲んでいた頃だった気がします。 乳牛の搾乳量を増やすためにもホルモン剤をつかうこともあるようです。それが残留している牛乳を飲む影響についても書かれていました。長くなってしまうので、続きはまた! (おまけ) 先日の女性健康フェアで、牛乳を飲みましょうなんていうポスターが貼られていました。。 やっぱり世間では牛乳を飲むことをすすめているんですよね。だけど、私が骨密度の測定で列んでいる間、さくらは保健師さんに遊んでもらっていたのですが、さくらは「牛乳のんだらおっぱい痛くなるんやで!ってさくら教えてあげてん!」って得意げに話していました。。そう言いながらまだ完全に牛乳はやめていない娘ですが、飲む頻度はかなり少なくなってきました。 にほんブログ村応援いただけると励みになります♪ありがとうございます(*^-^*)
2011.03.10
コメント(7)

おはようございます!今日は、澄んだ青空が心地いいです♪朝寝坊しがちな私ですが、今朝は日の出の頃に目が覚めました。低血圧で、朝は苦手な私です。。言い訳ばかりではだめですねー。 昨日、住んでいる市の女性健康フェアというのに行ってきました!血圧は相変わらず低く、「朝大変でしょー?」って言われました。ダーリンもまだケガして以来 本格復帰はまだしていないので、朝はいつも遅めな我が家です。。でも、低血圧の改善方法は、早寝早起きの生活習慣&毎日の運動が効果的のようですね。もっと心がけなくてはいけませんね。 ダーリンは、いよいよ来週ワイヤーを取る手術です。入院は3・4日程度のようです。その後5月からようやく1年ぶりにお仕事本格的に復帰の予定のようです。 交通事故で両膝を骨折したのは去年の5月。あれからずいぶん長かったです>< 昨日の目的は骨密度を測ってもらいたくて、申し込みしていたのです。抗癌剤を使った影響なのか、治療後の骨密度がなんと80代のおばあちゃんの平均値だったのです。。これには、ちょっとショックでした。 翌年の去年も市のイベントで(無料で)測ってもらったのですが、あまり変わらず。。(過去日記はこちら) 一度下がってしまった骨密度はなかなか上がらないのかしら?なんて思っていたのですが、今回は、レッドゾーンからイエローゾーンへアップしていたようで、嬉しかったです♪体が若返ってくれた気がしちゃいます(*^-^*)プリンターが壊れているということで、グラフになった詳しい数値は後日になりますが、治療後2年。体もちゃんともとに戻ってきていることを実感できました!先日、綴っていたように退院後しばらくしてから、牛乳や乳製品はなるべく取らないようにしています。でも、カルシウムは、おばあちゃんの畑の青菜 ほうれん草 水菜 ブロッコリーなどたくさんいただいています♪ 乳製品をとらなくても、青菜 大豆製品や海藻からもカルシウムがとれますよ!豆乳も飲んでいるのもいい効果があったのかな? 女性ホルモンが減ってしまう更年期世代の方にも、イソフラボンは欠かせませんね! 骨密度を上げるためには、カルシウムの摂取も大切ですが、骨に適度な負荷を与える運動(歩く)をしたり、日光浴することも大切なんですよね! カルシウムが腸から吸収されるのに必要なのがビタミンD。日光浴するとビタミンDが体内で作られるんですよね! 頂いた資料に片方の手のひらを18分間太陽に当てるだけで、1日に必要なビタミンDが合成されるとかいてありましたよ! お日様の恵みを片手だけだなんて、もったいない。 全身でお日様の光を浴びなくちゃ♪ さあ、今日はどこへあそびに行こうかな(*^ー^*)バラ仕事もはかどりそうです! にほんブログ村 応援ありがとうございます♪
2011.03.08
コメント(16)

先日の牛乳の害というタイトルのせいか、たくさんのアクセスがあったようです。ご訪問いただきありがとうございます。牛乳の害について、具体的にまとめて書かなくちゃと思いながら、昨日図書館で借りていた「乳がんと牛乳」の本の返却日が来てしまい、返却してしまいましたが、一部コピーしているので、また近いうちに記事にさせていただきますね!マイペースな私ですが、お許し下さいませ。 言い訳ですが、集中してPCに向かおうと子どもを早く寝かしちゃおうとすると、なかなか寝ず。。 やっと寝たと思えば、まだたたんでいない洗濯物や洗っていないお皿の山が目に付いてしまうのでした。。要領の悪い私です^^; 昨日は、車で水汲みへ行ってきました!いつも出かける前は、なんだかすることいっぱいでバタバタ。洗濯して、帰宅したときに、散らかっているのはイヤだから見た目だけでもすっきりしておきたいし。。パパは着替えて準備完了でも、私はメイクもしなくちゃ!と。。私一人忙しいみたい。。 「いつも遅いなー!」って言われちゃうけれど、主婦は女は忙しいのですよね! でも、そんな私を見かねてか、欲しいなぁ~と言っていた救世主を、ダーリンが買ってくれました!これです! 主婦の救世主! アイロボット! ルンバ様♪♪ くわしくはこちらのルンバ様をクリック!(クリックできなかったようですね^^; 貼りつけなおしました!) 去年は、シートをくっつけてお掃除するタイプのものを買ってくれていたんですけど、充電器がわりとすぐに壊れてしまいました。。今回のものは、なかなか優秀! お出かけ前にスイッチオンして出かけると、帰宅した頃にはすっきりきれいになっていました♪しかも、終わるとちゃんと自分で充電しにいくところがすごいです!さくらに続いて私のよい助っ人になてくれそうです!さくらも助けてくれますけどね! 「ママがにっこり笑って喜ぶように、さくら ママの大好きなバラ描いてあげたよ♪」 なんていってバラの絵も描いたりもしてくれました(*^-^*)うれしいなぁ♪ いつも笑顔のママでいなくちゃね!にほんブログ村応援いただけるとうれしいです♪ありがとうございます(*^-^*)
2011.03.07
コメント(12)

牛乳の害 その1 のつづき「乳がんと牛乳」の著者ジェイン・プラントさんは乳がんに罹り4度の再発もあり、たちの悪い進行性の乳がんだったそうですが、乳・乳製品が原因の1つではと突き止め、乳・乳製品を絶ってから数週間で腫瘍が消えたらしいのです。 なぜ牛乳が悪いのかも書かれていましたが、長くなるのでその話はまたにしますね。育児中のママさん・パパさん お子さんには牛乳がよいという考えは見直したほうがいいようです。 アメリカでは2004年の第8版から牛乳に関する内容がかわっているにもかかわらず、日本の母子手帳の内容も「スポック博士の育児書」も古い内容のまま出版されているようなのです。日本では政治のからみ等いろいろあって、古い内容のままなんでしょうか? ガン患者がどんどん増えている現代 正しい内容を伝えるべきだと思うのですが。。乳・乳製品を好んで摂っていてももちろん何の影響もない方もいらっしゃるようです。 ただ乳がんや前立腺がんなどは、国別の乳製品の摂取量と乳がんの発生率は比例しているようです。 いろいろお伝えしたいと思いながら、まとまりのない内容になってしまいましたが、私自身白血病に罹ってしまいましたが、乳製品をはじめ、チョコレート、お肉など食事が原因の1つであったのだろうなということは、かなり感じています。 お子さんやご自身に不調がある方には、食事を変えてみること、乳・乳製品をやめてみることをおすすめします。 にほんブログ村応援いただけると励みになります♪ありがとうございます(*^-^*)
2011.03.05
コメント(18)
乳がんと牛乳を読みました。牛乳の害については、聞いたことがあったもののわが娘さくらは牛乳好きでよく飲んでいました。(最近徐々に飲む量は減り、豆乳も飲んでくれるようになってきてくれましたが。) 飲むようになったきっかけは私の入院中。1歳1ヶ月のまだおっぱい大好き娘だったときに私の白血病が発覚して急な断乳となってしまってから。おっぱいですぐおねんねしていたのにそれがある日突然なくなってしまった娘。しかも24時間というくらいべったりだったママまで入院していなくなってしまって。。夜泣きもかなりしていたようです。。 (パパや母には本当にお世話をかけてしまいました。) そんなとき、「牛乳を少し飲ませてあげてみては?」と提案したのは私でした。さくらは、おっぱいのかわりになのか、それからしばらく「にゅうにゅう ちょーだい! にゅうにゅう ちょーだい!」 と言って良く飲むようになってしまったのです。もう十数年前になりますけど、保育士をしていたころも2歳児までの子ども達には、朝10時頃と午後3時頃に牛乳を飲ませていた記憶もありましたから。 ※ 故ベンジャミン・スポック博士の「(日本語訳)スポック博士の育児書」には、 「私はもはや、2歳を過ぎた人間に乳・乳製品を勧めることはしない。たしかに、乳・乳製品が望ましい食品だと考えていた時期もあった。しかし、最近の多くの研究や臨床経験に基づいて、医師も「乳・乳製品はよいものだ」とする考えを見直さざるを得なくなったのである」と書かれています。これは2004年の第8版から訂正されたものらしいです。 アメリカでは、過去50年間にわたって聖書に次ぐベストセラーと言われたほどに圧倒的な影響力を持つ育児書でもあったそうです。 1946年にアメリカで初出版された頃は、いまだに日本の母子手帳でも勧めているようにヨチヨチ歩きの子どもに牛乳を飲むことを勧めていたようです。日本でも昭和40年代から 60年代に母親になった女性(現在50~70歳)の中には「スポック博士の育児書」を読んで子育てをして、牛乳信者になった人もいるだろう と書かれていました。スポック博士は、88歳になった1991年から乳・乳製品を完全に絶ち、肉は脂身のない部分を少ししか食べないという食生活にきりかえ、この食事にして2週間で、長年の抗生物質の治療で効果のなかった慢性気管支炎が消えたそうです。 私自身、牛乳の害について知ったのは、退院してから食に関していろいろ調べるようになってからです。今は、牛乳をやめました。 それまでは、成人してから子どもの頃好きでなかった牛乳を体のためにと飲むようにしていた私なのですが。。(忘れもしません。どうせ飲むならおいしいものをと、少しお高い雪印牛乳を飲むようになってしばらくしてから、雪印の事件を知ってかなりショックだったことを。。 )今思うと、牛乳を飲み始めてた頃と、成人アトピーが発症し数年ステロイドを手放せない生活となった時期は一致しています。牛乳がアレルギーを誘発することがあるということも聞いたことがありますが、私も牛乳をよくのむようになったのが成人アトピーの原因の1つだったのかもしれません。妊娠中も、珈琲をノンカフェイン珈琲に替え飲む回数を減らした分 青汁粉末を牛乳で溶いたものを良く飲んでいました。妊娠中、しばらく落ち着いていたアトピーが、一気に吹き出したような感じで、額 お腹回りはカユイ湿疹だらけになっていました。 成人アトピーが発症した頃と同じ頃、イネ科の花粉症も出て、1年の半分はすっきりせず。。 花粉症にヨーグルトがいいと聞き、毎日ヨーグルトも食べていましたが、これも実は良くなかったんでしょうかね?牛乳だけにかかわらず、過去の日記でも綴ったようにチョコレートやケーキ、アイスクリームもずいぶん長い間依存症のように食べていましたけれど。 。 過去の記事 チョコレートがコワイ 病気の原因はー甘いもの? You are what you eat.「あなたはあなたが何を食べているかで決まる」 やっぱり砂糖はこわい>< <文字数オーバーしちゃったので、つづく。>
2011.03.05
コメント(0)

今日は、桃の節句 おひな祭りでしたね♪ みなさんいかがお過ごしだったでしょうか? さくらが生まれてからわが家は、4度目のおひな祭り!毎年すくすく元気に成長するのを感じてしまいます。う~ん本当にしんみり。 いろいろ思い返すと胸が熱くなっちゃいます。2年前は、病気して半年間の闘病を終え2月に退院して、さくらと一緒に過ごせる。当たり前のことに、幸せを感じる毎日でした。 今年のお雛祭りは、バラづくしでした♪ すごい豪華でしょ~!残念ながらこれは、わが家の食卓ではありませんけれど。。。^^; これは、昨日ブログで知った、大阪の高島屋のグランドオープン記念の催しでLife with Roses (美しい 暮らしを、バラとともに。)って 素敵なテーマの催しに ぜったい行きた~い!!と、両膝骨折で休職中のダーリンに留守をお願いして、さくらと女同士二人で、行ってきたのです♪ 詳しくは こちら! さくらも私も久しぶりの電車でのお出かけにワクワク♪ちょっといつもよりメイクにも気合が入ってしまいました^^たまには、そんな日も必要ですよね! でも、本当はさくらと一緒だとじっくり堪能できないなぁ~。一人が気楽なんだけどなぁ~。なんて思ったりもしていたんですけど。。パパにお願いしていくのも気が引けるし、さくらも行く~!って言うに決まっているし。。 でも、一緒に行ってよかったです♪お花大好きなさくらも、楽しんでいました(*^-^*)「うわぁ~!きれい♪」ってバラのアレンジのデモンストレーションも一緒に楽しんでみることもできましたし!さくらの成長を感じ、わが子ながら、お利口に育ってくれてうれしいな^^ カメラも持参して、写真も撮る気満々だったんですけど、 撮影は禁止で撮れず残念でした(泣)ブログでもご紹介したかったんですけど。。 (上の薔薇のテーブルコーディネートは、パンフレットのものです。パンフレットのならいいですよね・・?) とにかく薔薇をはじめ、色とりどりのお花がいっぱいで、うっとり♪夢のような空間でした♪ 目で見て愉しみ♪ 香りで鼻も愉しめ♪ アコーディオンなどの演奏で耳も愉しめました♪ 薔薇の画像はないので、せめてへそくり(ファミサポの収入など^^)をにぎりしめて行って買ったものをご紹介しますね^^ まずは、コースター 4種♪ そして、安価なお決まりのもの^^;クリアファイル! 後は、薔薇のハンカチ♪ バラのアレンジなんかも魅力でしたけど。。ついお安いのばかり選んでしまう私。。 だけどもう1つとても素敵なお土産があるのです♪ それは・・・ デヴィッド・オースチンさんの切り薔薇♪ なんとプレゼントしていただいたのです!!! さくらになんですけど。 スタッフの素敵な外人の方がさくらに差し出してくれたのです! さくらは、受け取って、にっこり^^ 花首で折れて茎が短くなっていたものなんですけどね。 かなり強い香りでクラクラしちゃうくらい。 茎が折れていなければ、1本500えんのものなんですけど、感激でした~(*^-^*) (バラを片手にウインクするさくら!) さくらも大喜びで、いただいたバラを持って走り回るので、 「あ~! 痛んじゃうからやさしく持ってよ~!!」なんて落ち着かない私でした。 さくらは、何度もバラを香ってやや中毒気味かも? きっともうこれで親子そろって、バラの虜だわ! いただいたバラは、「ペイシャンス」というクリーミーイエローで 香りは強くオールドローズ系の香り。 フルーツとライラック・ミルラの香りが少し混ざっています。 花びらの数は、なんと165枚もあるんですって! テラスのバラさんたちは、やっと新芽が芽吹いてきたくらいなのに、薔薇の香りを堪能できてうれしいです(*^-^*) 私一人だったら、いただけなかったでしょうし、さくら様様です♪ 楽しいひな祭りの思い出となりました♪ 夕方帰宅してから、おひな祭りメニューに散らし寿司! おひな祭りは実は2度目。 母が九州に帰る前にもおひな祭りメニュー散らし寿司などと、 桜餅 ひなあられもいただいて、さくらの七五三のときに着た晴れ姿を母にも見せてあげたのです! すぐ大きくなるし、着物も機会がなかなかないですしね! さくらも喜んでいました(*^-^*) にほんブログ村 にほんブログ村どちらか迷ったので、両方! お好きな方をクリックお願いします♪応援ありがとうございます(*^-^*) 途中さくらとおねんねで、日付が変わっちゃいましたけど、そのまま更新します。「乳がんと牛乳」 のお話、のんびりお待ち下さいね! コメントのお返事やご訪問滞りがちで、ごめんなさい。また家事の合間に遊びにいかせてもらいますね!
2011.03.03
コメント(14)

こんばんは!昨日の萌芽月さんのコメントのリクエストにお応えしまして、夕べ撮ったさくらをご紹介します^^さて、何をしているのでしょう?メルちゃんというお人形を赤ちゃんに見立ててかわいがっていました^^「かわいいね~♪」ってカメラを向けると・・・ さくらの笑顔が。 なぜ舌を出しちゃうのでしょうね~。。 おてんばさんですけど、お人形大好きな女の子です!最近お洋服も自分でえらんで、女の子らしいのがお好みのようです^^先日九州に帰った洋裁が得意なばあばにも、ドレスみたいなの作って♪ておねだりしていました。そういえば、私も幼い頃フリフリのついたワンピースを作ってもらって、すごくはしゃいでいたことがありました!幼い頃は、私がよく男の子に間違われてたからって、ボーイッシュな格好をさせてくれていたんですよね。。 おまけにさくらの赤ちゃんのころ。 さくらもよく男の子に間違われてました。。 でも、今日は育児サークルで今年度も今月で終わりということで、 クッキングではなく、ケーキをみんなでいただき、おしゃべりを楽しみました♪ コストコという巨大倉庫のようなお店で買ったという大きなケーキにびっくり。 さくらは、切ったケーキを置くお皿を自ら受け渡し、なかなか気が利いていましたよ。 「さくら、ママのお手伝いいっぱ~いしてあげる! おねえちゃんになったら、ママとパパにおいしいごはん作ってあげるね!」っていつもはりきってお手伝いしてくれます! 最近はなかなか、よい助っ人となってくれて、助かってます♪ でも、最近甘いもの食べる機会があって、数日前久しぶりに手のむくみを感じていた私。。 せっかくなので、半分いただいて半分お持ち帰りしました。 今読んでいる、「乳がんと牛乳」にはケーキはいいように書いていません。 食べたもので、体が重たく感じたりするんですよね。 運動もしなくちゃ。 夕食は、パパとさくらは豚肉のソテーで、私はさんまを焼いていただきました。 私は、乳がんではないけれどこの本には参考になるところ や参考にしたいところはたくさんあります。 今日、少し書き写しブログの下書きをしたり、コピーしたりしていたので、完成したらまたご紹介させていただきますね! 時間が足りないです。。 にほんブログ村応援いただけると励みになります♪ありがとうございます(*^-^*)
2011.03.02
コメント(10)

今日は、朝からしとしと雨。こんな日は、お家でのんびり気分で過ごせますね!最近お昼寝しなくなったさくらなんだけれど、なぜだか雨の日はよく寝るさくら。さっきまで、音楽に合わせて踊ったりしていたのに、スヤスヤ寝ちゃいました。その隙に、最近滞っていたブログの更新でもしちゃいましょう!今読んでいる 「乳がんと牛乳」返却日が近いので急いで読んでいるところなんですけど、参考になるところも多いので、書き留めておきたいことが山ほどあるのですが。。時間を作って追い追い紹介できたらいいなと思っています。 今回は、久しぶりにガーデニングネタで行きます!だって、今日は少し肌寒いけれど、春はもうすぐそこ♪わが家のテラスのグリーンたちもしっかり春の到来を感じて動き出していますよ! 撮影したのは、もう数日前のものになりますけど、 ご紹介します! 沈丁花のピンク色のつぼみがまぶしいでしょ(*^-^*) 花壇の中に住んでいる天使さんも春の到来を喜んでいるようです ♪ ブログのお友達のところでもうきれいに咲き誇っているクリスマスローズにうっとりしていた私ですが、遅れてやっとわが家のクリスマスローズにもつぼみが上がって来てくれました♪何年か前に小さい苗でむかえて、ゆっくりゆっくり成長しています! お次は、春バラ達より一足先に、満開になって楽しませてくれる花カイドウ♪ つぼみが膨らんできました♪ 寒さ対策で、お部屋に非難しているグリーン達もそろそろ外へ出て太陽の光を浴びたがっている頃かしら? 手前から、オーガスタ カポック パキラ です。 暖かいお部屋で、オーガスタの小さな赤ちゃん葉っぱも見えます! 暖かいせいで、アブラムシも付いていたので、ガムテープで退治!新しいピカピカの命。 見ているだけで、心がほっこりしちゃいます♪ 大好きなバラさん達も、芽がふくらみ、新芽が出てきてこらから5月までの開花の間ワクワクさせてもらえます(*^-^*) ご紹介しそびれていましたが、今年の初めにホームセンターで前々から欲しかったレモンの苗をお迎えしました! 何年先に実をつけるのか? ちゃんとそこまで成長してくれるのか。。正直心配なんですけど、収穫できるようになるとうれしいな^^ それから、最近お迎えしたのはこちら! シャクヤク♪ 大好きなターシャも大好きだったというシャクヤク。母もお花大好きで、一緒に録画しているターシャ・テューダ の番組も観ました!でも、この小さな小さな苗はまだ今年は花は咲かないのかしらね?こちらも、ゆっくり気長に開花のときを待たなくちゃ!こう長い期間開花をじっくり待つのって、妊娠して出産までの間とか、子どもが欲しくてじっくりそのときを待つのになんだか似ているような気がします。最近、私の周りで出産ラッシュ。 私も、また赤ちゃん抱きたいなぁ~。そういえば、ゆうべダーリンにくっついていると、いつも間に入ってくるさくらが言った言葉にびっくり。それは、「あ~。さくら、なんでママがパパにくっついているか分かった!ママ赤ちゃんが欲しいからでしょ~!!」なんていうのです。たしかに、過去に「赤ちゃんはパパとママが仲良ししていたら、お腹にくるんだよ。」 というお話をしていたことがありましたけど。。パパ大好きな娘と、時々パパの取り合いをしちゃうのですが、1歳くらいの頃なんてちょっと私がダーリンとくっついていたらどちらになのか、やきもちで泣き出すくらいでした。。何かの雑誌で子どもは夫婦の仲を引き裂く?なんていうタイトルを見たことがありますけど、まさにそれ??なんて。。すぐ話がそれてしまう私^^;でもブログで書きたいなと思っていることがたくさんです。 もうひとつのお花は プリムラ ドリーミー 「みやび」バラ咲きというに一目惚れ♪ バラ苗もあったので、見ていたんですけど。。バラは、ぐっとガマン。 いつかお庭のある庭で山ほどのバラを育てたいなぁ~。 今日から3月。 おひな祭りですね♪桃の花を数日前から飾っています(*^-^*) 風水的にも、雛人形や桃の花は、女性の悪い気を浄化してくれるそうですよ! さくらも、私も、女性らしくそして健康にまた1年楽しく過ごせますように。 にほんブログ村応援していただけるとうれしいです♪ありがとうございます(*^-^*)
2011.03.01
コメント(18)
全15件 (15件中 1-15件目)
1