2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
携帯から日記コメントの書き込みを許可すると、BBSの書き込み制限まで解除されてしまいますね。すると、すかさず怪しい書き込みが・・・。日記コメントとBBSの設定は個別に設定できないのでしょうか?
2007.02.26
コメント(2)

バイク屋さんのハーレーツーリングに参加。北茨城五浦に来ています。凍えた体を温泉で温めて一休み。間もなくあんこう鍋宴会開始です(^O^)いやぁ温まります。あんこう最高!!それにしても寒かった。高速は冷凍庫のようでした(>_<)
2007.02.25
コメント(2)
生徒が下校したのが4時。それからずっとパソコンでテスト問題作成。ほとんど休憩なしで作り続ける。1年生と2年生150点分。完成したのが9時過ぎ。印刷して学校を出たら9時半を回っていた。残っていたのは私一人。何とか休日出勤は免れた。ふぅ~(-_-)
2007.02.23
コメント(0)
今日は7年前の卒業生Y君と飲んだ。10年前、初めて中学校に転勤して3年間持ち上がった学年の生徒。3年の時は担任だった。中学生時代はやんちゃで、毎日のように相談室で話をした。お母さんにも学校に来てもらった。勉強は・・・はっきり言ってできなかった。やる気もなかった。卒業後、自由を拘束される施設にも入っていたそうである。Y君曰く「俺は学年の先生方に恵まれた。先生方に会っていなかったら今頃どうなっていたかわからない。」嬉しいねぇ。お世辞でも嬉しいねぇ。教師の指導が即、良い結果に結びつくことは少ない。理由は問題行動を起こす生徒ほど、人間不信、特に大人不信に陥っていて、信じたくない大人の代表が親であり、教師であることが多いから。生徒に話すときは、「今分からなくても、いつかは分かってくれよ・・・」という思いを込めている。卒業後に過去の指導を評価してくれる生徒がいることがありがたい。明日からの仕事の何よりの励みになる。本当に旨い酒が飲めた夜だった。
2007.02.18
コメント(6)

今日は電車で買い物に出かけた。場所はココ。千代田区ですが丸の内ではありません。この風景は・・・昔と変わっていませんね。バイク用の駐車場を見つけました。満車でした。車より設備にお金がかかりそう。もっと増えて欲しいけど・・・。そして買い物したのはこんな店。所狭しとものが並ぶ二坪くらいのお店がいっぱい。物欲が刺激されます。 これぞ秋葉原ですね(^_^)v
2007.02.17
コメント(2)

13日、5校時に職場体験発表会が終わりました。1日、2日に体験したことを5日からの一週間でまとめ、8分の発表原稿を作り。時間がない中でどのグループもよく頑張っていましたね。特に、急にメンバーが欠席したため一人で発表したA君やB君、体調が悪いにもかかわらず、発表会にだけはと登校したC君の頑張りが印象に残りました。どのグループの新聞を見ても、体験内容が皆さんにとって有意義だったことが見て取れます。担任としては「よかったなぁ」と思うと同時に、中学生を忙しい中、特別なプログラムを組んで指導してくださった31の職場の方々に感謝しなければいけないと感じます。発表会当日にも10人の方がコメンテーターとして出席してくださいました。残念ながらすべてのブースの発表を聞くことはできませんでしたが、発表を評価してもらうことでさらに深まったことと思います。 その後、サンパール荒川に移動して白井のり子さんの講演を聴きました。第一声を聞いて「あれっ」と思ったのは私だけではないと思います。白井さんは体調不良を押して熊本から荒川区まで来てくださったのです。話の内容は先日全校で見た映画「典子は、今」と重なる部分が多かったのでよく分かったのではないでしょうか。しかし、昨日提出してもらった感想文に「寝ていたのでよく分かりませんでした」とあったのは残念でした。この学級通信のタイトル「一期一会」の意味を覚えていますか?人生の一つ一つの出会いを大切にしようという考え方を表しているのです。白井さんの話を直接聞く機会を得ることは、皆さんの一生にもうないかもしれません。後で「あのときもっときちんと聞いておけば・・・」と後悔しても後の祭りです。ひとつひとつの出会いを大切にする人と、いい加減にしか考えられない人は、今後の人生に大きな差ができると思いますよ。今年度は川田龍平さん、山内きみ江さん、京谷和幸さん、白井のり子さんに出会いました。さらに、2年生は水谷修先生、内田勝久さんの話を聞く機会もありました。こんな1年を過ごせることはもうないかもしれませんよ。皆さん数倍生きている私にとっても、この一年は今まで経験したことのない、貴重な年になると思います。学級通信「一期一会」より
2007.02.13
コメント(0)

昨日は東京ドームプリズムホールでゲキレンジャーの発表会。そして、今日、ETCを試すべくプチツーリング。ETC本体はシート下に。アンテナはウィンドシールドの裏に。インジケーターはメーターパネル下に。 そしておまけにこんなものまで装備。そして、目的地はここ。ETCは快適そのもの。車に付けた時よりも感動しました。ノンストップでゲートをくぐり抜けるカ・イ・カ・ン・に酔いしれました。これで、支払いが来なければ最高なのですが・・・
2007.02.12
コメント(7)
先週、半ば強引にバイクを入院させたお陰で!?初回点検とETC装着が同時に終わりました。引き取りに行ったのが遅かったので、写真は後日UPします。先週、今週とバイク屋の行き帰りに相棒のハーレーウルトラに乗せてもらいました。運転、タンデム制覇しましたが、その快適さには脱帽です。エンジンの吹けがスムーズなのには驚きました。どこまでも走って行けそう。夏の北海道が楽しみです。
2007.02.10
コメント(10)
今日は(毎週か?)同僚と飲み屋で反省会。話をしていて気がついた。うちの校長は職員に「ありがとう」と一度も言ったことがない。研究発表会の準備で多忙にしていても、かけられる言葉は「ご苦労ーをお掛けします」だけ。違うだろ!!「ご苦労様」はあくまで目下の労をねぎらう言葉。結局、我々は校長の下僕としてしか扱われていないのですね・・・。言葉遣いは、その人の人格や考えを反映しますよ。気をつけねば・・・。
2007.02.09
コメント(6)
2月の1日2日で生徒は職場体験をやった。今週は午後の授業を全て総合に振り替えて、職場体験新聞を作り、発表原稿を書かせている。今日は居残りで6時過ぎまで原稿を書かせた。一つのグループに付き持ち時間10分。原稿用紙8枚分。 なぜそんなに事後学習を急ぐのか?全ては13日の研究発表会のため。研究発表会の公開授業で我が2年生は職場体験の発表会をすることになっている。(正しくは、させられることになった。)掲示物を整え、念入りに掃除をし、全職員が準備に忙殺されている。しかし、何のために、誰のために発表会をするのかよく分からない。教科の授業をつぶして突貫作業で準備を進めて生徒に得になるとは感じられない。全ては校長のため・・・。そんな気がする今日この頃。疲れた・・・・・・・・・・・。
2007.02.08
コメント(6)
今晩テレビ東京で放送の「おかわり飯蔵」にエキストラで映るかもしれません。主人公の女の子が居酒屋に入ってきて驚くサラリーマン。追伸、私の出てくるシーンは次回でした。予告に出てきたので間違いなし。
2007.02.03
コメント(0)
今度の週末にETCが装着されるかも。と言うわけで、初回点検を兼ねて先ほどバイクを入院させてきました。3/31までの二輪車ETC車載器リース制度(車載器をリース、または分割払いで購入すると15750円割引になる)に申し込むため、購入時に払い込んでいた部品代+工賃を返金してもらった。これはへそくりにしておこう
2007.02.03
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


