2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
願いも空しく朝から雨。関東全域で一日降り続く予報。ツーリングは再び中止。昨日からの低温の影響か体調も今ひとつ。頭が重く目眩がする。昼過ぎから30数年ぶりに富士スピードウェイで開催されたF1を観戦。しかし、これまた大雨で面白さは今ひとつ。F1は10年くらい前、一度だけ鈴鹿で生で観戦したことがある。あのエンジン音の迫力はテレビでは味わえない。先日行われたPTA座談会のビデオをパソコンにキャプチャーしてDVDに焼く。明日は都民の日で生徒は休み。休暇にするか出勤するか体調次第。
2007.09.30
コメント(0)
ここのところ週末になると天気が崩れる。しかも、週間予報が外れて悪くなる。今日は保育園の運動会の予定だった。園長が替わって、初めての土曜日実施のはずだった。2日に延期。2日はもちろん通常勤務の予定である。長男は最後の運動会。学校は・・・サボる(休暇を取る(^^;))しかないか!!!明日は秩父ツーリングリベンジ。雨は降りませんように・・・。
2007.09.29
コメント(2)
今日は4時から、都立H高校の説明会に参加。都立高校が中学校教員、塾むけに説明会を開くことは珍しい。校長、1年学年主任、生徒部長、教務部長と説明が続く。どの説明も歯切れがよい。そして、学校を変えていこうとする意欲、エネルギーに溢れている。これから進路面談の中で自信を持って薦められる学校である。他の都立高校にもこのような説明会を開く動きが広がると良いと思う。以前、「校長が変われば学校が変わる」という教育困難校を改革した都立高校の校長の話を読んだことがある。H高校の校長先生もかなり力のある改革派と感じた。うちの学校は・・・・・・。五里霧中。
2007.09.28
コメント(0)
毎年恒例、全区の中学生が一堂に会する陸上競技大会。会場はドリカムワンダーランドの行われた国立霞ヶ丘競技場。今年で59回。当たり前だが、コンサート会場とは一変していた。中村さんのブログによると、会期中は芝の上に空気と日光を通す特殊なボードで保護していたとか。 毎年思うことだが、全中学生を会場に連れて行く必要があるのだろうか。選手になった生徒は国立競技場のフィールドに立つという貴重な経験ができるのでよい。その他の生徒は一日応援のみ。見直しが必要だと思う。多分来年もあるんだろうなぁ。
2007.09.26
コメント(2)

午後からバイクで近くをぶらぶら。堀切界隈の荒川土手へ。ここは、言わずとしれた3年B組金八先生の舞台。来月から新シリーズがスタートするらしい。首都高速向島線の手前に京成電鉄が走る。ドラマにたびたび登場する東武堀切駅。奥の建物は区立桜中学に使われていた旧足立第二中学校。現在は東京未来大学。建物の色が変わっていた。今回も使われるのかな。RTのバックに映る建物は、これも有名な小菅拘置所。今までたくさんの有名人が入所しましたね。
2007.09.24
コメント(4)
先週から計画していた秩父ツーリングが目的地悪天候のため中止。東京は曇りだったが、前線がちょうど北関東にかかっていたようである。気候は昨日とうって変わって秋の気配。バイクを出してしまったので、給油がてら一回り。帰ってきてから長男を後部座席に乗せてみた。あと10センチ足が伸びればステップに届くかなぁ。奥さんは整体&仕事でお出かけ。コンサート疲れの息子達とまったり家で過ごす。明日は天気次第でどこか走りに行こうかな。
2007.09.23
コメント(4)
今日は午後から家族4人で国立競技場へ。目的はドリカムのコンサート。ファミリーゾーンを申し込んだら抽選で先行予約の権利が当たった。当たったと言ってもタダではない。子どもは大人の半額で3900円。結構なお値段。ワンダーランドは4年に一度のお祭り(らしい)。競技場を横に使ったステージ構成。観客総勢6万人。圧巻。子どもたちは退屈だったようである。まあ、でも6万人が同じ動きをする様を見ておくことは何かの足しになるだろう。息子らのコンサートという引き出しに今日の経験が入ることになる。次は自分から行きたいと言わなければ連れて行かないぞ。多分。コンサートは昔の曲から今の曲まで盛りだくさん。楽しめた♪
2007.09.22
コメント(0)
午前中4時間連続授業。午前中に1時間は空き時間が欲しい。5時間目の空き時間は保護者と面談。生徒下校後、区内の中学校で研究授業参観。生徒にブックトークをさせる授業。今までないほど参観者が多い。普段は国語科の教員のみで10名程度の所、3倍の人がいる。図書館指導員、区立図書館の職員、ある学校の図書館担当者。うちの区は読書活動推進にお金をかけているのだ。とても素直な1年生が一生懸命発表のリハーサルをしていた。授業者の慰労を兼ねて近くの飲み屋で食事。担当校長のS先生も来る専門は数学科。うちの区の中学校は10校。国語の校長がいないのである。帰宅すると宅急便が届く。富山のK先生からである。ブログを読んで書写の授業のやり方を問い合わせたところ、資料一式を送っていただくことができた。有り難いことである。3年生で実施しようと考えている。
2007.09.19
コメント(0)

2人の息子を連れて青梅鉄道公園へ行ってきました。いつものように外環~関越道~圏央道と走る。大泉から川越まで渋滞。息子たちは後ろで喧嘩を始める。事前にネットで調べたとおり、狭くて古い。展示されている汽車は迫力があるのだが、その他の遊戯施設や資料館は・・・。昭和の香りである。駐車場は隣の公園を利用することになる。が、これがくせ者。区画もはっきりしない只の空き地なのである。整理員もいない無法地帯。車は引きも切らずやってくる。帰りに子どもがちょろちょろしていて駐車しようとするドライバーから文句を言われてしまった。でも、合点がいかない言われ方だった。ちょっと気持ちに余裕があれば、文句を言う必要のないタイミングである。「下流志向」(内田樹著)、不快貨幣の起源を思い出した。引用開始--------「不快」のカードを家庭内でいちばんたくさん切れるメンバーが、家庭内におけるリソースの配分や、決定に際しての発言権において優位に立つことができる。引用終了--------父親は仕事のストレスを、母親は育児や家事のストレスを、子どもは学校でのストレスを「不快貨幣」という形でぶつけ合う。たくさん出せた人が家庭内で優位な位置に立てる。家庭外の人間関係でも、まずは「不快」で表現することが増えているのではと感じる。とりあえず、「クレーム」を言っておこうかという姿勢である。モンスターペアレントも同類。嫌な世の中である。まだ学校に行っていないうちの息子達も、とりあえず「文句」をいうことをしっかり学習している。親としては気をつけねばと思う。
2007.09.16
コメント(2)

8時半頃東京を出発。外環~東北道と走り、佐野SAで休憩。宇都宮IC~日光宇都宮道路へ。大沢ICで下りて、国道119号線へ。杉並木の中を快適に走る。気持ちいい~♪森友交差点を右折。BMWボクサージャーナルvol.28に紹介されていた、ちゃちゃはうす珈紋(カモン)に到着。食事の前にバイクと写真撮影。お店のアルバムに収まる。ついでにマスターの打越さんと記念撮影。真ん中は同僚の息子さん。バックはマスターの息子さんと奥さんが営む美容室。マスターはサーキット走行も嗜むバイク乗り。BMW1100RTとF800も所有している。食事の合間にバイク談義。楽しかった。メニューも豊富。もちろん味も絶品。サイコロステーキ丼1050円を食す。県道169号線で霧降高原を走る。雲の合間から絶景が見える。山を越えると牧草地が広がる。程なく大笹牧場に到着。駐車場にはバイクが一杯。ツーリングの立ち寄り先としては最適の場所だものなぁ。天気は夏に逆戻り。ちょっと暑すぎる。
2007.09.15
コメント(2)
夜回り先生こと水谷修先生を初めて知ったのは3年くらい前だろうか。たまたま奥さんが録画していたNHKのドキュメンタリーを見たら水谷先生を特集した番組だった。番組の中で初めて聞いた講演の言葉に衝撃を受けたのを覚えている。その時、いつか、生で聞いてみたいなと思った。昨年12月、区のホールで水谷先生の講演を学年の生徒と一緒に聞くことができた。望みは叶ったと思った。そして、今日。水谷先生とお話しすることができた。生徒が青少年の主張に入選したお陰である。わざわざ生徒の控え室までお越しいただき、記念写真を撮らせていただいた。出番直前の生徒にサイン本を手渡し、「頑張れよと」背中を押してくださったと後で生徒から聞いた。生徒はもちろん大感激である。お陰様で、1000人の観衆を前に3人の生徒は無事発表を終えることできた。水谷先生の講演も素晴らしかった。私は今まで会いたいと思った人とは必ず会える幸運に恵まれている。有り難い。一週間の疲れがふっと癒された夜だった。
2007.09.14
コメント(0)
今日はそれぞれの事情でやんちゃな生徒たちが休み。穏やかに時間が流れていった。裏を返せば、普段多くの時間と労力をやんちゃ達に割いているということである。教師のもっている限りあるエネルギーを、可能な限り普通に学校生活を過ごしている真面目な生徒たちのために使えたらいいなぁと思う。ある生徒に「今日はどうだった」と尋ねると、「みんな楽しそうでした」という答えが返ってきた。本当はやんちゃがいても「楽しかった」という感想をクラス全員の生徒たちがつぶやける環境を作らねばならないのだが・・・。複雑な心境だった。今週は長かった。でも、あと一日で三連休。明日の午後はいよいよ生徒の作文発表である。水谷修先生も来る会である。うまくいきますように。
2007.09.13
コメント(2)
3時間の終わり、男子生徒同士のトラブル発生。喧嘩ではなく一方的に危害を加えてしまったらしい。4時間目(本当は企画会議)、給食、5時間目(本当は授業)と生徒と面談。最近感情の起伏が大きく気になっていた生徒。基本的には穏やかに話ができるのだが、ちょっとした刺激でカッとしてしまう。放課後、地元の青年会議所の人が来校、生徒も交えて打ち合わせ。金曜日に、あるイベントで生徒が作文を発表することになった。1000人以上入るホール。生徒はどきどきらしいが私はワクワクしている。金曜日にせっせと書いたA4両面の書類、管理職に確認したら、手書きで清書しろとのお言葉。6時半過ぎから、取りかかる。1時間後、無事、1文字のミスもなく清書終了。さすがに右手に痛みを感じた。こんなに集中して手書きしたのは久しぶり。数ヶ月後には37人分の調査書作成が待っている。残っていた若手の先生方と近くの寿司屋で食事。蛤の酒蒸しが美味。ビールが旨い。話の流れで池田修先生の「教師になるということ」(ひまわり社)を紹介。そのまま本を貸しだし。2冊買った本が手元から無くなってしまった。
2007.09.11
コメント(0)
台風のため生徒は3時間目から登校となる。今日中に出さなければいけない書類をせっせとかく。時間ができてよかった。 三年生の授業で吉永小百合さんの文章を読む。吉永さんが原爆詩を朗読したCDを聞かせる。皆一様に聞き入っている。言葉では旨く説明できないが、吉永さんの朗読には独特の魅力がある。思いが伝わるのだと思う。 午後は全校漢字テスト。水曜日にやった実力テストと合わせて、週末は自宅で採点三昧だぁ(>_<) 退勤後、同僚と学校近くの韓国料理店で食事。この店のチヂミは絶品。
2007.09.07
コメント(2)

なぜか新宿にいる私。新宿厚生年金会館ホールの舞台にアイスリンクを作っての舞台でした。見事でした。台風がひどくなる前に何とか帰宅(^^;)
2007.09.06
コメント(2)
いよいよ新学期。今日から始まる。教室で出欠を取る。ほぼ全員出席。顔つきもまずまず。1時間目 始業式、中掃除2時間目 道徳3時間目 学活4時間目 集団下校訓練 2時間目の道徳の講話代わりに学級通信を読む。タイトルは「素晴らしい出会い」今年の夏休みはたくさんの人に出会った。その中でも上富良野の宿主Toshiさんと京都でお会いしたI先生について書いた。幸せのきっかけは出会いから始まる。良い出会いをたくさんしている人は、人間が豊かになると締めくくる。今の中学生は「井の中の蛙」で満足している者が多い。それなりに人間はできあがっている奴はいるがダイナミックさや野生がない。今度、西城秀樹が歌った「YOUNG MAN」でも教材にしてみようか(笑)京都で会った若い先生と学生さんから葉書が届く。一期一会に感謝。人とのつながりは回数や長さでは決まらない。 1学期から気になっている生徒。やはり落ち着かない。服装がだらしないと注意したら、暴言を吐く。むかつくと言うより先に「哀れさ」を感じた。内田樹さんの「下流志向」の受け売りになるが、普通にしている方が数倍楽なのに、無理やりに反抗する態度を取っているのではと言う印象を受けた。そうせざるを得ない何かがあるような気がした。 中学3年生の2学期。ほとんどの生徒は受験を考えて夏休みを過ごしてきた。その流れに乗れない生徒たちは、違う方法で自己をアピールするしかない。 縁無き衆生は度し難し。生徒との「縁」を作るのも教師の仕事だと思う。今日は誕生日。両親に感謝。
2007.09.03
コメント(4)

バイク5台+車1台で富士山へ向かう。外環新倉PAに9時集合。関越~圏央道~中央道と走る。圏央道は車が少なく走りやすい。サマーランドをかすめて八王子で中央道に接続。できたてほやほやの道。ちょっと遠回りだけど、都心を抜けるよりも時間は短縮できる。スバルラインで5合目を目指す。往復1600円はちょっと高い。しかもETCが使えない。走り始めは曇り、その後霧。しかし、4合目手前あたりで晴れ!!雲を突き抜けた。さわやかな空気。しかも夏とは違う秋の空気。5合目登山口近くの広場にはたくさんの登山者。下山して疲れたのか、みんな地べたにゴロゴロしてる。ここに前回来たのは中1の移動教室かもしれない・・・。本日の走行距離357キロ。RTは無給油で走破。さあ、明日から本格的に仕事が始まるぞ!
2007.09.02
コメント(8)
雲を抜けたら晴れ気持ちいい~。眼下には雲海。(^0^)/
2007.09.02
コメント(2)
先週とはうって変わって涼しい週末。次男を保育園に預け、長男を皮膚科に連れて行く。足にできた魚の目の治療。液体窒素につけられた大きい綿棒を患部へ押しつける医者。泣き叫び抵抗する長男。「もう絶対皮膚科には来ない・・・」泣きながら長男コメント。午後からは、久しぶりにバイク屋へ。オイル交換をオーダー。9月のツーリングに誘われる。北海道、京都と8月はおかねを使ったからなぁ・・・。でも行きたいなぁ・・・。要検討、要交渉で返事は保留。バイク屋から環七へ出てアクセルをひねると。軽い!!一瞬バイクを間違えたかなと感じたほど。走行距離6000キロ。明日は久しぶりにツーリングの予定。
2007.09.01
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1