2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
昨晩は久しぶりにカリスマ針治療師&全盲のアスリート内田勝久さんと会った。7時に治療院で待ち合わせ。内田さんが急患を診ている間に、居合わせた患者さんと会話。その方はマラソン選手で日曜日の福岡国際を走るのだという。十条銀座商店街のカジュアルなフランス料理店に移動し会食。サラリーマンを辞め、治療院を開業しそのほかにも様々なビジネスを企画している。立派な青年実業家である。あれやこれやと話は尽きない。その全てが刺激的である。もう立派な「金持ち父さん」だなぁ。内田さんからは障害者という臭いが全くしない。不思議な人である。自分がそんな内田さんと知り合ってもう5年が経つ。ある方が仲介してくれなければ、絶対に知り合うことは無かったはず。んで、こうしてたまに会って飯を食う。これも不思議なことだなぁと思う。
2007.11.30
コメント(0)
連休はテストの採点でおわり、今週は成績付け。今日は最後の三者面談の予定を組んで配布。来週、水曜日から面談が始まる。 催促しないと面談予定や進路希望調査を出さない生徒が多い。 自分の将来が懸かっているんだぞ。他力本願でどうする!!
2007.11.29
コメント(0)
うちの学校はとにかくイベントが多い。来週は月曜日に全校、金曜日に学年の講演会がある。さらに各クラスごとに保育園へ実習にも行く。生徒はじっくり学習に取り組む時期がほとんどない。 教師もじっくり授業研究に取り組む時間がない。受験に向かう心構えは充分だろうか。心配である。
2007.11.24
コメント(0)
今日から三連休。高速道路は行楽地へ向かう車で渋滞とラジオが伝えている。しかし、昨日終わった期末テストの採点がある。気が重い。採点が終わると急いで3年の成績を出さねばならない。最終面談が控えている。どうか微妙な生徒の成績が上がっていますように。祈りたい気分。本日は保護者と面談する出勤。その後、書類作成。できたのは問題集のチェックのみ。採点はかどらず。子どもたちは奥さんの実家へお泊まり。鬼の居ぬ間に洗濯をしないと・・・。学年の相棒が校長と金沢へ出張している。お気の毒に・・・。せめて、うまい魚を食べて帰ってきてね
2007.11.23
コメント(2)

水曜日あたりに突然冷蔵庫が壊れた。全く冷えなくなった。電気屋さんに聞くと、コンプレッサーの故障。10年近く使っていることを鑑みると寿命だと言われてしまった。修理を諦め、土曜日、新品をヤマダ電機で物色。現在と同じシャープ製の冷蔵庫に決定。パワフルなおばちゃん店員さんの計らいで、本日届くことに。土日はリビングと冷蔵庫回りの大掃除。ついでに家中の不要品を整理。きれいになってすっきりしたが、試験問題作りが全く進んでいない・・・。新しい冷蔵庫は新機能が一杯。見た目もカッコイイ。
2007.11.18
コメント(6)
12:35に4時間目終了。給食も食べられずに帰宅。13:30駅で買ったマックを頬張り、急ぎ保育園へ長男を迎え。13:40小学校着。受付は13:45までギリギリセーフ。自分用のスリッパを忘れる。ドンマイ。受付番号92番。長男は6年生のお姉さんに連れられて検診へ。親は体育館で待ちぼうけ。待つこと1時間弱で長男が戻ってきた。戻ってきた子どもはマイクで自分の名前を言わされる。これも、知能テストの一環なのか・・・?最後に親子で面接。全て問題なし。保育園であると言われた虫歯もナシ。どっちが本当なのか??4月からはピカピカの1年生である。
2007.11.15
コメント(4)
本日、指導主事特別訪問。2~6時間目まで公開授業。1時間目、2時間目、5時間目と3クラスで模書の授業。墨汁入れはゼリーのカップで良かった。各クラスとも、集中力のない生徒が途中飽きてしまうことがあったが、ほとんどの生徒は書くことに集中している。書くごとに字がうまくなってゆくのが分かる。自分の下手さと向き合ってうまくなろうと努力することが大事だと告げる。全く同じ教材を使っても作品は決して同じに仕上がらないのが個性だとも。何とか人権教育的視点も入れることができた。続きは来週の期末テストが終わってから。ふう。やっと終わったという感じ。
2007.11.14
コメント(2)
今日、給食のぶどうゼリーを食べていてふとひらめいた。明日の模書授業、このカップに墨を入れたらいいじゃないか!!急ぎ生徒に「ゼリーは全部食べるのだぞ」と伝えカップを回収。栄養士さんに訊きに行く。すると、「新しくてもう少し小振りなものがあるよ」と嬉しいお言葉。洗わなくてすんだ。念ずれば通ず。疑問や願いをもっているからひらめくんだなぁと実感。いよいよ明日は模書の研究授業だ。
2007.11.13
コメント(0)
毎年恒例のパトロール。雨のためか会った生徒はすくなかった。 今年も暮れてゆくんだなぁ。なんとなく切なくなる。
2007.11.11
コメント(0)
隣駅に都内二つめのイトーヨーカドー系のショッピングモールがオープン。 その中にあるシネコンで『続・三丁目の夕日』を観賞。オープン記念で1000円。前作ほどのインパクトはなかったがまあまあ楽しめた。 駅のホームでラーメンを食べ、シュークリームを土産に帰宅。
2007.11.11
コメント(2)
一回目の三者面談は月曜日で終わる。一学期の成績では志望校が決められない生徒が多数いる。期末テストの結果待ち。必死に勉強するんだぞ。来週、水曜日に指導室訪問で全校研究授業がある。三年では模書の授業をする。富山県のK先生に丁寧なご指導いただいた。K先生のアドバイスで自ら書いてみた。想像以上に集中力が必要。本番が楽しみである。
2007.11.09
コメント(4)
面談2日目。なかなか、進路が決まらない。「子どもが都立に行きたいと言っていますから」と言いながら私立を一つも見ていないケースが多い。どこまで我が子のことを心配しているのか?生徒には「今、が人生一番の頑張り所だぞ!」と言っている。それは、親にとっても同じこと。我が子が人生の岐路に立っている。全力で支援するのが親の役目ではないか。「子どもに任せていますから」というのは責任逃れの方便に聞こえる。
2007.11.06
コメント(0)
いよいよ月曜日から1回目の三者面談が始まった。受験を甘く考えている生徒、受験校を決めかねている生徒・・・。先行きが不安。12月の面談で決定できるのか・・・? 終了後、来週の指導室訪問の指導案を書く。略案2本、細案1本。何でこの忙しい時期にやらせるのか?校長の真意がよく分からない。研究授業をすることは自己研鑽には大切なこと。でも、一番効果が上がる時期を選ばないと意味がない。それが分かっていない。何事もタイミングが大事である。
2007.11.06
コメント(0)
MIXIで卒業生のページを発見。M君は1年と3年で担任した生徒。キックボクサーになったと言うことは成人式の時の同窓会で聞いていたが。すごいねぇ。拳龍かぁ。 YouTubeで試合の様子が見られます。 ちなみに、帰りの電車でバカな顔をしているのも教え子です(-_-)
2007.11.05
コメント(0)
虫歯があると検診で言われた息子らを連れて歯医者へ。しかし、土曜も診療のはずなのにやっていない。ん?待てよ・・・。今日は文化の日じゃあないか。祭日だ。土曜日の祭日が一番損した気分になる。振り替えもないし。夕食後長男と二人で、近くの温泉銭湯へ。大人800円、子ども400円はちょっと高いが、近くで温泉気分が味わえるのは有り難い。明日はバイクを動かしたいなぁ。
2007.11.03
コメント(4)
放課後、昨日できなかった生活指導。教員に反抗的な生徒。教員に従う事は負けだと思っている。うちの奥さん。旦那との議論で言い返せないことは負けだと思っている。似た者同士(-.-;)相手の言っていることが理解できない時、それを相手のせいにするか。それとも、自分の不遜を恥じるか。人間の器の大きさがわかる時。大事なことは目に見えない。
2007.11.02
コメント(0)
今日は大宮でバイク仲間と飲み会でした。奇跡的に仕事が先送りになった賜物(^O^) 大宮で飲むのは大学以来かも。駅は変わったけど東口には昭和の終わりの面影が残っていた。
2007.11.01
コメント(4)
国道の交差点。ファミレスが立て替えられて明日オープン。開店セールを覗いてみようかなp(^^)q
2007.11.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


