2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
昼食を食べて散歩してみました。はっきりしない天気です。
2008.05.30
コメント(0)
役所勤務になってから飲む機会が増えている。残業がなかったり、人間関係が広がったり、教え子と再会したり・・・。理由はいろいろ。今日は、中学校の事務主事さんと、アメリカ人の英語講師の先生と、隣の小学校の用務主事さんと4人で飲んだ。職種がばらばら、それがかえって新鮮で面白い。片言の英語と片言の日本語でも80%位は言いたいことが伝わっている手応えがある。アメリカ人先生から恋愛相談を持ちかけられた時には、学校で仕事をしていた英語科の同僚に携帯で通訳をお願いしたけれど。今年は、いろいろな出会いが自分に変化をもたらしてくれる予感がある。奥さんのご機嫌を伺いつつ、可能な限りいろいろな人に会いに行きたいと思う。
2008.05.28
コメント(2)
朝の支度をなかなかやろうとしない息子らを奥さんが叱っている。毎朝の光景ではあるが、余裕がない叱り方である。そこで口を挟むと火に油なのでいつもは黙って出勤する。今日は、「休もうか」と言ってみた。奥さんは「何で今頃言うの」と怒る。そういわれてもねぇ。初めから休もうと思っていたわけではないし。やるべき仕事はあるわけだし。余裕がない人間には幸運は訪れないと思う。さらに、余裕は天賦のものではなくて、時間のやりくりを工夫して生み出すものである。たとえば、多分、奥さんは、役所勤めの私は、学校勤務の自分より暇だと思っている。それは正しい。でも、役所勤務の余裕は、自分で選択し、試験を受けた結果与えられたものである。「余裕が幸運をもたらす」という感覚は、誰でもが実感できることではない。いろんな人と話して、経験して、咀嚼して、また考えて納得する結論に達した人にしか分からない感覚である。さあ、子供を迎えに行くまでの間、映画でも見てこようっと(^_^)v
2008.05.26
コメント(6)
今日は中学校の運動会でした。しかし、私は出向の身なので職員ではなくボランティアとしての参加。運動会を外からみるのは初めて。ほとんど警備補助として卒業生の応対をしていた。久しぶりに会った元生徒たちはきちんと高校生の顔付きになっていた。天気予報が外れて雨に降らなかったのが何よりだった。
2008.05.24
コメント(2)
今日は大学4年生の教え子と会食。少し前に就職の内定をもらったとか。めでたい。彼女の学年には2年生の時、1年間だけ副担任としてかかわった。当時、総合的な学習の時間が始まろうとしていた。その活動を紹介する本の編集に携わっていた。彼女を含めた数人の生徒と、いろいろな活動をして、挿入写真のモデルになってもらった。久しぶりに会った彼女は大人になっていた。いろんな意味で普通の大人になっていた。中学生の時、彼女には人一倍のパワーがあった。生徒会長をバリバリこなし、リーダーとして的確に指示を出せる生徒だった。将来、成長した彼女がどんな女性になるのか、楽しみだった。いろいろ話を聞いていくうちに、自分の能力を過小評価している気がした。大学のクラブ運営の中心になり、人間関係で苦労したらしい。「評価は回りの人がするもので、自分でするものではないよ」と話をした。「社会人になってからも学ぶことが大切だよ」とも。頑張れ!!高慢になっても行けないが、謙虚すぎてもダメ。じゃあ、どうすれば?落としどころは自分の経験から、感覚で見つけるしかない。6時過ぎから飲み始めて、気づくと11時半。楽しい時間は早く過ぎる。
2008.05.21
コメント(2)
4月から1ヶ月半が過ぎ、今日1回目の個人研究報告会が終わって何となく3月までの生活が見えてきた気がする。 自分の担当も含め、何人かの指導主事と接し、いろいろ感た。 個人研究について今思うことは・・・ 「指導主事から見て100点満点の研究を目指すのではなく、自分自身が100%納得できる研究を目指すことが大切」 だということ。読みたい本を読む。 行きたい研究会に参加する。 会いたい人(先生)に会う。そして、来年4月に会う生徒たちのことを思う。その先に「自分自身が100%納得できる研究」がある気がする。 ある指導主事が、「指導主事に指摘されるのを恐れて、自分の意に反して研究内容を変えたり、無意味に迎合したりするな!」と言っていた。 時には、指導主事と意見の食い違いがあってもいいと思う。 役所的言葉遣いや、役所的文書の書き方では我々は指導主事にはかなわない。 それは能力差ではなく、役所にいる時間の長さだと思う。 教育にかける思いや、子供を思う気持ちでは指導主事に負けることはない。 いや、むしろ、子供と直接関わる場を離れることを決断した方々より上だと思う。 来年4月、私は学校に戻ろうと思っている。
2008.05.20
コメント(2)
水道橋から飲み会四日連続。今日は元同僚の先生と。 ふと思い立って中学校の恩師に電話。近くにいることが判明。合流して飲むことに。話しているうちに元同僚とつながりがあることがわかった。 不思議を通り越して必然としか思えない。今年はいろいろ楽しくなりそうな予感がする。来週は大学四年の教え子と飲みに行く予定f^_^;
2008.05.17
コメント(4)
研究の中心テーマをコミュニケーション能力の向上にすることに決めた。そして、来週の打ち合わせのために研究構想図と先月分の報告書を作成し、指導主事に提出。担当の三人から二回目のご指導。二人はOK。一人は最高にムカついた。指摘された内容ではない。言葉の言い方に腹が立った。完全なる上から目線。私はこんなに知ってるけど君は知らないのねと言う非言語的圧力を言葉の端々から発している。多分ご本人は相手を不快のどん底に突き落としていることに気付いてないのでしょう。それとも反骨精神を刺激するためだったのかしらん。学校で子供からどう思われてたのかしら。指導主事という仕事は人格をも変えてしまうのか。コミュニケーション能力の大切さを身をもって実感したひと時だった(-.-;)
2008.05.16
コメント(7)

地下鉄1日乗車券を買って山科から蹴上へ。歩くこと暫しで南禅寺に到着。そして、永観堂。見返り阿弥陀様と久しぶりに再会。紅葉が目に眩しい。蹴上から京都市役所前へ移動。寺町通りの老舗ですき焼きをいただく。町を散策しながら判子と組紐ストラップを購入。伊勢丹の地下でもお土産購入。帰りのホームには沢山の中学生。1年前を思い出す。一人で京都は贅沢だなぁ。
2008.05.11
コメント(6)
京都橘大学で「明日の教室」に参加。昨年8月以来2回目。今回の講師は野口芳宏先生。国語の模擬授業を二本参観。「うとてとこ」と「俳句」。国や都は社会情勢や児童生徒の変化に合わせて教育の方法を変えてきた。そして、来年度から前倒しで新学習指導要領の一部をを実施しようとしている。野口先生には教育の変わらない本質を教えていただいた気がしている。授業は児童生徒の向上的変容を目指してやる。良い緊張(時には恐怖)の連続が大切。明日からの研究に生かしていきたい。懇親会に参加。野口先生だけでなく、野中先生、土作先生、そして、糸井先生、池田先生。書店の教育書コーナーに並ぶ本の著者が一堂に会している。ここで学べる学生や若い先生方は幸せだなぁ。池田先生らと三次会まで参加して日付が変わる頃ホテルに戻った。ああ、楽しかった。
2008.05.10
コメント(0)
これから京都へ行ってきます。あいにくの空模様ですが雨に映える新緑も良いかもしれません(^0^)/
2008.05.10
コメント(4)
個人研究は道徳の「他者とのかかわり」を中心に進めている。人間は一人だけで生きていくことはできない。より多くの他者とかかわれるようになることは必ず幸せにつながる。職場が変わって、私個人的にもいままで以上にいろんな人たちとのかかわりが増えている。1 役所で働く様々な立場の方々。研究生、指導主事、嘱託等。先日、卒業生の保護者と知り合いという方から声を掛けられた。 2 卒業生。先日キックボクシングの試合を見に行って、今まで音信の無かった卒業生ともつながるようになった。3 「学び合い」の研究会で。西川先生には、まだ実際にはお会いしていないが、メールでは何度もやりとりをしていただいている。これから参加する2回の研究会でどんな方々とお会いできるか楽しみである。今週末には「明日の教室」参加のため、京都に出かける。昨年8月以来。楽しみである。
2008.05.08
コメント(6)
明日までの宿題は「法教育」について。児童生徒の規範意識の低下、来年から始まる裁判員制度。学校で「法教育」を行う社会的必要性が高まっている。どうしたら児童生徒の遵法精神を育てることができるのか。難しい課題である。ある知人に電話。大学を出た年に産休代替教員として7ヶ月勤めた学校の警備員さん。法学部を出て司法試験受験を目指していた。近々会う約束をする。弁護士を紹介してもらえるかもしれない。録画して見ていなかった「ホカベン」を見る。一度は消去しようかとも思ったが、「法教育」部会に入ったことを思い出して思いとどまった。面白い。なかなか深い。子どもたちがどのくらい見るか分からないが、見れば確実に法律に対する興味関心は高まるだろう。上戸彩の演技が光る。ひたむきに、正義感に燃え、しかし未熟な弁護士を熱演している。調べたら、視聴率では苦戦しているようである。良いドラマなんだけど。学校での法教育について。難しいが興味深い課題である。
2008.05.06
コメント(2)

奥さんと子どもたちはおばあちゃんの家へ。電話をすると足利フラワーパークにいるという。へぇ~。今日は連休中にやろうと思っていたことを一つ一つこなしていく。1 HDムービーを修理するためヤマダ電機へ持って行く。2 コナカで夏用のスーツを買う。(今年は役所勤務のため真夏もスーツ着用でしょう(T_T))3 ケイヨーD2でのこぎりを買い、倒れそうになっている玄関の植木を伐採する。明日ゴミ出しできるように裁断し袋詰め。4 3の作業で汗だくになったので本日2回目の風呂に入る。そして、現在に至る。そろそろ明後日提出の課題を作らないといけないのだが、やる気が出ない。ケイヨーD2が18日で閉店になると言うことでバーゲンをやっていた。そこで、はじめてこれを購入。9980円→5000円。明日バイクで試してみようかな(^_^)v
2008.05.05
コメント(6)

弟のWRと下道で筑波山へ。国道4号~国道125号。途中、偶然入った食堂で遭遇。黒毛和牛カルビ定食1500円。美味。お店も新築できれい。筑波山に登り始めると渋滞に遭遇。駐車場まで90分の表示で断念。GWだもんね。土浦北ICから帰路へ。インターに入る直前でRTの走行距離が10000キロ超え!エンジンはすこぶる快調である。本日の走行距離170キロ。
2008.05.04
コメント(4)
個人の研究テーマを「学び合い」を中心に設定した。そこで、上越教育大学教授、西川純教授の本を読んでいる。「学び合う国語」、「『勉強しなさい』を言わない授業」、「『忙しい』を誰も言わない学校」いずれも東洋館出版。目から鱗である。 研究会にも申し込み。第2回『学び合い』を学ぶ研究会 in 埼玉日時 2008年(平成20年)6月7日(土)会場 早稲田リサーチパーク主催 埼玉『学び合い』研究会 第4回教室『学び合い』フォーラム2008日時 平成20年8月8日(金)9日(土)会場 講演会、公開ゼミ等 :新潟大学 シンポジウム(懇親会):チサンホテル & コンファレンスセンター 新潟新潟のフォーラムには内田樹先生が来て講演する。これは行くしかない。 思い立ってすぐ行けるのも現場を離れているからかもしれない。学校にいると土日開催でも前後の予定を考えて躊躇してしまう事が多い。ありがたい。学ぶことは楽しい。今年度は自らが体験し、来年度からは、改めて「学びの楽しさ」を生徒に伝えていきたいと思う。
2008.05.02
コメント(6)
全16件 (16件中 1-16件目)
1