2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
19時間の船旅の始まりです。
2008.06.30
コメント(3)
乗船しました
2008.06.30
コメント(0)
役所勤務の数少ない役得を活用して、例年より一ヶ月早い出発です。明日、午前中勤務して夕方乗船します(^^ゞ
2008.06.29
コメント(8)
本日、子どもを学校と保育園へ送った後、ある中学校を参観してきた。 元同僚の先生など知人が二人勤務している。 その一人の先生から、授業が全く成り立たないと聞いていたので、どんなものかと見に行ってみることにしたのである。 玄関を入ると、PTAのお母さんが受付をしているのも関わらず、2,3名の生徒が教員と鬼ごっこ状態。もちろん授業中。 2、3年生では授業を聞いている生徒は1/4くらい。 後は関係ないおしゃべりや顔を伏せている状態。 1年は上級生と比べるとおとなしいが、来年度以降、成長の芽が見える生徒がちらほら。 その他気付いたこと 学級数が減ったらしく、空き教室がたくさんある。無駄に広いという印象。教室や廊下の壁が汚い。元はクリーム色だけど、黒ずんでくすんでいる。 天井も靴の跡だらけ。 トイレのドアにガラス窓があり、中が見える。男子トイレはガラスさえ無し。 20年前中学生だったころと変わらない風景。 アンケートには「環境を変えた方が良いと思う。壁を塗り替えるとか、トイレを改修するなど」と書いた。 区がお金を出すかは分からないが、何かしないと現状は変わらないと感じた。 この子たちにどんな授業をしたら、勉強は楽しいと感じてもらえるか・・・という視点も研究に取り入れていきたいと思った。 夕方は卒業生と待ち合わせて会食。盲学校で初任だった頃の教え子。会った時は小学部5年生だった。その後、中学部で3年間国語を教えた。現在は29歳。仕事と主婦業をこなしているという。彼女とは昨年、大きなショッピングセンターを歩いているときに偶然再会した。これもまた不思議な縁である。
2008.06.27
コメント(6)
午後から休暇で見てきました。ありえないけど楽しめた。
2008.06.25
コメント(2)
何となくまっすぐ帰りたくない気分だった。役所のロビーで研修に来ていたT先生と会う。退勤後飲む。飲んでいる最中に地元の中学のI先生からメール。駅前で待ち合わせ。駅前で卒業生の保護者と偶然会う。話し終わって別れたらI先生到着。I先生の元同僚のKさんと知り合う。知人にKさんを紹介する。今日も楽しかった
2008.06.24
コメント(2)
久しぶりに「オーラの泉」をONTIMEで見た。ゲストは加藤雅也氏。教師になろうと横浜国立大学へ進学し、在学中にある先輩と出会ったことがきっかけでモデルの世界へ。その後、俳優になったという。通常の行動パターンでは行くはずのない会へ参加したことが、運命の出会いにつながったという。「私は、なぜ教師になったのか?」と、ふと、考えることがある。最近、思うことは、私が教師になりたかったからなったのではなく、「教師になることが見えない力によって仕組まれていたから」ではないかということ。私が教師になったのは、中学校時代の恩師の影響が大きい。校内暴力全盛の荒れた中学校だった。その話を、とある先生に話したら、「そんな状況で良く教師になろうと思ったね」と不思議がられた。私も不思議である。今年、研究生になって『学び合い』を研究しようと考えたのも、偶然では無く必然のような気がする。今は、先週新聞記事で知った、オランダの「イエナプラン」についての本を読んでいる。『学び合い』の理念とと重なる部分が多い。個別学習と自立学習と共同学習。その組み合わせをサポートし、一人一人の学びを見守るのが教師の役目。果たして、指導主事が『学び合い』をどこまで理解できるのか、ハードルは高いがクリア目指して進めていこうと思う。
2008.06.21
コメント(4)
研究生で月一で食事会をすることにしている。今回は韓国家庭料理のお店へ。美味しかった。元研究生のU先生を呼んで二次会。出会いを演出することは楽しい。ここで出会った人たちにこの先どんなドラマが待ち受けているのか。楽しみである。
2008.06.20
コメント(2)
今日の午後は休暇を取って、所属区の国語部会に参加。某大学附属中学校の先生を招いて、国語の新指導要領をどう読むかというお話。研究を道徳で行っているため、国語はほとんど読んでいない。勉強になった。その後反省会。国語部長のM先生と講師のK先生と教科書会社のK編集長と4人で会食。話しているうちに、私の担当指導主事がM先生の元で教育実習をしていたことが判明。京都のI先生とのつながりもあった。K編集長はS大学の先輩で、国語教育の授業を一緒に受けていたかもしれないことも判明。いやぁ、最近こういうことが多い。12年前にもたくさんの人と出会った年があった。今年はまた、そういう年回りなんだなぁ。
2008.06.18
コメント(4)
『学び合い』の道徳の授業参観のために前橋の小学校へ。埼玉の研究会でお会いしたF先生の検証授業。9時30分に着くために最寄駅から6時半に東武線に乗車。空いていた車内はいつしか通学の高校生で込み合い、終点につくころにはまたガラガラに。小旅行気分。これからの研究にいろいろなヒントをもらうことができた。一斉指導では見えにくい子供たちの素の姿がよく見える。これが『学び合い』の特徴かもしれない。帰りは1000円払って特急に乗る。それでもJRよりはかなり安い。
2008.06.16
コメント(2)
研究生仲間のGPZ900と二人旅。 自宅~山手トンネル~中央道~一宮御坂~ほったらかし温泉~恵林寺~雁坂トンネル~秩父~花園~関越道~外環~自宅 300キロの道程。気分転換完了!o(^-^)o
2008.06.15
コメント(2)
山梨県を快走中。 雁坂トンネルを抜け秩父を目指します(^0^)/
2008.06.15
コメント(2)
午前中、息子らを連れて近くの小学校へ。知人のサッカークラブを見学。「やってみる?」と何度も誘われるもダメ。 次は仲間に入れるかな(^_^;)
2008.06.14
コメント(4)
昨日は自宅近くに勤務する先生と。今日は研究生仲間と語りながら飲む。 違う人生、違う性別、違う教育観。違う人間が集うから学び合いが成立する。身をもって実感。
2008.06.13
コメント(2)
日曜日に一人で見て来ました。いつもながら、たくさんの伏線が笑いにつながる見事な展開。面白かった。
2008.06.09
コメント(2)

子供達を学童と保育園にお願いして、上野から上越新幹線に乗る。MAX初乗車。研究生仲間Iさんと、初任のKさんと3名で本庄早稲田へ向かう。会場に到着し、ランチを食べていると、大学の同級生Fさんと再会。かれこれ10数年ぶり、互いにブログを読んでいるので、そんなに会っていなかった感じはしない。が、一段とパワフルな先生になっていた(^^;)1時開会。まずは上越教育大学、西川純先生の講演。テーマは「社会科の『学び合い』」本で読んで何となくは分かっていたことが、すっと落ちていく感じがした。休憩時間に群馬のF先生を探して打ち合わせ。16日にライブ(授業)を見せていただく予定である。楽しみ。後半は実践発表。みなさん、成功も失敗もありのままに話している。良い雰囲気。温かいなぁと感じた。大学後輩で1年目のM先生が発表していた。その勇気に感服する。「指導教官の理解が得られない」という言葉に共感。「私も指導主事と共感が得られてません」と発言。その後の自由討論で、N区の校長先生、和歌山の指導主事の先生の声を掛けていただき談笑。千葉の研修生の方とも意見交換。いろんな意味で学び合えた一日だった。楽しかったなぁ。
2008.06.07
コメント(4)
奥さんは自分の学校の運動会。私は「学び合い」の研究会。子供たちは学童と保育園。 学童の長男のために弁当作り。人生初かも。
2008.06.07
コメント(4)
役所では、朝頼んでおけば400円で日替わり弁当が食べられる。 しかし、気分転換のために外で食べることも多い。 周辺にはビジネスマン向けの店がしのぎを削っている。 中でも、最近のお気に入りは某居酒屋チェーンの500円日替わりランチ。ご飯、みそ汁、オシンコ、のり、さらに、生卵まで食べ放題。財布と胃袋両方満足である。
2008.06.05
コメント(6)
徒競走は六人中三位でした。 恐るべき紫外線の強さ。親も子供も真っ黒になりました(>_<)
2008.06.01
コメント(4)
長男の小学校初めての運動会。昨日とは打って変わって快晴。30分並んで無事児童席の真後ろに場所を確保(^^ゞ
2008.06.01
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


