2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

お世話になっている今人舎さんに頼まれて、「英語耳ワークショップ」の企画のお手伝いをしています。新しい学習指導要領では、小学校高学年での英語活動が必修になります。発音力やリスニング力を高めたい先生方には最適の楽しいワークショップになると思います。中学校や高校の英語科の先生、小学校の先生、その他、英語に興味のある先生方は是非申し込んでみてください。 クリックすると大きく表示されます。ワークショップ講師の松澤喜好先生の著書
2008.11.29
コメント(2)
火曜日からとある民間企業で研修している。社長一人、社員一人のベンチャー企業。教育にも関わりがある会社なので、話が弾む。公務員のぬるま湯にどっぷりつかっている人たちとは感覚の鋭さが違う。今日は最終日で、企業研修会運営のお手伝い。昨日、内容の最終検討をした。それが、今日、どう展開されるのか。楽しみである。
2008.11.27
コメント(2)

久しぶりにハーレーの相棒とツーリングへ。外環~東北道で北上。佐野SAで休憩を取り、日光宇都宮道路の大沢ICで降りる。3回目のカモンで腹ごしらえ。マスターに聞くと、山の上は雪が降ったとのこと。中禅寺湖方面はやめて茨城方面をめざすことに。喜連川温泉(足湯)~那須烏山~常陸大宮と県道をつなぎ紅葉の田舎道を走った。 袋田の滝は昨日テレビで大々的に放映されてしまったので断念。バイクの気温計は、朝は5度まで下がったが、日が高くなるにつれてぽかぽかと15度くらいまで上がった。懐かしいホーロー看板を見つけた。 那珂ICから常磐道で帰宅。今日の走行距離、約350キロ。
2008.11.23
コメント(4)

長男の小学校の展覧会に行ってきた。先生方のここまで飾り付けるのは大変だろうなぁと、ついつい教師目線で見てしまう。1年生は恐竜がテーマか。長男の作品
2008.11.22
コメント(4)
今日は中学校で道徳研究授業。 4、5、6時間目と3時間立て続け。 役所から6名の指導主事が参観に来た。 授業のテーマは「自分以外の人の生き方に学ぶ」授業後校長先生も加わって研究協議会。 辛らつな指摘がバシバシ飛び出す。 終了後、校長先生から「あまり気にするな」と優しく言われたので、「慣れてますから」と答えておいた。 通常の校内研修の研究協議会では労いの言葉がもっとあるからね。とにかく終わってよかった。今後のことは・・・ぼちぼち考えよう
2008.11.17
コメント(4)
「明日の教室」講師の野中信行先生と同宿だったご縁で二人で南禅寺を散策した。 雨に濡れたもみじは落ち着いた紅で風情がある。 明日の研究授業ことは新幹線に乗ってから考えよう。
2008.11.16
コメント(6)

野口先生、北川先生の回に続いて、今年3回目の参加。 今回は池田先生、糸井先生、野中先生による鼎談だった。詳しい内容は講師の方々のブログに掲載されています。池田先生 http://ikedaosamu.cocolog-nifty.com/kokugogakkyuu/2008/11/8900m-a1e6.html 糸井先生 http://susumu.exblog.jp/7663110/ 野中先生 http://nonobu.way-nifty.com/blog/2008/11/post-a7e5.html懇親会では顔なじみになった方々と楽しく歓談。さらに、二次会で池田先生とあれこれ話す。「明日の教室」には言葉だけでは説明できないエネルギーがある。さて、来年は何回上洛できるかな
2008.11.15
コメント(0)
17日の研究授業に向けて怒涛の一週間だった。昨日の生徒への事前説明でようやく一段落ついた。そして、今は京都へ向かう新幹線の中。今年三度目の「明日の教室」である。月曜日の不安はしばし忘れて楽しみながら学んでこよう。
2008.11.15
コメント(6)
今日は地元区立中学校の夜間学級の文化祭に行ってきた。模擬店のチヂミや餃子は本場の味。生徒の多くはベトナム、中国、フィリピン等アジアの人々。今の中学校にはなくなった懐かしい雰囲気を感じた。
2008.11.09
コメント(2)
第14回ラジオデイズ落語会スペシャル。チケットプレゼントに見事当選し元同僚のT先生を誘った。 林家しん平師匠と笑福亭福笑師匠が二席ずつ。 上方落語の面白さを再確認した。 間で笑わせる芸の巧みさに酔いしれました。
2008.11.08
コメント(0)
今週は早かった。3日、全盲ランナーの内田さんの100m走を観戦、録画。12秒9はすごい!4日、17日に行う研究授業案を提出。5日、今月中に行う予定のもう一つの研究授業案を作成し6日の会議に提出。7日、4日に出した研究授業案の検討会。久しぶりに(?)和やかな雰囲気で終了。午後から研修運営で中野の小学校へ出張。夜は5年前に学年を組んだ先生方と会食。今月は慌ただしく過ぎていく予感。
2008.11.08
コメント(2)

スタジオアリスで衣装を着付けてもらい、お大師様へ。 改修を終えた本堂でお祓いを受ける。立錐の余地が無いほど一杯の人。ほとんどが七五三である。途中、おもちゃを巡ってふてくされることもあったが無事終了。
2008.11.02
コメント(7)

今日は所属校で学習発表会。午前中は合唱コンクールの審査委員を務めた。もしかすると、初めてかもしれない。歌の善し悪しを数値化するのは難しい。3年優勝は昨年我がクラスが歌った「聞こえる」。3年3組の「聞こえる」が2連覇したことになる。 午後は、校門で立ち番。卒業生対策。しかし、予想していた生徒は姿を現さず、無事終了。 反省会は失礼して池袋に向かう。「明日の教室」でお世話になっている、京都橘大学の池田先生が上京されると聞いて、囲む会を企画した。研究生4名。同僚の図書の先生、元同じ区の国語の先生、元隣の小学校の先生、そして、大学の同級生である埼玉の小学校の先生。 ワインと美味しいイタリアンと共に大いに盛り上がった。楽しい時間はあっという間に過ぎて、昨日に続いてタクシーで帰宅。池田先生、ありがとうございました。
2008.11.01
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


