2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1

拳龍は惜敗。でも、良い試合でした。楽しませてもらいました。板橋に移動して10時半頃から飲み会。8年前の教え子が30名近く集合。近況を聞く。こちらも昔は話せなかった大人の話をズバズバ言う。1時近くまで飲んで、タクシーで帰宅。睡眠4時間。しかも今日は日直。朝の打ち合わせでスピーチあり。できは60点くらい。
2008.04.30
コメント(4)
前任校の最初の教え子がプロのキックボクサーに。今、有明で観戦中。キックボクシング初体験。これも教え子のお陰。 頑張れ!拳龍!!
2008.04.29
コメント(2)
歓送迎会の前に不忍池を散策。風が心地よい。
2008.04.28
コメント(0)
宿題を何とか終えて提出。というわけで月曜日は年休取得。明日から四連休。本日、個人研究に指導助言いただく4名の指導主事が発表された。午後からあいさつに行く。第一印象から受けたイメージで言うと・・・2勝1敗1引き分け。研究をどう進めるかに悩むより、この人達をどう納得させるかに多くのエネルギーが必要になりそう。そこが、大学院で行う研究との大きな違いだなぁ。本当は、将来、現職のまま大学院に行きたいのだが、教職大学院派遣(管理職養成が目的の1年制の大学院)が始まって、制度自体が大きく変わりそうな気配。今は管理職になることは考えていない。故に、自分のやりたい研究ができる教育関係の大学院に行きたい。まあ、なにはともあれ、研修疲れを癒して四連休を大いに楽しもう。
2008.04.25
コメント(2)
1年掛けて研究した結果、作成する予定のA4、4枚の発表原稿を、とりあえず、今の段階で書くことが30日までの宿題になっている。4月当初には全く知らされず、つい一週間前に言い渡された。研究論文は多くのINPUTされた情報を凝縮して書くものだと思う。ほとんどINPUTの無い状態で無理矢理絞り出して書くことに意味があるのか疑問である。アルコールを混ぜて醸造しても、旨い酒ができないのと同じである。でも、書くしかない。上越教育大学の西川純先生が提唱する「学び合い」を取り入れた授業を研究したいと考えている。本は何冊か読んだ。6月7日に埼玉で行われる研究会に参加申し込みもした。でも、まだ分からないことが多い。せめて、研究会が終わってから書きたい。でも、書くしかない。とりあえず、昨日までに3枚終了。今日は1日行政研修でお仕事のため1文字も書けず。でも、金曜日中に書き終えて出してしまおうと思う。自分で読み直してみても、支離滅裂だが出してしまおう。そして、月曜日は休暇を取るぞ!!
2008.04.24
コメント(8)
午後から東京未来塾の高校生と共に首都大学東京 西沢潤一学長の話を聞いた。発光ダイオードや、光ファイバーの発明を行った通信工学の第一人者である。早い脳でなく、強い脳を鍛えよ。暗記に偏った学習ではなく、独創的な発想ができる力をつけよ。81歳という年齢を全く感じさせない理路整然とした語り口。現役科学者としての活力に溢れていた。役所にいるといいこともある。
2008.04.22
コメント(2)

8時に自宅を出発。外環~東北道~日光宇都宮道路を走る。大沢ICで下りて、最初の目的地レストラン、カモンに10時到着。訪れるのは2回目。BMW乗りのマスターが覚えていてくれた。モーニングメニューの厚切りベーコントーストを注文。色彩的にも食欲をそそられる。食事後、ガレージを拝見。BMWが3台、そのほかにドカあり、ビモータあり。圧巻はオーナーが高校時代から乗り続けているというCB750。40年もののワンオーナー車。マスターの勧めで霧降高原の大笹牧場へ。高地は寒い。気温は一気に8度台。カントリーな暴走族(旧車族)の集会もあって騒がしい。早々に退散。国道119号で宇都宮市街に入る。ぐるなびで検索し、餃子の老舗みんみん本店へ。目の前の駐車場にバイクを停めて待つこと40分。お待ちかねの焼き餃子220円。ライス100円。うまい、安い!!冷凍餃子の土産をもって実家に寄り道。今日納車になったばかりの新車とご対面。ブルーが目に鮮やか。近所をちょこっと試し乗り。エンジンが軽い。加速もなかなか。楽しい!!RTの走行距離が間もなく10000キロ。次のツーリングで超えるかな。
2008.04.20
コメント(2)
月に一度、昨年度まで勤務していた所属校に行く。出勤簿や休暇簿、出張命令簿は学校で処理することになっている。校長に現在の研究状況を報告。校長は役所にいたことのある人なので、今の上司とも面識があるらしい。諸々情報収集。なるほど。新1年生の学活を参観。昨年度一緒に学年を組んだ先生方が担任をしている。2学期にはこの学年で研究のための検証授業をすることになる。卒業させた生徒の弟、妹がたくさんいる。後ろ姿までそっくりな生徒もいた。その後、養護教諭の教育実習生とおしゃべり。採用試験を受けたいというので、池田先生の本を紹介したり、勉強したての東京都の教育施策についてレクチャー。指導教官がほめていたとおりなかなか素質のある人だと感じた。是非、合格して欲しい。学年の先生方は生活指導なので私は職員室で留守番。途中、入ってきた2、3年生は「あっRT先生、お久しぶりです」とちょっと驚いた様子であいさつする。まだ1ヶ月も経っていないんだけどね(^^;)7時を過ぎても職員室は賑やか。ちょっと前まで自分もその中にいたのだが、離れてみると違った印象を受けるものである。昨年度初任者で、今年はじめて担任を持っている先生の顔色があまり良くないのが気になった。この忙しい状況を何とか変えないと、いつか破綻する時が来ると思う。 一つだけ残念なことがあった。職員室のロッカーに置いていってよいと言われていた教材などの私物が、無造作に段ボールに詰め込まれて男子更衣室に移動されていた。3月中に一言言ってもらえれば、自分で片付けただろう。「ただ、邪魔なもの」という片付け方に少し気分が悪くなった。今年度中に学校に置いてある私物は整理してしまおうと思う。来年度、異動することも考慮に入れて。
2008.04.18
コメント(4)
今の職場に移ってから、いろんな人と再会することが多い。10年以上前の同僚が二人、今年から指導主事になって同じ建物で仕事をしている。前の日記に書いた行政研修でほめてくれた(?)人が目の前に座っている研究生の知り合いだったり、昨日、行政研修でお世話になった指導主事が今の中学校の教員の知り合いだったり。その人がたまたま仕事の話で話題にしていた人が私と因縁の深い人だったり。友達の友達はみな友達状態。教員の世界は狭いと一言で片付けてしまえばそれまでだが、東京都には63000人の教員がいる。偶然の一言だけでは片付けられない。必然や過去の伏線を感じる毎日である。今日は特にそんなことが多い一日だった。役所仕事もなかなか楽しくなってきた。
2008.04.17
コメント(6)
今日から行政研修が始まった。研修と名が付いているが、実際は所内の他の部署に出向いて指導主事のアシスタントとして実務を行う。都立学校で必修年次研修受講予定者の名簿をチェック。一つの研修で600名を超える。東京には沢山先生がいるんだということを今更ながら実感。これなら、授業の方が楽しいなというのも実感。色々考えられるのは学校を離れているからだなというのも実感。自席で研究という名の読書活動に耽っているときよりあっという間に時間が過ぎる感覚も実感。「仕事が速いですね」とお褒めの言葉を戴く。喜んでいいのかな・・・。明日も午後から行政研修である。
2008.04.15
コメント(5)

私ではなく弟の話です(^^;)実家近くに赤男爵ができた。プラッと見に行ってちょこっと話をして新車代替決定。タイミングだなぁ。軽トラも新車。 2002年型R1をドナドナ。6000キロ弱しか走っていない。程度極上。もったいない気も少々。お店でパワー測定。問題なし。下取り価格50万ちょっと。新車130万だからまあまあか。 新車はこちら。乗りだし70万ちょっと。出て半年の新型車。なかなか精悍なマスク。楽しそう。借りてツーリングに行こうかな。
2008.04.13
コメント(6)
昨日、映画を見に行って東宝のシネマイレージのついたセゾンカードが使えなくなっていることに気が付いた。家に帰って郵便物を確認すると、カードと一緒に送付された受領確認を送り返さないとカードが使えなくなると書いてあった。今日電話すると、無効になっているのでもう一度申し込み手続きをしろと言う。確か、カードは本人でないと受け取れない郵便で届いたはず。その後、6回映画を見て引き落としも正常に出来ていたはず。それなのに何故そこまで事務手続きを煩雑にする必要があるのか。昨晩、火災保険の更新手続きで保険屋さんが来宅。書類が昨年より複雑になっている。申告しなければならない項目が増えているのである。二つの出来事に共通しているの事は何か。様々な不正利用について会社側が責任逃れをするためのアリバイ工作である。それに、消費者を巻きこんでいるのである。全く腹が立つ。年金問題にしても然り、後期高齢者医療制度についても然り。利用者に過度の自己責任を強いる制度は一刻も早くなくしてして欲しい。
2008.04.11
コメント(4)
今の仕事は学校とは比較にならないほど自由に使える時間がある。 まずは、自分の研究に必要な本を読む。ひたすら読む。休憩してまた読む。 昨日の晩は知人の教師と酒を飲みながら研究の話をする。 そして今日の午前中、研究の方向がふっと見えてきた。忘れないうちにノートにマッピングする。これからが楽しみである。
2008.04.10
コメント(2)

昨日は年休を取って長男の入学式に参列。1年3組。担任は我々より少し年上の(?)女性の先生。教室の机に座っている姿を見ると、成長を感じる。天気は怪しかったが、何とか本降りになる前に帰宅。そして今日は中学校の卒業式。嵐のような天候。今後3年間を暗示しているのか。1年の学年主任と担任一人は去年同じ学年を組んだ仲間。大過なく1年が過ぎますように・・・。
2008.04.08
コメント(8)

息子二人と舎人公園へ。昨晩のアド街効果もあって混んでいる。公園にも沢山の人。次男の腹減った攻撃で早々に退散。ファミレスでハンバーグを食べさせて実家へ。ライナーの駅から10分余り。便利になったもんだ。明日は長男の入学式である。
2008.04.06
コメント(0)
昨日は学校の同僚と飲み会。学校の最寄り駅は役所への通勤ルートの途中にある。話を聞くと、職員室の机を移動したり、2時間の会議が2本もあったり大変そう。余裕のある生活を送っている身としてはちょっと心苦しい。学校が役所の様に縦の命令系統が確立されないのは、生徒がいるからなんだなぁと話していて改めて感じた。大人だけの職場では縦の命令系統がなければ仕事が効率的に進んでいかない。我々は無意識のうちに校長などの上司を役職で認識しているのではなく、教師(同僚)と認識している傾向がある。さらに役所は課長の下に何人もの係長がいてお互いの仕事ぶりが目に見える。しかし、学校は課長(校長)の下に係長(副校長)が一人しかいない異質な職場である。他の部署(他の学校)の仕事ぶりは見えない環境にある。学校で、仕事を効率的に進めるための縦のラインを確立するためにはどうすればよいか。これも一年掛けて考えてみたい。 結局3次会まで行き気づいたら2時だった・・・。
2008.04.05
コメント(4)
今年度の勤務時間は9:00~17:45。朝は学校に行っていた時間よりも30分遅くても大丈夫な時間。今日はそれに合わせて電車に乗ってみた。超満員である。身動き一つ取れない。車両故障で電車が遅れたことも一因ではある。やはり少し早めの電車に乗ろうかな。本日は電話による接遇研修を受ける。役所のマナールールを説明される。確かに学校ではいい加減な応対をする職員もいる。その後は、昨日の講話の報告書作成と自分の研究準備。こんなに椅子座っているのははじめて。尻から根が生えそう。適度に立って階段を上り下りして運動。メタボ検診も始まるので少し痩せねば。明日は金曜日か。役所では曜日の感覚がなくなるなぁ。
2008.04.03
コメント(4)
本日より一年の期限付きで学校を離れ役所で勤務することになった。そして本日初出勤。予想通り、学校を変わる以上に右も左も分からない浦島太郎状態。今日の仕事は役所の業務の流れを教えてもらうこと。それだけだけど結構疲れた。精神的なものだろう。環境を変える事は大変ではあるが楽しみでもある。今までの実践を振り返り、今後の教員生活を展望する一年にしたい。
2008.04.02
コメント(12)
地元の駅前、一人の婦人警官に三人の緑の服の指導員がチームになって違反車両を物色。点数稼ぎの取締だけは止めていただきたいものである。
2008.04.01
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


![]()