全14件 (14件中 1-14件目)
1
値幅調整がすすんでいるが、調整終了は遠くあるまい。ここ数日、買い残高を増やしたので信用維持率がグッと下がったが、いまのところ不安感はない。調整によって含み益は減少し、今年度成績は+9%。 ☆普段、閉ざされた生活をしているので、より人からパワーをいただくことがある。先日のマザーハウス代表・山口絵理子さんからも、そしてそれを支える副社長の山崎さんからも、そばに立つだけでエネルギーをいただく感じがする。昨年は半崎美子さんからサイン会の握手で温まるパワーを頂戴した。ありがたい。そういうパワーを息子と娘に伝達したい。
2018年01月31日
コメント(0)

名古屋での講演会に参加してきた。発展途上国で素材を発見し、そこで何ができるかを考え、現地の人々の生活を豊かにしつつ、良い製品をつくって日本に届けるというプロジェクトを具現化してる人なので、強い意志をまとったイメージをもっていたが、壇上に立った彼女は、妙におどおどして緊張で身体を小さくしているので、そのまるで少女のような可愛らしさに逆に引き付けられてしまった。後半の質問に答えていく場面では、彼女の哲学から生まれる行動指針が明確な言葉で語られて、その瞳に強い光を感じたりした。話を聞きながら、頭の中では野生のヌーの群れを連想していた。先頭を行くのは彼女で、それに続いていく社員の群れ。どこの国へ行くにもたった一人で切り込み隊長のようにのりこんで、現地で自分の目で素材を見つけ、工員を雇い、工場を手配し、試作品を作る。商品デザインはすべて彼女が担っている。無から有を生み出すそのエネルギーには舌を巻く思いだ。講演後、名古屋支店で接客している彼女にカバンと著書にサインをいただき、ツーショットもお願いできた。お会いしてみると、本当に普通の女性でまったく社長然としたところがなく、とても気さくで可愛らしい人だった。その笑顔にパワーを分けてもらえたような気がした。数日後にはインドへ立つとのこと。大切な時間をいただいて、本当に感謝しかない。今日は山口さんの著書を全部購入してきたので、読むのが楽しみだ。
2018年01月27日
コメント(2)
日経平均は値幅調整へ移行したか。下へ行くために、一旦、上(24000円)に行ったが、今度は上に行くために、一旦、下へ行く流れ。もう一押しあると、上へのエネルギーが整うか?個別銘柄では強さの目立つものもあり、我がポートフォリオでも主力銘柄群の値が固い。1718もまずまずの枚数を揃えることができて、あとは上昇に合わせて適時買い上がっていくことになるか。シノケンは真空地帯に突入。上場来高値を目指すムード。たすかる。そして一押し銘柄はせっせと買い集め。信用維持率は80%割れ。いたしかたなし。未明に降り出した雪は、名古屋でも朝の積雪になったが、それもあらかた溶けてきた。引きこもりトレーダーはエアコンの効いた室内で一日の大半を過ごすため、外の様子が分かりづらいが、北風が様々なものを揺らす音で厳しい冬を感じている。明日は洗濯ができるかな。
2018年01月25日
コメント(2)
長らく保有してきたセントラル総合開発を全売却。これ以上の我慢はなりませぬ! 平均買値 277円 → 361円 × 1100株 365円 × 1500株 367円 × 500株 信用分はすでに301円で売却してしまっており、こちらも我慢しておけばよかったが、+31%のリターンで満足だ。主力株はみな値固いムードでたすかる。その中の一つ、7426はここから加速するか?そして準主力株のアイ・テックは秒読みに入ったか。月末からスタートする決算発表に向けて期待が高まる。今年度成績は含み益を合算して、+12.6%。
2018年01月24日
コメント(0)
小刻みに売却してきた暁飯島を全売却。自分のテリトリーはこの価格まで。 1210円 → 1600円 × 100株 1610円 × 100株主力株の一つ、8909は昨年来高値を更新して、新高値の挑戦権を得たようだ。たのもしい。それもあって含み益は増加。今年度成績は含み益を合算して、+11.4%。ありがたい。
2018年01月23日
コメント(0)
長らく保有してきたファミリーを先週金曜と本日で全売却。ここから先はデイトレーダーの方々の仕事場で、自分の出る幕ではない。 信用分 441円 → 490円 × 500株 421円 → 490円 × 1200株 現物分 390円 → 500円 × 3400株 503円 × 1000株できた現金でせっせと他の信用買い残を現引き。信用維持率の回復に努める。日経平均は上にも下にも行ける状態だが、下に行くためには一旦上に行かねばなるまい。ショート三銘柄は微妙な含み損だが、決済して買いのみのポジションにするにはリスクがあると思える。空売りは現状維持のまま、買いポジションの含み益増加を待つことにする。昨日は、昨年から通い始めた美容室へ。話しやすくて、いつも指名している25歳のスタイリストの父親が、自分と同い年と知って軽くショックを受けた。娘に髪をカットしてもらってるようなものか・・・・と。その日は、「イメチェンしてみます?」と云われ、いつもより少しシャープなイメージのヘアスタイルに。こっちは、「好きにしていいよ」とヘッドスパメニューまでおまかせだ。仕上がりは本当に満足できるし、「ちゃんとした人にみえるなぁ」とつぶやくと、「えー、ちゃんとしてるじゃないですかっ!」と肩を叩かれ、店の外まで見送られて帰宅した。心身リフレッシュ。
2018年01月22日
コメント(2)

先一昨日、京都日帰り旅にでた。ちょうど一週間くらい前だったか、(そうだ、京都行こう!)とキャッチコピーのように本当に思ったのだ。行先は兼ねてより行ってみたかった、貴船神社。ついでにそのお隣の鞍馬寺。そしてちょっと気になる鴨川デルタ。そのついでに下鴨神社。交通機関を調べると、ちょうど流れの良い立地。土曜日にJTBで新幹線のチケット取得。京都までひかりで40分くらい。帰りは何時になるか分からないので自由席チケット。おりしも寒波到来で、貴船神社は雪景色。初めて訪れたので山深い印象だが、人気の神社らしく大変な人出でちょっと驚く。積雪の残る階段を慎重に上って本殿へ。投資家として努力を惜しまないことを神前に誓い、お招きありがとうございます、と合掌。そして水に浮かべると文字が浮かんでくるおみくじを初めてひいた。中吉。けっこう勇気をいただく言葉が並んでいる。いつもだと持ち帰るのだが、なにせ水浸しなので結び付けるほかない。それから奥宮へ歩いていくが、雪道を歩くとは想定していなくて本革のスニーカーを履いてきたことを心から悔やんだ。杉木立の参道は空気が澄みやか。この神社は不思議なくらい元気をもらえる空間で、お気に入り神社ランキングベスト5に入ると言っていい。参道沿いのオシャレなカフェで昼食をいただき、鞍馬寺へ続く入り口へ。どう見ても、登山ムードで、完全に雪道だが、降りてくる参拝者がいるのを見て、少なくとも登りはなんとかなるだろうと判断。一時間ほど雪深い山の中を歩いただろうか、やっと本堂へ。ここも参拝客が多い。参拝後は表参道を逆に降りていくのだが、やはりこちらから来た方がムードが高まるだろうなと思った。帰路は叡山電車なので行きに利用したバスより安心感がある。終点が鴨川デルタと下鴨神社がある場所。下鴨神社は25年ぶりくらいだろうか、ここの参道もじつに長くて、歩きながら色んなことを振り返る。縁結びで有名らしく、女子の群れの中にあって浮いている。鴨川デルタは川の飛び石がいい。そして全体の空間がなんだか好きだ。午後三時半だが、歩きに歩いたし、目的地はすべてクリアしたので、京都駅へ。日帰りだったが、とても充実した一日になった。
2018年01月17日
コメント(2)
日本市場は日柄調整中だが、持ち株はみな健闘してくれている。ありがたい。昨日と今日で、売り残していた暁飯島を売却。 1210円 → 1550円 × 1300株 1555円 × 500株 1560円 × 200株できた現金で信用分を現引きして信用維持率を保つ。先週から主力株を含めて複数の銘柄を買い上がったため、保有残高はさほど変わらず。ジャスダック 10銘柄東証二部 4銘柄東証一部 5銘柄全19銘柄今年度成績は含み益を合算して、+9.4%。昨夜、NHKで三十代の個人投資家が2017年度に8億円以上の収入があったと放送されていた。それを思うと、自分はまだまだひよっこだなと感じた。
2018年01月16日
コメント(0)

こんなに感動して刺激を受けた本は何年ぶりだろう。自分の現在をとても考えさせられる。もっとできるんじゃないか。もっと他にすべきことがあるんじゃないか。と。そして何より、生きる勇気をもらう一冊だ。「裸でも生きる」と続編「裸でも生きる2」は、まとめて一冊の本にしたほうがいいと思う。彼女は、発展途上国に自分ができることは何か?というところからスタートして起業し、現在も活躍の場を広げ続けている。社名の「マザーハウス」は、あのマザーテレサからヒントを得て命名したもので、その魂は彼女が生み出す製品の細部に渡って込められている。現在は百貨店にも出店して、名だたるブランドと対等に競争しているが、そのバックのデザイン性と品質に足を止めて商品を購入していく客が増加している。名古屋では星ヶ丘テラスという、オシャレな街の一等地に店を構えていて、たしかにそこの商品がすべて発展途上国から届いているとは想像しがたいものがある。お客さんの中には、それが「発展途上国を支援している」こととは気づかずに買い物をしていく人も多くいるだろう。彼女のポリシーは次の一文に集約されている。「マザーハウスというブランドは『かわいそうだから買ってください』というマーケティングは一切しない」バングラデシュ製であろうと、ネパール製であろうと、彼女自身が生産に一から加わって品質管理をしている。そして、日本人が欲しいと思えるデザイン性や機能性を兼ね備えた商品を現地の人に指導して生産している。まさに手造りだ。それが貧しい国の人々の生活を支え、生きる希望になっている。今に至るまでには、要約できないほどの壁や挫折、裏切りなどがあり、小説ではないかと思わせる緊迫感、切迫感が読み手に迫ってくる。これが現実だとしたら、常識的に(ふつうはあきらめるでしょ)という場面が幾度も登場する。それらを一つ一つ乗り越えてきた彼女の生き様に勇気をもらい、刺激を受ける。これは手元に置いて、ことあるごとに読み返したい一冊だ。ちなみに、自分が購入したカバンと小銭入れは、とても気に入っていて本当にいい買い物をしたと思っている。
2018年01月13日
コメント(2)

昨日、信用分を売ったコスモスイニシアの現物分を全売却。 平均買値 428円 → 700円 × 2200株 701円 × 1000株+63%のキャピタルゲインはとても満足だ。ありがたい。以前ふれたことがある主力銘柄群も好調を維持してくれているし、地味な山大もゆっくり山頂を目指している。たすかる。今年度成績は含み益を合算して、+7.1%本日は熱田神宮へ新年の誓いをたてに行った。今年も最善を尽くすことを合掌して神前に誓う。楠の巨木はいつみても存在感が圧倒的。
2018年01月11日
コメント(0)
スシローを損切り。ロスカットの下手さ加減に我ながらあきれる。プロとしては失格の取引。 4490円 → 4300円 × 100株ここからは反省文。火曜日寄り付き、前週引け値(4460円)より高く寄り付いたが、ここで逆指値4455円以下成り行き売り注文を入れるのが、もっとも理想的だった。次の良策は前週最安値4435円の逆指値成り行き売り注文。プロならここまでが合格ラインだ。素人ならこの日「大引け成り行き注文」で、4390円でロスカットすべき。そして今日の寄り付きで成り行き注文(4390円)が素人の最低のライン。自分はそこを突き抜けて前場最安付近で狼狽売り。恥ずかしくて、トレードで生計を立てているとは云えない下策中の下策!さらにこの銘柄は普段の自分なら絶対買わない実験売買だった。だからこそ、なおさら損切りをスマートにすべきだった。新年早々、こんな間違いを犯すのは、考えようによっては天の啓示ともとれる。「自分の守備範囲を超えるな」と。買いも売りも、自分の能力を超えて売買することはリスクを高めることになる。プロならリスクを排除していかなければならない。自分を戒めよう。さらに日本プラストを売却。 1085円 → 1093円 × 800株この銘柄も、自分の「禁じ手」としていた「逆張り」で11月に買った銘柄。自分が底値を当てられるなんて占い師になったつもりか。趣味で投資してるなら許されるが、プロならあってはならない取引。暇を持て余して株を買うからこういう罵倒したくなる売買をしてしまうのだ。プロならチャンスを待て!そして長らく保有していたコスモスイニシアを売却。 467円 → 690円 × 1000株引け際にエムジーホームを売却。 975円 → 1358円 × 400株 1360円 × 1200株本当なら明るい気持ちになれるはずだが、前述の二つの失策があって素直に喜べない。しかし、今月は自分の中で信用維持率回復キャンペーン中なので持ち高が減るのはたすかる。信用維持率は80%台に復帰。相場下落耐性が整いつつある。買い20銘柄中、主力4銘柄はいずれもジャスダック市場でムードは良い。今年度成績は含み益を合算して、+6.7%。
2018年01月10日
コメント(0)

とても考えさせられる内容だった。多くの日本人は、地価が上がり続けるという土地神話が存在した頃はもとより、自宅を構えてこそ一人前という縄張り意識に根差した現在の不動産過多のポートフォリオを選択していると解説している。つまり、結婚してマイホーム(一軒家・マンション)を保有するということは、資産の大半を不動産につぎ込むという選択であり、預貯金や保険、投資信託や株式などの金融商品とのアンバランスが明確ということだ。しかも、住宅ローンというレバレッジを使うのが一般的になっている。住宅購入の際の頭金に比べて、通常5~6倍の借金をする。これに比べて、株式の信用取引は最大でも3倍程度。言い換えれば、不動産購入者の大半は不動産の「信用取引」を株式以上のレバレッジをかけて行っているわけだ。その担保は、終身雇用と「震災に遭遇しない」ことを前提としている。東日本大震災ではこの危うさが露呈した。震災大国の日本では、明日、雇用と不動産価値を失う可能性がある。もちろん、国が被災者の生活を援助してはくれるだろうが、それにも限界がある。自分は、資産の大半が金融資産だが、これも日本という一国に集中投資している。この本を読むと、その危うさも気づかせてくれる。理想は海外の金融機関にドル・ユーロ資産を保有することで、それによって、日本の財政破綻時に生き延びることができるとのこと。一部の富裕層が海外に資金を分散移動している意味がよくわかる一冊であった。
2018年01月08日
コメント(0)
アメリカ市場と為替相場を鑑みれば、日経平均株価はもう少し上が妥当なラインということになる。そんな中、小型株は次々跳ね上げてくる。昨日、売却した暁飯島工業を本日も小刻みに売り上がり。 信用分 1277円 → 1500円 × 200株 1326円 → 1510円 × 700株 1358円 → 1550円 × 200株 現物分 1209円 → 1550円 × 400株 → 1600円 × 400株結構、ポジションが軽くなったので、主力銘柄になりつつあるシノケン他二銘柄を買い上がり。現物を売ってできた現金はただちに信用分を現引き。信用維持率が久々の78%台に。安心、安心。今年度成績は含み益を合算して、+4%。まずまずのスタートだ。
2018年01月05日
コメント(2)

相場用語でいう「犬笑う」年は目出度くも日本市場は上放れ。手堅く、保有株の一部を売却してポジション調整。 暁飯島工業 1365円 → 1480円 × 600株 シード平和 1668円 → 1900円 × 500株さらに昨年末に信用分を売却したユタカ技研の現物株を売却。 ユタカ技研 2383円 → 2850円 × 900株 2860円 × 200株新年のお年玉をいただく。ありがたい。今年は昨年の自分からさらに進化するために、これまでなら絶対手を出さなかった銘柄を本日購入。実験売買なので、投入額は少ない。しかし、これが「次の一歩」になるかもしれない。今までと同じことをしていたら、今までの自分は超えられない、と胸に言い聞かせて、新たなスタート。昨日は、息子と娘と初滑り。晴天の下、スキーを楽しんだ。真新しいスキー板は、コブ斜面でその性能を存分に発揮した。じつに軽快に滑ることができて感動に値する。二月後半には春休みとなる息子が帰ってくるので、泊りでスキーに行く約束をした。
2018年01月04日
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


