全12件 (12件中 1-12件目)
1
相手に背後に回られて、後ろから両手を押さえられるところから始まる技。正直なところ、以前はこのカタチを軽視していた。(相手に背後に回られることなんてありえない)と。。。ところが最近思うのは、この後ろ両手取りこそ「相手を上へ崩す」感覚を学べる技だということ。上へ吊り上げるといってもいいだろうか。おそらく相手の重心を上へ崩した時点で、技の半分以上は終わっているのかもしれない。もうひとつ大切な学びは、後ろにいる相手の立ち位置を背中で感じることだ。後ろにいて見えない相手の位置(体格も含めて)を感じ取って、それに応じた崩しや技を使うこと。両手取りだけでなく、後ろから羽交い絞めされても同じことだろう。呼吸投げにしても入り身投げにしても、相手の姿を見ながらかけるのとは違った学び、目で見ず身体で相手を感じ取る修練になると今日はつくづく感じたのだった。
2007年01月31日
コメント(10)

期限切れ マヨネーズにて 料理する 胃腸鍛えし ポテトサラダかな 解説冷蔵庫内巡視委員による摘発で、およそ二ヶ月賞味期限が切れたマヨネーズを大量に消費するために生まれたポテトサラダを題材にしたもの。短歌と画像がよくマッチした作品です。ちなみに作者は、ジャガイモはいちいち茹でなくてもラップに包んで電子レンジでチン!という極めて簡単な料理法をこの日初めて知ったそうです。
2007年01月30日
コメント(8)
昨夜のことである。「味ぽん」の賞味期限が前年の12月でめでたく切れたため、ここはひとつ、湯豆腐でもやって一気にカタをつけてやろうと思った。それで豆腐一丁と白菜4分の1、ちくわ一袋5本入りを購入して、シンプル三品勝負にでた。ぐらぐらと煮えた湯の中へそれらをザク切りして投入するだけだ。久しぶりに食べると、これまた旨い!残っていた味ぽんも見事に使い切った。白菜も食べきった!飛ぶ鳥あとを濁さず。 次はやはり約半年ほど華々しく期限切れした「クッキング 追いがつお つゆ」を消化するプロジェクトにとりかからねばなるまい。。。わが胃腸の運命やいかにっ!!??
2007年01月27日
コメント(10)
先週末、息子と娘が泊まりにきた。彼らが来ると、必ず手料理を作る。その晩は娘のリクエストに応えてハンバーグと野菜サラダ、カップスープであった。ハンバーグ作りは娘の楽しみでもあるようで、必ず一緒に台所に立つ。ひき肉と玉子とタマネギなどをコネコネするのが好きなのだ。刻みタマネギをフライパンで炒めて、さぁコネコネ・・・というとき、娘はこう云った。「マヨネーズを入れるとふっくらするんだって」「ん?マヨネーズ???」なんでも、「あるある大事典」でやってたとのこと。。。(捏造じゃないだろうな・・・)半信半疑のまま、少々なら間違っても影響はあるまい・・・とそこは娘の言葉に従った。完成したハンバーグはすこぶる美味しかったが、いつもと味が違うかというと??である。マヨネーズがどう影響したのかはナゾのままだ。ともかく満足な夕食になって良かった。
2007年01月24日
コメント(8)
どういうわけか他の道場より冬休みが長いこともあり、昨日は約三週間ぶりの初稽古となった。自分では動きは悪くなかったと思うし、新たに道場長となられた先生にも「一番若々しいな」と稽古中に云われた。その言葉に「ぶたもおだてりゃ木に登る」状態になり、ますます張り切って稽古した。終わってからも、まだ足りないくらいの気分だったが、帰宅すると妙に眠たい。(ああ、疲れてるのかもしれないな・・・)その夜は、子供のように早々に床について熟睡した。 翌朝・・・つまり本日、起き上がって「あっ!」となる。全身筋肉痛なのだ。布団から立ち上がるだけで身体中が痛い。。。やはり稽古に間があくと体力・筋力が落ちるのか?くしゃみをすると腹筋から脇腹にかけてが痛い。そして尻も。他に上腕の下の筋肉痛もあるが、それにしても尻の筋肉って稽古中けっこう使うんだな・・・と新たな発見をする思いだ。 なかなか疲れがとれず、コタツに横になったりするが、起き上がる段にそれらの筋肉がいっせいに悲鳴を上げる。(ヒーッ!!)起き上がるのをやめようかと思うくらいだ。明日の稽古が大変そうだが、こんなことではくじけないっ!!ふぁぃとっ!!
2007年01月18日
コメント(10)

先週末、カレーライスを作った。無性に食べたくなったのだ。一人分は作れないので、ルーを半分(5皿分)使う。当然、具材もそれなりに。すると、当日から翌日にかけて3食連続カレーになる。いたしかたなし。・・・で、当分、カレーは食べたくなくなる。作用・反作用の法則?カレーは無事胃の中ですべて消化しきったが、あとに残ったものがある。ジャガイモ、ニンジン、タマネギだ。そこで、昨日はウィンナーとキャベツを購入して、コンソメスープを作った。 簡単なのに、旨い!!!野菜もおいしくいただける。が、しかーし!半玉買ったキャベツがほとんど残っているのだー!さぁ、さぁ、さぁ! どうする!!??焼そばか?肉orベーコンと紅生姜を買う → 焼そば後・・・新たな具材が残る。とくに紅生姜が残る → 牛丼を作ることになる。タマネギを買ってくる → タマネギが残る。→ タマネギを消化するメニューを考えなければならなくなる。肉ジャガ、 だったりする。→ ジャガイモやニンジンが残る。→・・・・・・・・終わらない具材消化の旅となる。。。主婦の苦悩を垣間見る初春の一日。
2007年01月16日
コメント(10)
初稽古がまだなので身体がなまらないように、木刀を久しぶりに振った。(毎日振るべきだろ!)と胸中で自分に突っ込みを入れつつ。ここ最近、刃筋が乱れているのが感じられる。何故か?わからない。これまではそれに気付かないまま、やみくもに振っていたのかもしれない。それをやっと気付けるようになってきたのだろうか??? 上段から真っ直ぐ斬り下ろす。二回に一回以上、刃筋に納得がいかない。・・・って、じゃぁ、ほとんどじゃないか!!??これじゃ、人は斬れない。(斬らないけど) なんだか、新たな壁が立ちはだかってきそうな予感。でも壁は突き抜けたときが気持ちイイ。だから見たこともない壁の前に佇むことは喜ぶべきことかもしれない。 来週の初稽古が待ち遠しい・・・。
2007年01月13日
コメント(4)
昨日の新聞によれば、現在の夫婦の約五人に一人の夫、そして約六人に一人の妻が再婚らしい。そーぉなんだぁーっ!!!(瞳輝く☆)バツイチにも未来があるぞー♪拙者にも可能性が十分にあるということだー!!(たぶん)よっしゃー!今年はいくぞーっ!亥年だけに、恋愛に猪突猛進なのだぁ~!・・・・・・って、これは少々品位に欠けるか。とにかくご縁があれば、躊躇なく、怯むことなく、これにあたろう。
2007年01月11日
コメント(8)
冬はとくに甘いものがほしくなる。するとスーパーで板チョコを買ったりする。昨日、チョコレートの棚へ手を伸ばすと、一番前の板チョコの感触にわずかに違和感を覚えた。手にとってよくよく観察すれば、どうやら真ん中で真っ二つに割れているらしいことが分かった。ぼくは菓子売り場にしばし佇んで、短く思い巡らせた。きっと小さな子供が勝手に手にとって持ち歩き、落として割れたのかもしれない。親はその現場を見ていなかったのかもしれないが、幼児の手にあるチョコレートを「だめよ」と棚にもどしたのだろうか。そのチョコレートは幼児の足に踏まれるくらいしたのかもしれない。のちに、手に取った他の客が割れていることに気づいて棚に戻し、後ろから割れていないチョコレートを買っていったのかもしれない。勝手な空想を繰り広げていると、手にした板チョコが不憫に思えてきた。(お前もキズものか・・・。同じキズもの同士仲良くしようぜ)ぼくはそいつをカゴに入れた。 自宅に帰ってさっそく食べてみる。銀紙を破ると、やはり予想通り真ん中で割れている。それだけではなく、もう幾つか細かい破片になっていた。(食べやすくていいじゃないか)それに旨い。普通のチョコの味だ。(当たり前だけど)ことによると返品された上、処分されていたかもしれないヤツ。チョコの本分を果たせて本望だろう。 亥年も静かに妄想ではじまった。。。
2007年01月09日
コメント(6)
この本、まさか「お遍路」本とは思わなかった。図書館でそれとは知らずに予約を入れたのだが、読んだら著者の人となりがとてもよく伝わってきて楽しい一冊であった。旅心をくすぐられる。ゴースト・ライターによるものでないならば、格闘家にしておくのはもったいない文章力。「未完の大器」という言葉が相応しい須藤元気が将来どのような道を歩んでいくのかが楽しみになってくる。おそらく単なる格闘家では終わるまい。「幸福論」の中で引用されていたダレカの言葉、「人生で大切なのは、本を読むこと。人の話を聞くこと。そして、旅をすること」・・・が印象に残る。まったくその通りだなと思う。現代人に不足している「想像力」はそれによって養成されるだろう。でも大切なのはそれだけではない。その想像力を自分のためではなく、ダレカのために使うこと。それによって自分を生かすことではないだろうか。と真面目なことを年始早々から書いてしまった。。。
2007年01月07日
コメント(4)
新年早々、通っている合気道の道場長が亡くなられた。昨日、その葬儀に参列した。門下生がたくさん集まり、みなで道場を受け継ぎ、盛り上げていくことを確認する思いだった。直接指導いただいたことはなかったが、気さくに声をかけてくださり、「よくやってる」とお褒めいただくこともあった。喪主の挨拶では感極まったが、故人が霊前で微笑んでいるような気がして涙を抑えた。初段というと、道場ではかなり下っ端の方だが、年齢は上のほうになるわけだし、自分がしっかりしなきゃと思った。気持ち新たに今年は修行に励もう。木刀もたまにじゃなく、もっと振らなきゃな。 きっとこれからも道場にあって、見守ってくれているはずである。
2007年01月06日
コメント(2)
新年あけまして おめでとうございます!旧年中、このブログによってお付き合いさせていただいた皆様方、本年もどうぞよろしくお願いします。筆者・参月は今年も華々しく、スペクタクル?に迷走いたします!我が子とはしゃぎ、読書にいそしみ、合気道の修行の道を邁進する所存であります。 元旦から息子と娘が泊まりに来ており、賑やかな一年の始まりです。今年は愛あふれる一年にしたいです。それをまたブログやメルマガで表現できたら・・・と思っています。 では・・・子供たちが帰ったら、ゆっくり皆様のブログに訪問させていただきます☆
2007年01月02日
コメント(10)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


