全6件 (6件中 1-6件目)
1

株式トレードのソフトを使用していると、「ただいま約定しました」と女性の音声が流れる。男性バージョンに変更もできる。株式ではないんだけど、その声が!大島優子で「約定しました!」というソフトがあるらしい!これだ↓ 声聞きたさに為替トレードに踏み込んではいかん!!!あぶない!証券会社で彼女の音声を採用してくれるところがないだろうか。。。ただちに口座移転するのに。「売れたよ!やったね!」とか、「買えたよ!上がるといいね!」なんて言ってもらいたい。
2013年01月28日
コメント(4)
うかうかしてると新年もひと月が過ぎてしまう。今月は新車選びと購入手続き等で忙しくしていたからか、楽しく充実した日々を送っている。数年ぶりに区役所へ行って、手続きに必要な印鑑証明をもらったりすることも新鮮だったりする。 それから熱田神宮へ初参り。一月はいつにも増して参拝者が多い。初みくじは「一番」の「吉」がでた。「吉」なのにさほど良い内容ではなかった。 新車が来たら、椿大社へも行こう。そこでおみくじのリベンジだ!近所の「神社」、熱田「神宮」、と「大社」がそれで一通り揃う。意味はないけど。 来月は初滑りに行く予定。今年はこうやって毎月メインイベントをこしらえていこう。
2013年01月26日
コメント(2)
この春くらいに考えていた車の買い替えが急に決まってしまった。ホンダに始まり、トヨタ、日産、スズキとディーラー巡りを重ねていたが、「決算期はすでに始まってます!」と、こちらの鬼のような指値を通してきたのがトヨタだった。「この価格なら今日にでも買います」という殺し文句で通常ではありえない価格を提示したら、「上司と相談してご連絡します」と返答。その翌日、トヨタのクレジットカードを作ることと、30万だけでも分割ローンを組むことを交換条件で取引がまとまった。 無理なら無理で、三月までゆっくり検討しようと思っていたところだったので、こんなすぐに決まってしまったことに拍子抜けした格好だ。しかし、価格的に見れば充分満足いく買い物となった。自分にとって車は道具だ。使い勝手がよくて、燃費がいいのが一番。そしてトヨタ車のトータルバランスの良さは、何台も乗ってきただけによく知っている。車好きが求める「走り」とか「スタイル」などの個性は自分に必要ない。独り者にはもってこいのサイズで自分に合っている。来月初め頃の納車が楽しみだ。
2013年01月20日
コメント(7)

今日はトヨタのお店へ。お目当ては「スペイド」だ。コンパクトなのに自転車が乗る。しかもお値打ち。 営業マンに色々話を聞いてるうちに、(なんかこの人見たことある・・・)と顔をしげしげと見つめてしまう。しばらく思い出せなかったが・・・「!!!」オネエのカバちゃんだ!思わず声に出そうになった。そこはなんとか言葉を飲み込んで、できる営業マン風のカバちゃんの名刺とパンフレットをもらって帰宅した。 こっちの方が近い感じ。↓
2013年01月12日
コメント(2)
上の姉とは十歳離れており、下の姉とも8つ離れているせいで、5人の姪っ子らはもうイイ歳である。イイ歳とは、すでに成人しているということだ。そのうちの一人は結婚して保育園に通う子供がいる。姪っ子の子どもと自分の関係は何て言うのだろう?他に甥っ子も一人いる。 したがって、毎年正月に一族郎党が参集すると、お年玉があちこちで飛び交っていた。自分はこれまで姪っ子らが二十歳になるまでお年玉をあげてきたが、みな成人したことで高校生の甥っ子だけになったとホッとしたのも束の間。姪っ子の子どもにお年玉をあげることになった。ちょっと考えると、ヒヤリとする。姪っ子らがイイ歳ということは、今後ぞくぞくと結婚出産が控えているわけで、それはつまりは「お年玉予備軍」であり、姪っ子らが二、三人ずつ子どもをもうけたら・・・と想像すると眩暈がする。そうこうしているうちに、我が子らにも子供が誕生し、孫へのお年玉をあげることになるだろう。 いっそ将来、お正月は海外逃亡した方が費用が安くつくのではないかと今から肝を冷やしているのだ。
2013年01月07日
コメント(2)
2日、3日と息子と娘がやってきた。夏休み以来の再会だ。元気な顔が見れてよかった。自分の両親と姉や姪っ子らが集まる新年会で二人の成長ぶりを披露できたのも嬉しい。2日間、近所の神社へ初詣に行ったり、公園でテニスをしたり、DVDを観たり、ボード・ゲームをしたり、これといったことはしなかったが、一緒に過ごせた時間で「父親」であることを味わえて幸せだった。つゆを買ってきて用意した「ちゃんこ鍋」が二人に好評で、底をさらえるほど食べたのも楽しくて満たされた。こういう幸福感をたまに味わえるから人間は生きていけるのかもしれないと思った。 巳年男なので、今年は「ありえないほど幸せ」な一年にしたい!ポジティ部スタートだ! みなさま、本年もどうぞよろしくお願いします。
2013年01月05日
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1