ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.05.06
XML
黒川創「鴎外と漱石のあいだで」(河出書房新社)​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
 不思議な出会いということがありますね。 黒川創 という人の仕事について、ここのところ読み継いでいるのは、彼の 「鶴見俊輔伝」 にたどり着く前の下調べ気分でした。サッサと読めばいいだろうということなのですが、肝心の 「鶴見俊輔伝」 が手に入っていないのです。そんなこんなしていますと、2019年の年明けですね、そのころ偶然、読んでいた ​佐伯一麦​ ​「麦の日記帳」​ のおしまいのほうで、こんな記事に出会ったのでした。​​​​​​​
 一月某日
​​​​​ 評論家で小説家でもある 黒川創 さん が、奥さんで編集者の 滝口夕美 さん、娘さんの たみちゃん (二歳)妹さんの画家の ​北沢街子さん​ と、その旦那さんで地球物理学者の 片桐修一郎さん とともに来訪する。さながら 黒川組 といった面々。​​​​​
​  二年前の六月に小樽で授賞式があった最後の ​伊藤整文学賞​ を、私は ​「渡良瀬」​ で小説部門、 ​黒川氏​ ​「国境 完全版」​ で評論部門の受賞者となった縁で、付き合いが生まれた。北沢街子さんは現在仙台に住んでおり、二月にご主人の勤務先が変わり、福岡県に引っ越してしまうので、その前に一度妹がすむ街を訪れたい、ということだったらしい。​
​​​​​​ 実は、ここで 佐伯一麦 と同時に受賞したと紹介されている評論 「国境 完全版」(河出書房新社) は、ぼくが 「黒川創の仕事」 と勝手に題をつけてシリーズで案内しようとしている作品群の中で、今のところトリをとる予定の著書です。今回は 「鴎外と漱石のあいだで」(河出書房新社) という、おそらく「国境」という仕事から生まれた一冊を 「案内」 しようと書きあぐねていたのですが、そこに 佐伯 のこの記事がやってきたというわけです。​​​​​
​​​  この夏から関心をもって読み継いできた小説家の ​佐伯一麦​ と評論家の 黒川創 の二人が、偶然、伊藤整文学賞でつながっていたということ知って、「あわわ…」という感じで意表を突かれたのですが、一方で、 「えっ、やっぱり、つながってるんじゃないか」 と腑に落ちた面もありました。​​​
​​​   佐伯一麦 「渡良瀬」(クリックしてみてください) ​​ という作品を案内しましたが、する中で、なぜ ​「渡良瀬」​ という題名なのだろうという疑問が上手く解けないという感じがありました。そこで、こう書きました。​​​
「日々のうたかたのような人の暮らしを描く小説の最後に、この風景を描くことで、人の命や生活を越えた時間が小説世界に流れ込んでくると作家は考えたに違いない。」
​  ​「渡良瀬」​ という、この小説作品を読み終えたときの、自分自身の感動の根にある表現に対する、精いっぱいの推測でした。​
 ​​​ところが、ここで案内している 「鴎外と漱石のあいだで」 のなかに、大正時代、 中原淳一 の挿絵とセットで一世を風靡した ​「少女小説」​ の作家、 ​吉屋信子​ が父を語ったこんなエピソードが紹介されてがいたのです。​​​

 小学生の 吉屋信子 は、梅雨空の夕暮れどき、自宅のからたちの垣の前に立っていた。こちらに入ってくる人がいて、蓑を着て菅笠をかぶっていた。当時、それらはすでに古風な農村の雨具だったが、強い印象を受けたのは、この客人の顔だちだった。
老顔に白いひげが下がった。ぎろっとした目のこわいおじさん だった。あわてて逃げ出そうとすると、いきなり、おかっぱの頭をなでられた。節くれだった太い指の手で、なでるというより、つかまれた感触だった。 
 母親は、蓑笠姿のおじさんを平伏して迎えた。役所から帰っていた父親も、奥から現れた。母はお酒の支度をした。客の好物の青トウガラシをあぶるために、女中は八百屋へ走らされた。こうやって大騒ぎでもてなした客が、 田中正造 という天下の義人とされている人だった。
 けれど、円満解決はえられなかった。やがて年を経て、 谷中村 を水底に沈めるために強制的に土地を買収、村民立退きの執行官吏として、父がその村に出張したまま一か月も帰宅できずにいる留守に、幼い弟は疫痢にかかって危篤状態に陥った。
 弟が亡骸となってから、父はやっと帰宅した。夏で、白ズボン、脚絆、わらじ履きの土足のまま座敷に駆け込み、 死児を抱き上げて、うろうろと畳の上を歩きまわった 。それも束の間、小さな蒲団にわが子のの遺体を戻すと、待たせていた人力車に乗り込み、再び 谷中村 へと引き返してゆく。
 夫を見送ると、母はその場で気を失い、しばらく動かなかった。父が急いで村にまた戻ったのは、強制立ち退きに最後まで応じない農家十三戸を、家屋を破壊しても追い立てる、残酷な仕事が残っていたからだった。やがて、さらなる父の転任で一家がその土地を去ったのち、一九一三年(大正二)、 田中正造翁 の逝去が伝えられた。
 仏壇に線香をあげて、母は言った。
「人のために働いた偉い人だったねえ…」
​ その人の好物。トウガラシが色づく初秋だった。》 ​
​​​​​  足尾銅山 から流れ出した鉱毒が 渡良瀬川 流域を汚染した対策として、鉱毒沈殿のために広大な 遊水地が 作られました。その過程で、 全村水没の悲劇 に抵抗した 谷中村の戦い を支えたのが 田中正造 であり、政府から派遣された郡長として計画を実行したのが、吉屋の父 、吉屋雄一 だったというのです。​​​​
​​ 二人の出会いを、吉屋の娘、 信子の著書 から引いてくる、この手つきが 黒川創 の方法なのです。大文字で語られてきた歴史的事件のなかに、人の背丈をした人間を配置することで、歴史の姿が変化することを彼はよく知っていると思います。​​
​​  佐伯 の小説が時代の下流に立つ人間を描いているとするなら、ちょうど、それと反対の方角から、やはり人間の姿に迫ろうとする方法といっていいと思うのですが、同じ、 渡良瀬の遊水地 の話題で、今という時代を生きている二人の作家が別々の仕事の現場で、ほぼ同じ時期に遭遇していることは、ほんとうに、単なる偶然なのでしょうか。​​
 ところで、ようやく肝心の案内ということになるのですが、これが難しい。話題が多岐にわたっていて、まとまりがつかないのです。
​​​  黒川創 「国境完全版」 のあとがきでこんなふうに書いています。​​​ ​
​ 夏目漱石という作家は、二〇世紀初頭のたった一〇年間を、創作に心血を注いでいき、そして死んでしまった。彼は時代への参加者でありながら、優れた傍観者でもあった。私には、その人柄が、ほほえましく感じられる。森鴎外という人が、支配体制の枠組みの中に辛抱してとどまりながら、つい、時々は、崖っぷちのぎりぎりまで覗きに行って、また戻ってくる、そうした態度を示すことについても、また。​
​​​​ 「鴎外と漱石のあいだで」 1894年 、日清戦争後の台湾軍事統治の現場にいる軍医、 森鴎外 の姿から書きはじめられています。 鴎外 は大日本帝国の東アジア進出の当事者としてそこにいるわけです。​​​​
​​​ 面白いのは、50年の後 1945年 鴎外の長男、森於菟 は台北帝大医学部の解剖学の教授であり、箱詰めにされた 鴎外 の遺稿や資料のほとんどがこの大学の倉庫に眠っていたそうです。​​​
​​​​​  森於菟 は、なさぬ仲の義母、 森しげ との確執からか、父、 鴎外 の遺品をすべて赴任地に持って行ったのだそうです。その結果、東京にあった森家の旧居が、空襲にによって、すべて灰燼に帰したにもかかわらず、現在の 「森鴎外全集」(岩波書店) の資料はすべて無事だという奇跡が起こりました。資料の帰国事業を担ったのは 台湾の「日本語文学者」 だったそうです。​​​​​
​ 一方、1903年、 英国留学から帰国した漱石 を待っていたのは、現実の日本という社会でした。​
1904年 日露戦争
 1905年 ポーツマス条約
 1907年 足尾鉱毒事件
 1909年 伊藤博文暗殺
 1910年 大逆事件・韓国併合
​ 1911年 辛亥革命​
​ 日本のみならず、東アジアの近代史を揺るがす大事件が立て続けに世間を騒がせ続ける中にあって、 洋行帰りの 夏目金之助 1907年 朝日新聞社に入社し、小説という新しい表現の 「創作に心血を注ぎ」 始めるのです。​​
​​​​ ​​​​  「それから」・「門」 という作品の中で 大逆事件 が、なにげなく話題になっていることは知られていることかもしれませんね。しかし、 ​入社第二作 「坑夫」 足尾鉱毒事件 のさなかに書かれ、 足尾銅山 坑夫 の話だということに、ぼくは初めて気づいきました。前述した 吉屋信子 のエピソードは、 漱石 のみならず、 近代の日本文学 の社会とのかかわりをあざやかに示唆しているのではないでしょうか。​​​​​​​​
​​​​​​​​​ もう一つエピソードを上げるとすれば、第一作 「虞美人草」 の女主人公 「藤尾」 のモデルが 平塚雷鳥 というのは有名なはなしなのですが、入社の前年に書かれた 「草枕」 の女性 「那美」 のモデルは 前田卓(つな) といい、 辛亥革命 の立役者、 黄興、章炳麟、孫文 が亡命地日本で集った 「民報社」で働く女性 であったということも、本書によって知りました。​​​​​​​​​
​​​​ 1911年、 鴎外、森林太郎 が「大日本帝国」を代表する推薦人として名を連ねた 文学博士号授与 を、 あくまで拒否する 漱石 、夏目金之助 の立っていた場所。 漱石 は社会に対してタダの傍観者ではなかったにちがいないし、 鴎外 は文学者としては、想像を超えた崖っぷちに立っていたのかもしれない。そういう思いが、次々と湧いてくる一冊でした。​​​​
​​​​  黒川創 が描こうとしている 「日本語の文学」の成立 という大きな構図の背景に 身の丈で立っている 森林太郎 夏目金之助 という二人の姿から見えてきます。そういうふうに配置して見せた 黒川さんの手つき 、ぼくにはそこがエラク面白かった。(S)​​
追記2019・11・24
「鶴見俊輔伝」 はこちらからどうぞ ​。​​



ボタン押してね!

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村 ​​





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.08 16:31:23
コメント(2) | コメントを書く
[読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: