ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.05.14
XML
​井上俊夫 「初めて人を殺す」 (岩波現代文庫)
        ​​​​​​「血みどろの銃剣は胸の奥底に」         井上俊夫

                         呑んでしもた
                         呑んでしもた
                         馴染みの居酒屋で
                         呑んでも呑んでも酔わない悪酒
                         呑んでしまいました
                         えらいすんまへん
                         申し訳ござりまへん
                         教え子の女子大生に熱っぽい口調で
                         わが従軍体験を語り聞かした日の帰り道。

                         呑んでしもた
                         呑んでしもた
                         小綺麗な女将がいる居酒屋で
                         むっつり、しかめ面の黙んまり酒
                         呑んでしまいました
                         えらいすんまへん
                         申し訳ござりまへん
                         なぜか空しく淋しく悲しくて
                         ひどい自己嫌悪に落ち入ってしもて。

                         呑んでしもた
                         呑んでしもた
                         ビール二本に酒七本
                         それでも酔えない茶碗酒
                         呑んでしまいました
                         えらいすんまへん
                         申し訳ござりまへん
                         もう戦争の話なんかするもんか
                         敵兵を突き刺した
​                         血みどろの銃剣は胸の奥底に。 ​

​ 70歳を越えた女子大教授で詩人である男が授業で自らの戦争体験を語ります。その帰り道、彼は呑まずにいられません。しかし、飲んでも飲んでも酔えないのは何故なのでしょうか。​
​ 教授は浪速の反戦詩人と呼ばれた人らしいのですが、2008年に亡くなっています。僕はこの詩人を知らなかったのですが、この詩人の 「初めて人を殺す―老日本兵の戦争論」(岩波現代文庫) という、この本が、 我が家の本棚に転がっていました。
 おそらく書名の過激さを喜んだ衝動買いの結果だと思うのですが、徘徊の暇に任せて、市バスやJRの座席で一気に読み終えました。文字通り 「一気に」 読めました。​​

​ この本をお出かけカバンに入れたきっかけはハッキリしています。 黒川創 「鴎外と漱石のあいだで」(河出書房新社) という本を読み終わったときに目の前の書棚にあったからです。
「鴎外と漱石の間で」 という本には仙台の医学校で 周樹人 、後の作家 魯迅 が日本人に対して違和感を感じるシーンについての記述があります。
 それは 「藤野先生」 という 魯迅 の小説の中で医学生たちが幻燈で日露戦争のニュース映画を見るシーンのことです。​

 ニュース映画の中で中国人のスパイが日本兵に殺される場面を日本人の同級生たちが拍手喝采するのを見ながら、主人公はとても強い違和感を感じ、日本で医者になる勉強を続けることを断念するというエピソードが小説にあります。
 ここで 魯迅 は日本の医者の卵たちが「日本人が中国人を殺すシーンを喜ぶ」ことと、「人が殺されるシーンを喜ぶ」ことという、二つの問いを差しだしています。まあ、解釈が間違っているかもしれませんが、ぼくにはそう読める場面が小説の中にあります。
​  黒川の本 を読みながら、そのことを考えた時に、日本人が戦場でどんなふうに人を殺してきたのかが気にかかりました。それが、読まなかったこの本に手を出した理由です。​
​ バスの中で読み始めてみると、 井上俊夫 は​
​​  人は何故、喜んで人を殺す存在になれるのか。戦場で人を殺した人間は、どう生きていくか。 ​​
 ​という、思いがけない、実にとんでもない問いを突きつけてきました。​
 たとえば、上記の詩は、戦場から帰って50年以上たった大学教授が、戦争の本当の恐ろしさを現代の女子大生に語ろうとして、根源的な自己嫌悪に落ち込んでいる姿を描いています。
 人が人を殺すことをなんとも思わないことがありうることで、それを自分の体験として平和の国の若い女性たちに語った結果、湧き上がってきた 現在のおのれに対する疑い が見据えられている詩だと思います。

 エッセイ集の中では、 「初めて人を殺す」 人になった、自分に対する怒りと悲しみが炸裂しています。ぼくの中で、 井上俊夫 「藤野先生」 「施す手なし」 と嘆いた 魯迅 の姿とオーヴァーラップしてゆきます。
 ボンヤリ車窓の風景に目をやりながら 「戦争は悪だ」 、そう言いきった歌人がいたことを思い出しました。
​​​中国に 兵なりし日の五ケ年を しみじみと思ふ 戦争は悪だ  宮柊二​ ​​ ​​

​​​  この歌を詠んだ 宮柊二 も上の詩を書いた 井上俊夫 も、とっくにこの世の人ではありません。​​
 ​私たちの社会は、ひょっとすると、 魯迅 のような 中国人 がいて、 お二人 のような 日本人 がいたことを忘れたがっているのかもしれませんね。この国の今について、まじめに考えるとはどうすることなのでしょう。​
​追記2019・某日​
 心の中では、きっと、戦争を待望しているバカが、偉そうな顔をして、あのあたりにいるに違いないだろうと疑ってはいましたが、さすがに口に出すことはしないだろうと思っていました。とうとう 「戦争を!」 という国会議員が現れました。
 国際情勢について、国民にまじめに考えさせるために 「徴兵制を!」 と主張する、エラク上から目線の 「国際政治学者」(?) を名乗るテレビタレントもいるようです。とんでもない時代が始まっているようです。
 大切なことは 「まともなこと」 をまじめに考えることだと思います。
​​ 
馬鹿につけるクスリはありません。 この国のありさまについて、あまりのバカさ加減に日々関心が薄れてゆく自分がいます。​​
 しかし、それでも 「戦争は悪だ」 と心に念じることから始めようと思っています。(S)
​追記2021.08・31
​  コロナ が正体を露わにし始めています。もう、すでに大勢の人の命が失われていますが、一人一人の健康や命に対して、政治には責任があると感じさせる人の姿は見当たりません。 ニュースの世界では 自己保身とご都合主義が跋扈しているようです。おあつらえ向きというべきでしょうか。海の向こうで「戦争」が始まりそうです。歴史を振りかえれば、次にやってくるの 偽物のヒーロー か、 インチキな救世主 ということになりそうです。
 騙されてはいけません、大切なのは 「国家」 「正義」 を標榜する お題目 ではありません。一人一人の人間の命であり、生活です。 「戦争は悪」 です。

追記2022・04・11

ウクライナで戦争が始まって二月が経ちます。ロシア兵の中にも、井上俊夫さんのような経験を、否応なしにさせれれている人がいるに違いありません。 「リアル・ポテリティクス」 とかで、あれこれ憶測をいう人や、陰謀論を信じる人もいるかもしれません。対岸の火事を決め込んで論評して出演料や原稿料を稼いでいらっしゃる方もいるのかもしれません。他の人のふるまいに、あれこれ言う気はありませんが、忘れないでいてほしいことは一つです。 井上さん が言い残された一言です。 「戦争は悪」 です。



ボタン押してネ!
​​​​​​​ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村


​​



​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.10 10:17:06
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: